• ベストアンサー

ドビュッシーの作風の変化

初期のころのドビュッシーは、斬新さを取り入れながらも、ロマン的というか、様式的というか、一般に親しみやすい曲を作っていたのですが、後期になって難解な作風に代わって行って、回帰することもなくなったようです。なぜこういう変化が起こったのでしょうか?

noname#105097
noname#105097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

それは、ピアノ曲に限っての話ですね。ドビュッシーは管弦楽(あるいはそれ以外の器楽)では、早くから革新的で今で言う「近代的」な作品を生み出していました。なぜピアノだけが本領発揮が遅れたのか・・・それにはいくつかの理由が挙げられています。 ドビュッシーは若い頃サロンに入り浸っていたそうです。サロンとは、当時の貴族や文化人が集まって会話やピアノ音楽を楽しんだりする社交場のようなものです。(生まれが貧しかったせいか、ドビュッシーには貴族趣味なところがあったとも言われていますね。) そこで嗜まれる音楽は専らいわゆる「大衆的」な音楽が主流でした。質問でも述べられているような「ロマン的というか・・一般に親しみやすい曲」のようなものだと思っていいのではないていでしょうか。 この生活習慣が、少なからずドビュッシーの初期のピアノ曲における音楽的嗜好に影響したと言われています。今でも、より革新性・独自性・芸術性が追求された中期以降のピアノ作品に比べ、初期の彼のピアノ曲(例えばベルガマスク組曲や等)は「サロン風」と皮肉って形容される事も多いですね。 それから、ドビュッシーは作曲家以前に、「卓越したピアニスト」から始まった音楽家だったという点。 基本的にピアニストはクリエイターではなく「既存の作品を準える人」ですね。「一作曲家」としての客観性を飛び越えて、「一ピアニスト」として過去の作曲家達のピアノ曲に向き合うという事も多かったでしょう。ドビュッシーがピアニストとして鍛えれば鍛える程、ピアノ作曲という観点では頭が硬くなってしまっていた・・・なんて考えてみるのはいかがでしょうか。 ちなみに、ラヴェルはドビュッシーよりも早くから革新的なピアノ曲を生み出していました。ピアノがあまり上手くなかったから過去のピアノ曲の流れから早く脱却出来た・・・という見解もそう遠くはないのかもしれません。 ドビュッシーはいわゆる「自分の才能を見抜いている人」でした。そんなタイプの表現者が、過去やり尽くされてきたスタイルで終わらせる事無く「自分にしか出来ない今までに無いもの」を追求するに至ったとしたら、それは至って自然な事なのかもしれませんね。 もしくは、芸術において新たな潮流が次々起こっていた「近代ヨーロッパ」という当時の気風も勿論影響はしていたでしょうね。当時、欧音楽界において「時代」を作り上げていたサティ・ラヴェルの存在もしかり、アーティスト同士がお互いの「革新性」の後押しをしていたのでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ピアノ曲以外でも手記の管弦楽曲では、ロマン的な傾向が多いですね。「春」とかあります。 サロンというところは、やはり、貴族的趣味を満足させると言う要素が大きいのでしょうかね。どうしても心地よい音楽と言うものが要求されることは多いでしょう。また、初期は伝統性を参考にしつつ作曲することから完全に脱してはいないと言うこともあるのでしょう。 名ピアニストということも影響するでしょうね。ショパンに詳しかったらしいです。 また、革新性を追うということも、芸術性の追求と言うことと平行関係にあったのですね。

