• ベストアンサー

英語の言葉の成り立ち

例えばrunという言葉がありますけど、人々は何を持ってrunと言い始めたのですか? 自然発生したのでしょうか、何と無く語感がいいからとか、考えた人がランって名前だったとか。 くだらない質問ですいません。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32917)
回答No.1

それは言語学のふかーいテーマというか、「言語はどのように発生して進化したか」という結論の出ない問題に行きつくわけですが、言語というのはいくつもの「○○語圏」というグループに所属しています。民族の系統が似ていると、言語も似ているんですね。例えば英語はアングロサクソンなのですが、系統としてはドイツ系になるので、ドイツ語だとrunはlaufenとなってLとRの違いとかあるけど、Uの母音が入っていてNで終わっているのは共通です。 ドイツの隣でイギリスに近いオランダではrunはlopenでちげーじゃねーかと思いますが、「Good day」という挨拶はオランダ語では「Goedendag」でドイツ語なら「Guten Tag」なんですから、ちょっとナマってるくらいですよね。だからTOEICなんかはドイツやオランダだと平均点がやたら高いわけです。 だから英語の場合だと、アングロサクソンはドイツの方から渡ってきたと考えられているので、元はドイツ語(古いドイツ語)を喋ってた人たちがイギリスに渡って、世代を重ねていくうちに言葉が変化してきたのではないかと考えるのが自然でしょうね。 じゃあ最初の最初はなんなのか。旧約聖書にあるみたいに、バベルの塔を作るまでのように最初はひとつの言語から始まったのか、それとも同時発生的になってきたのか、それは謎です。 世界の人類(あるいは類人猿)が世界で多発的に言語を持つようになった、というのは今のところヒト以外に言語という明確な形でコミュニケーションをとる生物がいない(鳴き声のような音でコミュニケーションをとる生物はいますけど)ことを考えるとちょっと考えづらいし、かといってこの多様な言語すべてが一つの言葉から始まったというのもちょっと考えづらいですよね。どっちも可能性としては不自然というのがこの問題の悩ましいところです。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

   これは単に、あるグループに属する人々の間の約束から産まれたのでしょう。    ある物の名前が、川のこちら側では「ハナ」、向こう側では「ブタ」、こうして言語がわかれ、走る動作も「ラン」というグループもあれば「ソー」という集団もある、こうして#1さんのおっしゃるような枝分れが出来たのだと思われます。     恐らく、初めは晩飯のステーキになりそうなシカなんかが居て、早く仕留めないと「ラン」する、と言うグループと、早く仕留めないと「オンアボキャーベーロシャノウマカボダラーマニハンドマジンバラハラバリタヤウン」する、というグループとがいたが、後者の意思伝達が終わらないうちに晩飯が逃げたので、「ラン」を使う方が生き残った。     まあこう言うことで、手短に、効率よく意思伝達が出来る音が残ったのではないでしょうかね。

関連するQ&A

  • よろしければ、英語のお礼の言葉を教えてください。

    よろしければ、教えてください 現在学生寮に住んでいます。 食事は、寮の中にある食堂でします。 そして、食事が終わった後は、食器をキッチンの食器洗いをしている方がいる場所まで持って行きます。 その時に、私は「Thank you」と言って食後の食器を置いているのですが、 なんだか、もうちょっとその場に合った言葉あるのではないかと思いますが、思いつきません。 (ネイテブ人達は、cheersを使っていますが、語感的にこの言葉はあんまり好きではありません。) 教えていただけませんか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 「ガッツリ」という言葉

    最近「ガッツリ」という言葉をよく見かけます。「見かける」というのは、インターネットの掲示板などであり、周囲の人が実際に言っているのはあまり聞いたことがありません。ですから、語感として意味は理解しているのですが、いつも違和感があります。そしてあまり良い印象を持っていません。この言葉は比較的新しいものだと思いますが、いつ頃、また何か明らかな発端(タレントが使ったとか)があって広まってきたのでしょうか?合わせて、お使いの方がいれば、その意味を改めて説明していただけるとありがたいです。その辺りのことが分かれば、違和感もなくなるかなと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 沖縄の言葉で「つながり、広がり」を表す言葉は?

    沖縄の言葉で「つながり、広がり」を表す言葉は? 近々、カウンセリングのセッションルームをオープンさせる予定でして、名前を考案中です。 「つながり」は人々や物事、自然・大地・宇宙との繋がり、「広がり」は、そのつながりの広がりや、意識の拡大、また、可能性の広がり、などのイメージです。 個人的に沖縄(とくに八重山地方)がとても大好きなので、セッションルームの名前に沖縄の言葉を使えたらいいなと思っています。 沖縄の言葉で「つながり」や「ひろがり」を意味する言葉、または「つながり」や「ひろがり」をイメージさせるような単語をご存知でしたら教えてください。

  • 「エッチする」という言葉を使うべきでしょうか

    セックスするとき、 「ここはエッチするという言葉を使いたい。エッチするという言葉の持つ語感を大切にすべきだ。」 と考えますでしょうか。

  • 「という」という言葉が多いのですが。

    初心者向きに説明している長い文章を書いたところ、「という」という言葉遣いが多いことに気がつきました。 この「という」という言葉がどうして増えてしまうのでしょうか。 減らす方法がないでしょうか。 「ということになっている」→「になっている」 「という」→「との」 「という」→「のような」 このように置き換えることができますが、どうも語感が気に入りません。 「などという」「あっという」「というのは」「だという」 これらに「という」が含まれていても違和感がありません。 なにか良い置き換え言葉がないでしょうか。

  • 適切な言葉を教えてください。

    適切な言葉が思いつかず質問させていただきます。例えば、演劇好きの人が演劇のサイトにその劇団のことや役者のことを書き記し、何度もサイトを訪れたり熱く語るその行為、またはサッカー好きの人がサッカーについてサイトに何度も持論を書き込んだり、熱く語ったり、そのような現象?行為を「中毒」や「熱中」という言葉ではないもので表現するとしたら、どのような言葉が適切でしょうか。マニアでもなければ、オタクでもなく、そのような人々の総称としての言葉はあるのでしょうか?

  • 「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべますか?

    擬態語はたくさんありますね。 なかなか面白い表現が多いと思います。 例えば、「だらだら」。 ・・・この語感がけっこう好きなんです。 で、皆さんは、この「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべるか、聞かせていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 好きな言葉

    みなさんの「好きな……」で、最近お伺いを立てていますが、今回は言葉です。 みなさんの好きな言葉というのは何でしょうか?あまり、固い話ではないので、気楽に教えていただければ幸甚です。 ぼくは、「子供」(何だか平和の象徴のような語感です)、「漫画」(これも何故か穏やかな響き)、「うんこ」(これは、連発すると何だか可愛い)が、今、思いついたのですが、みなさんはどうでしょう(*^_^*)?

  • インディアンの言葉を英語に…

    英語に翻訳してもらいたい言葉があります☆ 「幸福が、そこにありますように。  成功が、そこにありますように。  健康が、そこにありますように。  満足が、そこにありますように。」 インディアン?の言葉らしいんですが、これに出てくる「そこ」というのには色んな意味があるらしいんです。 例えば・・・心、自然、生活、家族、国、愛する人etc・・・ 辞書で頑張ってみたんですが、難しすぎて(p__`) 自分なりの表現でいいので、たくさんの方の訳を知りたいです。 お願いします★

  • 「義援金を’受け付ける’」という言葉をよくききますが、高飛車に思えてな

    「義援金を’受け付ける’」という言葉をよくききますが、高飛車に思えてなりません。 「願書を受け付ける」とは違い、義援金という好意を受け取ってやっている ような語感があります。「義援金をお受けする」などがふさわしいのではないでしょうか。