言語論の前提はなぜ理解できないのか

このQ&Aのポイント
  • 「言葉では物事を示せない理由」についての疑問と、本に書かれた理由の諦めについて納得できない。
  • 総称的な表現を細かく説明すればいいのではないか、数字が示せることに限定的な性質があるのではないかと考えるが、数字も観念であることが指摘される。
  • 納得したいが、なぜ頭に入ってこないのかわからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

言語論の前提 part2

すいません。もう一度改めて質問させてもらいます。 パート1はこちらです。 http://okwave.jp/qa/q8501145.html 本を読んでも、どうも、納得できませんでした。そして、皆様がこの前の質問にくださった回答を読んでも、いまいち理解できませんでした。質問の仕方を少し?変えてみますので、よければ、ご回答お願いします。 今回もそうですが、「言葉では物事を示せない理由」を知りたいです。本に書いてる理由を読んでみましたが、これはただ諦めただけではないか?というような疑問を抱きました。総称になるなら、もっと細かく説明すればいいことではないか?と思ったんです。その、たった一つのものを示すためには、そのものだけにある特徴を示せば(形容、修飾して)、それで示せたことになるのでは?と思いました。 また、数字を使って説明してもだめなのでしょうか?数字を使うと、限定的に示せるのではないのかと思ったのですが・・・。この前の質問で、数字も観念であるから~というような回答をいただきました。数字も観念。たしかにそうです。でも、観念だからって、何が悪いのかわかりません。 ああ、頭が悪すぎるなぁ。でも、納得したいです。ご回答待っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 No.2です。  ソシュールの《言語記号の恣意性》については まだ或る程度の《定説性》が残っていますが これが ただの神話であることを証明します。  まづ先にその例証となる言語現象をかかげます。   / nVgV /という形態素を取り上げます。( V は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。これは 子音の / n / や / g / が同じというようにシニフィアン(≒音素)が同じなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。  すなわり この / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意味を帯びて 共通であるという例です。  (1) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ   すなわち 《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。   《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。   《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。   そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・消滅する というシニフィエとなっている。   ちなみにここで例証の中身を示すならば ソシュール(ないし丸山圭三郎)の仮説では ここで言えば子音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く 恣意的に / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語として成ったと言っています。   / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》とのあいだに 何ら自然でかつ論理的なきづなは無いという説なのです。  (2) 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。けれども ここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニフィエ(≒意味)が見られます。《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共通です。ソシュールの説では そんなことはあり得ないというものです。   nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)   naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)   naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く)    naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)  さらに語例を伸ばします。  (3) 《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義素が潜んでいるという語例です。   nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)   nago-mu   和む     (障害が消滅していく)   nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)   negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜   (障害の消滅を希求)   nega-u   願う      (障害の消滅を希求)    *  どうでしょう。言語記号の恣意性なる仮説によれば こんな現象はあり得ないことになります。    ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。  オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)とのあいだにつながり(きづな)があると言います。  郭公は その / k / の音素を鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに同じ音素から成る語として持たれているようです。    日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得られています。  例外を別とすれば じんるいが言語を獲得したのは その語彙の全体を――その時点で―― 一気に得たのだと言います。個々の語は互いにその語としての差異によってのみ 関係しあいつつ 使い分けされているというものです。(語としてというのは 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》とが一体となったそれぞれの語としてです)。  あとで造語される語を別として 或る時点で語彙の全体を ひとつの体系として 得ることになったのだと説いています。  そうであるにせよ無いにせよ 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》として成る語には その関係性(つまり ∽ として示したそのつながり方)が 自然で論理的なきづなを持つと例証によれば考えられます。  さらにくわしい議論をおぎなわなければならないのですが こういった問題が ソシュール≒丸山圭三郎の理論にはあると言ってよいと考えます。  * おぎなうべき議論の一端として:    音素・・・・=・・・・意義素    _______________   / n /  = 同定相・否定相   / g /  = 反出相;反定相・疑問相・変化相  といった仮説を前提としています。  いま   / n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)  といった複合によって   / nVgV /なる音韻(シニフィアン)     =《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)  といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。  ただしここで 否定相の子音 / n / が なぜ《伐採すべき草や木》を《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。恣意的に決められたとしか言いようがありません。  つまり 《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。

