言語論の前提とは?

このQ&Aのポイント
  • 言葉の限界と純個別的な事柄への伝達は不可能?
  • 言語論の前提に疑問を抱いた経験から再質問
  • 冷蔵庫の製造番号の例で言葉の限界に反論
回答を見る
  • ベストアンサー

言語論の前提

だいぶ前にも質問したのですが、納得できませんでしたので、もう一度質問させてもらいます。 まず言語論の前提は「言葉では純個別的な事柄を正確に伝えることは不可能である、つまり、言葉には限界がある」という感じです。 要は、たった一つのものを示そうと思うと、「この」という指示代名詞?を使い、指を指さなければならない、らしいです。指を使わないとダメだから言葉だけでは純個別的なものを示すことはできないという主張です。 反論します。たった一つのものを言葉だけで示すことができないことはない。例えば冷蔵庫の場合は製造番号がついている。製造番号~の冷蔵庫を持ってきてくれ!と言えば、持ってきてくれるだろう。これは指を使っていない、つまり言葉で示せたことになる。  おかしいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 こんばんは。  こういった分野と言いますか そのような議論について知らないのですが おっしゃっていることは それとしてそのまま おかしくないと思います。  こういうことでしょうか?  たとえば 遺失物の係りのところで 失くしたものは どれですか? と問われて そこに保管されている傘なら傘の中から この世にたったひとつある自分の傘を特定して伝えるには どう表現するのか? 言葉のほかに指で指して示さないなら 無理ではないか? と。  そういうわけでもないと考えられます。  つまり 一番前の列の左から二番目の黒い傘ですと言えば 特定できる。指さしはしなくてもよい。  ・・・何だか問題がよく分からないのですが。

その他の回答 (8)

回答No.9

普通名詞や固有名詞などを含む言語も象徴の一種だとも言えますね。そしてそれは記号であるともいえるかもしれませんね。 ご質問の製造番号って正に記号というカテゴリにはいるのでしょうね。 これを話や文での言語というかどうかは難しくないですか? つまり何かを指示することにはなっているけれども、何かの観念や概念を内容的意味に含有してないのでしょうね。 そういうふうに言語を概念や観念を含有するものとして限定的に解釈すると、その含有する概念や観念は同じ言語であっても、そして指示言語で指示しても、対象について抱懐する(描く)観念とか概念は多様でしょうね。 解答の方言っているけれども、大きな夜空をさしてあの星とかなんとかいっても、例えばですよ、それは対象も確定できないでしょうね。 つまり、ことばは共通的な意味、概念を間主観的にやりとりするものなんでしょうね。 人は千差万別。まったく同じの観念や概念とはいかない。 感じることも違いますし、經驗などで育んできた知覚や紡ぎの枠組みも用具も違いましてね。 以心伝心。って古いですね。 大石内蔵助が、どこかの関で僭称してきた本人に出会った時の状況とか。 まぁそういうことをたよりに人間同士なんとかともにいきているんでしょうね。

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.8

「言葉では純個別的な事柄を正確に伝えることは不可能である、つまり、言葉には限界がある。」 言葉は感性を通して認識するから、 個々の感性が全く同じという前提が無いと無理ですよね。 全てがまったく同じ感性の人には会ったことがないので、同じ認識で言葉を理解すると言うのが 土台無理な話しですよね。 それが「純個別的な事柄を正確に伝えることは不可能である」原点で そこから「つまり、言葉には限界がある」に至るのではないでしょうか。 文章を生業とする人は、自分の思いがそのまま伝わる訳では無いのを知っている。 相手側が好きなように受け止めるのも知っている。 感性を通したものはイメージや印象や思いなどが介入し、まったく同じに捉えられない。 冷蔵庫を個別指定できたとしても、なぜその冷蔵庫であるのかという純個別的な事柄が抜けている。 その必要性や意味や思いも純個別的な事柄に属するからだ。 例えば、あるものに思いがある人の話しを聴いても、まったく無い人は理解できないか 理解しても同じ思いが自分の中に湧くわけではない。 趣味とか好みとか、別の情報が入ってくるから。 言葉で表そうとする側にも、自分の思いや印象や様々なものが乗っかったり削ったり 受け取る柄にも、同じように自分でも気づいてない人は気がつかないうちに自己操作 つまりは自分フィルターが入ってしまう。 と言う事で、さらに純個別的な事柄を正確に伝えるのは無理となります。 言葉の弱点でもあると言えるでしょうが、人間の多様性でもあると言えると思います。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.6

