• ベストアンサー

「静」という漢字

「静」という漢字の右だけ「争」ではなく旧書体の「爭」になってて 左は「靑」ではなく「青」のままの漢字ってありますか? 私の三省堂の漢和辞典には出てないのですが、 どなたか、大漢和辞典みたいなのお持ちの方教えて下さい。 ちなみに似たような質問があるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366864 私が知りたいのは、パソコンの表示の仕方ではなくて、この字が存在するのか否か。 辞典に記載されてる場合どのように記載されてるのか。誤字なのかどうかです よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taksony
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

御質問の字形は、戦後教育を受けた人が大人になって今の書き方が当然になるまで、今の書き方と並んで当たり前に書かれていたものです。青の字は昔も今も下半分は月と書くのが普通でした。下半分を円と書く方が少数派でした。 「三省堂の漢和辞典」も「大漢和辞典」もボリュームが違うだけで発想は同じです。日本の字引に載せている字(御質問にいう「旧書体」)は、みんなが書いている字体をベースにより正字に近づけようとしたものです。なので、普通に書いている字が「辞書に無い」というのも珍しくはありませんでした。今学校で教わる静の字形だって、大昔から書かれて来た普通の字なのですが、戦前の字引には載っていません。 あと付け加えると、青の下半分を円としてあるのは今の字引の直接の先祖が採用したものですが、それよりもずっと昔は、むしろ青の下半分を月とするのが正しいとされていたのです。 なお、韓国云云は、特に気にする必要はありません。

igarashi_122
質問者

お礼

ご返信遅れてすみませんでした。 大変参考になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1790360 このURLの質問に関連してこの質問をさせて頂きましたが、 ごく当たり前に書かれていた字と聞きまして安心しました。

その他の回答 (2)

  • taksony
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

戸籍と書いてあるのがひっかかりましたので、あわてて補足します。 状況がわかりませんが、戸籍の字だからという理由で、他人に書くように強制するつもりなら、それははしたないことです。 静に二つの書き方があったと申し上げました。自分がどちらで書いても良かったし、逆に相手がどちらを書いても文句をつけないという寛容な態度が前提にあったからこそ複数の書き方が並存できたのです。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

今昔文字鏡には「姿形書換字」として登録されています。大漢和字典には掲載されていないそうで、音・訓ともありません。 韓国音 "jeong" とありますので、韓国で通用している字体かも知れません。なお、コードは UNICODE で (975C)H です。

igarashi_122
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご回答参考にさせて頂きます。

igarashi_122
質問者

補足

回答ありがとうございます。韓国で通用してる字なんですか? 実は父の戸籍上の名前にこの字が使われていて、どう解釈したらよいのか困ってます。 というのは、「辞書に無い」と言われた時に、 「今昔文字鏡の『姿形書換字』にある」とか「UNICODEにある」と言っても通じないだろうし… ちなみに父も祖父母も日本人です。

関連するQ&A

  • 「零」の漢字について

    「零れる」をどう読むんだろう?と思い、手持ちの 2~3000円クラスの小学館や三省堂の漢和辞典で調べました。 しかし、訓読みが出てない!! ところが、国語辞典には「こぼす」「こぼれる」で、この漢字が出てます。 ダイソーで買った100円の漢和辞典にすら出てました。なぜでしょう???

  • 父の戸籍と、私の戸籍の父の欄の表記が違う

    要約しますと、父の戸籍上の漢字(又は父の住民票の漢字)と 私の戸籍上に記載されてる父の欄の漢字が、違うのです。 具体的には、父の名前の一字に「しずか」という漢字が使われてます。 戸籍上は「静」ではなくて右の「争」の字だけが旧書体での「爭」なのです。 左は「青」です。しかし、私の戸籍の父の欄には「靜」が使われてます。 間違いに気がついたのは、私が結婚して戸籍を作ってからすぐです。 役所に聞いたら「父の戸籍上の名前の漢字はたぶん誤字で、漢字が無いので、 あなたの戸籍の父の欄は旧書体表記になってる」みたいな事を言われました。 しかし最近、父の戸籍が電算化の横書き戸籍になり旧書体に変更されてると思いきや、 以前の戸籍名のまま印字されてますし、父の住民票も電算化後も戸籍と同じ表記です。 ほんのわずかな違いで当の本人は全然気にしてませんが 私は最近どうも気になります。訂正はできるでしょうか。

  • 漢字

    こんにちは。  僕は、漢字が好きで、よく、漢和辞典眺めたりして、旧字体や異体字などを、書いて覚えたりしているんですが、疑問に思うことがあります。それは、最も画数の多い漢字は一体何なのかということです。  小耳に挟んだ話によると、八十画台の漢字もあるそうですが本当でしょうか。  また、ついでと言っては何ですが最も一般的な組織の漢検一級ってどれ位難しいんでしょう。  ご教授ください。

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字の読み方がわかりません

    古典にでてきた漢字で、醸造(じょうぞう)の醸という字で   醸み・・・・  この読み方がわかりません 漢和辞典を引いてもわかりません。どなたか教えてください、どうぞよろしく おねがいいたします。

  • 漢字の読み方について

    漢字の読み方についてについて教えてください。 「かねへん(金)」に「長い(長)」と言う字(人名)を以前見たことがあり大きめの漢和辞典(1500ページ級)で調べたりもしたのですが、 出てきませんでした。 この字の読み方を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 康煕字典を持ってる方へ質問です。

    明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

  • この漢字の読み方がわからない

    漢字の読み方がわからないのですが、お願いします。 左半分が、「立」と「ナ」が上下に組み合わさった形で、右半分が「束」という字です。 辛○という熟語で使われていて、思いつくままに国語辞典と漢和辞典を引いたのですがわかりませんでした。

  • 人名用漢字の読み方

    漢字で人名用の読み方から検索できるサイトがありましたら紹介して下さい。 漢和辞典を調べていたらたまたま「元」という字が「マサ」と読むことをしり、とても全頁を自力で探すのは難しいと思ってしまいました。