• ベストアンサー

作風の変化

作風って変化する画家がいますよね。 ゴッホなどは南のカラフルなものに影響されたり。 知らないものを知ると変化するといった具合でしょうか? 変化しない人もいるのでしょうか。 変化する画家は試行錯誤で新たに学ぶのでしょうか。 個人の感性自体はそんなに真逆にはなるような変化はしないと思うのですが。 変化する人と変化しない人も違うのでしょうか。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.2

西洋絵画にしろ日本の美術にしろ、近代あたりまで、多くの作家は今で言う「画壇」のような団体に属していました。 そのため、画壇そのものの風潮や◯◯主義、といった新しい表現様式などが流行すると、それに乗じて作風を変えて行ったりもしました。 一般的には、自己表現として、唯我独尊的で自己陶酔のように画風を確立していくものと思われがちですが、絵画など美術の作風というのはある意味で学術的研究にも似ていて、周囲の他作家の動向や画壇での流行などを受け、また◯◯主義などの芸術理論や哲学思想の影響を受けて作風も変遷していきます。 画家などの作家個人、と考えるよりは、「業界」的な集団性で考えた方がいいと思います。 要するに、目立った作風を確立した画家というのは、さまざまな主義や傾向の一派を代表する画家、というわけで、その背後には、後世にはさほど名を残していない無数の画家たちがいる、という感じです。 音楽で言えば、ポップス、ロック、ヒップホップ、R&B、レゲエ、エレクトロニカ、トランス…などジャンルがさまざまあるわけですが、絵画の中にもそうしたジャンルが、写実(具象)/抽象といったジャンル分け以上に、実際にはもっとさまざまあるということで、それぞれのジャンルを代表するような画家が、今日、多くの人に一般的に知られているというわけです。 なお、画家たちの活動の場であった画壇などの資金源となっていたのは政治や宗教など、世間的に権力を持った人たちと言えます。 言い換えれば、芸術が今日よりも政治的な動向とも密接であったと考えられます。 ですから、政治の変動による思想的転換から、真逆の方向性へと作風が変わっていく、また表現のジャンルそのものを禁じられる(例えばナチス統治下のドイツや近隣国家)などし、作風を変えざるを得なかったというような場合もあります。 ー ー ー ゴッホはわりと死後に有名になったタイプの画家(つまり生前に有力なパトロンが多数いたわけではない)だと思うので、身近な環境の変化が作風に影響を与えた、という感じでしょう。 しかし、昔はネットやテレビがあるわけではなく、今ほど情報の伝達も速くないですから、当時の世間一般の人々は外国の文化などを知る機会はほとんどなかったでしょう。例えばフランスの田舎の農村の人々が、都であるパリに行くことなく、またパリでの流行など知る由もなく生涯を閉じる…なんて普通のことだったと思います。 それに比べて画家たちは、大なり小なりパトロンなどから援助を受けさまざまな国へ旅に行ったりと、他国の文化や風土を目にする機会があったと考えられます。ですから、知らないものや目新しいものを受けて作風が変化した、とも考えられますが、それよりも、当時の絵画や芸術などには、情報伝達として他国の文化・風土を取り入れる、一種の社会的な役割も(無意識的なものかもしれないが)あったのではないかと思います。 個人の感性だけで、芸術が行われ作風も変化している、というより、作風が変遷するのはさまざまな社会的状況を反映しているから…という感じだと思います。

その他の回答 (3)

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.4

クラシック曲を見ても、一生涯でずっと似たような曲をたくさん作った方もいらっしゃいますし、その人らしい感じはしますが、幅の広い作風を持った方もいらっしゃいました。芸術家として、自分のアンテナに反応するものがあると、驚いたり感動したりします。それは他の人の作品にとどまらず、日常のなかで、動物の動きからだったり、人との話しからだったり、自然の景色だったり、何に感動して心を動かされるかは、決まっていません。そのピンときたものを描きたいと思うかどうかです。それと、芸術家はある程度までひとつのやり方を構築していくと、その土台を壊して、一からまた土台を作り直そうとするタイプの人がいます。それは、同じことをしていると飽きてしまう、ということもあるし、新鮮さを求めて、ということもあるし、今までとは違ったものに興味を持った、ということもあるし。理由はいろいろですが、何を描くかというモチーフを、画家はいつも探している旅人です。心の旅というか。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

同じ事を続けているとやはり飽きますからなにかしら変わってしまうか変えるのが普通のようです。 もちろん現実に触発されたり、他の作品に触発されたりする事も多いでしょう。 また模倣者が出て来る事で嫌気が差してしまう事もあります。 あるスタイルで有名になった作家はそのスタイルをトレードマークのように守り続けたりする事もありますが、それはむしろ営業上の都合であると考えた方が良い場合が多いと思います。そういうひと目でだれとわかるスタイルを作る事が作家として名を売るために必要だからなんとか考案するという倒錯した発想も生まれます。 しかし中にはそのようにしかできないある意味で不器用な人とか現実がその人にはそのように見えてしまっているからしかたない人もいますのでスタイルが変わり続ける事だけが正しいとは言えないと思います。形は変わっても根っこの考え方や見方が変わっていない事も多いのではないでしょうか。 美術は、今までこれをテーマにやったから今度は逆にこれをやってみようという風に制作する事はいくらでもできるのではないでしょうか。芸術だからといって感性(あるいは単なる感覚)だけに頼っているようには思いませんし鑑賞する場合もそれは言えると思います。 余談ですが、演歌歌手などが昔大ヒットした持ち歌を歌うと、元のメロディーやリズムをずらして崩してしまって変な物になってしまう人が多いように思いますが、何度も歌っている内に同じ事の繰り返しを避けてしまうのでしょう。 スタイルだけを踏襲して元の良かった本質的な出発点にたちかえる事ができない場合もあるのではないでしょうか。

回答No.1

私が一番面白いと思ったのは、20世紀初頭に活躍したシュルレアリスムのさきがけとなった、イタリアの画家、ジョルジョ・デ・キリコです。 この人は、有名になった絵はヘタウマっぽいのですが、実は本当に下手なのです。全然デッサンとかできていなくてひどい有り様でしたが、シュルレアリスムの絵で一躍有名人になります。その後、何を思ったのか絵の勉強をし始めて妙なクラシシズムの日曜画家のような中途半端な作風に変わっていき、全く感動しないクズのような絵を量産しました。 それぞれ、心の変化、時代の変化や流行、病気、画家仲間の影響、結婚や子供など家族の変化、技巧が上達した、戦争や経済危機などの政治状況、画商から作風を変えるように指示されたなど色々な要因があるのでしょうね。背景を調べていくと面白いことがたくさんあると思います。

関連するQ&A

  • 作風ってどうやってできる?

    感性のものは作風ってどうやってできるのでしょうか? たとえば水墨画の人が繊細な線の女性をいきなり描いた西洋の絵を描くというのはないように思えます。 やはり個人の種は個人の経験とセンスからいかないからつみあがっていくようなものなんでしょうか? 野球の投手が一つずつ球種を覚えていくような感じでしょうか。 絵の場合は、その人の多い浮かべるイメージの種類と描く技術かと思いますけど。 なんでもいきなり描いたりはできないと思うのですが。

  • 作風、美的感覚って先天的、後天的?

    ポップス歌手など同じ人が作るとある程度ヴァリエーションがあったとしても、だいだい曲風が似ている気がします。 しかし、たとえば 画家のように作風が変わっていくことがあります。人生のイベントによる信教の変化、旅行などや属する団体などからの新しい作風との出会いや時代の影響などです。 私が気づいている範囲ってこれくらいですが、一貫性と変化ってどういい原因で起こるんでしょうか。 その人の美しい感覚、このむセンスって傾向は持ち続けるとは思うのですが。 美的感覚がからむので金銭感覚のように経験によるものなんでしょうか。美的感覚には服などのように流行やあきるとかもあったり。 磨くということは、たくさんのものにふれて自分の美的センス、自分の感じる美しい世界に気づいていくことなんでしょうか。それとも時代の美的基準に影響されるもんなんでしょうか。 例えば、前衛から保守的に転向していくなどあるのでしょうか。 それともその人がうつくしいと考えるのは不変なんでしょうか。経験により変わるものでしょうか。 また作風は表現したいもので変わるのは美的感覚が一定でも表現したいものが変わるからでしょうか。 すいません。いろいろ書き並べてみまして。

