• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の頃みたいな気持ちにはなれないんですかね?)

子供の頃のワクワク感に戻れないのはなぜ?

youcanchanの回答

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.1

うんと年をとると少し子供に戻れますよ。 ただ子供の時のように体力や集中力は続かなかったりしますが。 社会と折り合って行くには子供のままでは立ちゆかないですからね。 でも引退して社会から遠ざかれば、少しは自分のペースで生きて行けるようになります。

alufareven
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば以前にも回答して頂きましたよね。 あの時はありがとうございました。 またぼやきみたいなこの質問にも回答してくださいまして、ありがとうございます。 確かに年を取ると子供を思わせる様な方もいらっしゃいますよね。 社会で生きていくには、子供のままではいけないなと思うこともありましたからね。 そんなつもりないけど、感情を押し殺してしまっているのでしょうか。 実は仕事をしていない期間もありましたが、やはりその時でも今の様な状況でした。 思考がストップしていて感情もないような、そんな感じです。

関連するQ&A

  • 子供の頃の不思議な体験

    私は良く子供の頃、不思議な感覚に襲われることがありました。 自分と自分のいる世界をものすごく客観的に見ているような感覚です。 そして自分(の意識)が自分の中にあることにものすごい違和感を感じるというか、、とにかく奇妙な感じです。こういう名前でこういう容姿でこういう声を持ってる自分は人形で、それを全く別物である自分の意識が動かしている。言葉では言い表せないような感覚でした。 遊んでいるときやものを食べているときなど、いつでも突然やってきて、しばらくは衝撃を受けた??というのか、ボーっとしています。しかし成長するにつれてだんだん減ってきて、思春期を過ぎたあたりから全くなくなりました。 あれはなんだったんでしょう? こういうことって良くあることなんでしょうか? 今思うとこの世に生まれる前の感覚とか、前世だったころの名残とかロマンチックなこと言えそうですが(こういうことにあまり興味はありませんが) 今でも不思議に思うことがあります。

  • 子供のころ見たアニメで・・・・・。

    こんばんは!お世話になります。 皆さんが子供の頃にみたアニメで、感動したり泣けたり笑ったり、といった思い出のシーンはなんですか? 自分は『みなしごハッチ』のカマキリが、最初はハッチの敵だったんですが、最後はハッチをかばって死んでしまう、という場面です。(確か) 特撮ものでも構いません。今日もよろしくお願いします。

  • 子供の頃のこれは共感覚でしょうか?

    この感覚は共感覚でしょうか。 最近、共感覚という言葉を知りました。 小学生の時、自分もあるものに対して味を感じていたのですが その感覚は共感覚でしょうか? その感覚は以下のようなものです。 ・黄土色をみると、口の中に味がする ・クレヨンの黄土色を見ると一番強く感じていた ・家具などの黄土色でも感じてた ・今は感じない(小学生まで) ・まだ食べ物で味わったことのない味(黄土色の味だと思う食べ物には出会えていない) ・近いのは、クッキーの後味 ・クッキーの後味プラス、ねっとり張り付く感じと交感神経が乱れてるときに感じる舌の根本から鼻にかけての乾いた感じが舌の根本のみ感じる(交感神経が乱れてるときのこの感覚は他の人も同様に感じるか不明ですが) この味を味わいたくて、子供の頃は、黄土色のクレヨンを何度も見ていたのを思い出します。 他の色には特に味は感じてないと思います。 癖になる美味しさだったので、それだけ今でも覚えてるだけかもですが。 あとは、黒いぶつぶつのカビの味なんかも感じていたことを覚えていますが、何に対してその味を感じてたかまでは覚えていません。 最近はめっきりそういう感覚を味わわなくなりましたが、今でも、またあの黄土色の味を味わいたいと思い返すことがあります。 有名なのは、文字に色を感じるといったもので、私は文字や形、人に色や音は感じたことはなく 局所的に起きるものなため、共感覚なのかわかりません。 今はもう感じないので、関係はないのですが 子供の頃のこの感覚が共感覚と呼べるものだったのかを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 子供の頃怖かったもの

    今はなんともないけど、子供の頃やたらとこわかったもの を教えてください。なんでもけっこうです。例えば ・学校に飾ってある絵が怖かった ・ドラえもんのこの回が怖かった ・おばあちゃんの家の古い便所が怖かった ・病院が怖かった など、漫画アニメ映画小説など作品が怖かったとか、ある物、事柄が怖かったとか、ある人が怖かったとか、そういう子供の頃の思い出を教えてください。

  • 子供の頃の記憶・思考

    子供の頃は誰でも原始的な感情で動いているものなのか、気になったので質問致します。 5~9歳ぐらいまでの記憶を思い返してみると、その頃はより原始的な感情で行動しており、意思も持っておらず、思考というものがはっきりしていなかったように思います。 はっきりと意思を持つようになり、周りの風景も思い出せるのは小学校3年以降ぐらいで、もっとはっきり意思や思考を持ち始めるのは中学2年以降なのですが、これは誰でも同じなのでしょうか? 自分以外の感覚が気になったので教えていただけるとうれしいです。