その他の回答 (5)

回答No.6

量子力学の不確定性原理の相補的不確定性において、 ある値を確定しようとすると、それとセットになって存在性を 表すペア(位置と運動量、時点と質量)が無限不確定に 発散する。 あなたが見ている「コップ」は、原理的に追求していくと 分子>原子>素粒子>クォーク>超弦(量子定常波)へと 還元されるが、だからといって、素粒子を見て「コップ」を 感じる事はない。 あなたがコップに見ているのは、あなた自身の過去の経験 の投影なのです。 同じ物を見ても、遺伝的要因や文化的背景、個人的経験が 違えば、そこに感じているものは異なるのだ。 そうした典型的な例が、色だ。 「色」は、連続的な電磁波の波長の変化であり、物理的には 「色」の実体である、などというものは存在しない。 いくら波長の違いについて正確に表現しても、色についての 「正確な表現」ではないのだ。 可視光線の領域は、赤外線から赤を経て黄、緑、青、紫外線 へと一方的に波長が短くなるのであり、そこに「三原色」が あったり、「色環」を成したりするのは、それぞれに対応した 3種の色覚細胞があるという、受け手の側の都合による。 「赤は青の反対」などといった色彩の特性も、普遍的な根拠 はなく、個別の特性(遺伝、感覚器官、経験)に過ぎない。 「波長の連続的変化」という一次元に、五感の相関した多次 元の経験の蓄積による特定の波長に対する条件反射的な (その波長に伴う経験の)印象が付加される事で、“多彩”さ は生じているのです。 「赤は暖かい」や「青は冷たい」といった色の根拠を分析する と、赤は火(地球の低い酸素濃度での燃焼温度の色)、血や 肉(酸素を運ぶヘモグロビン(鉄)の酸化した色)、花や果実 (緑(葉緑素)の葉っぱの中で目立つ色)といった、原因の 異なる長い波長の光に基づいた経験の総和、青は空(気体 分子は短い波長を乱反射する)や水(液体分子は長い波長 を吸収する)といった、原因の異なる経験が先入化していると 推察できる。 脳の、「五感の相関した経験の蓄積において、次の先行的 感覚の感受(光や音)に対して広くニューロネットを活性化す る(予測的な感情)」という総和機能によるのだ。 そして、こうした「経験的に大雑把に捉える」という機能は、 不確定性原理において絶対化(=無限発散)せずに表面的に (いい加減に)捉える事によって有限な性質を生じる、という 存在の起源も成すのだ。(還元主義的な“正確さ”とは別)