  • ある天才画家の愛人(彼女)の多く自殺したという話

    以前なにかのTV番組で 「天才」と呼ばれる画家の特集がされていました。 ゴッホ、ピカソ、モネ・・・・ そういう感じで世間に「天才」と認知されている画家だったと思います。 その画家の恋人(妻、愛人、恋人を含む)は その画家の天才性について行けなかったり嫉妬などで 気が狂ったなどの理由で自殺した人が多い。 または、精神的におかしくなってしまった人が多い。 と説明されていたのを覚えています。 つまり、その天才画家の影響で悲劇の最期を遂げた女性が多いという話だったのですが その画家が誰だったのか思い出せません。 興味があるので調べてみたいのですが 何かお心当たりの在る方、情報をお願い致します。

  • あなたが同性で憧れている人は誰ですか?

    フランスでは、コロナによる外出規制も緩和され始めて、徐々に公共施設も公開され始めているらしいですね。 私が大好きで何回も行ったオルセー美術館でも、企画展が開催されていて、スイスの画家の特集をやっているそうです。 そこに展示されている作品のスイスの芸術家、ジャコメッティは、ゴッホにとても憧れていたそうです。 ゴッホが弟テオに当てた書簡集の本は、ジャコメッティにとって、「最高の宝物」の本らしいです。 ジャコメッティは、ゴッホへのオマージュとして、ゴッホが描いた「アルルの跳ね橋」に似た絵を描きました。 ゴッホに影響されて、ステンドグラスのような色の配置にしたそうです。 ジャコメッティは、ゴッホの死後に生まれた画家ですが、ゴッホもこうして、後世の後輩にインスピレーションを与えられて、真似されるほどに憧れられて、良かったですね。 私も、ゴッホの「アルルの跳ね橋」は大好きな絵で、フランスのアルルにある、そのモデルとなった橋を見に行った事があるくらいなので、 オルセー美術館のこの展覧会に行って、ジャコメッティの跳ね橋の絵を是非見に行きたいけど、今月の25日までだから無理そうですね。。(^_^;) そこで質問ですが、あなたが憧れている人は誰ですか? 憧れて真似した事はありますか? 異性だと意味合いが違っちゃうので、同性の方でお願いします。 身近な人でも、有名人でも、歴史上の人物でも誰でもOKです。 左上の画像は、フランスのアルルに、ゴッホの描いた跳ね橋を見に行った時に撮った写真です。 橋のそばに、ゴッホの描いた跳ね橋の絵のパネルもありました(右上の画像)。 そして、左下が、ジャコメッティの描いた跳ね橋の絵 Le Pont de Langlois, copie d’après Van Gogh (題名にちゃんとヴァン・ゴッホのコピーと入っています) 右下は、フランスのオルセー美術館に行った時に撮った写真です。 オルセー美術館には、ゴッホの「アルルの跳ね橋」が常設展示されているので、 ジャコメッティも自分の作品がゴッホと同じ美術館に展示された感無量でしょうねー。。

  • 絵の観方の解説本。

    初めまして。 私は、ゴッホ、ミュシャなどの西洋絵画が好きなのですが、今まではただ絵を観て感動していただけでした。 描かれた人が生きてるように見えたり、そうやってただ感性だけで絵を観ていました。 でも例えば、ゴッホの「夜のカフェ」ですと、絵の真ん中に視点を合わせると、真ん中から両側に向かって空間を感じさせます(表現が変ですみません)。 そこで、私はそういう絵の観方が知りたいのです。 感性に任せて絵を観るだけではなく、絵の焦点に視線を合わせて絵を観たりしたいのです。 でも、絵を観ただけではそういったことは解りません。 絵の解説本があれば欲しいです。 焦点以外にも構図とか私には解らないことがあるので、そういう絵の観方が知りたいのです。 キュピズムは構図を崩してどうたらと友人が言っていましたが、構図の知識自体無い私にはさっぱりです。 絵の観方を知ることのできる解説本があれば教えてください。 都内で絵の解説本が豊富にある本屋さんも知りたいので、そういうお店があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • もうこれどうにもならないですよね…?

