• ベストアンサー

ルールやマニュアルを大事にする日本文化の形成原因

世界では、日本人ほどルールや規則、マニュアルを順守する民族はいないと思っています。現代社会では、ルールやマニュアル通りにいかないと途端に混乱したりするでしょう。その点では日本人は非常に真面目で良い国民性を持っています。 ではこのような素晴らしい文化の形成原因は何でしょうか。日本文化に興味を持っている一外国人なので、生粋な日本人からのご説明をお待ちいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.4

国境が山河で曖昧になり、覇権が行ったり来たりする地域では、覇権がもつ価値観により、国家基盤の思想自体が右往左往することも多い事でしょう。 そのような地域では 『ルール遵守』を重要視する人間ほど「前の時代の遺物」として「打破すべき価値観の持ち主」として 虐殺されるリスクが高く、実際に抹殺されているように思います。 そういう歴史は、あちこちで歴史的事実として存在しています。 故に、そのような地域では、 いかなる覇者が現れようとも、世の中がどうであろうとも、とにもかくにも 「我が身・我が時代のみ、よかれ」 そうした刹那的思想こそが、ある意味において適正な処世術。 そんな地域に於いて「ルール」を「大切にする思想が育つ」とは思われません。 「国家覇権覇者がいかようであろうとも、我が身の利得のみに徹する」地域と 日本と言う風土とでは、 そうした意味に於いて、歴史的な積み重ねが、違いすぎます。 周囲を、海と言う天然の壁に守られた日本は 古代・中世・近代の国内戦乱の世であっても、ある一律の よすが を保ち 思想において、大きなブレを経験しませんでした。 常に根底にあるのは、稲作を基盤とした経済で 「他者と協力し、他者に迷惑をかけない」という不文律 これは、当然のこととして、血脈として、 受け継がれているように思います。 規則やマニュアルなどとして明文化されているか・されていないかは、 さして重要な事ではありません。 今ある種々ルールの根幹は しょせん「他者と協力し、他者に迷惑をかけない」に収束する事が多く、 その意味では、日本人にとって 「当然のことを、当然のようにする」だけの事。 ゆえに、苦も無く実践できる人が多いのだろうと思います。 まぁ・・当然のことですが、例外の人も、たくさん、居ます。 その点は「国民に占める割合」の問題だろうと思います。

sakurafuko
質問者

お礼

おっしゃったとおりですね。やはり集団性と関係がありますね。「まぁ・・当然のことですが、例外の人も、たくさん、居ます。 その点は「国民に占める割合」の問題だろうと思います。」です。日本人は素晴らしいです。できれば一年に一度ぐらい訪れたほうがいい国です。

その他の回答 (5)

  • Pagopago
  • ベストアンサー率18% (27/144)
回答No.6

奈良時代に書かれた万葉集にさえ、庶民階級である防人やその家族が詠んだ歌が 100首以上も収録されていることから、古来より日本人の識字率(読み書きとも かな表記を含む)が非常に高かったことがわかります。 奈良時代末から禁令が掲示され、室町時代には徳政・撰銭・喧嘩口論などの制札 (法令・禁令などを板札に墨書し、町辻・橋詰など人目につきやすい場所に設置 )が掲示され、それは戦国時代に全盛期を迎えます。 つまり、識字率が高かった日本人には、少なくとも奈良時代からはルール等を文字 情報として大衆に向けて発信するシステムが成立していたわけです。 その代り識字率が低かったヨーロッパでは、ステンドグラスや挿絵など画像による 情報伝達手段が発達しましたけど…。 ただし、ルール、マニュアル化が得意なのは日本だけではありません。 ヨーロッパでも特に中世ドイツあたりでは、非常にルールが厳格に定められており、 中世以降は都市のルール、身分制度、裁判システムが非常に厳格に運用され、 それに関する膨大な記録が現在でも公文書館などにきちんと保管されています。 中世においても「口やかましい、悪口ばかり言う」程度の理由で隣人に告発されて 鉄のピエロのような仮面を被せられて、街を歩かされる刑罰などあったぐらいです。 現在でもゴミ分別に厳しいドイツのプラスティック用のゴミ容器には「この袋を ゴミ捨て以外に使ったら警察が来ます」と書かれています。 元来、日本人は「葉隠」「五輪の書」「雑兵物語」など、高級武士から足軽にいたる までマニュアルが大好きだったようですが、それに拍車がかかったのは明治以降の 近代化により西洋文明に追いつこうとした時期からだと思います。

sakurafuko
質問者

お礼

ご説明どうもありがとうございました。日本歴史を教えていただき、いい勉強となりました。

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.5

やはりそれすが形成されたのは江戸270年何じゃないかなー武士道が確立されて、それがルール.マニュアル通りで270年ですから何世代も代替わりして今でも未だそれが生きてると思いますねー。 欧州にも騎士道が有りますが十字軍千年戦争ー終わったと思ったら大航海時代の世界中侵略.植民地で搾取の時代ですから武士道の様に騎士道を昇華させる暇が無かった様に見えますねー私には。 まあーおおざっぱに見た感じですが。