  • 子供のころの記憶と性格の影響

    大人になり大学も卒業したものの、会社も退職し無職です。 どうしてこんなに気弱な性格になってしまったのかと最近思います。 いったい何がいけなかったのでしょう。 思い返せば小学校のころからクラスメイトに泣かされたり、暴言をはかれていました。 辛かったこともあった。 中学に入っても同級生に騙されたり暴言をはかれていました。 僕は何を言われても笑うしかありませんでした。 信頼できる友人ができるはずもなく、今でも孤立無援です。 待ち行く人をみるとみんな笑顔で楽しそうです。 子供のころからなにがそんなに楽しいのかと、不思議に思っていました。 よく変わってるね、といわれますし、確かに人と同じであるということを極度に嫌います。 なにか病気なのでしょうか? 子供のころの記憶が性格に影響しているのでしょうか? それとも大人になれず子供のままだということでしょうか? でも最近になって新しい感情が芽生えました。 弱気だった自分が、怒り、嫉妬、憎しみなどの感情を抱いたのです。 これは以前なら温厚だった自分なら考えられないことです。

  • 子供の頃って…

    こんにちは、高校生の女です。 私には彼がいるのですが、その彼の悩みについて話させてください。 彼は、なにかと物事を斜に構えて見てしまうみたいなんです。 そしてそのことを彼自身も悩んでいるようです。 例えば、ドラマとかで素直に感動したりとか、不思議なことを見つけてなぜそうなっているんだろう、すごいな。って思ったりとか。 そういうことが彼にはなくなってきているのかもしれません。 皆さん、小さい頃っていろんなことが楽しくて、いろんなことがおもしろくて、日常が不思議にあふれてませんでしたか? 公園で遊ぶのはとても楽しいし、あたりを走り回ってるだけでもなんか嬉しくなってきたり。 花はきれいだし、動物はかわいい。 そんな風に、何気ない毎日がすごく充実していたような気がするんです。 私はそんな子供の時のような純粋な気持ちを、彼に取り戻させてあげたいと思うんです。 なぜ私がこんなことを思うのかというと、私が今、毎日がとても楽しいからです。 高校生にもなって馬鹿げていたり、子供じみているのかもしれないのですが、友達と騒いでいたり、公園とかで一緒に遊んだりとかが最近すごく楽しいです。 むしろ小さなころより思い切り楽しめているような気さえします。 だから彼にも、自分が思っているよりももっとまわりは楽しいことがたくさんあるってことを知ってもらいたいんです。 そのために私にできることは何かありますか。 それともやはり鬱陶しかったり、余計なお世話でしょうか? 回答いただける方、お願いします。

  • 子供の頃の異常な行動

    子供の頃の異常な行動と出来事について質問させていただきます。 グロテクスな内容をも含みますので、気分を害されるかもとお思いの方はページを閉じてください。     子供の頃、祖父の家での出来事です。 盆休みに祖父の家に毎年行っていて、近くの学校でよくセミを捕まえていました。 捕まえ祖父の家に帰り、玄関の前でつかまえたセミの入っている籠からセミを出そうとした時です。 当然セミは逃げようとしますが、それがとても許せなかったのです。 「勝手に逃げるな!」です。 物凄い怒りを感じたのを覚えています。 逃げようとするセミを手で捕まえ、羽をむしり、逃げれなくし、歩くしかないセミを見て満足していました。   昆虫標本等は、はっきりとした目的があり、理解できます。 しかし、自分の感情のままに生物を痛めつけ、満足してしまっていた私は異常なのでしょうか。 その行動を祖父に見つかり「かわいそうな事するなー」と当然ながらの批判も受けました。 「勝手に逃げようとするコイツ(セミ)が悪い。俺が悪いんじゃない」と思いました。   学校の生活でも、怒り・悲しみが極端に表れていました。 いわゆる「すぐキレる」です。 悲しみに関しては先生に怒られた等、ちょっとした事ですぐ泣いていたと記憶しています。 今の私に影響はあまりないと思うのですが、当時を思い出し嫌悪感が沸いて来ます。   感情のまま昆虫を分解した私は異常だったのでしょうか。

  • 子供が2歳の頃・・・

    上の子供が2歳の頃、下の子供が産まれ、 一年間育児に追われて心身ともに余裕のない生活を送っていました。 上の子がちょうど2歳。初めての2歳児の育児は本当に大変で、 (うちの子はよその子と比べても特に大変な子でした) 今考えたら何とか我慢できるような事でも、当時は自分を抑えることができずに 手をあげた事が何度もあります。 (自分ではしつけの範囲内で、叩かなければならない、 また叩くしかなかった場面だったとは思っています) 今は3歳になり、大分聞き分けができるようになりました。 今では、危険が伴うなどよっぽどの事がないと叩きません。 当時のあの頃の事を思うと、上の子に対してとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「叩かれて育った子供は、大きくなったら自分の子供にも手をあげる」と言います。 恒常的に叩かれた場合なのかな?と思いますが、いくらしつけのためとはいえ、 叩いたことは事実。正直心配しています。 何でもいいのでご意見をお願いします。

  • 感動する映画教えてください!

    感動する映画教えてください! 実は先日、『おおかみ子どもの雨と雪』『時をかける少女』『秒速5センチメートル』と、感動系の映画3本だてで見ちゃいまして(初めはおおかみを軽い気持ちで見たんですけど)、感動しすぎて気を紛らわすためにちょっとみようと思ってた作品を見ると…涙があふれる&もっとこういうの見たい!って思っちゃったものでf^_^;) というわけで、希望はこんな感じです。 ・感動 ・アニメ ・日本語 ・映画 ・アクションものはNG どうか、よろしくお願いいたしますm(__)m