    複数人にアカウント流出、ネット履歴、あと何が盗まれてるか分かりません。 事実を知って倒れるくらい具合悪くなって1ヶ月ネットやめたことありました、けどまだずっと笑って嫌がらせしてます。 私はその間ずっと試行錯誤してます、いつも本気で考えてるのに… もうどうしたらいいんですかぁ泣 私に非があったのは認めますすみませんでした。 けど個人情報盗む人は悪くないんですか?私はひどく傷ついててずっと吐き気が止まらないんですよ どうしたらいいんですかぁ…もうこれどうしようもできないですよね? 精神薬じゃ治るものじゃないですよ、もう…どうしたらいいの?なんで私だけこんな目にあわなきゃいけないの?なんで? この文章もふざけて見えますか?笑えますか? 本気でやめて下さい。本気で苦しんでるんです、どうやったら本気で伝わりますか?

  • ドビュッシーの作風の変化

    初期のころのドビュッシーは、斬新さを取り入れながらも、ロマン的というか、様式的というか、一般に親しみやすい曲を作っていたのですが、後期になって難解な作風に代わって行って、回帰することもなくなったようです。なぜこういう変化が起こったのでしょうか?

  • SPI非言語「集合」

    この前SPIを受けたときに出てきた問題で、 どうしてもわからなかった問題があるので、 解き方を教えてください。 集合の問題で、4つ集合が提示されます。 たとえば、10人おともだちがいて、 イチゴが好きなのは6人、 オレンジが好きなのは9人、 ブドウが好きなのは4人、 モモが好きなのは8人、といった具合です。 問題は、全部当てはまる(この場合全部好きな)人は 少なくとも何人ですか、みたいなものでした。 2つずつに分ければいいのか?と思って試行錯誤しましたが どうしてもわからずカンで選択したのですが…。 どのように考え、とけばいいのでしょうか? 教えてください。

  • ネットコンサルタントの信用性

    はじめて自分の店のHPを立ち上げようと試行錯誤中です。 周りに相談できる人がおらず、素人が闇雲に作ったHPなど反響もないままに終わりそうなので、しかるべきプロのコンサルタントにノウハウを教えてもらいながら作っていこうかと思っています。 ただ、信用性というところでどのように探せば良いコンサルタントに出会えるのかわかりません。また、コンサルタントの一般的料金も知っていらっしゃれば教えていただきたいです。 ちなみに…個人店舗のHPなのでさほど料金は掛けられません。 よろしくお願いします。

  • 批判に耐えられる作者になるには

    今まで匿名掲示板で、ある意味隔離されたようなところで 匿名で細々と作品を書いていました しかし今その掲示板も人が減ってしまい、読んでくれる人が少なくなり、 また自分の作品を多くの人に読んでもらえたならと欲が出て 別の少し大き目の小説投稿サイトに自分の作品を投稿してみました その作品自体は悪くない感想を貰えたのですが、そこの作者同士の交流がある掲示板では 私の作風がそこのサイトに合わない、隔離された場所でやっていた作風は止めた方がいい いっそ別の場所に行ったらどうかなど、結構痛烈な批判を受けてしまいました それでも私は小説を書くことは好きだし、悪い作風なら少しずつでも直していこう そして、どんな作品でも気にいる人はいるし、嫌悪感を抱く人はいると頭では理解してます でもやっぱり初めてもらった批評は少なからず心に傷を負わせたようで 途中まで書き上げた作品の続きを書き、投稿するのに躊躇してしまいます 私個人としては、まだそこの投稿サイトで頑張りたいとは思ってるのですが 心を強く持った作者として作品を書き続けるには、どのような心構えが必要なのでしょうか? 同じような経験をされた方、またこう考えたらどうかなどの、アドバイスをもらえたら嬉しいです よろしくお願いします