• ベストアンサー

「とび」の漢字は

「とび」というのはどういう花ですか (と:酉へんに余 び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字) という質問に、gooの国語辞典に出ている、トキンイバラの漢名だと教えていただきました。 そのとき、「び」の字は「米」ではなく「非」だというご指摘が一緒にあり、gooの国語辞典をあらためて見ましたら、確かに「非」になっています。 しかし、私の使っている漢和辞典(学研・漢和大辞典・藤堂明保編)では、これが「非」でなく「米」なのです。さて弱りました。 広い中国のことですから、「非」も「米」も両方正解なのかも知れませんが、いま、日本ではどういう字を「正」としているのでしょうか。教えて下さい。 当用漢字にないから詮索するなというお答えは勘弁してください。 よろしくお願いします。

  • awazo
  • お礼率97% (616/629)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.2

「物書き」のひとりです。 まずこの文字ですが、ご質問のほかにもあって、全3文字です。すべて同じ文字です。パソコンでも表示できます(技術上、このサイトでは不可能ですが)。WORDで試してみれば、分かり易いと思います 1)「酉+麻」の右下に「米」: 全角で「U91BE」と入力して(表示は「う91べ」)「F5」を押して、選択→Enter。 2)右下に「糸」: 同じく「U91BF」。 3)右下に「非」: 同じく「U91C4」。 このうち、「米」は中国と台湾で使われている文字、「非」は台湾で使われている文字です。そしてご質問にない「糸」が日本で使われる、いわば『正しい』文字です。この「糸」は台湾でも使われています。 上記の文字は、MS明朝などでも(OSがWindows XPの場合。Meや2000では確認していません)、字形は異なるものの一応表示可能ですが、フォントを「MingLiU」や「SimSun」などにすると、間違いなく表示できます。 厳密に見ると、「SimSun」では、「非」の部分の形が異なります。また「麻」の上のテンも異なります。繁体字と呼ばれる、台湾の基本書体です。一方「MingLiU」は、簡体字と呼ばれる中国の基本書体です。繁体字も簡体字もこれら3字は、ほとんど同じ形です。「全」「骨」「写」「角」などの繁体字を見ると、日本で使われている漢字とは違った形であることが分かります。 なお、「米」「非」が、日本で使われる文字ではない、と上述しましたが、基本が「糸」である、ということであって、異体字として使われることもあり、漢和辞典の類がいずれを採用するかは、その編者の見解(ないしは主張)によるものです。 藤堂氏が「米」を採用しているのは、同氏が中国語学者であられたことと、無関係では無いでしょう(これは、私の個人的見解)。

awazo
質問者

お礼

ChMさん ありがとうございました。 大勉強させていただきました。 また近いうちに別の疑問が出そうなので、その節はよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • H2O0509
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.4

こんばんは。先ほどの回答でまた疑問点が出てきたようですね・・・。「とび」に使われている漢字は両方とも「酒旁:さけつくり」の漢字で意味は「どぶろく・濁り酒」ですので「び」の漢字は「米」の方が正しいかもしれませんね・・・。「字源」によると「米」の方が正字で「非」の方は異体字とされていますね。 「とび」の第一義は濁り酒・どぶろく      第二義にトキンイバラがでています。これは濁り酒の色合い(青み掛かった白色)からきているようですよ。

awazo
質問者

お礼

H2O0509さん ありがとうございました。 濁り酒を呑みたくなりました、呵々。

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

こんにちわ。 >「とび」の漢字は・・・ ・と:酉へんに余。 ・び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字。二文字で熟語となって『トキンイバラ』or『ボタンイバラ』の意(バラ科で中国原産、キイチゴの仲間)です。左記は古代・現代中国語での意味です。 だから日本語においても、こちらの文字を使用したほうが理にかなっていると思いますが(私見)。中国ではもう一つの意味があります。すなわちよく成熟した酒の意。 ・本件の漢字は、中国語(標準語)では二文字熟語で tu2 mi2 トゥ ミィ と発声します。トゥ ミィ ともに尻上がり音です。意味は日本語になっているものと同じです。 'と:草冠に余' と 'び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字' のように書くときもあります。この場合は'酒'の意味はなくなりますが。「糸」を使用することもありますが、いずれも大陸中国においては旧字体です。 >「び」の字は「米」ではなく「非」だというご指摘が一緒にあり、・・・ ・「非」のほうは旧字体です。 ・「米」のほうは日本でも現代用語で使用中です。 ・現代中国語では「び」の漢字の一部品「米」はmi3 ミィ と発音するので、より'現実音'に即しています。「非」はfei1 フェィです。日本の辞書類で、もし「非」を使用しているのなら、その辞書は古いものか、改定しないで旧字体のまま復刻したものではないかと思います(私見)。 またはあえて故意に旧字体のまま印刷したのかも知れませんね。どちらが正しいかはこの場では少々お答えは難しいです(汗)。 唯一頼りになるのは現代中国語でどちらが使われているかだと思います。日本の文字は概ねあちらから渡って来た文字を使用することをから鑑みると「米」が正しいのではと個人的に思います。 *蛇足で、酉you3 は旧時代の文字で、意味は西Westの方角などの意です。 *'現代中国語'とは中国解放後に新たに策定・改定された文字・発音という意味です、一応便宜上は。 異常は中国史・文字学からみた考察です、あしからず。

awazo
質問者

お礼

tennnouさん たびたび恐縮です。ありがとうございました。

回答No.1

日本語の文字コード表には「非」しかありません。が、中国では 「米」じゃないと引っかかってきません。ちなみに参考URLによる と、これらの文字は異体字らしいです。

参考URL:
http://www.human.toyogakuen-u.ac.jp/~acmuller/dicts/dealt/data/91/c91be.htm
awazo
質問者

