• ベストアンサー

日本語のルーツについて教えて。

中国の大学生に教えています。中国から漢字を大量に輸入したため、中国人には日本語の読解はやさしいようです。しかし、音読みと訓読み、カタカナ語となってくると、大変です。日本人がどこから来たか、そして日本語はどこから来たのかますます知りたくなります。言語学者の間でも意見が分かれていますが、日本語は孤立語なのでしょうか。アルタイ語(トルコ)と似ているとか、モンゴル、朝鮮語、ポリネシア系、ビルマ・チベット語など。日本語は世界に普及するのでしょうか。国連の公用語にすらなっていないのが現状です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

日本語の起源に関しては、まったく定説はないのが現状です。 言語学者にもわからないのですから、一般に調べてもわかりません。 御存知だとは思いますが、 言語学的には、音素対応がしっかりわかった時点で、 ある言語とある言語は親族関係があるといえます。 現在、はっきり音素対応がわかっている言語は(琉球語を除くと)存在しません。 日本語は、ウラル・アルタイ系とは言われているものの、 『日本語の系統』(服部四郎)などの本を読むと、 それも確たるものではないようです。 文法が近いと言われる朝鮮語も、 基本語彙がまったく対応しないので、確実に関係があるとは言えません。 百や二百の単語が似ているからといって、関係があるとは言えません。 偶然でもそのくらいはさがせるからです。 (日本語と英語で似た単語を探すと、けっこう見つかるという話があります) 基本語彙同士で、音素対応があると確定できないといけないのです。 タミル語説にしても、「有力な説」と言うよりは 「有力な学者が唱えている説」というべきでしょう。 そもそも日本人を民族的に見ると、縄文系・弥生系の違いがあり、 縄文系でも南方から来たのや北方から来たの、 弥生系でも朝鮮半島から来たのや長江流域から来たのがあります。 いろいろな要素がごちゃごちゃして、簡単にはわからないのでしょう。 日本語の今後については、 なるべく発展すればうれしいですが、 そのためには、クレオル化した日本語を許容できるかが問題になるでしょう。 海外で変な日本語を見かけて「VOW」に投稿して笑うようでは、 現地の人も立つ瀬がないでしょう。 多少おかしくても、意味が通じれば許容するという態度を 日本人がもたなくては普及の妨げになると考えます。

その他の回答 (2)

回答No.2

日本語が最も最近分かれた言語は、間違いなく韓国語でしょう。 根拠1:文法がほとんど同じである。(語順が同じ、助詞があること、漢字語+ハダ=「~する」になる、敬語がある、「~ねばならない」の言い方が同じ... 根拠2:助詞「が」は「ガ」である。 根拠3:奈良の「ナラ」は「国」と言う意味である。 根拠4:「はなから」の「ハナ」は「ひとつ」に当たる。 根拠5:漢字の使い方・読み方が中国語より遙かに日本語に似ている。(高速道路=コソクドロ、大概=テーゲ、図書館=トソクアン、市内=シネ、駅=ヨック、薬局=ヤックッ...) 沖縄弁との言語学的距離はあまり変わらないと思っています。

  • sss35
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

 下記ホームページにあるようにインドのタミル地方が有力のようです。

参考URL:
http://simasiba.hp.infoseek.co.jp/hotuma-singi-kouko-mame02.htm

関連するQ&A

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。

  • バイリンガル・日本語に近い

    英語とフランス語の言語の距離でいえば、日本語とはどの言葉がはいるでしょうか。ゲルマン系とロマンス系で。欧米では2ヶ国語以上使える方がいらっしゃいます。 インドネシア・モンゴル・朝鮮・ベトナムなどありますが。 モンゴルはキリル文字、朝鮮はハングル文字を覚えないといけません。同じ単語があるといっても多分ほとんど、違うと思います。やはり孤立語でしょうか。

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 韓国語の音読みと訓読み

    日本語の漢字には音読み(中国から伝わった読み方)と訓読み(日本でできた読み方)がありますが、韓国語において似たような概念はありますか。ある場合は何と言いますか。

  • 日本語と英語は遠いと言うけど…。

    中国人や朝鮮人、一般人レベルでもガンガン英語喋りますよね(それが正しいかは別として) 欧米系の言語とアジア系の言語に共通点が少ないのは、中国人や朝鮮人だって同じ条件じゃないですか? 日本には日本語、中国には中国語、朝鮮にはハングル。 どの国も英語が公用語扱いされている国じゃないですよね。 なのになぜアジアの中でも「日本人だけが極端に英語が苦手」と言われるのでしょうか。

  • 日本語と同じような語順の言語は?

    日本語と同じような語順や文法での言語(外国語)を探してます。 私の知る所で確かなのは、お隣の「韓国(朝鮮)語」と「トルコ語」です。 また、アルタイ語族はトルコ語、モンゴル語、ツング-ス語だそうで、これは語順が「日本語」に近い(似てる)そうですが、 (1)でしたら、「モンゴル語」も日本語と語順を同じくするトコが有るでしょうか? (2)また、「ツングース」とは、(女真族系ということか?) 現在「ツングース語」系とされる言語(国家)は何でしょうか? (3)また、上記以外でも日本語と同じような語順の言語をご存知の方教えてください。

  • 日本語の音節について

    普通は日本語は音節について考える際に、 一文字一文字が一音節じゃないですか 日本語の漢字には、訓読みと音読みの二種類を区別する性質があって、 もし 音読みで日本語の漢字の音節を知るならば、 携帯電話 は、 ケー・タイ・デン・ワ で4音節になり得ることができますし、 重要書類在住は、 ジュー・ヨー・ショ・ルイ・ザイ・ジュー になり、6音節になり得ることができると思います。 もちろん、通常の音節の付け方でいくと ケ・イ・タ・イ・デ・ン・ワ で7音節になります。 ですが、上のことを考慮すると 携帯電話は、正しくは7音節 になりますが 4音節でもそれはあり得るのではないのでしょうか? 音読みと訓読みで区別してもいいと思います。 よろしくお願いします。

  • 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せ

    【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせきわたの読みはおかしいと言われました。 日本語の漢字の読みは、訓読みと音読みがありますが、訓読みと音読みが交じるのおかしいことなのですか? なぜいしわたとせきめんの読みは正しい日本語で、いしめんとせきわたは間違いになるのかどういう理屈なのか教えてください。

  • 死に対する古代語

    生には音読みと訓読みの両方があるのに、死には音読みと訓読みが同じで、と言うことは音読みしか無いように見える。日本人は死という言葉を中国人から教わるまでそんな言葉を持っていなかったんだろうか。縄文時代の日本人は死をなんて呼んでいたんだろうか。 これ本当は民俗学か文化人類学で聞くのが筋なんだけど、その範疇が無いから、哲学で聞くか国語で聞くか考古学で聞くか迷ったので、皆に聞いてみます。

  • 日本語としての「愛」の起源

    「愛(あい)」という言葉を良く見かけますが、アイと読むのは音読みなので、日本語として重要なシーンで使われるのにふさわしくないように思ってしまいます。 なぜか気恥ずかしいは私だけでしょうか。 万葉集などでは、「愛」をどう表現していたのでしょうか。 日本人として、訓読みでふさわしい言葉があれば知りたいので、教えてください。 神は愛なり・・・などと言われると余計に使えなくて困ってしまいます。