sakurafuko
質問者

お礼

確かに武士道とも関連がありますね。どうもありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

魏志倭人伝、という書物があります。 西暦280年~297年の間に書かれた 中国の書物です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D この本に次のような指摘があります。 『倭人は盗まず』 倭人、というのは日本人のことです。 つまり、当時から日本人はあまり犯罪を起こさなかった のです。 ルールや規則を遵守する民族だった訳です。 どうしてこうなったかといえば、日本が集団主義 だったからでしょう。 狭い国土の中で、お互いに協力して農業をやる という風土などが醸成した性格だと思います。 欧米などは宗教により規則を守るように躾けますが 日本は、仲間同士が互いに監視、牽制しあうという 方法で秩序を守るようになった結果だと思われます。 つまりフーコーが指摘する「パノプティコン」が 発達したためだと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3

sakurafuko
質問者

お礼

ご返事どうもありがとうございます。納得いけるご解釈ですね。そういう日本人が気に入っています。

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.2

あくまでも私見ですが某自動車会社の影響が大きように感じます マニュアル化してシステマチックにやると圧倒的に効率が上がり成功するモデルを見せつけられると ぐうの音もでません

sakurafuko
質問者

お礼

豊田さんでしょうか。世界の有数の素晴らしい企業ですね。

noname#205166
noname#205166
回答No.1

他の国の事情は知らないのですが、 近年の日本ではあまり激しいデモや暴動は起きません。 不平不満は陰でボソボソっと言うだけ。 政治も他人に丸投げ。参加しているという意識が無い。 (そんなには現状に困ってないからなのかもしれません。) 怒るべき時に怒らない。 怒るのはみっともない。子どもっぽいとされる。 (でも、それは怒らない自分を正当化するため。) 不満があっても耐え忍ぶ。 異論を唱える人に向き合わない。白い目で見るか目を合わせないようにする。 ルールを破る面もあります。大きくハデには破らないのです。 バレてもあまり責められない範囲で、もしくは絶対に注意されない所でチョコチョコっとするのです。

sakurafuko
質問者

お礼

現代の日本人の気持ちを教えていただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の先輩後輩文化の形成原因についてのご教示

    日本では、先輩後輩と言う文化がありますね。 1、具体的に先輩として守るべきルール、後輩として守るべきルールはそれぞれ何でしょうか。 2、先輩と後輩はどういう関係でしょうか。 3、先輩後輩文化の形成背景はなんでしょうか。 日本文化勉強中の一外国人からのかなり幼稚な質問なので、ご容赦ください。 生粋の日本人のご教示をお待ちしております。 詳しいご説明をいただければ、この上ない光栄です。

  • 日本民族文化の形成

    1)古墳文化、原始宗教の出現による日本民族文化の形成について 簡単に教えてください。 2)神社には、最初に猿や蛇などの動物が祀られその後、何々のミコトが付加された という話は本当でしょうか。 3)当時、神社は儀礼をおこなう聖地であり祭神の存在は、あまり重視されていなかった とは、本当ですか。 4)アルタイ語はいつ誰によって日本へ伝えられたのでしょうか。

  • 【日本の列に並ぶという文化は】秩序ある文化ではなく

    【日本の列に並ぶという文化は】秩序ある文化ではなく、海外から見ると軍隊的と見えるそうです。 日本人は列に並ぶことを礼儀正しい国民性と思っているようですが、外国人から見ると共産主義国家の名残りであると見えるようです。 ビックリですよね。 日本人は礼儀正しく秩序ある行動を取る文化は国民性ではなく戦争の旧日本軍の軍国主義国家の名残りだったという現実を突きつけられて、ああそうだったんだと1人納得してしまいました。 今なお日本ではいつ戦争が起こっても良いように保育所ですら幼児を列に並ばせて手を洗わせている。 戦争反対の国だと手を洗うのも自由意識を尊重するそうです。 けど、列に並ばない文化の中国は共産主義国家で軍国主義ですよね。軍事拡大させ続けている。 ということは、列に並ぶ並ばないは別に軍隊をイメージさせるものではなくやはり国民性ということになるのだろうか。 中国は他民族国家なので中国がアメリカと戦争をすると言ったら、一斉に少数民族は中国から離脱してアメリカ支援のもと独立するだろう。 日本は列に並んで全員同じ方向に進むのを好む国民性なので一枚岩の日本とバラバラの国民性の中国が戦争したら多分、田舎の中国人は戦争に駆り出されても自分がいまどこと何で戦ってるのか理解出来ずに故郷に戻る気がする。 話は逸れましたが、「日本の列に並ぶという文化は海外が指摘するように軍隊から発達した文化なのか教えてください」

  • 現代ならではの日本文化とは・・・?

