• ベストアンサー

憲法ってやはり今でも善い理念を掲げている?

憲法は日本の国会の性質もあり、改正しにくくはなっていて、確か現在戦後からずっとされてないですね。 それで一部時代も変化して憲法9条の論議があったりするのは分かります。 でも自由や平等の概念は崇高で、国の理念を謳う憲法は今も尊重すべきものでもあるようにも思えます。 実際、それはどうなのでしょうか。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214841
noname#214841
回答No.1

国家の基本法ですから、簡単に改正されてしまつては、 影響が大きすぎます。 場合によつては、多くの法律の改正を要することになり, 国民生活や裁判の進行にも悪影響がでるかもしれません。 ただし、第96条、発議だけのことで総議員の3分の2以上の賛成が必要といふのは、 かたよりすぎではないでせうか。 私見としては、60%か55%くらゐが妥当ではないかと考へます。 第9条、戦争の放棄、第12条、自由、第14条、平等など、 個個の条文は、それぞれに議論すべきことで、 憲法改正問題とは無関係のはずです。 むしろ、現在の安倍内閣で改正を積極的にすすめてゐることは、 無関心な国民に考へさせる機会を与へ、 健全な民主主義に貢献してゐるやうにおもへます。 逆に、資本主義憲法を共産主義政党が支持する といふ構図のほうが信用できません。 法による支配が、法治国家ですが、 法のために人が存在するのではなく、 >>自由や平等の概念は崇高で とおつしやるとほり、人のために法があるのですから、 必要に応じて変化があるのは当然です。 守らなければならないのは、法ではなく、人です。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。   憲法の改正の影響は大きいのですね。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”自由や平等の概念は崇高で、国の理念を謳う憲法は今も尊重すべき  ものでもあるようにも思えます。”     ↑ 今の憲法は、占領下で米国が一週間で作成し、それを 翻訳したものです。 だから、それは欧米キリスト教文化圏の価値観で貫かれて います。 具体的には、権利中心の個人主義です。 欧米はこれでもよいのです。 欧米には、キリスト教という倫理の枠、軸がありますから。 しかし、そんなモノのない日本で、権利中心の個人主義を 貫いたら、それは私益の為に、権利を乱用することに なりがちです。 事実、戦後半世紀以上を経て、そうなりつつあります。 モンスターペアレントとかクレーマーなんてのは その典型です。 枠や軸のない状態で自由や平等を取り入れたら、国民はバラバラに なってしまい、国家としてまとまることができなく なってしまいます。 途上国がいつまで経っても途上国なのは、国民の まとまりがないからです。 自由、平等は尊重すべきですが、価値の軸、枠が あっての自由、平等であることを忘れては なりません。

noname#209756
質問者

お礼

今の状態ですね。 日本にも当然キリスト教とは違う日本の倫理が存在します。 間違えた方向で運用するとそうなると思います。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 日本の理念についてです。

    アメリカやフランスでいうところの「自由・平等・博愛」の三原則のように、国をあらわす理念のようなものが、日本にもあるでしょうか? なんとなく憲法に則ったものがあるんじゃないかなーっと思って調べてみたんですが、これ!という端的な言葉が見つかりませんでした。 もし「日本という国をあらわす理念」というものがあれば教えてください。

  • 憲法96条改正について

     今度憲法96条が改正されたとします。 自民党は9条の改正をはじめとして多くの改正案を持っています。 そうなると数年後には全て自民党が望むような憲法改正ができた時に。 96条を99%の賛成がなければ改正できないと変えることができます。 そうなると自民党の独裁国家が成立するのではないかと心配しています。 憲法改正の論議はいくらしてもかまいませんが96条だけは変えてはいけないと思います。  憲法改正論者の皆様のお考えはいかがでしょうか? 99%は暴論としてもすべて改正が終わった時にまた国会の3分の2に戻したら簡単には改正できなくなります。

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 憲法改正について

    法学部の学生です。 改憲論議華やかなりし昨今ですが、国民にも憲法尊重擁護義務を課すことについて、法律にお詳しい皆さまはどうお考えでしょうか? 9条の改正は個人的には賛成なのですが、憲法の成り立ちを考えた際にこの1点が気になっています。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 集団的自衛権と憲法改正

     集団的自衛権で国会で論議されておりますが、こんなに無理して憲法解釈するよりも、憲法を改正した法がすっきりすると思います。  自民党は憲法改正(9条の破棄)が党是だと思いましたがこれでは自民の支持率が下がって、かえって憲法改正が遠のくのではないでしょうか?  今でも維新の会やみんなの党が賛成するので憲法改正の動議は成立すると思いますがネトウヨの皆さんのお考えはいかがでしょうか?

  • 憲法96条に付いて

    憲法96条は憲法を変えるのには3分の2以上必要とするのを、2分の2でもいいように改正しようと国会の議論の対象にされてますが、これ自体が憲法の中にある問題なのですから、事実上これが可能なら憲法は無くてもいいようになるのではないでしょうか? 先ず3分の2以上で憲法改正が決まって、この改正の中で2分の2と決められる問題だと私は思います。

  • 憲法13条と憲法9条について

    ずっと以前に学生であった頃 憲法13条の最大の尊重というのは 字句通りの「最大」という意味であると教わりました。 まぁ優秀な学生という訳ではなかったのですが・・・ 憲法は個人の人権を守るために存在し その「個人主義 = 個人の尊厳」を守るために、憲法の条文を解釈しなければならないと・・・ 自由主義 = 個人を尊重すれば、各人の自己実現は自由でなければならない。 国民主権 = 国民による政府でなければ、個人の尊厳を迫害する恐れがあるため(治者と被治者         の自同性) 平等主義 = 機会の平等により個人の自己実現の機会を平等化する。 福祉主義 = 自由は一方で貧富の差の拡大を生むためこれを放置することは経済的弱者の個人         の尊厳を維持できないために国家に一定の福祉を要求する。 平和主義 = 戦争の状態では個人の生命を守れないため、国家の交戦権を否定 憲法における5大原則は、すべて個人の尊厳を守るために存在し、それに則って解釈するべきだと習った覚えがあります。 すなわち、憲法の真の核は第13条であると・・・ゆえにこそ「最大の尊重」を要するのだと・・・ ところで、第13条において守るべきものとされる「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」についてですが、他国によって一方的に侵害されている場合であっても、憲法9条の平和主義を墨守するべきなのでしょうか? たとえば、北朝鮮による拉致被害者は現在、日本政府による保護下になく、ただ今も変わらず「生命」は危険にさらされ、むろんのこと「自由」は存在しません。 このような場合においても、憲法9条は守られるべきなのでしょうか? そこに矛盾はないのでしょうか? 拉致被害者の「個人の尊厳」を9条の名のもとに、一方的に踏みにじってはいないのでしょうか?

  • 腐女子の考える国家・憲法…

    ※この質問は腐女子のみなさんが回答してください。 現在憲法9条改正を初めとして、法改正について国会での議論が行われています。 そういう国家とか憲法とか私たちが住んでいる日本という国についてどう思いますか? また、今後どうなってほしいと思いますか? 国家とか憲法とか漠然としたコトで考えてみてください。 腐女子のみなさんがどう思われているのか知りたいのです。

  • ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで

    憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか?