粉体の粒度分布測定方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • Werner法(沈降試験方法)を使用した粉体の粒度分布測定について知りたいです。
  • 具体的なメーカーや価格についての情報が見つからず困っています。
  • 粉体の粒度分布測定に詳しい方、情報を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

Werner管

粉体に関する本を見ますと粒度分布を測定する方法にWerner法(沈降試験方法)という方法がある様です。まずは具体的に扱っているメーカー及びおおよその価格を知りたいのですが、調べても見つかりません。上記に関してご存知の方、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

初めて、回答することが出来ました。私自身いつも回答を求めていますので。 弊社は現在粒度分布の購入が決定し、まさに選定中です。 遠心沈降法という測定方法ですね。コストはわかりません。 しかし、どの程度正確に、どのあたり粒子径を測定するのかによりますね。 遠心沈降法は微粒子には不適。測定時間がかかる等のデメリットもあるかと思います。 レーザーでも『簡易』という表現はどうか分かりませんが、比較的低コストのラインナップもあると思います。 数百万だと思いますが、精度によっては300万円切るくらいではないでしょうか??自身は無いですが・・・。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。粒子径は数ミクロンから20ミクロン程度の範囲です。正確さに関しては、比較測定で1割位まではOKというイメージです。レーザーというと数百万という印象がありますがどうなのでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

みんなレーザー方式になってましたね。 島津製作所が一番ラインナップが豊富です。こんなポータブルのメーカーも http://www.nikkiso-b.co.jp/product_file/product6.html

noname#230358
質問者

お礼

やはりレーザーですか。しかしお財布の問題が・・・。沈降試験はもう使われなくなっているのでしょうかね。どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

その昔(昭和40年代)に粒度分布をこの方法で測定していました。 メーカーは島津製作所だったと思いますが定かでは有りません。 ただ、今はレーザー式などに取って代わっており、沈降式はもう販売されて いないのではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。問い合わせしてみます。

関連するQ&A

  • 時間ごとに固体粒子の沈降量を測定→粒子間の相互作用

    1.時間ごとに固体粒子の沈降量を測定すれば粒子間の相互作用を求めることができる。 2.時間ごとに固体粒子の沈降量を測定すれば粒子間の粒度分布を求めることができる。 上記2つのの記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら、解説もよろしくお願いします。

  • どの本にあたりますかねぇ?

    粉体の特性評価をする実験で、BET法と粒度分布を使って孔容積を求めるのですが、インターネットであまりヒットしないのでやはり本を見ようと思うのですが、どのようなタイトルの本を見ればこれに関することが載ってますでしょうか? 教えてください。

  • 粒度分布測定器の選択

    お世話になります。セラミックスメーカーに勤めています。今まで遠心沈降式の粒度分布測定器を使用していましたが、今度レーザー式を導入しようと考えています。少し調べてみましたが、いくつかのメーカーから製品化されており、価格もまちまちで、どう選んだらよいのか判りません。もっと調べればよいかも知れませんが、予算の関係で急いでいます。アドバイスを頂けると幸いです。形状は主に塊状、粒子径は0.150μmです。現場で使用します。宜しくお願いいたします。

  • 孔容積の求め方

    粉体の特性評価の実験で、粒度分布から比表面積を出したのですが、そこから孔容積を出すやり方がわかりません。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 粒度調整について

    今回、粒度調整方法として、ピペット液層沈降試験器を用いて実験を行いました。 粒度調整方法としては他にどのような方法があるのか教えてください。

  • 粒度分布 沈降法

    実験で粒度 分布をとることになりました。 流体中の沈降速度から粒子径を求めるアンドリアゼンピペット法を知ったのですが、ストークスの式を用いた例題があったので、大体の数値をあてはめて求めてみたのですが、条件に当てはまりませんでした。測りたい粒度分布は粒子サイズが大きいもので3mm程あります ピペット法の条件としてレイノルズ数が2より小さい条件でてきようされ、測定範囲は0.5~100マイクロメートルとあります レイノルズ数が2より大きいときや、例えば粒子サイズが1mm程度やそれ以上で使えない理由があるのでしょうか? またレイノルズ数が3以上の時に、アレンの法則を用いて流体中の粒子の運動方程式から、終末速度がストークスの式と同じやり方で求められるのですが、それを用いてはアンドリアゼンピペット法は適用できないでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがどなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • 粒経の測定法

    現在、環境化学の研究を行っている大学院生です。 ある物質(混合物)を燃焼させた際に生じた粉塵の粒経を測定しようと考えていますが、測定方法について悩んでいます。 調べているうちに重量法というものに行き当たったのですが、これは重量濃度を調べるもので粒径を測定するものではないとのことで、私の目的とは少し違うようです。 申し訳ないのですが、粒径の測定方法について教えて頂けないでしょうか。 不躾な質問かつカテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 また平均粒度分布についても教えて頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • クーラントフィルタのろ過精度評価方法について?

    No.31987と同じ者です。 焼入れ鋼の研磨を行っているのですが、クーラントの清浄度が加工に与える影響を調査しようとしております。 先に質問させていただきました粒度分布測定の他に、クーラント中に含まれる固形物の成分(研磨切屑/砥粒/結合材)も評価したいと考えています。 どのようにすれば上記成分の測定が可能でしょうか。ちなみに、弊社には減圧濾過器と遠心分離器がある程度です。 もしくは、このような測定を行っているメーカーさんをご存知でしたらご教示下さい。 研磨切屑は磁性体、砥粒および結合材は非磁性体として、磁性体/非磁性体の成分として分離、測定できるのでは・・・とは思うのですが、クーラントとの分離方法にいい案が浮かばず、困っております。

  • 結晶粒度試験法 について

    固溶化熱処理をしたオーステナイト鋼の粒度試験結果において細粒鋼と粗粒鋼の判別をしようと調べたところ、ある本では「Gc5以上の鋼を細粒鋼、Gc5未満の鋼を粗粒鋼という。」と書いてあり、また「粒度番号が5以上の鋼を細粒鋼、5未満の鋼を粗粒鋼と云っています。」とあるHP上に書いてありました。 結晶粒度5という枠組みは浸炭粒度試験方法以外にも適用されるのでしょうか。またこれは何かの規格として容認されている事実なのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、御教授頂きたくお願い致します。

  • 粒径分布の測定方法について

    粒径分布の測定方法の計測原理5方式(計数、ふるい分け、慣性力、沈降、電磁波散乱)についてその特徴を簡単に説明せよという問題があるのですが、教科書で調べても全部はよくわかりません。 申し訳ありませんがどなたか回答よろしくお願いします。