• ベストアンサー

貴方は 人間を 信じますか?

今までの信仰の対象は 日本で言えば神仏等でしたが 最近神仏を信じない人も増えて来ましたよね 貴方は何を信じられますか?何を信じていますか? 貴方は 人間を 信じますか? 多分我々は多くの人間と運命を共にすると思います その上で人間は信じるに足る存在か? 人間といっても色々で ピンからキリまでありますが せめて数名でも信じる事が出来る人がいますか? そもそも人間というものは 信じられるものでしょうか? ご意見をお聞かせ下さると幸いです。どうかよろしく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

☆貴方は何を信じられますか?何を信じていますか? ◇自然科学、そして、人間の良心。 ☆貴方は 人間を 信じますか? ◇まず、人を疑いません。 「わたしはバカだから、疑うことを知らない」の方が正確かしら。 ☆その上で人間は信じるに足る存在か? ◇自然科学的な観点からすると、まぁ、YES。約束などを破る、嘘をつくと、結局、自身の損になるので。 わたしの素朴な感情からすると、YES。 ☆せめて数名でも信じる事が出来る人がいますか? ◇買い物をしたとき、お釣りを調べたりせず、すぐに財布にしまいます。 日常生活において、人を疑ったりしませんね~。 ☆そもそも人間というものは 信じられるものでしょうか? ◇信じたいと思います。 人間の良心、これだけは、どんなことがあっても信じたいですね~。

yuniko99
質問者

お礼

素晴らしいお考えですねえ 僕もその様になりたいですねえ 良心ある回答だと思います どうも大変ありがとうございます。

その他の回答 (23)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.24

>鋼鉄やステンレスで作ったロボットならスーパーマンに近いのでは? 判断はコンピューターでやるのです 鉄腕アトム 誕生するか? 今度はドラえもんの「鉄人兵団」を思い出しましたよ。 まぁ、超人願望があるのは理解出来ますが、程々にしないと「心」が崩壊しますよ。 現実を受け入れてからで無ければ、足は一歩も前に進みません。

yuniko99
質問者

お礼

ずっと先の話ですよ 何千 何万年も先の話かもしれません。 どうもありがとうございます。

回答No.23

この質問は、 「人は信じられるものなのか?」 = 「すべての人間は常に質問者の期待通りに行動するものなのか?」 ということでしょう。 ならば、NO!!

yuniko99
質問者

お礼

そういう訳ではありません 人を信じてやっていけば この先上手くやっていけるか 平和で活気のある世の中になるかというような感じです 自分が幸せになれるかと考えてもいいです どうもありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.22

社会学的に言えば、人間は信じあうことで社会の成立を可能にした、ということでしょう。 つまり、信じあわなければ人間社会は崩壊に向かうしかないのです。 基本的に進化論では動物はみな信じあうことで子孫を増やしてこれたといいます。つまり家族主義です。 親子関係を基本とする愛の世界を社会に広げて成功したのが日本の企業です。雇用者が非雇用者を家族とみたてて信頼関係を築き、うぃんうぃんに繁栄してきた。 これは国家としても同じように適用されました。天皇の子として特攻隊はアメリカ艦艇へ突っ込んでいった。 けっか惨敗しましたし、戦後の経済繁栄を進めた日本株式会社もいま曲がり角に立っています。 欧米は以前から神対人間の個人主義が主流でしたので、家族や国家主義が崩壊してもなんとかやってゆけるだけの自立志向が身についているのかもしれませんが、日本は無信仰で家族も崩壊すればなにに頼ったらいいのか、それこそ途方にくれているのが現状なのではないでしょうか。いずれ冷たい合理的な契約社会へ移行していくだろうと思われます。 >貴方は 人間を 信じますか? 自分が困らない程度には信じます。家族は黙っていてもそれなりの親和力が働きますが、他人はそういうわけには行きません。ですから、うぃんうぃんが重要なのでしょう。金の切れ目が縁の切れ目といいますが、おたがいにためになるのなら引力は持続します。人間はそういうものだと割り切って考えねばならないのではないでしょうか。 親友というものは奇跡のようなものです。理屈ではありません。基本的にエゴイストとしての人間は、何かを介在させねば無条件で信じあうということは出来ないと私は思います。

yuniko99
質問者

お礼

生命・社会の基盤としては家族の信頼関係が有ってここまで繁栄したものの 基本的にはエゴイストである人間は何かを介在させないと信じ合うことは出来ない と言う事でしょうか。 それが現実かもしれませんね どうも大変ありがとうございます。

  • 3355Teach
  • ベストアンサー率11% (12/101)
回答No.21

人間ろいうものは、を信じられるものなのかという問いを、人間であるあなたが発しているということは、あなたのその問い自体が信じられるものなのかということになります。

yuniko99
質問者

お礼

難しい事を言われますねえ 確かに僕は なんだか信じられないなあ という思いをこの質問にしてみたのですが この質問が信じられなければ 答えることに意味はない 勿体ないという事になるのでしょうか? よくわかりませんが ありがとうございます。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.20

>集団より個人の方が良心的なことが多いですね その通りです。集団になると個人よりも行動基準がより原始的(動物的)になるのです。 集団心理は個々人の心理がお互いに影響しあいます。そして感情は伝染します。そのために少人数のヒステリーは全体に波及しやすいのです。 >しかし個人でもいじめや裏切りはあります >信じるということは 信じないと決行出来ない事の為に必要なことがあります >結婚や就職 人生にしても運命は分かりませんから信じて行動するしかありません >リスクは伴うわけです。 だからこそリスクマネージメントをする訳です。相手を分析してどこまで信じられるか、最悪裏切られてもその際の被害をどうすれば減らせるか、常に考える必要があるわけです。無論人間には完璧な分析能力も予知能力もありませんので限界はありますし、それは仕方のないことです。場合によっては「えいや!」で人を信用せざるを得ない場合もあるかもしれません。それも運命でしょう。その状況内で自分にできる最善を尽くすしかありません。 人間関係だろうとなんだろうとあらゆる行動にはリスクがあるのはこの世界の摂理です。それに対してどうこう言っても仕方がありません。 >大国は力があり過ぎてエゴを通そうとしてしまいます。 基本的に国家の行動は自国の利益を追求することを目的とします。 そうしなければ国民(正確には国民の中の権力支持基盤)の支持が得られなくなるか、あるいは経済的に破綻し最悪国が崩壊するからです。 極端な話、自国の利益になるのなら他国を破滅させるのも当然の行為です。ですがこれを現代にやれば結果的に自国にマイナスになるのでそこまでしないというだけです。 大国だろうと小国だろうとエゴを通すのは必然なのです。 小国はエゴを通そうとしないのではなく、エゴを通す力がないというだけです。 これは国家という存在の基本的な性質です。

yuniko99
質問者

お礼

成る程御説御尤もです。 リスクマネージメントで対応するわけですね 信じられるかといえばどちらかと言えば、信じるだけでは無謀ということでしょう どうもありがとうごいざいます。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.19

>しかしアメリカ・ロシア・中国などの大国は 相手を信じる能力がないのですかねえ >なかなか信じ合えないようですねえ 個人じゃないですが 個人と集団では心理の動きが全く違います。 同じ領域では語れません。政治と経済が絡めばさらに複雑になります。 『信じる』とは先ほどの回答でも少し書きましたが、分析と予測によるリスクマネージメントなのです。 国家間のリスクマネージメントは簡単ではありません。

yuniko99
質問者

お礼

集団より個人の方が良心的なことが多いですね しかし個人でもいじめや裏切りはあります 信じるということは 信じないと決行出来ない事の為に必要なことがあります 結婚や就職 人生にしても運命は分かりませんから信じて行動するしかありません リスクは伴うわけです。 大国は力があり過ぎてエゴを通そうとしてしまいます。 どうもありがとうございます。

noname#193787
noname#193787
回答No.18

人間を信じれる、信じられない! 私は、信じられない!です。 生きる、死ぬ お金 が、からむと、最終、自分が、一番かわぃぃはず。 信じたい!理想ですね、

yuniko99
質問者

お礼

僕も最近信じられなくなってきました 信じていましたがそれは理想でしたね おっしゃるとおりだと思います どうもありがとうございます。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.17

>人間はまだ数百万年です 次なる主役が出てくると考える方が自然ではないでしょうか その通りですよ。 しかしどの様な環境においても「最高」や「至高」や「究極」な生物ははありません。 あくまで一環境においての適応度が、繁栄の理由になります。 スーパーマンは生まれませんよ。

yuniko99
質問者

お礼

鉄は硬いですよねえ 人間の皮膚や爪どころではありません 鋼鉄やステンレスで作ったロボットならスーパーマンに近いのでは? 判断はコンピューターでやるのです 鉄腕アトム 誕生するか? どうもありがとうございます。

回答No.16

 No.14です。  ★ (No.14お礼欄) 今の社会では人間が信じられないという人は多いみたいですよ  ☆ それで そのためには 個人が互いに《信じられる》かを問題とすべきです。制度や政策よりも先にです。  おそらく 《信じる》は 《信頼する もしくは 希望を持つ》というふうに読み直すとふつうに受け留め得ると思います。  個人から始まるというのは 大事なのではないでしょうか。  《のぞみを持つ》のは けっきょく《愛》からだとは考えます。  つまり愛は 好き・嫌いから始まります。それだけでも 他人(ひと)に関心があるという意味では 愛です。  好きと嫌いとは 同じ程度で 愛をはぐくみます。相手に《のぞみを持つ》ようになります。《嫌い》の場合にも 同じことです。むしろ《好き》である場合には 相手を必ずしも片寄りなく見ることが出来なくなるとすれば 《愛 そして 希望》をつちかい難い側面もあるかと考えます。  つまり 愛情と嫌悪とは 正と負との愛です。向きが違うだけで 同じ愛というヱクトルです。  このヱクトルがはたらいていれば のぞみが持てます。  《あんなに嫌いにしかなれないヤツなんて 愛せるものか? のぞみを持てるなんて考えられないよお》というときにも 愛の列車にすでに乗っています。  万一そうではない場合というのは 正負のどちらの愛をも どういうわけか 失くした《人間脱輪》のときのみです。  うんぬん。うんぬん。

yuniko99
質問者

お礼

愛ですね 嫌いでも愛ですか それだといいですねえ トムとジェリーのように仲良くケンカしな となればいいですが アメリカとロシアは仲がいいのでしょうか?喧嘩したら死人が出ますねえ しかしご高見は承りました 個人の良心にその根拠はあるのでしょう 好き嫌いでも共に生きれば共に進化できるのが生き物であり人間でしょう。 どうも大変ありがとうございます。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.15

>取り留めもなくあのような質問になりました >答えはどの様なものでも 読んで感じたものを書いていただきたいです 哲学カテゴリーなら学問であるということを意識しましょう。 取り留めのない質問は人生相談カテゴリー向けです。 人を信じるという行為の本質は他人を信じるのではなく自分を信じるということです。 貴方が誰かを信じる時、貴方はその人を信じているのではなく「この人は信頼できるだろう」という自分の判断を信じているのです。 人を信じたければ思考を放棄するか、あるいは自分の人を見て判断する能力を鍛えるしかないのです。

yuniko99
質問者

お礼

なるほど確かにその通りですねえ 私も人を見て判断する能力を鍛えたいです。 しかしアメリカ・ロシア・中国などの大国は 相手を信じる能力がないのですかねえ なかなか信じ合えないようですねえ 個人じゃないですが どうも大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 運命と罪

    運命と罪 言い出したらキリが無いけど 人間は罪深い存在ですね、くどいか~ 貴方が思う運命と罪とはどの様な事を指す と思いますか? 教えて下さい、お願いします

  • 信仰とはどんな感覚なのでしょうか?

    自分は無宗教です。信仰に対して理解が乏しいですが、宗教を持っている人とうまく接していきたいので理解を深めたいと思います。 宗教を持っている人はむしろ多数派ですし、信仰心というものを持ったり神仏や宗教指導者を崇拝する性質を多くの人間が持っているのは疑っていません。自分も本当に追い詰められた時に「神に祈る」という精神状態になったことがあります。ただし、それは現存する特定の宗教の神仏ではありませんでした。 宗教指導者や教典にはまったくあこがれやありがたみを感じません。善悪や正義、愛といった価値観は宗教がなくとも養えるものであり、逆にそうした倫理の根拠を宗教に求めることで柔軟性を失ってしまうことには危機感すら感じるので、自分は受け入れることは出来ません。また、科学が世界の仕組みを明らかにしていく上で、宗教に基づく説明、たとえば「お空の上には神様がいる」といった説明がまったくウソであることが判明してしまったりして余計に信用に足らず、ありがたいどころか真実を見失わせる胡散臭いものとしか感じられません。そのためか、自分には信仰という感覚がまったく理解できません。信仰心を持つというのは、いったいどんな感覚なのでしょうか?とくに根拠のない宗教的な説明に価値や説得力を感じる人がいるのは、どんな理由によるものでしょうか? どなたからの回答も歓迎いたしますが、「以前信仰心を持っていたことがあるが、現在はあらゆる宗教に対してまったく信仰心を失っていおり、客観的に信仰を説明できる」「自然科学的な演繹に基づく事実と、宗教に基づく非科学的な概念の両方を受け入れ持ち合わせている」といった方のコメントを特にお待ちしています。