回答No.4

言語学の初歩的な考え方から説明しますと、私たちは物があって、その名づけとして言葉があると思っていますが、それは逆です。 ソシュールは言っています、語と語の「差異」として物が切り出されてくるので、「言語は差異の体系である」と。 私たちは言語というものは、先ず物があって、それに一つ一つ名前を付けて行って、それを集めたものが言語体系だと思っているけど、言語学ではそれを「言語名称目録観」と言って、間違いだとされています。 だけど言語学を知らない人はたいていそのように考えている人が多いと思います。 まず全体としての言語システムがあって、言語というのは選択と排除によって個々の言葉が出来上がるので、それによって自然界のモノの全体が切り出されて個々のモノが存在するようになるということ。 簡単にいえば、言葉が先で、物はその後だということです。 ソシュールはたとえ話として、将棋を例に挙げていますが、将棋の「歩」だとか「桂馬」というのは、それ自体では何の意味もなく、将棋というゲームの全体の中でそれがどのような役割を果たすかによって、「歩」だとか「桂馬」の意味が出てくるので、それと同じように個々の言葉は言語システムという全体の中の役割によって、個々の言葉の意味があるということです。 個々のモノがあって、その名づけとして言葉があるのではないということ、それが言語学の初歩的な考えですから、それを押さえたうえで、あなたの質問を考えて行きましょう。 「言葉で物事を示せない」。 まず、物があって言葉があるのではなく、言葉があって物があるのですから、言葉で示せない物も物事もありません。 言葉以前に何か神秘的なモノがあるかのように考えやすいですが、そんなモノはないのです。 例えば「ネコ」という言葉があるとします。 もし、自分だけの固有の「ネコ」を示したかったら、その「ネコ」の固有である点を次々と列挙して他の「ネコ」と区別してゆけばよいわけです。 例えば「眼の色」が他の「ネコ」とは違うとか、色々な特有の性質を列挙して特定してゆけばよいのです。 「ネコ」という言葉は一般概念ですから、一般的な「ネコ」しか示せません。 もし、他とは違う自分だけの「ネコ」を示したかったら、形容詞をいっぱい使って叙述してゆけば、自分だけの「ネコ」を特定することができます。 それでも、まだ充分でなければ、さらに詳細に言葉を使って特定してゆけばよいので、いずれどこかでこれで充分だという点に到達するでしょう。 何といっても、言葉があって初めて物があるのですから。 そして言葉で示せない物は存在しないのです。 物事であっても同じです。 物事で何を意味するかによりますが、出来事を意味するならば、出来事はすべて言葉で叙述できます。 どんどん言葉を連ねて行けばよいのですから。 いずれどこかで、ぜんぶ説明したことになるでしょう。 だけど、それでも充分でないような感じが残ることもあります。 そしたら、さらに言葉を連ねて行けばよいのです。 どこまでもどこまでも切りがないかもしれませんが・・・・ 「数字を使って説明してもダメなのでしょうか?数字を使うと限定的に示せるのではないかと思ったのですが・・・・・」。 たとえば目の前に「リンゴ」があって、それを数字を使って説明するとはいったい何なのでしょうか? 数字は「リンゴ」の数を示すことはできますが、「リンゴ」の持つ性質を示すことはできません。 自分のペットである「ネコ」を特定し、限定するために数字を列挙しても、それで「ネコ」を特定できるでしょうか? 数字をいくら連ねても「リンゴ」の、「ネコ」の、特定に役立つとは思えません。 数字は観念ではなく、理念的形象です。 つまり、規則の体系。 1とか2とかいう数字は、それ単独では何の意味もありませんが、数学という規則の体系に置かれることで意味を持ちます。 言葉と同じです。 個々の言葉はなんの意味もないけど、言語体系の全体に置かれることで、その「差異」として意味があります。 観念というと実在ではなく、仮象、あるいは幻想のように勘違いしますが、数とか数学は理念的なモノで、理念としては実在します。 それでなかったら、現代の科学・物理学が数学に基づいていることの理由がなくなるでしょう。

回答No.3

これは、 物を、物の《それ自身》と《それがもつ性質》、の二つに分けて考えるとわかりやすいのではと。 仮に目の前にリンゴがあるとします。このリンゴは、「甘い」、「酸っぱい」、「赤い」、「(触ると)硬い」などの様々な性質を有しています。 しかし、これらの性質をいくら並べ立てても、これらはそのリンゴが持っている性質や特徴をあげているだけで、そのリンゴ自身ではない。 また、 私たちがそのリンゴの一部の姿・形などしかわかりません。 たとえば、人間は紫外線を見ることができません。それに対して鳥などは紫外線の領域まで見えるものがいます。おそらく、鳥のように我々が紫外線の領域まで見えるとすると、リンゴの色や表面の模様は今見ているリンゴのそれと違ってみえはずです。 というこで、私たちは、私たちが有している感覚の中でしか、リンゴを知ることができない。そして、リンゴを語るときは、私たちが知りえた一部しか語ることができない。 このように解釈することもできるのではないかと。 また、わたしがそのリンゴを食べ「甘い」と感じても、 質問者さんは「甘い」と感じないかもしれません。 すると、わたしがそのリンゴを甘いと言ったのは、正しいのか、あるいは、正しい情報を与えているのか、という問題も発生してきます。 などなど色々と考えることができます。