名前のないものを言語の世界に取り込もうとすると、「指で指す」など言語以外のことが必要になるということを言いたいのではないでしょうか? 製造番号があるということは名前がつけられているのと同じです。既に名前がついているものを言語で指示できるのは当然です。 「言葉では純個別的な事柄を正確に伝えることは不可能である、つまり、言葉には限界がある」というのは当然の気がしますけど。例えばもし私が「あなたの人相を言葉で正確に教えてください」とお願いしたらあなたは途方に暮れませんか? あるいはもし私が「私はコカコーラの味を知りません。コーラの味を言葉で正確に教えてください」とお願いしたら? ポイントは「正確に」ということだと思います。まったく示せないという意味ではないでしょう。

回答No.5

 “日本(にほん)”或いは“日本(にっぽん)”には「日本人」が誇る「富士山」という山がある。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

その冷蔵庫の「製造番号」は誰かが「名付けた」ものであって、その存在そのものの「所有する名前」ではないです。 あくまで一表現であって、仮に別の番号形式を割り振ってていても、共通認識として通用しさえすればいいですよね。 ネーミングと言う言葉があるとおり、名は付ける物で“後から”付けられても問題無い様に、名と共に生まれる訳ではないです。 貴方は「mikaze007」と言う呼称を用いていますが、他に本名などもあるでしょう。 しかし貴方が貴方である事を「真に」証明する手段とは何でしょう。 仮に戸籍が書き換えられていた場合、貴方一人で主張しても貴方は貴方を「保障」出来ないでしょう。 証拠として別の書類や、場合によっては家族に友人に仕事の同僚に証明をしてもらわなければならない。 しかしそれはその証明をしてくれる人間が、「信用出来る」というお約束の前提で行われているだけなのです。 結局、言語は共有している人間同士の中でしか通用せず、「約束事として」使用されているものなので、前提が崩れた場合は通用しなくなります。 ですので言語では本質を伝える事は不可能です。

回答No.3

物を持って来て示すのであれば、言葉は要らない。 製造番号を示して持って来るというのは、そう いう事だ(最終的に目で見て理解している)。 「言葉で表す」というのは、言葉だけによって、 イメージさせる事だ。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.2

mikaze007様、こんにちは。 「製造番号~の冷蔵庫」ですね。 売り切れかもしれませんよ? ・・・もし、まだ有った(約定成立!)としても、不良品だったら悪しからず。 (そこまで指定しての注文なら、「返品」も出来ないでしょう)

回答No.1

お説の通りの場合もあります。 指さしても分からない場合もあります。満天の星空を見上げながら、あれが昴だよと教えても、正確に何処を指しているか分からない人も居ます。沢山の湯飲みの中から自分の愛用のものを指さしても、俄には分からないでしょう。特徴的な目印でもあれば、言葉で指示できますが。 一つしかないものなら、指さしの必要は皆無です。太陽も月も、一つしかありませんから。 言語論の前提というのが、今一つピンと来ないのですが?

関連するQ&A

  • 英語言語学がわかりません

    1から10に示す事柄は、英語言語学の中のどの専門領域に属するものかという問題で、(音声学、形態論、統語論、意味論、語用論、応用言語学、心理言語学、社会言語学、歴史言語学)の中からそれぞれ1つずつ選ぶという問題がわかりません。 問題は、 1. 英語の文法では、疑問文を作る時にwhatやwhereという疑問詞を先頭におき、そのあとにdo/didをつける。 2. 男性の言葉と女性のことばを比べると、例えばsoで強調するのは男性より女性のほうが多い。 3. ofという前置詞のfは普通なら[v]と発音するが、of couse というときは[f]という音になることが多い。 4. largeとbigは類義語と呼ばれるが、largeとsmallは反義語である。 5. ネイティブスピーカの幼児が英語を身につける過程を観察すると、runの過去形をrunnedといったり、daddy cameをcame daddyと言うことがある。 6. 言葉の使い方は話し相手によってかわる。初対面の人にはhow do you do, Mr.Smith?というが、学生同士はHi, Tom.という。 7. 私は将来、英語教師を目指していて、言語学の理論を中学、高校の英語教育の現場で実際に応用することに興味がある。 8. 世界の英語は決して画一的ではない。ネイティブスピーカでも、地域や階層によっては、三人称単数現在形のsを使わないことがある。 9. 1つの単語から別の単語を作るとき、happyの名詞はhappynessとするが、longの名詞形はlenghtとする。 10. 関係代名詞の歴史的発達を調べると、英語の一番古い時代には、thatに当たるものしかなかったが、中世になるとwhoやwhichも使われるように変化してきた。 です。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 言語論の前提

    言葉で言い表しても、自分の見ているものは完璧には伝わらない。なぜなら、言葉は、観念であるから。 例えば「木」と言っても、いろんな木があるわけで、言葉というものは一般的なものしか表現できない。 「木」をいくら修飾しても、相手には、自分のみている木が伝わらない。 らしいです。 思うんですが、原子から説明していって、数学などを使ったら、相手に伝わるのでは? 無理なのかな・・・