    あなたの思う、現代ならではの日本文化とは? 日本文化と言えば茶道・お米・挨拶・刺身を食べる習慣・着物など様々ですが「現代」ならではの日本文化で気づいたことはありますか? 私が思いついたなかでは ●電車のなかでの居眠り(外国じゃスリにあいますよね) ●ゴシックロリータファッション・ギャル・ヤマンバなどの流行 ●萌え~・新聖地秋葉原の出現 などなど、良い文化でも悪い文化&一般やマイナーなものでもかまいません。 多くの方のいろんな意見お待ちしています。

  • 日本の伝統文化の起源

    日本の伝統や文化は、渡来のものが多いですよね。 そして日本ではそれを独自に展開させてきていますね。 神道や記紀、風土記の話などはどこか外国民族に起源を求めることができるでしょうか?

  • 日本発祥の現代文化には何がありますか?

    日本発祥のファッションと言われているゴシック&ロリータは、元々ロココ調やゴシック建築などの外国文化を日本風にアレンジ(?)して、日本独自のファッションとして発信していますよね。 そのような外国の文化を日本が取り入れ、独自に変化させ、新しい文化として世界に発信しているものを探しているのですが、ゴスロリの他にはどのようなものがありますか? ご回答お願いします。

  • 「野蛮な風習」は「文化」なのか?

    現代において、一般に「野蛮で、根絶すべき悪習」とされる風習が世界には多く残っています(割礼など)。一方、それらはあくまでも民族独自の「文化」であり、文化に優劣の差がない以上、介入・根絶は許されるものではないという考え方もできると思います。この点に関しての皆さんの意見を聞かせてください。

  • 世界の文化について

    今度、学校で世界の文化についてのスピーチをしようと思っているのですが、Googleとかで世界の面白い文化について検索しても、ほとんど見つかりません。 そこでなんですが、世界の面白い文化について教えていただけませんか。 外国に限らず、日本の文化でもOKです。 できるだけたくさん教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。 (文章が下手ですみません)

  • 誰が文化の担い手なのか?

    もう一度、文化について考えてみたいと思います。 かなり前に、このような質問を出しましたが、もう一度、出してみたいと思います。 ・外国人が板前になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の板前がさばいた魚を、あなたは食べることができますか? ・外国人が寿司職人になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の寿司職人がにぎった寿司を、あなたは食べることができますか? このような質問にたいして、海外在住経験のある回答者の皆様からは、抵抗感なく口に入れることができるというコメントをいただきました。また、日本に住んでいて、あまり外国や異文化との接触がほとんどない人々からは、強い抵抗感を感じるというコメントをいただきました。彼ら、彼女らはコメントをするにあたり、差別主義などが原因で強い抵抗感を感じたわけではないという「追加のコメント」もいただきました。彼ら、彼女らからすると、こういった問題は「感性の問題」であって、他者を差別したいという気持ちからくるものではないとのことです。(しかしながら、事実上、一種の差別感情、あるいは、偏見の感情として認識されかねません。) 少し古いマンガになりますが、「包丁無宿」という作品があり、そのエピソードのなかには、外国人の板前が登場するシーンがあります。そこでは、外国人の板前の優れた技術に、一部の日本人の板前が嫉妬心、差別感情などを理由に、彼を店から追い出そうとする場面が描かれていました。現代日本社会においても、外国人の板前のケースのみならず、外国人が日本文化の「担い手」になることに、抵抗感を感じてしまう日本人が少なくないことでしょう。 そして、先日のことでしたが、ある地方議会の議員がこのようなことをみずからのブログで発信していました。 ・現在、市内の数箇所において、アイヌの工芸品、美術品等が展示されているが、これらはすべて女性の手によってつくられた作品である。仮に、彼女らがアイヌの男性と結婚した日本人女性であったとすると、これらの作品はアイヌの工芸品、美術品となりうるのか。日本人の工芸品、美術品ということではないのか。 このような議員のコメントにたいして、記事を読んだ人々からは、このような意見が寄せられました。 ・仮に、日本人によってつくられらものであっても、それはアイヌの文化である。誰が製作者であるかどうかは、あまり重要なことではないと思う。 ・日本人による作品であっても、アイヌの文化であると思う。そういったものを伝承することにおいて、民族や人種はさほど重要な要素ではないと思う。ただし、それを適切に、その正当性を貫くべきである。 ・日本人がアイヌ文化の担い手になったとしても、それ自体が問題ではないと思う。食文化におきかえると、わかりやすいと思う。 誰が文化の「担い手」なのか、そして、そこから発展して、文化とはどういったものなのか、民族とはどういったものなのか、大変重要なことが、いまの日本社会では問われているものと思います。

  • 日本のケータイ文化について

    こんにちわ。学校の課題で携帯電話についての論文を書くことになりました。 「日本の携帯電話の機能は世界と比べても高機能なもので、街を歩けば多くの若者が携帯に釘付けになっている」 私達にとってはこれが当たり前の事になっていますが、欧米からみると それは異常な事のようです。 携帯電話は様々な便利機能を搭載し、私達は何でも携帯1つで済ませてしまう、そんな時代になりつつあると思います。それは海外からみると1種の特殊な文化といえるようです。 そこで質問なんですが、なぜそのような文化が日本だけに形成されたのでしょうか? 明確な答えを出すのは難しい質問だとは思いますが、何か意見があればぜひ聞かせて頂きたいです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう