日本の里山的自然環境への回帰現象:いかに分析する?

このQ&Aのポイント
  • 日本の河川の水質が改善し、野鳥や魚も戻ってきていることがニュースで知られています。
  • 外来種の動植物を利用し、それによって得た利益で外来種の駆除捕獲に充てる取り組みが進んでいます。
  • 日本の法律により農業に参入するためには大きな資金が必要であり、この点でフランスとの比較がされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の里山的自然環境への回帰現象:いかに分析する?

今の自然環境について: おそらく多くのニュースで知られているように、日本の河川の水質はどんどん良くなっており、野鳥や魚も戻ってきており、昔の当たり前の、とはいえ未だ「里山・里地」にはほど遠いものの、人側からの知力で外来種の動植物を「食用・堆肥化」として利用し、それで得る利益にて「外来種の駆除捕獲」の費用に充てるなど、大変良い兆候が見られる(=工夫による改善)。 しかし日本の法律では「農業を志す若者達」がいても、「自力で最低2000万円用意してから参入するしかないですね」とお役所で追い返されるだけである。逆にフランスでは「農業を志す若者達」なら誰でもチャンスを与えられます。しかも無料で。農業成果や土地利用は衛星写真にて国が管理指導し「有効に継続できればよい」という西洋的な合理主義だからこその政策の施行と成果により、無一文の若者でも活き活きと農業・畜産で生活できています。 上記の: 『多くのニュースで知られているように、日本の河川の水質はどんどん良くなっており、野鳥や魚も戻ってきており、』というニュースは、日本がまだ進化形農業国になれる可能性を暗示している。ちなみに最新ニュースの、外来種の水草から堆肥を作れた、というこの「堆肥」には輸入でしか入手できなかった科学肥料に含まれる重要な成分が含まれている。 質問:皆さんは学問の壁を超えた哲学的見方で、いかに分析されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

とてもいい質問だと思います。 この日本の豊かな自然をもっと大切にしていく必要がありますね。 私は66歳で戦後の高度経済成長期を生きてきました。 しかし、この高度経済成長にはとても違和感があります。 もちろん豊かになることはいいのですが、日本中が工業化社会に傾注し過ぎたのですね。 昭和40年代には工業地帯の公害や河川の汚濁が問題になりました。 これは徐々に改善されましたが、まだほとんどの日本人は自然の豊かさの素晴らしさよりも工業化社会でお金を稼ぐことに夢中です。 私は故福岡正信氏の「科学は自然に遠く及ばない」という名言を大切にしています。 自然を大切にしない大都会には魅力はありません。 農業も工業化社会に遅れをとっていますが、水産や林業などと共に復活を望んでいます。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私の約40年たらずの人生では、ほとんど工業系で、「大工場のデータ管理」・「電子機材を多用する、芸能界やサービス業」・「去年は福祉系の図画工作の教師」でした。 長らく「芸術創作&農業生産&在宅勤務のパソコン業務」を同時に行い生活できるライフスタイル(スローライフ)を、志してきましたが、先祖代々は「ほとんど農民・少し刀鍛冶」なので【土を触るだけ】で心が和みます。 日本人(海外協力事業)が、約30年前、そのルーツたるブータン王国を助けようと尽力し、最初は誰にも信用されなかったのだが、日本農業のプロが作物を現地で試作して見せてところ、国王は多いに驚き、すぐさま全国へ「豊かな食を確保できる安心感と子孫を増やせる幸せ」としての政策が施行され「農業革命」が起きて「みんなが笑顔」になりました。特に日本の『大きなキャベツ』は、ブータンの子ども達にとても人気があります。 回答者さまの文面は心に刻んでおきます。そして、誰もが不可能と思っている『日本農業や里山的環境の拡大』を、私は英雄でも何でもない無一文の人間ですが、周囲の仲間を「不思議とヤル気にさせる【指揮者能力】」と、自分自身さえ理解不能な異常な高い【発想力・出たとこ勝負で何とかする能力】をなぜか持っています。 結局は【テキトーに勘】が私には唯一の特技ゆえ、今まで『職場で不可能を可能にした体験』と同じく、いまから10年後には、誰も予想しえなかった「幸せな笑顔を増やす方向の流れを軌道にのせる」予定です。 回答者さまの文面を脳裏に、ただ、ただ、このまま、歩みたい・・・と思います。(私は地球で1つの家族にする遊び半分の計画がありますが、なぜか、オランダとドイツとスロバキアには弟達ができ、フランスには父ができました。たとえ家族から離縁された私でも、全くさみしくないのは、ネットでの地球家族化が進んでいるからなのです^^/)

その他の回答 (4)

回答No.5

農山村の自然は魅力的でも、農山村の人間社会が古くて嫌われるのじゃないですかね。 農山村に住むと住民税、町内会費以外に色々とカネを取られたうえに、無償奉仕をあるていど強制されるそうですよ。 これが、住民税と町内会費を払えばあとは任意での購買だけで、選択可能性が高い都会の市民生活との違和感を残すのでしょう。 いえ、農山村のメカニズムを否定しているわけではないですよ。 その中に入っている人は互助的メカニズムが快適なんだと思います。 ただ、外から入りにくいという点を強調しておきたいだけです。

OtamaFJWR
質問者

お礼

回答ありがとう。 恐れながら、回答内容は、私個人は既に熟知していました。元々両親が農民の家庭で育ったので、私の祖父母や親戚は農家ばかりです。中には国立大学名誉教授の叔父さんがいまして、一族郎党みな金持ちばかりなのです。 回答者さまの回答は『現実日本農家の実態』の背景的補足記事として、この読者の皆々様に、役立つ事でしょう。 注意:『指摘回答は禁止』という当サイト規約に触れないよう、あくまで『情報交換における情報提供』を「回答文にうたう」ことを、オススメいたします。 ありがとね!^^/

noname#215306
noname#215306
回答No.4

質問に沿った回答が思い付かないので、単なる個人の意 見として、、 までも?、山野の自然ばかりではなく、堤防などを撤去 し、平地の自然(増水・洪水などで土地が自然に上がる )も考えるべきではあるんでしょうね?、、なんでも江 戸時代からは見ると、下流の川底は6~7m上がってい るそうなので? そして、ほんとは人が住むべきなのは、最低海抜25m 以上の、出来れば高原のみがいいのかもしれません? もしくは?、海抜の高い平地でも、定期的に街や住居な どを移動する仕組みを考えるとか? また?、自然化した平野の野草を刈り取り、その野草の 中から、人にとって必要な栄養成分などを抽出するとか 加工するなどすれば、わざわざ農業を行わなくとも済む かもしれませんし? 同じように自然に増えるか、または飼育するなどした微 生物または昆虫などから、人にとって必要な栄養成分な どを抽出・加工する、なんてのも出来るかも?、、以前 、下水から蛋白質を取り出して作った人工肉というのも ありましたよね? まぁ?、果物で全ての栄養が取れる品種改良というのも ちょっといいかと思いますけど?、、なんにしても?、 人が個々に家で火を使い、調理しなくて済むようになれ ば、効率的なんじゃないですかね? そういえば昔は?(江戸時代)海が豊かで、漁業という のも確か殆ど湾内で済み、操業するのが陸から見えてい たとか、なので外洋に出る必要がなかったのだと 現代は燃料を使いつつ、遠い外洋に出てる訳ですしね? 、、考えたら無駄な事してますよね? でも今の食べ物って?、味悪いですよね?、、例えば? 、私が子供から若い頃の間に食べたバナナは美味しかっ たのに、今のバナナって何故か不味いですし?、、トマ トなども、、で果物は過剰に甘過ぎる感じも? で、私の祖母などは、私が美味いと思っていた頃のバナ ナでも食べず、なんでも若い頃に食べたバナナと比べる と味が悪いので、食べる気になれないのだと言ってまし た それから?、現代の野菜の栄養成分の値が下がっている のが、土壌と農薬の所為ではないか、という話もありま したね?

回答No.3

 貧困化も飢えて死ぬほどにはなっていないので、許容範囲かと思います。  貧困層(僕も)は富豪層に支えられているのだから。  持ちつ持たれつ、の関係なので。  将棋、という“ゲーム”の世界が人間社会だと思えば、富豪層は貧困層の頑張る力が必要なのでしょう。  過ぎたるは猶及ばざるが如し、と云う処までにはまだなっていないと思います。  弱肉強食。  世界で日本が生き延びるには、貧困層の頑張りが不可欠です。  富豪層を貧困層が支えて、この日本を今後の厳しい世界環境に耐えられるようにする必要を感じます。  今、僕の生活にコンビニ店が無くなったら、と思うとぞっとします。  富豪層の頑張りが、貧困層の頑張りにつながっているようにも思います。

回答No.2

 日本人は“前例に左右される”或いは拘る“情けなさと云いたい”性向があります。  だから自然に恵まれすぎた国“日本”はフランスのような危機感がなく、旧態の法律に“安住”する役人がいるのです。  でもOtamaさんが云うように進化型農業国に“成ってしまった”けれど、まだ“そこに”とどまって居られるようなので、今後の「策」次第で希望はあると思います。  役人の意識の改革が必須です。  そしてそのことを気づかせる役目が政治家だと思います。

OtamaFJWR
質問者

補足

>>『多くのニュースで知られているように、日本の河川の水質はどんどん良くなっており、野鳥や魚も戻ってきており、』というニュースは、日本がまだ進化形農業国になれる可能性を暗示している。 >Otamaさんが云うように進化型農業国に“成ってしまった”けれど、まだ“そこに”とどまって居られるようなので、 ◎補足説明:当該質問内の「進化形農業国」は、未来形の仮説を表現した日本語文法の一文で使用した単語です。ご存知のように【日本は工業輸出に今も依存】しています。 ◎既成事実としてバレていない【金持ち優遇政策の一環】として、貧困化した「一般庶民」(=日本が先進国中で貧困率がトップクラスなのは調べれば誰しもわかる統計調査結果)に対する【最近目立つ、極秘政策】があります(=社会に表裏があるのは周知の事実)。 ◎【最近目立つ、極秘政策】の紹介:それは【『全国民 総ベストの時代』】という(ような)書籍をやたらと大宣伝し【庶民を心理操作する】という手のこんだ秘策です。要するに【貧困化した庶民の労働意欲が落ちないように、アメリカンドリームを心に強く植え付ける事を目的】とした大掛かりな【心理操作の極秘政策】です(当然ながら、秘策の発案者は、ごく一部の権力を持った資産家=金持ち達です)。 ◎日本の未来シナリオの紹介:私の実体験ですが、超巨大有名企業のある役員とたまたま仲良くなり、夜の酒場での【内緒の会話】の際、彼は次の様に言いました。 ・『もう既に(我々)大企業が、貿易拠点を日本から東南アジア諸国へ移行しはじめているように、また、その大企業の下請け企業も随行して移転を進めているでしょ? これが意味する将来がわかるかい? 日本の一般庶民はね、辛いけど仕方なく、将来は【東南アジアへ出稼ぎ労働】せねばならなくなる、という【極秘シナリオ】が、実は裏にあるんだよ』 以上、補足説明でした。

関連するQ&A

  • 洞爺湖の生物層について

    NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?

  • 魚の放流

    近所にもう使わなくなった農業用水の溜め池があるのですが、カワムツやオイカワなど、他の川から獲ってきた外来種以外の魚を放流するのは違法でしょうか。

  • 釣った魚のリリースについて

    釣った魚は 食べてやるのが魚の供養だとか 小さい魚は 放してやれとか よく言われたものですが スポーツフィッシングでは 釣った魚はリリースするのが基本のようです。しかし 今 生態系を崩すと言われている外来魚が異常に増え問題になっています。これらの魚は駆除すべきで リリースすべきでないと思いますが いかがなものでしょうか?魚だけではなく 動物も外来種は捕まえ次第 殺すべきと思います。外来種のために日本の生物の命が 奪われているのですから。

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 私は公衆衛生に興味を持ち、検疫官である家畜防疫官になりたいと思っていま

    私は公衆衛生に興味を持ち、検疫官である家畜防疫官になりたいと思っています。 私は家畜防疫官を通して日本の生態系などを外来種などから守っていきたいと考え、さらに地域と協力しながら里山や離島の生態系等を守りたいと考えています。 そこで質問なのですが、 Q、家畜防疫官を通して日本の生態系などを外来種などから守っていくという私の夢は実現可能ですか? 簡単な問題ではないので私の時は可能でなくても次の世代などへ橋渡しする事で実現できればいいなぁと思っているのですが…

  • 外来種と在来種について

    日本の在来種が外国の在来種を脅かしている例はありますか? 日本ではアライグマや植物のアカギやオオキンケイギクなどが、外来種として生態系を乱しているとされています。 ニュースやテレビの特集などを見るたびに、外来種の強さには驚かされます。 同時に、日本の在来種が外国に渡り、猛威をふるっていることもあるのでは?と思いました。 外国でこんな例がある、というのをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • もし職人的に研究する種の男性が居なかったら

    世の中、なんでそんな事にのめり込んでるんだって男性が色々居ますが、 たまにそれが成功して農業、医療、科学、インフラ等が進歩しています。 今の便利で豊かなそれらの多くは、のめりこんだけど成果が出なかった 無数の男性の中の一部が成果を出して広まり築かれたものの様に見えます。 もしそうした職人的に研究する種の男性が居なかったら、 人類の文明の進歩はとてもゆったりしていたんじゃないかと思いますが、 どう思いますか? 別にそんな男性が居なくても進歩したでしょうか?

  • 子供の頃、亀は大変珍しい生き物で偶然 見つけたときは驚いたものです。 しかし、最近は川や池に行くとウヨウヨという 言葉がふさわしいほど大量に生息しています。 外来種なのは知っていますが、なんでこれほど 増殖したのでしょう?日本の河川や池には 餌が豊富なのでしょうか? それともわずかな餌でも生きていけるくらい 生命力が強いのでしょうか?

  • 外来種は排除すべきですか?

    今日のTVニュースでアライグマの駆除の様子をやっていました。 駆除する側の論理として「外来種で野生化することは、自然環境を崩すことになる」からだそうです。 ところで、アメリカザリガニ、西洋たんぽぽ、西洋みつばちなどは外来種扱いではなく、帰化扱いのようですね。 排除しようとする運動を聞いたことがありませんから。 外国から渡ってきた生物を外来種と定義するならば、日本人も外来種といえそうです。 そんな日本人に外来種を排除する権利があるのでしょうか? あるいは人間が船や飛行機で持ってきたものは駆除すべきで、動物が自力でやってきたものは駆除すべきでないのでしょうか? それとも人間に被害を及ぼすときのみ駆除すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外来生物についての質問

    先日、日本の主要都市では西洋タンポポが日本のタンポポを100%制圧したような記事を読みました。タンポポだけでなく、湖の魚やミツバチなど外来生物が日本の固有種を圧倒してますよね。 ところで日本固有の種が、逆に外国においてその国の固有種を圧倒しているような例ってあるんでしょうか?