回答No.2

 こんにちは。  ★ 「言葉では物事を示せない理由」を知りたいです。  ☆ (あ) 言葉は――すなわち 初めは音声・音韻としての言葉ですが これは―― そもそも個別のものごとではなく 類や種としての概念を示すために持つように成ったものです。  ★ 総称  ☆ として 言葉は成り立っているというのと同じです。  (い) 言いかえると たとえばの話ですが すでに日本語が話されている社会の中で わたしたちはそれぞれ生まれて来て物心がつく前のころにでしょうか 言葉を聞きこなししゃべることができるようになります。そうなのですが このとき自分をことを《わたし》と呼びます。そうしますと むしろ――ひとつのあたまの体操みたいなことですが―― このワタシが わたしの固有名詞ではないかという見方を持ってしまいます。  わたしの場合なら ぶらじゅろんぬという名前は むしろ代名詞であるという見方です。  (う) 言いかえるなら ワタシなる言葉は 誰もが自称するのに使うのであるからには 個別のひとを示すには 不便である。けれども ぶらじゅろんぬなる個別の名前が ほんとうにその個人を一対一の対応として概念なり内容なりを示しているか? 答えは 無理です。  (え) 言葉は つねに種ないし類としての名称でありつづけていて つまりは総称として役立っている。  (お) ただし 次のような見方は 同時に成り立つとも考えます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  総称になるなら、もっと細かく説明すればいいことではないか?と思ったんです。その、たった一つのものを示すためには、そのものだけにある特徴を示せば(形容、修飾して)、それで示せたことになるのでは?と思いました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (か) すなわち わたしもすでに次のように言っています。  ☆☆ (【Q:言語論の前提 part 1 】回答No.3) 問題は 意外と かんたんです。どこまでも説明を繰り広げて行くこと これが 解決策です。 (き) なぜそう言えるか?   ☆☆(同上) それは 伝達するものが その人の《意志》であることが 大前提となっています。単なる認識〔のみ〕を伝えるのとは別だという意味です。  ☆ 《認識のみを伝える》場合には かなり厄介だという意味にもなります。特に個別のモノ・コトを表現して示す場合にはです。(いま STAP細胞の問題で その厄介なことをやっています)。つねに 《総称》で 一般的なモノ・コトを示しつつ 個別のものを表わそうとすることでしかないからです。  (く)★ また、数字を使って説明してもだめなのでしょうか?  ☆ それは 情報処理においてそう出来るのではないでしょうか。  ふつうに相手とのあいだでコミュニケーションを取るときには 言葉を使うでしょう。  つまり 数字を 言葉に代わるシルシとして使用する場合は どういうことになるかというと 数字が示す役目に関する限りでは その数字と〔言葉が表わしていた〕概念とが 一対一に対応させ得るはずです。    (け) ところが問題が生じます。言葉は・またそれの示す概念も 歴史的に変化するからです。その変化に合わせて 数字・対・概念の一対一の対応をもそれとして処理していかなくてはなりません。――これは ふつうに《言葉》なら かんたんに互いに了解しつつ処理していることです。つまり相手のある意志疎通においては 数字は必要ないと考えられます。

noname#191575
noname#191575
回答No.1

パート1の質問を読みました。(回答は読んでいません) 言いたい事は何となくわかったのですが、では何故あなたは質問文の中で「本」と言っているのですか? 何が書いてあるか?何というタイトルの本なのか?を書いていません。 「本」では言いたい事が伝わらないのですよね? 今回の質問では「何が書いてあるか」「何というタイトルなのか」は重要ではなく、言いたい事は別の事ですよね? 言いたい事は細かく説明すれば良い訳で、それ以外の事はだいたい(総称)で良いのではないですか? 「木」でも「本」でも、何となくわかれば良いのです。 十分「言葉で物事を示している」と思います。 もし期待している内容の回答と違うのであれば、すみません。

関連するQ&A

  • 形容詞は代名詞を修飾することができる!?