お礼

grumpy_the_dwarfさん ありがとうございました。

関連するQ&A

  • とびの花とは

    とび 「と」は酉へんに余 「び」は酉へんに摩の手の部分をを米に入れ替えた字 この花はどういう花でしょう。 「才気」にたとえられる花と聞きました。 別名はあるのでしょうか。

  • この漢字の読み方がわからない

    漢字の読み方がわからないのですが、お願いします。 左半分が、「立」と「ナ」が上下に組み合わさった形で、右半分が「束」という字です。 辛○という熟語で使われていて、思いつくままに国語辞典と漢和辞典を引いたのですがわかりませんでした。

  • 「静」という漢字

    「静」という漢字の右だけ「争」ではなく旧書体の「爭」になってて 左は「靑」ではなく「青」のままの漢字ってありますか? 私の三省堂の漢和辞典には出てないのですが、 どなたか、大漢和辞典みたいなのお持ちの方教えて下さい。 ちなみに似たような質問があるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366864 私が知りたいのは、パソコンの表示の仕方ではなくて、この字が存在するのか否か。 辞典に記載されてる場合どのように記載されてるのか。誤字なのかどうかです よろしくお願いします。

  • 漢和辞典サイト

    このgooには国語・英和・和英辞典があるのに、漢和辞典がありません。 漢字の意味や使い方などが無料で調べられる、漢和辞典のサイトあったら教えてください。

  • おすすめの漢字辞典(漢和辞典)を教えてください

    以前から、忘れた漢字を辞書で引くときに、漢字辞典が欲しいなぁと思っていました。 国語辞典は家にあるのですが、漢字を調べるときに、読み方が分からない字だったりすると、少し不便でした。 又、漢字辞典と漢和辞典の違いがよく分からないのですが、どのように違うのでしょうか?(大人になってこのような質問をするのも恥ずかしい話なのですが。。) 今日、書店でパラパラと見てみたのですが、違いがイマイチ分からず・・・ できれば、書き順が載っているものがいいです。 皆さんは、どのようなものをお使いですか?

  • 漢字を調べた時に

    あじという字を検索しました。gooの国語辞典で調べましたが、表示された字が小さくてこまかいところが解りません。表示させた字を大きくさせる方法、最初から大きく表示させる方法はありますか?また、例えば、魚の字を検索した時に字の由来などが詳しく検索できるサイトはあるのでしょうか?

  • なぜ漢和辞典・国語辞典というのか?

    バカな質問ですみません。 読めない漢字を調べる辞典が、何で漢と和という字が当てはまった漢和辞典というのか、 書けない漢字を調べる辞典が、何で国語辞典というのか、 子どもに説明したいので、分かるように教えてください。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 文字『ゞ』の辞書の引き方を。

    こんにちは、よろしくおねがいいたします。 自動車会社の「いすゞ」などに使用されて いる『ゞ』の意味を国語辞典で引きたいの ですが、この文字の読み方は何でしょうか?  (※『ゞ』の意味を教えていただきたいのでは)  ( なく、辞書の引き方を教えてください。) ・・・もしかして、これは漢字ではなくて、記号であって、 国語辞典ではひくことができないのでしょうか? 手元にある漢和辞典で3画で(更に強引に4画でも)調べたの ですが、発見できませんでした。 gooの国語辞典(http://dictionary.goo.ne.jp/jp/)で 検索しても、該当無しでした(T_T) 皆様、教えてください、お願いいたします~。

  • オンラインで字義を調べられませんか?

    漢字一字だけを見た時にその字がどのような意味を持つのかを調べられるオンライン辞書を探しています。 「例えば『田圃』の『圃』ってどういう意味?と思ったときは」、gooの国語辞典で調べると「圃場」という言葉が出てくるので「ああ、作物を作るためのスペースということかな?」と想像できます。 しかし、例えば「襾」という字の字義を探そうとしたら、国語辞典では熟語も単独の文字でも出てきません。 こういった場合、例えばOK Webで「漢和辞典」と検索して見つかったhttp://www.theta.co.jp/kanji/ のハイパー漢字検索などでは漢字コードや読みしか出てきません。 同じくhttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/index.htmlの漢字辞典では、ある程度の字義が調べられますが個人で作って下さっているせいか内容に限度があり、「圃」や「襾」は字義が載っていません。 どこかに、PCで打つことの出来るほぼ全ての文字の字義を調べられるオンライン辞書はないでしょうか?