• 締切済み

出汁

出汁のことで質問があります。 「うまみ」という概念は日本人しか持っていないと聞きます。世界にはフォン、ブイヨン、湯などと呼ばれるものがあり、これらも出汁だと思っていました。しかし、「うまみ」という概念は日本にしかないと言います。では、「うまみ」を感じることのない彼らは、どうしてフォンや湯という出汁を引くのでしょうか? 混乱してます。どなたか教えてください(--;)

みんなの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.5

旨味が舌で感じる味覚であるというのを日本人が発見しただけです。 フォンやブイヨンに味はあっても旨味というものが関係しない・・・そう思っていたということですので実際に旨味が無いということではありません。 そのため旨味は感じます。 ただ旨味というものが舌で感じる味覚として存在しないと思っていただけです。 中国やアジアは味覚の文化があるので湯は味覚に裏付けられたものです。

ext1219
質問者

お礼

なるほど! もやもやしてたけど、解決しました。 ありがとうございました。

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

個人的な見解です。 フォン、ブイヨン、湯=スープ 基本的に煮込むことで素材のエキスを抽出したもので 日本の出汁とは根本的に異なります。 西洋・中華=スープの文化 日本=出汁の文化 と言われています。 出汁がなぜうまいのか=うま味を研究する段階で 一種のアミノ酸(クルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸等)が 見つかり、製品化したのがよくご存じの日本メーカーの調味料です。 最近の世界的な和食ブームのベースには、ヘルシー以外にうま味も深く 関与していて、現在ではフランスやスペイン、一部のイタリアでも 第五の味「うま味=Umami」として料理人の間ではかなり認識されています。 元々は、日本人料理人が海外で広めたのですが、出汁=うま味という 概念が一般的でなかった彼らも、やはりおいしく感じたので 出汁が広く受け入れられ、現在の和食ブームになったのでしょうね。

ext1219
質問者

補足

回答ありがとうございます。 彼らがフォン等をうまみを意識して引いていたかどうかはわかりますか?

noname#199520
noname#199520
回答No.3

日本人は、グルタミン酸ナトリウムという味をうまみとして認識します。 外人は、これをうまみとして認識しません、知覚できません。 だから >「うまみ」を感じることのない彼らは  グルタミン酸ナトリウムのうまみは感じませんが、その他のうまみは感じます。 うまみと出汁は違います。  うまみは出汁に含まれる成分です、ブイヨンにうまみを感じる人が居るから西洋では、ブイヨンの文化が広まったのです。

ext1219
質問者

お礼

彼らもうまみの知覚は可能なんですね! それがわかってよかったです。 見たサイトか何かが違ってのかもしれません。 ありがとうございました。

noname#195600
noname#195600
回答No.2

味の中からうまみ、というものを発見し、科学したのが日本人だからです。 うまみというのは美味いということじゃなくて、甘味とから辛味と同じ味の一種です。 甘味≒砂糖 であるように うま味≒グルタミン酸Na であることを発見したのです。 外国人も当然うま味はかんじますよ。 故にグルタミン酸Na、味の素は世界中で使われてるじゃないですか。 ブイヨンだのなんだのはそういう料理であり、そうした方が美味しいからです。 うま味とはまた別の問題です。 そうった料理からうま味という味を発見、区別し、科学し、製品化したのが日本人という事です。

ext1219
質問者

補足

ブイヨン自体は料理ではないですよね? そうしたほうがおいしいから、というのは、どういうことですか? 単においしかったからブイヨンなどをとったのか、うまみを感じられたからブイヨンをとったのか、よくわかりません!

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

「概念が無い」というのと「それにあたるものが無い」というのは全く別のことですからね。 その国にその概念が無いとしても、その国にそれが存在してるのは確かですから。 フランス人が「ブイヨン」を意識する時、それは「ブイヨン(ポトフの汁の部分を取り出したもの)」として認識しているのであって、日本人の思う「昆布、カツオ、煮干、肉、野菜・・・様々な食材に共通する‘うまみ’」として認識している訳ではない。(ちなみに、日本人からすると「出汁」と「うまみ」も別物ですよね。) でも日本人からしたら「ブイヨン」は、「うまみ」だとか「出汁」の一種だと思ってしまう。だから「あるじゃん? なんで無いなんて言われてるの。」となる。 ・・・単にそういう認識の違いでは。

ext1219
質問者

補足

では、ブイヨンや湯を引く理由はなんなんでしょうか?

関連するQ&A

  • カレーの作り方(定義上ソース?)

     当方料理初心者でカレー用のレシピを読んだのですが、レシピにブイヨン(bouillon)をベースに煮込むとありました。ブイヨンってスープ(soupe)やポタージュ(potage)に使うのであり、カレーってソースに当たるのではないかと思ったのでフォンを使うのが正しいのでは?と混乱しました。それともカレーはそもそも西洋料理ではないので、定義に当てはまらない曖昧な存在なのでしょうか?  それとビーフカレーにするならやっぱり牛ベースのフォンドボー(fond de veau)にして、出汁と合わせた方が失敗がないですか?関係ないですか?

  • だしの取り方(にぼし)

    煮干は水からだしを取りますか?それとも 沸騰したお湯からだしを取るのでしょうか?

  • お出汁と味の素

    味の素の使い道がわからないです。 実家を出るにあたり、「これからは鰹節から出汁をとってくれる母がいないのだから!!」と思い、調味料を買いました。 ほんだし、うどんスープ、味の素、コンソメ、マギーブイヨンをずらりと買い揃えました。 料理するうちに、味噌汁を作る時には鰹節の代わりにほんだし。 ポトフを作る時は鶏がらの代わりにコンソメ。 カレーの時は牛すじのかわりにマギーブイヨン。 ということはわかってきたのですが、せっかく買った味の素に一切出番がありません。 小さじではかろうにも振りかける形?(瓶入りです)をしているためはかれないし、顆粒と言うか変な形なのでわかりにくいです。 クックパッドで調べたレシピを作ることが多いのですが、味の素を何グラムとか書いてるのも少なくて。 みなさん、何に入れてるんですか? 本だしのかわりに味の素を入れて味噌汁を作ってもいいんでしょうか?それとも本だしに追加して味の素を入れたらいいんでしょうか。 味の素だけ瓶に何の記載もされてなくてよくわかりません。 母に電話して聞きましたが、味の素を使ったことがないので分からないといわれ、聞く相手がいません。 もしかしてお出汁のジャンルじゃなくて塩コショウのジャンルなのでしょうか? 味の素はどうやって使ったらいいですか?

  • 出汁のとり方

    かつお節といりこと昆布はそれぞれ出しのとり方は違うのでしょうか? 水から煮たり、沸騰したお湯に入れたりなどいろいろとやり方があるようですが、そこには何か意味がやはりあるのでしょうか?

  • 牛すじのダシはいつ出る?

    牛すじの料理が大好きです。アクや脂を取るために、2度ほど茹でこぼすとよい、とよく書かれていますよね。 そこでいつも思ってしまいます。 「ゆでこぼす」というのは、アクをとりながら茹でて、最終的には茹でたお湯を捨てるんですよね? ここで、すじ肉から出たダシも一緒に流れてしまわないのでしょうか? なんかもったいない気がして・・・ 2度くらい茹でたお湯を捨て、その後のアクが取れたすじ肉から、更にダシが出るのでしょうか? 牛すじのダシがよくきいたおでんなどは、どうやって作っているのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 出汁によく使う食材と出しの作り方

     日本語を勉強中の中国人です。出汁は食材と水と一緒に長時間煮だすと作れるものなのでしょうか。塩も入れる必要があるでしょうか。出汁によく使う食材を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • だしパックの使い方

    細かい昆布と鰹節がはいっているだしパックを買ったのですが、使い方がよくわかりません。今はみそ汁のだしをとるため、沸騰したお湯にだしパックを入れ、火を止めてそのまま5分くらい置いてから取り出しています。でも、だしが薄い気がします。水からいれてもいいのでしょうか。いれていいなら、前の晩から一晩おいたりしてもいいのでしょうか。また、煮立たせてはいけないと思っていたのですが、煮立たせてもいいのでしょうか。おしえてください。

  • 玉子焼きに入れるだしを教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。卵、タカラ本みりん、塩で玉子焼きを作っております。だしを入れるとしっとり、やわらかくなると聞いております。玉子焼きに入れる簡単なだしを教えていただけないでしょうか。昆布を二、三時間冷たい水に浸せば出しになるでしょうか。日本のだしは一回も作ったことがありません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 出汁の作り方

    出汁の作り方 現在ドイツの内陸部に住んでいます。 日本では料理はめったにしなかったのですが、 日本食が食べたくなって料理をしようと思いたちました。 Webで色々とレシピを漁っているのですが、 必要な食材が無くて日本食に必須の出汁がつくれません。 魚介類は小エビ、サーモン、見た事も無い白身魚の缶詰程度です。 昆布、いりこ、鰹節等のダシの定番は全滅です。 もちろんダシの素なんていう都合のいいものはありません。 上記の成分が入った物品は日本からの輸入も不可らしいです。 代わりに日本では見かけないようなハーブ類や、肉類は充実しています。 なんとかしてダシが効いた奥行きのある日本食の味を再現できないでしょうか? できれば料理が不慣れなものでも分かるように説明いただけるとありがたいです。

  • 海老の出汁

    今日、海老を殻付きのまま、本だしと醤油とみりんで味付けして湯でて食べました。 その時の海老のダシたっぷりのスープがかなり残っていて勿体無いなぁと思うのですが、何か活用法はないでしょうか? 勿体無いけど、捨てるしかないのかなぁ?

専門家に質問してみよう