    質問です。 形容詞は名詞のように、代名詞を修飾することはできるのでしょか? また、代名詞には限定詞をつけることはできるのでしょか? (同格で代名詞が修飾されるという回答は省く)

  • 『限定』と『修飾』とのちがい

    英文法用語で、『限定』と『修飾』の違いがよくわかりません。 たとえば、関係詞について、先行詞を修飾するといっているのもあれば 先行詞を限定しているというのもあるようで、混乱します。 限定も修飾のいずれも、形容詞が名詞を説明する仕方を示しているようですが 明確な違いを要領よく説明しているものに出会ったことがありません。 限定と修飾では、名詞を説明するさいの、観点や範囲がちがうのものなのでしょうか? また、副詞の場合にも、限定、修飾という考え方はあるのでしょうか? よろしくご教示ください

  • 修飾するってどういうことですか?

    文法用語で例えば「副詞=動詞や形容詞を修飾する」などと本に書いてありますが修飾するということが、いまいちわかりません。参考書で問題の解説にも「~は~を修飾する」とあったら、まあ何となく漠然とわかる感じはありますが、いざ言葉で修飾するとはどういうことかを説明できません。いったい修飾するとはどういうことなのでしょうか?

  • 言語相対論について

    言語相対論という考え方があるのを知りました。 しかし、言語が思考を規定したり、「強い仮説」のように思想自体が言語によって作られているなら、言語を持たない場合は思考をもたないということになるのでしょうか。 昔オオカミに育てられた少女という本を読んだことがありますが、 たとえば彼女たちは何も考えずに生きてきたということなのでしょうか。 また、私自身が友達、先生からうけた指摘に 「論理的に物事を考えるのが非常に苦手で、良くも悪くも感性が先行する。感覚での理解がすばらしいが、言語を使って理解、表現する訓練をしないと一般的には理解しているとみなされない」 というものがあります。 しかし、この考え方では「感覚で理解している」というのは結局「理解していない」ことになるのですか? (感覚での理解というのは、いいたいことの感じはわかるけど日本語では説明できない、という感覚です) 言語相対論についての理解が不十分なままの質問ですいません。 初心者でもわかる文献、また言語相対論的な考え方を示すための実験例なのが書かれている本がございましたら 同時に教えていただきたいです。

  • 形容詞の前置修飾の制限

    安井稔・秋山怜・中村捷 1976『現代の英文法 第七巻 形容詞』を読み、疑問に思ったことがあったので質問してみました。 この本によれば、形容詞は一般に、名詞の前に置かれると、その名詞の恒常的、分類的、特徴的な性質を表します。 a. the visible stars. 『(いつも)見えている星』 などです。 しかし意味的に前置修飾の性質(恒常的など)を持たない形容詞は前置修飾が不可能です。 b. *the pale boy ところが次の例を見てください。 c. *an ill person d. a seriously-ill person のように、単独では前置修飾が不可能でも、その形容詞に修飾要素が加わると前置が可能となるのです。このような例をいくつか挙げます。 e. *the killed man / the intentionally-killed man f. *a born baby / a newly-born baby g. *the breathing man / the quickly breathing man h. *the reading man / the loudly-reading man 安井・ほか(1976)によれば、前置修飾が容認されるのは、一定の修飾要素が形容詞につくことによって分類的機能を持つのに十分な情報量を担うからだとしています。 しかし私はこの説明では納得できませんでした。 質問は次の3点です。 (1)果たして本当にネイティブはこれらの文を容認しないのでしょうか。 (2)もしこのようなものがあるのなら、どういう規則があるのか。前置可能と不可能の境目、明確な基準はあるのでしょうか。 (3)他に参考文献はありますでしょうか。 大学の論文のテーマにしようと思っています。ネィティブの方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 修飾語の形容詞について

    こんにちわ。2つ質問があります。 (1)2文型SVC(補語)と3文型SVO(目的語)で使用される名詞の前に形容詞挟むことは可能ですか? (2)修飾語は副詞か形容詞と習いましたが、1文型SV(M)のMが形容詞になるというのはSV≠C (補語)の場合ですか?他に思いつきません。 又、修飾語の形容詞は限定法のみで名詞が必要(単独では用いられない)と聞いたので混乱してます。 そうすると、SV(M(形容詞+名詞))になってしまい、SVO文型で、全く1文型のMの形容詞の用法がつかめません。 1文型で用いられる修飾語の形容詞とはどういったものになるのでしょうか?教えてください。 よろしくお願い致します。

  • something hot の語順

    どうして、hot が後に来るのか、ということで前にこで質問があり、たしか、something のようなはっきりしないものに形容詞は付けられない、という説明がありました。その時はなるほど、と納得したのですが、この前、本で、以下のような説明を読みました。 something というのは、some thing のことで、これに、形容詞を付けるのなら、some hot thing となる。しかし、真ん中にはいれられないし、some の前にも形容詞は置けないので、結局、something hot となる。 どっちの説明が正しいのでしょうか?

  • the second largest city の second は副詞か形容詞か?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4633118.html こちらで,second について質問がされ,私も回答しています。 Yokohama is the second largest city in Japan. などの second です。 This city is the second largest. とすることもできるでしょう。 まず,多くの辞書に second の副詞の意味が載っています。 come second で「二番目に来る」というのがわかりやすい例です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=second&stype=0&dtype=1 そして,second に secondly の意味もあるとこの辞書にも載っています。 ただし,secondly というのは,難しく言うと文修飾として用いられ, 「第二には~である」のように事実や理由などを列挙する場合になります。 すなわち,動詞を修飾したり,形容詞や副詞を修飾したりするのは secondly にはできません。 まずこの点について,この second が secondly と同じとしている回答には疑問を感じますがいかがでしょうか。 (ついでにこの方は私が「名詞的」と言ったのを誤解されているかもしれません。 質問者の方はわかってくれているのでどうでもいいことですが,second が名詞だなんて言っていません。the largest のような the +形容詞が全体で名詞的となり,形容詞の second で修飾できると言っているのです) ここからが本題なのですが,私は回答する直前まで,この second は副詞だと結論づけようと思っていました。 ところが,ふと考えて, the second fastest runner とは言っても run the second fastest とは言わないと思い立ったのです。 形容詞の最上級の前には置けても,副詞の最上級には置けない。 ということは,この second は最上級の形容詞を修飾するのではなく, 形容詞(の最上級)に修飾された,後にくる名詞の方にかかっている, あるいは(形容詞+名詞)全体にかかっている と考え,このような回答になったわけです。 この回答で,「鋭い質問」と言ったのも,この点については今まで触れられることはなかったように思ったからです。 その後,あっという間に締め切られてしまい,一方的に私の回答はけなされたままで終わってしまいました。 いかがでしょう,この second は「第二の」という形容詞というのが私の結論ですが,どう思われますか。 ついでに申し上げると,私はこのように深い考えを持って回答しますので,理解せずにけなすということは慎んでください。 質問をまとめると, 1 この second がたとえ副詞だとしても,文修飾である secondly とは別であると思いますが,どうでしょう。 2 この second は(形容詞+)名詞を修飾する形容詞だと思いますが,いかがでしょう。 (もちろん,日本語で訳すと「二番目に最も大きな~」と副詞のようになっているのは承知の上です) あるいは,形容詞の最上級のみを修飾できる副詞?

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。