• ベストアンサー

日本史上の肉食禁忌について疑問

 日本史の本を見ると「仏教の普及により、日本では獣肉を食べる文化が無くなった」と良く書かれています。これについて2点疑問があります。 1.同じ仏教国だった中国・タイ・チベット・モンゴルあたりでは伝統的に家畜が食べられています。なぜ日本のように禁止されなかったのか? 2.動物の殺生がいけないのなら鳥や魚を食べることも禁止にされるはずです。なぜ4つ足の獣だけがタブーになったのでしょうか? もしかして仏教の教義とは関係ない別な理由があるのかとも思うのですが、ご存知の方教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

1.同じ仏教国だった中国・タイ・チベット・モンゴルあたりでは伝統的に家畜が食べられています。なぜ日本のように禁止されなかったのか? まず誤解の無いように仏教では殺生を禁じています。ですから、中国やチベット・タイなどの仏僧は肉食を今でもしません。日本の仏僧はそこまで厳密ではありませんが、荒行などのときは食べないようです。 つまり「仏に仕えるなら肉食禁止」はいまでも仏教の教えです(タイやチベットなどでは女性が仏僧に話しかけるのも禁止です) 日本の場合、仏教は国教として輸入されました。そのため各地に国分寺などを建て、役所とお寺が一体になったような形になり、その国分寺に住民登録されている庶民も事実上「仏教徒」になったのです。 このような仕組みのうえで「肉食禁止」が出されて、一応「肉を食べることはタブー」ということになったのです。 で、なぜ日本でこれが可能で他の国でできなかったのか、それは日本には放牧文化が無かったからです。 そもそこチベットやモンゴルなどは放牧文化の国です。これらの国では家畜を飼い、ミルクなどを飲み、必要に応じて屠って食用にします。 彼らにとっては肉食こそが食事なわけです(実際には少量の穀類とミルクが日常食です) 逆をいえば「仏僧」であることはこれらの日常と切り離されることであり、どこの国でも元々宗教は「日常と切り離された特別な世界」であることで、寄付を受けたり親をなくした子供がそれを食べて成長することが許されていたのです。 ですから日本以外では「肉食をしない約束で修行だけできる環境」が整えられた、ともいえます。 日本においては、そもそも「肉食」の割合が低かったといえます。日本は弥生時代には稲作が中心になり、米を大量に食べそこに少々の野菜と肉や魚などのたんぱく質を摂取することでまかなってきました。今では白米が中心ですが、五分突きぐらいの玄米食をすれば栄養的に足りないのは食物繊維とたんぱく質とカルシウムぐらい、というほぼ完全食であるのが米なのです。 そのため日本の労働力は「米を作る」ことに大部分が投入され、狩猟者はほとんどおらず、沿岸部には漁労者はいましたが、彼らも米を作る努力はしていたのです。 ですから「肉食の禁止」というのも4つ足に限れば簡単にできたのです。逆にいえば鳥と魚を禁止することは難しかった、ということです。 しかしこの法令の影響は大きく、また放牧文化が根付かなかったために日本人はほとんど肉食をしないできました。肉食をするのは「薬として体力をつけるため(医食同源の発想)」で普通の食器や鍋などを使うと獣臭くなるため、農機具であるクワやスキを洗ってその上で焼いて食べていたのです。 もちろん、日常的に食べられるものではなく「村のちょっと変わり者の猟師の吾作どんが、最近畑を荒らして回っているいのししをしとめてきたから、ちょっくら滋養でもつけるべーー」と野良焼きの合間に食べたのが日本の肉食の原点です。 これ以外の地域では魚を食べており、大体沿岸から80キロぐらいまでなら干物などが流通していたようです。80キロだと日本沿岸の山に入らない部分はほとんど網羅します。長野県は海から遠すぎるため、昆虫食や肉食がある程度発達したようです。 ところで、日本の近代化後の最初の肉料理が鍋料理であるにも関わらず「すき焼き」というのは、それが当時の日本人にとって「肉食を表す隠語」でもあり、農民でもすぐにぴんと来たことが「文明開化」の波にのって、日本中に「肉料理専門店」の意味で広がったからです。 2.動物の殺生がいけないのなら鳥や魚を食べることも禁止にされるはずです。なぜ4つ足の獣だけがタブーになったのでしょうか? 魚は当時の感覚では「動物」ではなかったのです。動物とは「陸上に生きるもの」だからです。それを援用すれば、鳥も空に生きるものですから、動物の範疇からはずれたのでしょう。 天武天皇の殺生禁止令(675年)は牛馬犬猿鶏を禁じていますので、鶏料理が文献に現れるのは江戸時代に入ってからです。 ですから鶏料理も日本にはほとんどなく、せいぜい鴨などの野生鳥を捕まえて食べるぐらいだったのでしょう。これなら「動物」ではないといえます。 あとこの禁止令ではなぜか「猪」が抜けていますね。鹿も食べることができますので、この2種類は畑を荒らす害獣ですので、禁止することができなかったのかもしれません。

