• ベストアンサー

特殊な送り仮名

「流」の動詞としての読み方の代表例が、「流れる」ですがその送り仮名は「なが」-「れる」です。その古文的表現は「流る」(終止形)、連体形が「流るる」なのですが、「流(な)-がるる」という使用は許容されるのでしょうか?お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

送り仮名の基本は読みが曖昧にならないようにつけるはずで、現代語では活用語尾から送るのが原則となってます。 今は一時停止の交通標識は「止まれ」と書いてありますが、昔は「止れ」という表記もありました。「トメレ」と読む人はいないからです。 「手引き」を「手引」、「葉書き」を「葉書」と表記したりするのも、読めるものは送らないという考えがあるからなんでしょう。 さて、「ナガルル」は現代語ではありませんから、「流るる」が正解で、「流がるる」とすると語幹の半分を送り仮名にしてしまっているわけですから、いかにも不自然です。許容ではなく、誤用の範囲になるのではないでしょうか。

chilolin39851
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。どうしても納得いかない表現でしたので、質問いたしました。日本の短詩型文芸では省略を売りにしていますのですが、これは真反対でしたので。これからいわば、誤用が通例化していったら…しかし日本語表現は誤用を許容しながら変容してきたという歴史を持っていますので、困った問題かと思います。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 質問者は、短詩形文学の世界に身をおかれる人のようですね。あなた自身がそうであるように、言葉に敏感な人が多いはずですから、誤用と見なされるような使用法を真似することは無いでしょう。誤用は自己責任ですから、作品価値がなくなるだけで、現代語のように他人に悪影響を与える心配はまず無いと考えられます。その作品を笑って済ませることです。

chilolin39851
質問者

お礼

ありがとうございました。私も、独り善がりの『訓ませ方』に疑いを持たない人の美意識を疑います。淘汰されると思いますが、こういった常識を超えている表現態度は無視することにします。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

許容されるのでしょう。 出典「奥の細道 平泉」 「北上川、南部より流るる大河なり」 [現代語] 北上川は南部地方から流れる大河である。

chilolin39851
質問者

お礼

短詩型の定型文学を学んでいるのですが、「誤用」が通例化したら「許容」されるというとらえ方は知っておりますが実際に事例として目にすると、暗澹となります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「向う」の送り仮名について

    送り仮名について教えてください。 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りになるのでしょうか? 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方をみてみたのですが、(以下、抜粋です) 1) 動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの。 動かす〔動く〕 照らす〔照る〕 語らう〔語る〕 計らう〔計る〕 向かう〔向く〕 とあり、また、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴) 当たり(当り) 代わり(代り) 向かい(向い) とも書かれており、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 向かい合わせる(向い合せる) (注意) 「こけら落とし(こけら落し)」,「さび止め」,「洗いざらし」,「打ちひも」のように,前又は後ろの部分を仮名で書く場合は,他の部分については,単独の語の送り仮名の付け方による。 など書かれており、言い回しが難しく読んでるうちに混乱してきてしまいました。 つまり、昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りなのか許容なのかどうかが知りたいのですが、自分ではよく理解できないため、どなたか教えてくださると助かります。 理解不足でお恥ずかしいですが、どなたかよろしくお願い致します。

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 古文の敬語でつかまつる がありますが、送り仮名の付け方がわかりません。

    古文の敬語でつかまつる がありますが、送り仮名の付け方がわかりません。 仕る?  仕まつる? おしえてください

  • 「とりくみ」の漢字と送り仮名を教えてください。

    「とりくみ」の漢字送り仮名の使い方を教えてください。名詞なら「取組」動詞なら「取り組む」という使い方で正しいでしょうか?

  • 漢文の送り仮名

    口語訳がなく、熟語に返り点と送り仮名をつけるコツを知りたいです。 例) 当 然 当は再読文字で、書き下し文にすると「当二~スベシ」となります。 これって覚えるべきでしょうか?

  • 「癒(いやす)」の漢字の送り仮名について

    私は「癒やす(他動詞)」と覚えてきました。しかし、最近の、特に温泉地を紹介する本やテレビ番組などは「癒す」「癒し」と送っているのが多数に見えます。どちらが正しいのでしょうか?辞書には両方の記載があるのでどちらでも正しいということなのでしょうか?但し、「癒える(自動詞)」は「癒る」ではないですよね。尚、よく似た?送り仮名例で「おこなう」は「行う」でも「行なう」でもよい、されていますがそれと同様なのでしょうか?

  • 「宣んする」音読みに送り仮名がつくのに違和感

    土井晩翠訳のホーマー・イリアスを読んでいますが、頻繁にみられる次のような表現が気になります。 たとえば、 しか宣んすれば人天の父クロニオーン之に聽き、 やがて地上に血の雨を灑ぎ愛兒を崇めしむ、 16歌457 ほかの個所で「センする」とルビの降ってある箇所もあるので、読みはこれでよいのだと思いますが、私の理解では、「セン」が宣の字にあてられた音で、そこにわざわざ「ん」の送り仮名を追加するのにすごく違和感があります。 古文ではこのような記述が普通なのでしょうか。 私の違和感をどなたかスッキリぬぐいさってください。

  • 文末の「たる」について

    古文についての質問です。 見すまじき人に、外へ持ていく文を見せたる。 訳は、見せるべきでない人に、他のところへ持っていく手紙を見せてしまった。とあるので文末のたるは完了の助動詞たりだと思うのですが、 その場合だと、連体形のたるではなく終止形のたりだと思うのですがなぜこの文はたるになっているのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 正規表現で、漢字と送り仮名を分割しない書式を教えて下さい

    mb_ereg("[一-龠]+|[ぁ-ん]+|[ァ-ヴー]+|[a-zA-Z0-9]+|[a-zA-Z0-9]+", $str, $match); を使うと、漢字と平仮名全てが分割されてしまいます。 例えば、「抱っこ」は、「抱」「っこ」に分割されてしまいます。 送り仮名といっても全て検知できるようなシステムは膨大になりすぎて 現実的ではないと思いますので、 ・漢字の後に平仮名が続いたら、分割せずに結合させる正規表現の書式 もしくは、 ・漢字と送り仮名を結合させるプログラム をご存知のかたがおられましたら、教えて下さい。 宜しく願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 古文助動詞の接続

    「犯せし者」とか「犯せしか」という表現を目にすることがあります。 これは古文的な表現なんだろうなぁと思い、 古文参考書の「しかの識別」というページを読んでみたところ (1) 過去の助動詞「き」の已然形 (2) 過去の助動詞「き」の連体形+疑問の係助詞 (3) 願望の終助詞の一部 (4) 副詞 と書いてありました。 多分(1)か(2)だと思うのですが、助動詞「き」は活用語の連用形 (サ変、カ変は特殊)にしか接続できないそうです。 けれども、「犯す」という単語は四段活用動詞で 「犯せ」は已然形なので「き」を接続できないのでは、とどうにも よく分かりません。 そもそも古文的な表現だという考えが間違いなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう