• 締切済み

どの本にあたりますかねぇ?

粉体の特性評価をする実験で、BET法と粒度分布を使って孔容積を求めるのですが、インターネットであまりヒットしないのでやはり本を見ようと思うのですが、どのようなタイトルの本を見ればこれに関することが載ってますでしょうか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

そりゃあ 「粉体工学」 じゃない 無機化学やセラミックや多孔体材料の本にもでてると 思いますよ。

関連するQ&A

  • 孔容積の求め方

    粉体の特性評価の実験で、粒度分布から比表面積を出したのですが、そこから孔容積を出すやり方がわかりません。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • Werner管

    粉体に関する本を見ますと粒度分布を測定する方法にWerner法(沈降試験方法)という方法がある様です。まずは具体的に扱っているメーカー及びおおよその価格を知りたいのですが、調べても見つかりません。上記に関してご存知の方、宜しくお願いします。

  • 実験 化学

    実験で懸濁液の密度と粒度分布系という実験をしたんですが、懸濁液の密度の理論値(計算値)と実験値を求めました。それでほぼ同じ値が出たんですが、カオリンの物性や特徴を考慮して説明しろという問題が出ました。カオリンの特性を教えてほしいです。

  • 物理屋向けの統計学の本、何とか検定とか含む

    物理学系の技術者・研究者です。 正直言って、データを整理するのに、平均値、標準偏差、最少二乗法、 ガウス分布、ポアソン分布くらいしか使ったことがありません。 そういえば、大学前期の時に統計学の講義がありましたが、朝1限で、 ほとんど出ませんでした。 試験前になって友達から借りたノートにはχ2検定とか、t検定、F検定、実験計画法など 聞いたことがないが、データ整理に使えそうな言葉が並んでいましたが、 それを理解できず、とにかく誰かが作った過去問の答えを暗記したら、 なんとか単位がもらえました。 今になって、なんとか検定とか実験計画法とか、勉強し直したいのですが、 なにかおすすめの本はないでしょうか? 難しい名著ではなく、仕事の片手間に読めるようなものがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 粒度分布 沈降法

    実験で粒度 分布をとることになりました。 流体中の沈降速度から粒子径を求めるアンドリアゼンピペット法を知ったのですが、ストークスの式を用いた例題があったので、大体の数値をあてはめて求めてみたのですが、条件に当てはまりませんでした。測りたい粒度分布は粒子サイズが大きいもので3mm程あります ピペット法の条件としてレイノルズ数が2より小さい条件でてきようされ、測定範囲は0.5~100マイクロメートルとあります レイノルズ数が2より大きいときや、例えば粒子サイズが1mm程度やそれ以上で使えない理由があるのでしょうか? またレイノルズ数が3以上の時に、アレンの法則を用いて流体中の粒子の運動方程式から、終末速度がストークスの式と同じやり方で求められるのですが、それを用いてはアンドリアゼンピペット法は適用できないでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがどなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • ある本を探しています

    作者が落合恵子さんで、タイトルの記憶ははっきりしないのですが、「ふりむいた天使たち」のような気がします。 かなり昔に読んだもので、落合恵子さんの写真も何ページか載っていたと思います。 記憶では、いくつかの小説?が収録されている短編集の様な本だったような気がします。 その中に、少年が登場する「黄色いバラ」というタイトルのお話があったように思うのです。 その本が欲しいのですが、何というタイトルかがわかりません。 インターネットで調べてみましたが、 落合恵子さんの本はたくさんヒットするのですが、内容の紹介がされているのは一部の本だけで結局わかりませんでした。 その少年が出てくるお話のタイトルも、収録されている本のタイトルも、確かなものでなく調べようがありません。 少年が出てくるお話はあったけれど、「黄色いバラ」は別のお話のタイトルだったかも知れません。 お心当たりの方がいたら教えて頂けますでしょうか? うろ覚えで説明が不十分で申し訳ないです。 若い頃のとっても綺麗な落合恵子さんの写真が載っていたと思います。

  • バイブル的な料理本

    みなさんは自分の為のバイブル的な料理本をお持ちですか。 インターネットで検索すれば膨大な情報がヒットしても「この本だけは手放せない」と言う料理本です。 よろしければ本のタイトルを教えてください。 すでに廃刊でもかまいません。 またお母さん手製のレシピ集の方は自慢の一品を教えてください。

  • 微生物実験法について

    今度卒論で尿素の定量と尿素分解細菌の数と量、硝化活性について調べることになりました。ところが、図書館にある生化学実験法の本を見ても、それらしき実験が書いたものはありません。ネットでも探しましたがうまく見つけることができません。もし、誰かこれらの実験手法をしっている方がいるならその方法を教えてください。その実験法が書かれている本のタイトルでもかまいません。

  • 接触抵抗・熱起電力の発生~影響

    只今機能性材料の特性評価というのを行っておりまして、4端子法を用いて、電気抵抗率、温度係数などを測定する実験を行っております。 本題ですが、この実験の時に「接触抵抗」及び「熱起電力」について、これらの発生メカニズム、及び電気抵抗の変化を測定する際に与える影響をご教授いただきたいです。

  • SD法、色彩心理評価実験が独学でできるか

    卒業論文を書くのにSD法を使って色彩や質感、形などに関しての心理的評価実験をしてみたいと思っています。色彩検定の2.3級程度の知識はあるのですが、独学でSD法をやろうと思っても難しいですか。やはり専門家の方の知識が必要でしょうか。よろしければ自分で勉強できるようなお薦めの本がありましたら教えてください。