その他の回答 (1)

noname#192232
noname#192232
回答No.1

ワーグナーなど,それまでの作曲家達に和声は駆使し尽くされ, もうそれ以上のものは見出せなく,そして,調性の崩壊,自由な拍子, それまで禁則とされていたことに手を出す,教会旋法を使う…など, それまでの様式を無視した新しいものを探らなければならない時期に なっていたのではないかと思います。 もう過去には戻れない, これまでと同じことをし続けるわけにもいかない…, そんな中で前に進むしかなかったのだろうと思います。 牧神の午後への前奏曲が現代音楽の始まり?という説もありますが, その後の現代音楽となると,さらに難解です。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初期ではまだ伝統性というものからはなれてはいませんでしたが、その中で革新的なものの発露があったという作風のように思えます。芸術的追求に誠実であれば、伝統への回帰よりも、より革新的なものを作ろうとするのが彼の哲学なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ドビュッシーの小さな黒人、曲の背景を知りたいです。

    今、小さな黒人を小3の子どもが弾いています。 はじめてのフランス曲な上に、小学生にはなかなかつかみ所のない曲です。 そこで、この曲はどんな背景、流れの中に作曲されたものか知りたいです。 ドビュッシーの伝記を買いましたが、この曲についての記載はありませんでした。 このころのフランスの歴史背景や、ドビュッシーにどんなことがあってこの曲を作るに至ったのか、 など、何でも良いですので、もし分かる方がいれば教えてください。 またフランスの曲を演奏するときには、どんな弾き方が一番ふさわしいのでしょうか? なるべくその雰囲気により近づくための注意点があればそれもお願いします。m(_ _)m

  • ドビュッシーとラヴェル

    先日ドビュッシーとラヴェルを中心とした面白いピアノの演奏会がありました。 選ばれた曲のせいか演奏家の技量のせいか、それぞれの曲がとても違って聞こえて面白かったのです。 それで、二人の作曲家について興味を持ちました。二人の伝記で読みやすいものがあればご紹介いただけないでしょうか。また、作曲した作品についての解説――作曲した時代や背景や一般的な環境やが書かれてあればさらによいのですが。

  • ドビュッシーのCDを購入しようと思うのですが…(クラシック初心者です!)

    中学生の頃、通っていた塾で(個別指導的な塾でした)いつもドビュッシーが流れていました。そのときは特に何も感じず聴いていたのですが、映画「リリィ・シュシュのすべて」を見て、劇中にドビュッシーの音楽(月の光、アラベスク、亜麻色の髪の乙女など…)が使われていて、ふとまた聴きたくなりました。 私は恥ずかしながら今までクラシックのCDを購入したことがないのですが、ドビュッシーの曲を様々なピアニストの方が演奏されていて、どれがいいのかわからなくなってしまいました…。 演奏者によって曲の雰囲気って違うものなんでしょうか?また、ドビュッシーのお勧めのCD(出来れば上記3曲が入っているもの)などありましたら教えてください!!

  • 作風、美的感覚って先天的、後天的?

    ポップス歌手など同じ人が作るとある程度ヴァリエーションがあったとしても、だいだい曲風が似ている気がします。 しかし、たとえば 画家のように作風が変わっていくことがあります。人生のイベントによる信教の変化、旅行などや属する団体などからの新しい作風との出会いや時代の影響などです。 私が気づいている範囲ってこれくらいですが、一貫性と変化ってどういい原因で起こるんでしょうか。 その人の美しい感覚、このむセンスって傾向は持ち続けるとは思うのですが。 美的感覚がからむので金銭感覚のように経験によるものなんでしょうか。美的感覚には服などのように流行やあきるとかもあったり。 磨くということは、たくさんのものにふれて自分の美的センス、自分の感じる美しい世界に気づいていくことなんでしょうか。それとも時代の美的基準に影響されるもんなんでしょうか。 例えば、前衛から保守的に転向していくなどあるのでしょうか。 それともその人がうつくしいと考えるのは不変なんでしょうか。経験により変わるものでしょうか。 また作風は表現したいもので変わるのは美的感覚が一定でも表現したいものが変わるからでしょうか。 すいません。いろいろ書き並べてみまして。

