• ベストアンサー

福禄寿や寿老人の神像のバリエーション

一般的に福禄寿は長い頭部を持った老人のような姿をしておられますよね。 しかし以前、お寺で見た福禄寿は瓢箪のような頭部をしていました。 福禄寿と寿老人はともに南極老人星の化身とされているとか。 (1)寿老人にもこのような瓢箪のような頭部をした神像があるのでしょうか。 (2)福禄寿や寿老人の神像にはざまざまなパターンがあるのでしょうか。 (3)そうであった場合、福禄寿や寿老人の神像で古いのはどのタイプのものでしょうか。 (4)福禄寿や寿老人の神像について、こんな神像も見たことあるよ、という方 もしいらっしゃいましたら、どのようなお姿だったのか教えてください。

noname#194025
noname#194025
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

No.1です。 わざわざお礼を記入していただき有難うございます。 お礼の中に追加の質問がありましたので説明させていただきます。 お住まいは関西方面でしょうか。 当方の情報源は関東(江戸近辺)ですので、偏っているかもしれません。 >福禄寿はあまり頭が長くないものの方が古いタイプなんですか。頭部が短い神像が作られるようになったのはいつくらいでしょうか? 福禄寿が七福神の一員として巷間に広まったのが室町時代とされています。 当然、江戸の街などありませんから関西の方が古いです。 江戸で一番古い七福神は谷中の七福神です。 宝暦年間(1751~1764年)に開創されたといいます。 この中で福禄寿を祀っているのが東覚寺です。 東覚寺の福禄寿の像は頭巾を被っています。 下記サイトに鮮明な写真が掲載されています。 (お堂の中のものと庭に立てられているものと二体の写真があります) 『2011新春 谷中七福神めぐり』 [谷根千]のブログ・旅行記 by 旅じぞうさん ... koh925.blog.so-net.ne.jp/2013-01-09-4 谷中七福神めぐり(1)<田端・東覚寺>:旅好きじいさん画像集:So-net ... koh925.blog.so-net.ne.jp/2013-01-09-4 この東覚寺で販売している御朱印台帳に描かれた福禄寿も頭巾を被っていて、おなじみの長い頭ではありません。 下記サイトに鮮明な画像があります 谷中七福神めぐり(前編) (2014年1月) - マルゼン www.maruzen-kitchen.co.jp/mblog/140120.php 一方で橘 守国(たちばな もりくに)という関西で活躍した絵師が描いた福禄寿は長くて大きな頭です。 この絵師は生没が延宝7年〈1679年〉 - 寛延元年〈1748年1〉とされています。 ちょうど谷中の七福神が始まったころと重なります。 ここから類推しますと、福禄寿の頭が長く描かれるようになったのはこの頃(江戸時代中期)からではないのでしょうか。 橘守国が描いた絵は、Wikipediaの「寿老人」「福禄寿」で検索してみてください。 江戸の文化が完成するのは文化文政期(1804年~1830年)です。 頭でっかちな福助もこのころに流行しています。 それまでは上方、すなわち関西の文化が主体でした。 江戸っ子と名乗るようになるのが、明和(1764年~1772年)の頃からです。 時期的に江戸の七福神の流行と重なります。 現在のどことなくユーモラスな姿にしてしまったのは、江戸っ子ではないのでしょうか。 江戸っ子というのは、なんでもかんでも相手かまわず洒落のめしてしまう悪い癖があります。 >また瓢箪型の頭部のものが作られるようになったのはいつくらいでしょうか? 分かりません。 恐らく、長い頭で表現されるようになった時期以降ではないかと類推しています。 Wikipedia commonsのCategory:Fukurokujuに瓢箪型の頭をした根付の写真があります。 (Wikipediaの「福禄寿」のコーナーの右下からアクセスできます) 関西地方に室町時代の七福神を祀っているお寺があればより正確になるかと思います。 京都方面にはあまり詳しくないので申し訳ありません。