  • 英語圏の人たちにとって最も易しい言語

    つまらない質問ですが、お付き合い頂ければ幸いです。 日本人にとって最も易しい外国語は韓国語というのが定説らしいですね。(反論のある方もおられるかもしれませんが、ここではそういうことにしてください。) 英語圏の人たちにとっては外国語としてはフランス語やスペイン語がメジャーで、外国語の中では比較的易しい部類に入るでしょうけど、 性の区別や動詞の変化では英語圏の人も覚えるのにかなり苦労すると思われます。また、ドイツ語ですが、英語と同じゲルマン系の言語ではあるものの 性はありますし、語順もかなり英語と違う部分があるし、名詞や形容詞の格変化は煩わしく感じられると思います。 そこで質問ですが、英語圏に人たちにとって最も学びやすい言語は何語でしょうか?

  • 池上嘉彦「意味論」の実験について

    現在、海外在住でこの本をすぐに見れる状況にない為、読んだことのある方、ご存知の方がいらっしゃればご回答いただければ幸いです。 池上嘉彦「意味論」(1975, 大修館書店)のp310に大学生1000人を対象に「美しい」という言葉に対して10秒以内に答える反応語の頻度を調査した結果が出ていると思うのですが、その順位として一位「花」、二位「女性」、三位「人」・・・と12位まで出ているようなのですが、その中の四位、九位に出てくる言葉が何だったのか教えてほしいのです。おそらく、名詞、形容詞以外の品詞の言葉だと思われるのですが、こちらでは確認できないので・・・。 マニアックな質問で恐縮なのですが、よろしくお願い致します!!!

  • 言語論の前提 part2

    すいません。もう一度改めて質問させてもらいます。 パート1はこちらです。 http://okwave.jp/qa/q8501145.html 本を読んでも、どうも、納得できませんでした。そして、皆様がこの前の質問にくださった回答を読んでも、いまいち理解できませんでした。質問の仕方を少し?変えてみますので、よければ、ご回答お願いします。 今回もそうですが、「言葉では物事を示せない理由」を知りたいです。本に書いてる理由を読んでみましたが、これはただ諦めただけではないか?というような疑問を抱きました。総称になるなら、もっと細かく説明すればいいことではないか?と思ったんです。その、たった一つのものを示すためには、そのものだけにある特徴を示せば(形容、修飾して)、それで示せたことになるのでは?と思いました。 また、数字を使って説明してもだめなのでしょうか?数字を使うと、限定的に示せるのではないのかと思ったのですが・・・。この前の質問で、数字も観念であるから~というような回答をいただきました。数字も観念。たしかにそうです。でも、観念だからって、何が悪いのかわかりません。 ああ、頭が悪すぎるなぁ。でも、納得したいです。ご回答待っております。

  • ブログみたいな使い方

    この間、自分の記録をつけるために 質問をしている方を見つけました。 何でも、その方面で役に立ちたいとかで 反対意見の返信はかなり詳しく反論されていました。   嫌韓とかの方でこのスタイルは多いのですが、 いわゆる質問ではなく自己主張に該当すると思います。 ただ、見ていて面白いのは自分の足跡を残しているとのことで 単なる自己主張よりは配慮されているようでした。 要は質問をブログがわりに使われているのですが、 このような使い方は許させているのでしょうか?

  • 脳の容量と賢さ、そして脳と言語について

    マッコウクジラの脳の重さは実に7キロで、全ての生物の中で最も大きいと聞きます。 人間の平均的な重さは、1350-1500g つまり3、4倍はあるということになります。 そこで質問です。 1まず脳の容積の大きさはどれほど知能の高さに関係あるのでしょうか。単純に大きいというだけでは賢くないのであれば、その理由をお教えください。 2中枢神経が集まったものをまとめて脳と言いますが、では人間の脳とその他の動物の脳の決定的な違いとは何なのでしょうか。これは仮の話しですが、人間以外の動物の脳の計算能力を束ね上げるようなシステムを作れば、コンピューターが完成したりもするのでしょうか。 3さらに、なぜクジラなどの脳の大きな生物には言語が宿らなかったのでしょうか。人間の脳には予め、言語を話せるようになるシステム……或いはその枠組みが存在すると聞きます。それがクジラにないからでしょうか。或いは、実はクジラには言語が存在するのに、それを人間が知覚できていないだけでしょうか。 4鳴き声と言葉の違いは何ですか。 5これは3において、クジラが言語、またはそれに準ずるものを持っているという場合にのみお答えいただきたい質問ですが、クジラが持つ言語と人間が持つ言語の決定的な違いは、思うに抽象的言語か否かであると私は思います。ですが正直、抽象的言語というものがいかなるものなのか、またそうではない別の言語が存在するのか否か、を知りたいとも思っています。 優先順位は番号順です。 的外れな質問かもしれませが、どうかご教示の程よろしくお願いします!

  • 人類共通で習得しやすい自然言語は何?

    どうも、純粋な知的好奇心からの質問です。 仮に、何の言語も習得していない赤ん坊が居たとして"十分に言語の習得するために頭が使う時間が一番少ない"言語というのを想像した場合 それは何と思われるでしょうか? 一応ルールとして 1. 話す能力のみを対象として、読み書きの習得時間は外していい(漢字を覚えないといけない言語圏だと覚えるべき文字数多すぎでハンデになってしまうので) 2. 自然言語を対象に扱います。エスペラントとかはある程度話者がいますが、今回候補に含めないで下さい。 3. 語法論、語用論的な文化や空気を読む所の習得は対象外。いくらなんでも属している文化に踏みこみすぎるので。 とりあえずアレです。素人臭漂う質問ですが、お好きな方もいらっしゃる分野だと思いますので ゲームの一つと思って回答していただけると幸いです。 自分なりに単純に想像してみると、次の様な所は必要なのかなと勝手に考えていますが、これは余白の駄文なので、流し読みでお願いします(汗 * 文法規則に一貫性があって、曖昧さが少ない 英語だと、名詞が動詞化するときに語形の変化が起こらないので、どれが動詞なのか語順から推測しないといけなくて、長文だと迷ったり 不定詞が唐突に出てきて、これが本当に不定詞なのか、前置詞なのか悩んだり、構文の係り受け構造がわからなくなったりしますがこれが少ないほうがいいのかな、と。 子供はびっくりするくらい高い言語習得能力で、難なくこれを突破している様に見えますが、実は幼少期のある時期に、それなりに頭で汗をかいている気がするので、これがシンプルな方が習得しやすそうに見えます。 * 語形変化に不規則性が少なくて、覚える単語数が少なくて済む 例えば英語で、日本人、や中国人を言うときはJapa'nese'やChi'nese'と語形の変化に規則性がありますが スペイン人とかだたSpa'nish'とか別の語形変化になっていたりします どうしてこんな不規則な語形変化がおきたのか詳しくは知らないのですが、英語は比較的、様々な大国からの文化の流入や、異民族の侵入と混血の歴史の中で汚れてきた言語に思えますのでその影響はおおきいのかな、と勝手に想像しています。 そういう意味ではフランス語とかラテン語の直系とか逆にギリシャ語とか習得しやすいのかな?とか考えてしまいます。 (すいません、ギリシャ語全く知らないで言っています) が、知識不足でなんとも言えません。

  • 自閉症児の言語について

    現在、2歳4ヶ月の男の子の母親です。 4月から療育センターの通園部に通う予定です。 2歳児健診で、市の療育センターに行くように言われました。 意味のない同じことを繰り返す所が保健師さんの目に止まった様で、「ママはどの人?」「パパはどこ?」などという保健師さんの質問にも暴れるだけで答えられず という感じでした。 以前にもこちらで、発達障害について質問させていただきました。 その後、病院に診察に行き、自閉症の疑いありと言われております。 しかし、田舎に住んでおりまして、それなりに大きな市立病院で診てもらいましたが、専門医がおらず、小児科医です。その小児科医も、「もう少し発達障害に詳しい先生と相談しながら慎重に診ていく形になります」という感じで、少し頼りない感じです。 それで、私が質問したい内容ですが、現在息子の言語はかなり発達が遅れている状態で、 ママ パパ ミッキー ミニー まんま わんわ にぁあにゃ いたい ねんね ばな (ばなな) ッキー(クッキー) キーキ(ケーキ) ピッピ コッコ ないないばぁ 位です。 会話にはなりません。 そして、それ以外ではほとんどがわけのわからない宇宙語です。一日中わけのわからない言葉を言っています。 ただ、今はミッキーやミニーが好きでテレビに出てきたりすると、指を差して「ミッキー、ミニー」と言って私たちに伝えてきます。親が言っている事は理解している事はあり、簡単なお手伝いもしてくれて、自分の使ったお皿やフォークも片付けることも出来ます。おもちゃのお片付けも完璧ではありませんが片付けます。 ただ、自閉症には言葉を話せない人も居ると聞きました。親としてそこがとても心配です。 同じような状態のお子さんで、話せるようになった子がおられる方が居ましたら回答お願いします。 また、専門的な方のご意見としてどの様な事でもいいので自閉症の言語について回答をお願いします。

  • カリクレス対ソクラテス

    「ゴルギアス」の中で展開されるカリクレスの「自然の正義」論について質問します。 カリクレスは「自分の欲望を自分の力で満たすことができる人は幸福である」と主張しますよね。 これに対するソクラテスの反論を詳しく解説していただけませんか? 本文を読んでも、ポイントがいまひとつわからなくて。。。 「秩序を持って生きる方が、放埓に生きるよりも尊い」 容訳するとこんなところでしょうか?