  • ドビュッシーのアラベスク第1番を弾いたことのある方・好きな方へ質問

    みなさんは、ドビュッシーのアラベスク第1番を聴いている時(や、弾いているとき)どのようなことをイメージしますか? 私は川が流れている様子を思い浮かべるのですが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい(^^)/ ちなみにアラベスクの意味を調べたら、アラビア風の装飾(植物や動物、幾何学図形などを連続させた模様)様式だということがわかりました。 音の流れるような並び方や曲想からその模様を連想させるということで、この曲のタイトルに「アラベスク」と付いたそうです。

  • クレヨンしんちゃんの変化

    ここ数日、クレヨンしんちゃんの傑作集DVDをレンタルして見ています。 実際に見てみると初期・中期、後期ではかなり作風が違う気がしてなりません。 上手く説明できないのですが、最初の頃はしんのすけが破天荒な行動で周囲を振り回していたのに、 最近(第8期)の話はしんのすけが大人?な感じで・・・性格が変わった感じがします。 サポート役に回ることもあり、見ていて、どことなく違和感を覚えました。 やっぱり監督が変わったことが影響しているんでしょうか? 原作でも、ブラックユーモアがあった頃(~20巻前後)に比べて近頃は道徳的な話が多かったような・・・。 皆さんはどう思われますか?

  • アステリア・マクリーンのお勧めを教えて下さい

    初期と後期では作風が違うという話も聞きましたが、それぞれの時代での、アステリア・マクリーンのお勧めの作品をいくつか教えて下さい。 よろしくお願います。

  • 無調音楽が聴けない…

    こんにちは。 私は趣味で音楽を聴くのが好きで、半年前くらいから、クラシックを聴き始めました。 とりあえず私がクラシックをすきなったきっかけでもあるシューベルトや、ショパン、シューマンやリストなど、ロマン派の音楽、とりわけピアノなどの室内楽系を聴き漁っていました。それらの音楽は私の耳に非常に合うものでしたが…。 しかし最近、致命的な悩みが出てきました。それはリスト、スクリャアビンの後期作品、ドビュッシー・シェーンベルクなどを聞いたときに思ったのですが、調性のない作品が理解できないのです。 思えば当然かもしれません。まだクラシックを聞き出して1年足らずですし、それまではピアノなど楽器演奏はまったくしたことがないですし、音楽を勉強したことはなかったのです。 そのショックが大きかったのは、とりわけ、リストの無調曲を聴いたときと、ドビュッシーを聞いたときでした。ドビュッシーを聴いて、正直に言って、理解できませんでした。調性のある曲は聴けるのですが、(また強いて言えば、ある調が続いて、途中で調性が壊れかける寸前になるような曲、ならどきどきしながら聴けるのですが)やはり調性のない曲は、まったく分からなくなってしまうのです。 私は、しかし、それらの曲を理解したいです。そこには私にはまだ立ち入ることができないすばらしい世界が広がっているような気がします。 シェーンベルクは、わざと調性を壊したのではなく、ただ単に調性のある音楽、という枠にとらわれずに作曲した結果、ああいう曲風なったそうですが、それに則って考えると、やはり自分の音楽の器は、まだまだ小さいのかなと思います。 どうにかして無調作品を味わいたいのですが、本当にどんなことでもかまわないので、アドバイスいただければ幸いです。 もちろん今すぐ、とは思ってません。生きているうちに、理解できるように慣れればよいと思います。ちなみに今は19歳です。

  • 音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。

    音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。 (当時の時代の変化から作風が変わって行った。)と思いますが, そこの所も交え各主義の音楽の傾向を知りたいのです。

  • 作風の変化

    作風って変化する画家がいますよね。 ゴッホなどは南のカラフルなものに影響されたり。 知らないものを知ると変化するといった具合でしょうか? 変化しない人もいるのでしょうか。 変化する画家は試行錯誤で新たに学ぶのでしょうか。 個人の感性自体はそんなに真逆にはなるような変化はしないと思うのですが。 変化する人と変化しない人も違うのでしょうか。

専門家に質問してみよう