noname#194025
質問者

お礼

追加質問にも丁寧な回答をくださりありがとうございます。 とても嬉しいです! 福禄寿や寿老人の神像の編年というのはあまりメジャーなものではないと思いますが すばらしい洞察力で説いておられて感動しました! 私は関東には行ったことがないのですが 七福神めぐりがさかんなのだそうですね。 ぜひ参拝に行ってみたいです。 >東覚寺の福禄寿の像は頭巾を被っています。 いやーー、びっくりです。 福禄寿だと聞かなければ寿老人と勘違いしそうです。 >一方で橘 守国(たちばな もりくに)という関西で活躍した絵師が描いた福禄寿は長くて大きな頭です。 この絵師は生没が延宝7年〈1679年〉 - 寛延元年〈1748年1〉とされています。 ちょうど谷中の七福神が始まったころと重なります。 ここから類推しますと、福禄寿の頭が長く描かれるようになったのはこの頃(江戸時代中期)からではないのでしょうか。 すばらしい考察で、しびれます~。 福助は江戸の七福神の流行と重なっているんですか~。 大きい頭に人はなにかありがたいものを感じたということかもしれませんね。 >現在のどことなくユーモラスな姿にしてしまったのは、江戸っ子ではないのでしょうか。 江戸っ子というのは、なんでもかんでも相手かまわず洒落のめしてしまう悪い癖があります。 あはは~。そうなんですか。 関東に行ってみたくなります。 Wikipedia commonsのCategory:Fukurokujuを紹介してくださってありがとうございます。 1枚1枚とても興味深く拝見しました。 福禄寿や寿老人は中国の神様なので 中国の神像はどういうものなのかも気になりますね。 >関西地方に室町時代の七福神を祀っているお寺があればより正確になるかと思います。 京都の都七福神が一番古いと思うんですが 普段は開帳していなくて1月の七福神めぐりのときのみ開帳されています。 けど、一つ一つの寺社が結構離れててめぐるのが大変そう~。 でも来年早起きして参拝してきたいです。 神像についてだけでなく、考え方についてもとても参考になりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>お寺で見た福禄寿は瓢箪のような頭部をしていました。 淡路島の長林寺でしょうか? 長林寺の淡路島七福神宝印帳の絵は確かに瓢箪のような形をしていますね (2)福禄寿や寿老人の神像にはざまざまなパターンがあるのでしょうか。 どの程度の相違を違うとするかですが、福禄寿の方がパターンは多いかと思います。 大きめの頭部を覆うような頭巾を被っているものと、目立つほどに長くはない形と、目立って長いパターンがあります。 寿老人の場合に比較的似たような姿です。 両神とも単独で祭られるたり描かれたりするケースはすくなく、七福神の一員として集団で描かれるケースが多い神様です。 個別の場合にもお寺や絵画がセットであつかわれます。 おそらく寿老人との区別を強調するために、福禄寿の頭が長く描かれるようになったのでしょう (3)そうであった場合、福禄寿や寿老人の神像で古いのはどのタイプのものでしょうか。 福禄寿はあまり頭が長くないものの方が古いタイプです。 寿老人はあまりタイプはかわらないかと思います。 (4)福禄寿や寿老人の神像について、こんな神像も見たことある・・・ ネットにも沢山あります。(七福神をキワードとして検索してみて下さい) 七福神大研究 - nifty homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/kaibo/7fuku/7fuku.... 矢七福神の神々 - 浅草名所七福神 www.asakusa7.jp/7god.htm 深川七福神 福禄寿 | 浄土宗 双修山 心行寺 www.shingyoji.or.jp/shichifukujin.html 福禄寿の寺 都七福神|比叡山延暦寺 皇城表鬼門 赤山禅院 www.sekizanzenin.com/fukurokuju.html 南はだの村七福神と鶴亀めぐり-福禄寿&長寿亀スポット www.kankou-hadano.org/sgs/sgs-spot_fukurokujukame.html 以上ご参考までに 蛇足 七福神というのは室町時代に日本で創作されたお目出度い神様のセットです。 個々の神様の由来とは無縁です。 日本からも恵比寿様が参加しています。 「大和から一人のりこむ宝船」・・・江戸川柳

noname#194025
質問者

お礼

>淡路島の長林寺でしょうか? いえ、滋賀の西教寺です。 長林寺というお寺の七福神も瓢箪型の頭部をしているのですね~。 >大きめの頭部を覆うような頭巾を被っているものと、目立つほどに長くはない形と、目立って長いパターンがあります。 福禄寿の話ですよね? 寿老人のように頭巾をかぶっているものもあるとは知りませんでした。 福禄寿はあまり頭が長くないものの方が古いタイプなんですか。 頭部が短い神像が作られるようになったのはいつくらいでしょうか? また瓢箪型の頭部のものが作られるようになったのはいつくらいでしょうか? たくさんのサイトの紹介、ありがとうございました。 http://www.asakusa7.jp/ootori.html ↑ ここの寿老人は頭巾をかぶっていないように見えますね。

関連するQ&A

  • お坊さんのことを何と呼べばいいのか教えてください。

    例えば、学校の教諭、医師、保母などは一律に「先生」と呼ぶのが一般的だと思います。 お寺の住職、や奥様はなんと呼ぶのでしょうか? 宗旨宗派、または地方によっての違いがあるかもしれませんが、教えていただけますでしょうか? 一応仏教で、本願寺の場合でお願いします。 テレビドラマでは、「ご住職」などと言ってますが正解ですか? お坊さん本人がいないときの、一般人同士会話では「お寺さん」奥様を「おくりさん」と呼んでいますが、これをそのまま本人に向かって言って良いものとは思えないのですが、いかがでしょうか? 父方の親戚の女性は、お坊さまに対し、「おそうさま」「おそさま」などと、呼んでましたが、他では聞いたことがないため、なんだか、間違っているようにも思えます。これは、いかがなんでしょうか?

  • 有料老人ホームの入所金について

    有料老人ホームの入所金は数千万円もするので非常に高額ですが、 例えば入所して1~2ヶ月経って、どうしてもこの施設は合わないと判断し退所する場合、入所金はどうなるのでしょうか? 老人ホームによって違うと言ってしまえばそうだと思うのですが、 一般的にどういったかたちをとる場合が多いのかな?と思いまして。 もちろん老人ホームを比較したり契約する際は、直接きちんと聞きますが、前もってどのタイプが一般的に多いのか教えて頂きたく質問させて頂きます。宜しくお願いします。 (1)途中退所した場合でも、1円たりとも戻ってこない (2)途中退所した場合、何分の1かは戻ってくる (3)途中退所した場合、半分戻ってくる (4)入所していた期間が短ければ、ほぼ全額戻ってくる

  • じゃれあいにバリエーションを

    じゃれあいにバリエーションを こんばんは^^20代男性です 一週間前に同い年の彼女が出来ました。 ずっと仲が良かった女の子で身体の関係もあります。 お互いに寂しがり屋でして、デートすると 最後はじゃれいあいになるパターンが多いです。 胸をもんだり腰をくすぐったりしてたんですが 途中で彼女が嫌がります。 公園などで人目を気にするのでHする事は無いのですが 最近じゃれあいがマンネリ化してる気がします。 自分は一緒にいるだけで幸せなんですが 彼女が満足してる様には思えないです。 皆様、恋人同士でじゃれあうときって どんな事してますか?

  • バリエーション

    小あじが大量に入ったパックが安かったので、1パック買ってから揚げにしました。しかし、食べきれず残ってしまいました。2人分くらいあるので、捨てるのももったいなくて・・・ バリエーションをつけて、今夜の夕食のメニューのひとつにしたいと思うのですが、どのような調理方法があるでしょうか?

  • 「させる」のバリエーション

    生徒を指導することについてのレポートと作成していますが、 「生徒に~させる」という文が続いてしまいます。読んでみると すごく変な感じがします。 「させる」のバリエーションについて教えてください。

  • 「めっちゃ」のバリエーション

    「めっちゃ」「めちゃ」「むっちゃ」「めっさ」「めちゃんこ」など ありますが地域や年齢、性別によってどれを使うか 違うのでしょうか?

  • 納骨について。。。

    一般に納骨の時期は49日と言われているようですが・・・・・ 49日以前に納骨をする事は可能なのでしょうか?? また49日以前に納骨をした場合 49日の法要は別に行うのでしょうか??? 身内の少人数で行いたいので 法要の後の食事は省きたいのですが・・・・ 可能でしょうか??? 納骨までの間もしお寺にお骨を預けるとしたら 料金はいくらくらいかかりますか?? 全体でかかる費用はどのくらいでしょう???

  • 本通夜とは

    葬儀の進め方で疑問です。地方によって葬儀の進め方が違うと思うんですが、大きく分けてAとBのタイプがあると思います。 ○Aタイプ 1日目・臨終 →2日目・準備打ち合わせ、納棺→ 3日目・葬儀、その後火葬               (3日目・空き→4日目・葬儀、その後火葬の場合もある) ○Bタイプ 1日目・臨終 →2日目・準備打ち合わせ、納棺 →3日目・火葬 →4日目・葬儀 Aタイプは火葬が最後に来るパターンで、葬儀の前の日の晩が一般的な通夜(本通夜)だと思います。しかし、Bタイプのように、葬儀の前に火葬が来るパターンになると良くわかりません。 一般にBタイプの進行の場合、本通夜はいつになるのでしょうか? 私の街では宗派に関係なくAタイプの進行です。 ですが、すこし離れた別の街では、宗派に関係なくBタイプの進行です。ただ、その街(Bタイプ)の場合は、とりあえず本通夜がどちらとも言わず、みなさん2日目か3日目のいずれかの晩に通夜の弔問をしているようです。 私は長男である手前、毎週のように通夜、葬儀に出なければならない状況です(今日も遠い親類の葬儀でした)。ややこしいのですが、よろしくお願いします。

  • 単立寺院での納骨の方式について

    先日家族が亡くなりました。 あとは納骨なのですが、お墓のあるお寺様はかなり以前に廃業されていて、住職様など、関係されていた方々も今は生きておられるかも分からず、まったく連絡も取れない状況です。お墓もほとんど手が入っていない状況のようです。地図から、なんとかお寺のお名前が分かりました。普通ならば、そのお寺の宗派の別の住職様にお願いして納骨の際のお経などを上げていただき、納骨の儀とすることが一般的のようですが、そのお寺は「単立」となっていました。宗派はなく、どこにも属していないと言う意味だそうです。(葬儀の際は葬儀場で契約されているお寺様にお願いいたしました。)このような場合、どのようにすればよいのでしょうか?私たちだけでお墓に納骨をしてもよいものでしょうか?その際、埋葬許可証などはどうすればよいのでしょうか。このような経験のある方、お詳しい方、ご助言をお願いいたします。

  • 鈴虫寺での願いを取り消して変更したいとき

    こんにちは。私は以前、好きな人と結ばれることを願いに鈴虫寺へ行きました。彼女には恋人がいるのですが、それを承知で鈴虫寺でそのことを願いました。もちろん、自分のあるべき姿を見直したり、自分を磨くために色々と行動を起こしました。彼女と付き合うことが出来なくても、彼女の心にインパクトを与える男になれたらと頑張ってきました。 しかし先日、彼女から恋人との同棲を年内に始めることを聞き、その願いを諦めることにしました。さすがに結婚が視野に入った人を奪う訳にはいきませんからね。この心を切換えないと、今とても幸せな彼女に迷惑がかかるし、私も良い方向に進めないと判断し、この願いを断念することにしました(他にも諦めた方がお互いのためになるだろうという理由はあるのですが、ここでは伏せさせていただきます)。 そこで質問です!鈴虫寺で願ったことが叶えてはならない願いに切り替わったと判断した場合、どうしたら良いのでしょうか? 私は兵庫県の人間なので、1日休みがあれば鈴虫寺には行けます。行った時にお地蔵様にどう報告すべきか?お守りを更新する(お返しし、新たなお守りを買う)べきなのか? 詳しい方どうか教えてください。お願いします。