その他の回答 (2)

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1305/1776)
回答No.3

迷信や物事の吉兆を非常に重視した朝廷の公家では、確かにあまり肉食をしませんでしたが。それ以外の日本人は常食とまではいかなくても、まあ現代人の月一贅沢の感覚程度には食べてました。 特に調味料と料理技術が飛躍的に発達した江戸時代以降は、肉が手に入りさえすれば老若男女問わずにガンガンに食ってますね。仏教云々~とありますが。当の仏教僧侶たちでさえ隠れて肉食をしたと言う記録がたくさん残ってます(後、飲酒も)。要は頻度の問題で、特に忌み嫌って避けてた様な事は無いです。 なので日本もチベットも、当初は理想に燃えて肉食禁止を謳ってみても。本音と建前で使い分けて、すぐに有名無実化していったものと思われます。 後、厳密に言うと殺生とは「不殺生戒」と言い、その意味は「生き物を殺さず」であって、肉を食うべからずではありません。今に伝わる仏教の精進料理の様な菜食主義は、教義の拡大解釈なのです。現に日本仏教の一大勢力の一つである浄土真宗では、特に肉食を禁じてません(ちなみに僧侶の飲酒妻帯もOKです)。 P.S. 何で昔の肉食の事を「薬食い」と言うかと言うと。実は江戸時代に公式に獣肉を扱っても良いのは、漢方薬店だけだったからです。漢方薬の材料として動物、イタチ、シカ、イノシシ、カエル、ウサギ、クマ~実に様々な動物を使っており。その薬効成分抽出の仮定で、余った廃棄物である肉を "勿体無いので仕方無く再利用" したのが「薬食い」です(笑)。ですので江戸時代の人にとって「肉食=薬局」だったのです。 もちろんただの方便で、江戸中後期には看板だけの似非漢方薬屋が江戸市中には数百軒もあったと言います。当時の書付や浮世絵にも堂々と肉屋の看板や幟が出ており「ごぞんじやまくじら」などと億面も無く書かれています。建前ではいけない事なんだけど、よっぽど信心深い人以外は余りに気にせず、何かのお祝いとかには頻繁に食べた様です。ただしこれは基本的に江戸市中での話で、江戸以外の地方ではかなり偏りがあります。しかし全く肉食皆無では無く、まあそれなりに食べてた様です。実際、加賀藩からの徳川将軍家への貢物の目録の中に「猪肉の味噌漬け」という記述があります。なので全国的に有名無実化してたと考えて良いでしょう。 むしろ一般市民が注意しないといけなかったのは。肉自体では無く、それが何の肉か?と言う事でした。江戸時代は庶民の暮らしに事細かい規制があり、破れば百叩きや最悪死罪になる事もありました。その中に「食べてはいけない動物」があったのです。肉食をご法度にせずに、あくまでも動物の種類に規制が掛かっていた訳ですので。逆に言えばそれ以外は食べても問題無かった訳です。ご禁制の肉は主に「白鳥」で、これは「将軍様専用の肉」と言う理由です(江戸時代の白鳥は "コウノトリ"、"ツル"、"トキ" の3種で。特にツルが珍重された)。 江戸時代、鳥は常食されてましたが。鶏だけはほとんど食べませんでした。これは既に述べられてる通り、天武天皇の「殺生禁止令(675年)」の影響もありますが。一番の理由は農村部では鶏が「刻告ぐる酉」として一種の信仰の対象であったからです。この影響で明治になるまでは鶏肉はおろか、卵も基本的には「罰が当たる」と信じられて、あまり食べる事はありませんでした。ただしやっぱり江戸っ子はお構い無しにバクバク食べており、有名な料理指南本の『卵百珍』という物も江戸時代に出版されてますね(笑)。 昔のマタギ言葉で、人間より大きい動物の事を「シシ」と言います。猪も鹿も時代劇などで「シシ」と呼んでるのはその名残です。ですので熊も「シシ」です。ただし熊はやはり猟師たちにも別格の存在であったので、特別に敬意を表して「ヤマオヤジ(山親爺)」と呼ぶ事の方が多かった様です。 従って「シシ肉」と言った場合、それが何の肉なのかは食べてみないと分からないので。メニューとして区別するために「桜肉(ウマ)」とか「牡丹肉(イノシシ)」とか言いました。特に江戸っ子はイノシシの「ボタン肉」が大好きで。味噌仕立ての鍋にして舌鼓を打っていた事が、多くの人々の書付に残っています。特に赤身と脂身の紅白のコントラストが江戸っ子特有の美意識に合った様です。 しかし多くの人が真っ先に思い浮かべる鯨肉は、ゲテモノ食いの江戸っ子でさえほとんど食べられておらず。太平洋岸の沿岸地域で極稀に打ち上げられた死体や、浅瀬に迷い込んだ背美鯨を捕る事があったくらいです。理由は簡単で、鯨肉は傷みやすいので、捕れたその場で即日消費しないと、後日では臭いがキツくて食べられたものでは無いからです。とても不味いです。鯨肉が日本の伝統文化になったのは、戦後の食糧難の時期に、牛豚よりも安価に調達出来た安物肉として学校給食で出される様になってからで。その歴史もたかだか30年程度の一過性文化です。 近年、急に鯨肉が高級食材になったのは、美味しいミンクジラを地球の裏側で捕り。それを急速冷凍して傷まずに日本まで持って来れる様になったからです。同じ様なモノに昔は下衆として捨てられていた食材が、近年の冷凍技術の発展で高級品になった例としては「マグロ(トロ)」がありますね。

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.1

 1.について  日本が言われているほど肉食をしなかったとは思えません。 せいぜい農耕用の牛馬をあまり食さなかったという程度で、 中国・タイ・チベット・モンゴルあたりの庶民だってそうそう 肉食はなかったはずです。(だって家畜を食すともうそこからは 乳製品がとれないわけだから)。日本の肉食禁止は方便です。 例えば僧侶が「般若湯」とよんで酒を飲んだように 日本人はイノシシや鹿肉を「薬食い」しましたから。 そして鯨・魚・鳥は狩りをして食べたわけですから、 日本独特の「みなし」肉食禁止です。これも元々庶民 の口にはそうそう入らないわけだから。なお、江戸時代 だけを考えると中国や朝鮮は仏教国ではなく儒教国です。 日本も儒教を学問として採用しましたが精神の拠り所は 仏教と神道の混合宗教ですからやはり肉食のタブーは 仏教の殺生戒を名目にした神道の流れかもしれませんね。 四つ足の動物を汚れた物として避ける思想なのだと思います。 2.だから四つ足以外の動物は汚れていなかったというわけ。

関連するQ&A

  • うさぎの数え方 仏教のおしえ

    うさぎの数数えの由来で、昔の日本(江戸頃?)では仏教のおしえにより四足動物の殺生を禁じられ 変わりに食べてもよかった鳥とうさぎをこじつけて食べていた。 という話を聞いたのですが 仏教では四足動物に限らず肉を食べる事は禁止されているんですよね? だったら鳥に例えたとしても食してはいけないんじゃないんですか? それとも江戸の頃には規制が緩くなっていたのでしょうか?

  • 日本人に遺伝子が似ていると言われる民族の対日感情

    あるサイトで、日本人の遺伝子配列と近しい人はどこの人かというのが載っていて、そこには「チベット族」「ブリヤート族・ヤクート族」「カザフ族」「キルギス族」…などと載っていて、中国・韓国・台湾・フィリピン・モンゴル・タイなどの人たちより日本人に遺伝子配列が近いことがわかりました。 チベット族…中国のチベットとその周辺に住む民族 ブリヤート族・ヤクート族…バイカル湖の湖畔に住むモンゴル系民族 カザフ族・キルギス族…旧ソ連のカザフスタンに住むモンゴル系民族 ということですが、私はこれらの人と交流がないのでわかりませんが、 この人たちははたして日本なんて知っているのでしょうか? チベットは中国語圏だし、あとはロシア語の影響が強すぎて日本の情報なんてないんじゃないかと思ってしまったので聞いてみた次第です。 巷では中国・韓国が反日だのなんだの騒がれていますが、日本人にそっくりと言われるこの人たちは、果たして日本なんて意識下にあるのでしょうか?「アメリカ・ロシア・中国は知っているし憧れているけど日本なんて聞いたことも見たこともない、どこにあるのか教えてくれ」 という感じなのでしょうか?

  • 日本語のルーツについて教えて。

    中国の大学生に教えています。中国から漢字を大量に輸入したため、中国人には日本語の読解はやさしいようです。しかし、音読みと訓読み、カタカナ語となってくると、大変です。日本人がどこから来たか、そして日本語はどこから来たのかますます知りたくなります。言語学者の間でも意見が分かれていますが、日本語は孤立語なのでしょうか。アルタイ語(トルコ)と似ているとか、モンゴル、朝鮮語、ポリネシア系、ビルマ・チベット語など。日本語は世界に普及するのでしょうか。国連の公用語にすらなっていないのが現状です。

  • モンゴル語を学ぶ価値とモンゴル語の利点欠点限界盲点

    モンゴルでは、 どの程度ロシア語 普及しているのか? ロシア語を知っている 人間に取って モンゴル語は学び易い、 それとも学びにくいのだろうか? 26番目の社会主義的な歴史からロシア語は公用語のモンゴル語と 同じ程度普及しているのか? 外モンゴル内モンゴルの 言語の違いとは? 満州文字は 現在外、内モンゴル それぞれで どの程度普及しているのか? 満州語、チベット語、 現在外、内モンゴル、 それぞれで古典語授業等で 学ぶなのだろうか? モンゴル人にとって チベット語、チベット文字 満州語、満州文字とは どの様な存在なのか? 日本人、アジア人、ヨーロッパ人、 アフリカ人、島嶼部人等に取って モンゴル語は学びやすい 言語なのか? (単語、音節、発音、文法、文字等) モンゴル語をモンゴル語 たらしめている言語的な特徴とは? モンゴル語を学ぶ価値とは? モンゴル語の 学ぶ 利点、欠点、限界、盲点とは? 内モンゴル、外モンゴルでの モンゴル人以外の民族に取って モンゴル語とは、 どの様な存在なのか? 日本語でモンゴル語を学ぶならば やっぱり小沢重男の教科書、 英語ならば Colloquial Mongolian: The Complete Course for Beginners (Colloquial なのだろうか? モンゴル語を学ぶ 最良の教科書とは? ロシア語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 以前の質問。 知恵袋 言語、社会カテゴリー モンゴル人と日本人 モンゴル国と日本国の 利点、欠点、限界、盲点とは? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11156863916 関連 知恵袋 モンゴル語を学ぶ価値とモンゴル語の利点欠点限界盲点 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12157090747

  • 中国の人との接し方について

    近く、中国から来る親子連れと、接する機会が訪れるかもしれません。 1~2日間、行動を共にする予定ですが、中国の人にとってタブーとされること、逆に、親愛をアピールするにはどうすればいいか、教えて下さい。 ちなみに、チベットに住んでいるような、特に宗教に傾向している人ではなく、特に宗教感は無いそうです。(チベット仏教だと、子供にすら「頭」に触れてはいけない、と言うのは知っていたのですが) また、日本語でしゃべれる人たちです。 宜しくお願いします。

  • 銭湯と入れ墨について

    日本の銭湯は入れ墨やタトゥーを禁止しているところが多いですが、この伝統はいつ頃から始まったのでしょうか? また、入れ墨が普及したのは江戸時代ですが、江戸時代には銭湯も普及していましたよね。 当時は入れ墨を入れている人でも銭湯に入れたのでしょうか?

  • クリスチャンとノンクリスチャン

    今私の付き合っている相手は敬虔なクリスチャンです。一方私はノンクリで実家は浄土真宗です。相手は曰く、神社・仏閣には入ることも出来ないし、入りたくないと言います。普通に付き合っていくならば初詣、七五三、お祭り、お葬式など避けては通れないことが沢山あると思いますが、一般的に日本におけるクリスチャンは伝統的な日本の習俗や日常のお付き合いを含めて神道や仏教に係ることは一切係わってはいけないという教義なのでしょうか。例えば知り合いのお葬式でお焼香をあげることも信仰に反すると禁じられていることなのでしょうか。批判や中傷ではなくて真剣に悩んでいるので是非教えて下さい。

  • ユダヤ人の迫害について

    ユダヤ人は、ドイツのナチスに民族浄化される 以前から迫害されていたと聞いています。 迫害していたのは主にキリスト教徒だと 思うのですが どうしてユダヤ人は迫害を受け続けていたのですか? 私たち日本人は、神とうには、血生臭いものはないし、 仏教では、そもそも殺生を禁止されています。 (戦国時代は、武装してほとんど武士僧兵がたくさんいましたが) ユダヤやキリストの人たちは、どうして対立したのか? またどうして血なまぐさいことが好きなのか? よろしくお願いします。

  • 中国文化について

    日本に影響を与えた一番身近に感じるのが漢字ですが、これは日本、朝鮮には伝わったもののアジア全体には普及していないのではないかと思えます。 タイやベトナムでは自国語に漢字が使われていない様に見えますし、文化的な影響が感じられません。 (例えば寺院の形にしてもむしろインド的に見えます) 仏教もインドで始まり今のカンボジアやタイなどの東南アジアを経て中国に伝わり、それが日本に伝来しました。 今までは過去の一時期に中国文明がアジア全体に文化的に影響を与えたと言う私の認識は誤っているのでしょうか。

  • 坊主が肉を喰ってもいいじゃないか

    人はいつも、過ちに寛大で、その美徳は正しさを見誤る。 過ちを赦すこととは、いったい誰を救うのだろうか? その者なのか? 実在する仮面ライダー! 黒き明星だ。 さてと、、、、 仕事だ。。。。 菜食主義というのがある。 坊主は肉食厳禁が基本中の基本だと、今も語られる。 それはともかく、君たちには健康維持の基礎知識があるかい? 我が家の過程での食事とは、優先順位第1、「安全な食糧であること」第2「栄養が十分であること」第3「おいしければうれしいな」だよ。 通常の日本人は、おいしい食料が唯一の判断基準で、我が家とはずいぶんと違う。 さてと肉食禁止に戻るけども、必須アミノ酸という話もあり、大豆かチーズで補う健康管理が欠かせない。 肉食禁止は、十分な知識がある現代人だけの趣味だ。 古い時代の肉食禁止は過酷な修行の一環で、はっきり言って長生きできない。 こういうのは、西洋の「偽りの書」にある、「パンを分かち合って(お互いに)生きながらえよ」と同じで、飢餓時代の社会性の構築に欠かせなかった道徳だと類推できる。 テメエがうまい飯を食って、他人が飢える象徴が肉だった。 経済合理性で今も多く語られる話だ。 その規範と教えを実践すると、実は長生きできない。 日本人の場合は米、大豆、ホウレンソウを最小限だけ摂取する道徳は定着した。 しかし、体格が良くなった現代人が、昔の日本人の食生活を宗教的な趣味で実践して、それを信仰の証だと恍惚に浸ったら早死にする。 昔も短命だった、しかし、体格が良くなったのでさらに短命になる。 もしも宗教的な理由で、現代も肉食禁止をしたら、仏教界におけるカルト宗教的な仲間内のリンチで、強要を持続的に命令すると宗教の内部での実質的な処刑だ。 したがって、坊主なら、教職免許の習得のための研修として、健康を損なわない範囲で短期間実践しても、教えとして信者に肉食禁止を言い渡すと仏教のカルト化だ。 このように、宗教における教義の伝統は、僧職が伝統を学ぶ研修をするのはいいけども、教義として宗門に触れを出してはいけない要素があり、時代の変節で、信教の根底を見誤らず正すと所は正すことで、信仰の変遷に対する対応から、教義となる宗教上の教えの本質を絞り込んでいく道徳上の改変があったほうがいいだろう。 さて質問なんですが、哲学には、既存の命題の答えを探す以外に、自分で命題を作る手法もあります。 この質問は後者でして、命題の立案という前提で、評価と助言をおたずねしたいです。