  • 人間と環境問題

    漫画ブラックジャックの中に、ブラックジャックのこんなセリフがあります。 「神様とやら、あんたは残酷だぞ。  医者は病気を直して命を助ける。  その結果、世界中に生き物があふれ、  食糧危機がおき、多くの命が死んでいく。  そいつがあなたの思し召しか。  医者はいったい、医者は何のためにあるんだ・・・」 多くの日本人は宗教を信仰してはいませんが、あらゆる価値観を信仰していると言えると思います。たとえば「人間の命の尊さ」なんかがその代表例だと思うのですが、上のセリフは環境問題の解決と人間の命が対立関係にあるという例です。みなさんは上のセリフの価値の対立に対してどのような解決を持っていますか?

  • 完璧な人間になることはできるのか

    完璧な人間になることはできるのか 完璧な人間なんていないとは思いますが、せめてそれに近づくには何をすればいいのでしょう?容姿は美容整形、知識は常に勉学に励む、品格を身につける(話し方、立ち振る舞い)、感性を豊かにするために常に色々なことに挑戦する...など色々あると思います。しかし、いくら頑張ってもやはり限界があります。上を見たらキリがないですし、どうしてもお金がかかります。 私は今まで、現状に満足してあまり努力をしてきませんでした。上には上がいるのでいくら努力しても何事も1番になることはできませんでした。しかしそれを言ったら皆そうですし、何だか複雑です。せめて誰よりも努力して上に行くことを目指した方がいいのでしょか?実力を身につけたいというのはありますが、皆より多くのことを経験したいです。何もしなかったら成長出来ませんし、常に冒険してみたいと思っています。 この広い世界で自分はちっぽけな存在のように思うことがあります。やはりどんなことで良いので常に新しいことに挑戦した方が良い人生を歩むことが出来るのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 「ピン・キリ」はどっちが上?

    「ピンからキリまで」という言葉はよく使いますが、「ピンが上で、キリが下」という人と、逆だという人がいます。 前者が大半だと思いますが、「キリ」は「上を見たらキリがない」とも言います。 正確にはどちらが上なのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 宗教について

    多くの宗教は信仰をして、人間性を高めたり、愛や思いやりの心を高めるという事をしていますよね。そういった事は尊い事だと思いますし、素晴らしいと思います。でも、信仰の対象となる特定の存在とか、波動や何次元がどうのだとか、生まれ変わりだとか、霊だとか、そういうのなくていいと思うんです。人間性を高め、愛情深くなり、思いやりの心を持つという事を目指しつつ、上記のような霊とか波動とか非科学的な事を取り入れていない宗教のような(宗教以外でも)団体は存在しないのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • F1レーサーの年俸は公表されてるけど国内のGTレーサーの年収は

    公表されていませんが、脇坂などの名の知れてるレーサーはどのくらい稼いでいるのでしょうか?以前GTレーサーの年収はピンからキリだと聞きましたがそもそもGTレーサーの年収はどのように決まるのですか?レースで好成績をあげればあがっていくものとは違うんですか?そのへんを詳しく教えていただければ幸いです。

  • 《信じる》とは 人間のおこなうどういう行為か?

     《信じる》とは 人間にとって どういう行為か?  ( a ) おそらく信じる対象は 《非経験の場》だと考えられるが 信じる行為は この現実における経験行為である。  まづは こう考えますが きちんとした哲学としての定義を問い求めます。      *    宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのと言うことを聞きますが それはマチガイでしょう。  ( b ) 《おしえ》は あくまで経験思考の対象です。それは 《考える》です。  ( c ) 考え思っていることを つよく念じてその内容をつねに心がけるといったこと これも 《信じる》ではありません。それは 信念とか信条とかと言います。  あたまや感覚ですでに知覚し認識していることを《信じる》気遣いはあり得ません。  《心がけ》などをめぐる信念は それを《信じる》という言葉で表わすこともあるのは あくまで文学的表現ないし修辞学の問題でしょう。《強く思う》と言いたいところを 《信じる》と表わしてみた。こういうことでしょう。  ですから 信念や信条とそして《信じる(信仰)》とは 別です。  考え思うことは 経験合理性にもとづき何らかの根拠のあるものです。もしくは 根拠がそのいま科学的に問われているものごとです。  根拠が問われていること――因果関係や相互の作用関係などについてその根拠が問われ得るものごと――については たしかに一方で仮説を信じるというふうに表現したりしますが それも言葉のあやであるに過ぎず いっさい《信じる》とは別です。《考える》です。  言いかえると   ( d ) 無根拠――もしくは 根拠について分かるか分からないかが人間には分からないものごと・さらにあるいは 因果関係から自由な《非経験の場》―― これについて人は 《信じる》と言うのだと考えられます。  ( e ) この《信じる》は 包括概念であり そこに《信じない》をも含みます。この《信じない》と《狭義の信じる》とは 互いに同等でありその選択は 人にとって自由です。       *  さらに質問者の考えをたたき台にしてしるします。  1. 《信じる》は 思考に非ず つまり非思考という行為である。  2. 思考は 経験合理性にもとづき――その非合理性をも人間の境地において引き受けることさえありつつ――考えをすすめることである。  3. その思考に非ずなら 或る種の賭けという行ないに似ている。無根拠を 無根拠として 心に受け容れるということになる。  4. そのときのわが心の伸び もしくは――どこへ伸びたのだと言っても分からないから――心の〔窓の〕明け これが《非思考の庭》である。思考はいっさい無い。しかも行為は 経験行為としてある。  5. 非思考と言うからには それは 経験世界を超えて非経験なるナゾを――想定の上で――相手にしている。しかもこの無根拠を心に受け容れるという時点では じつに人間のそして《わたし》の経験的な行為である。言わばその賭けるという決めにおいて領収証を発行していることになる。  6. 《信じない》という賭けのばあいは 領収証を発行しないという領収証を切ったことになる。それが 人にとって 《信じる》という普遍的な経験行為である。これは おそらく万人にとってその存在にかんする 人間の条件である。  7. 一般に受け容れる相手は 《かみ》と呼ばれている。したがって《神を信じない》のは 《〈無い神〉を心に受け容れている》ことであり それは 無神論としての《信じる》である。  8. 無根拠にかかわることゆえに この《信じる》については 良心・信教の自由として その自由が公理と見なされ認められている。  9. 言いかえると 信仰は内面のもんだいである。その中身を――観想や瞑想として――ことばにして言い出すことはあるかも知れないが その表現内容は あくまで非経験のナゾを仮りに表わした覚え書きである。  10. この信仰としての覚え書きを わざわざオシエとして取り上げそのうえ教義や道徳規範として押し戴く場合がある。組織宗教である。  11. クリスチャンやブディスト――それが有神論であれ無神論であれ――の個人としての信仰を わざわざ人びとにとっての倫理規範としてかかげる場合がある。これは 信仰ではありえない。言葉で表わしたオシエは すでに経験思考の対象であり それ以外ではない。  12. キリスト教や仏教を《信じる》ということはありえない。それらオシエは 《考える》ことであり もし信じるに到ったというのならそれは 《思い込み》よりほかのことではない。  13. せいぜい信念・信条として持たれる行動規範であり その場合にも社会的に有益でりっぱなことが成し遂げられる場合があるだろうが けっきょくそれは オシエの奥なる個人としての信仰であろうと考えられる。  14. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。  15. 現行の憲法では 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰〔の姿勢〕を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自由への殺害行為であり 違法行為である。  16. 仮りにひとはよわいとすれば そしてそれゆえ群れが必然だと考えるなら 見えざる教会(エクレシア)としての――信教を分離したところの――ムラ(共同体)こそがそれだ。それしかない。人びとのきづなしかない。  17. すべての宗教団体は 自主的に解散するのが 人間的なふるまいである。ローマ教会は そのヒエラルキアにおいて信仰の自由を侵すならば 欺瞞である。

  • 人間が宗教に救いをもとめる理由

    何故、人間は宗教を信仰するのでしょうか? 例えば、お釈迦様は実在の人物ですが、阿弥陀如来はお釈迦様亡き後に弟子らが大乗経典を作るうえでアミダに意味する「計り知れない何々」という表現を擬人化(つまり、形も色も存在しない)し、神話的表現にしたと聞きます。その当時ならまだしも、信仰することで不思議な事実に出会うとかも無いのに、この現代、科学的時代に人間の作り話から生まれた阿弥陀如来、そしてその住む世界を、また、その他の宗教の神々を人間の救いとするのでしょうか?

  • 恵比寿はもとは蔑称の夷?

    恵比寿さまは民間信仰の対象になっていますが、夷という字はそもそも甲殻類をあらわす単語だと思います。なぜそもそもが蔑称の単語が、崇拝される対象としての存在を表す単語に選ばれるのでしょうか?