• ベストアンサー

康煕字典を持ってる方へ質問です。

明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

No1です。 まず、No1で書いた2つ目のURLは見られませんでした。すみません。 「原」の字のページを表示したつもりだったのですが、直接飛ぶことはできないようです。検索で見つけてください。 さて、『がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら」』、すなわち「厂+泉」ですが、「原」他3字が載っている場所から離れて載っています。No2さんの画像で右から1/3ほどの中央あたりです。 「原」他3字と分かれていることからして別字扱いなのかもしれませんが、 こちらのサイトにも載っており、 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic8EZdicA1.htm 「古同“原”」だそうです。

cleanair4
質問者

お礼

お礼の返事が遅くなってすみません。 漢典というオンラインの字典は非常に便利ですね。紹介されて初めて知りました。 これだけ便利なツールがインターネット上に存在するならインターネットを使える環境にある間はこの紹介して頂いたサイトひとつで康煕字典での解釈や語の持つ基本解釈を知ることもすみそうですね。 このサイトを愛用して少しずつ漢字の学習を深めていこうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

cleanair4
質問者

補足

この質問番号:5235880の主旨であった原に関する質問のそのものずばりの回答をありがとうございます。紹介して頂いたサイトに気をとられてつい質問の主旨に対する回答を言い忘れてしまいました。しばらくは紹介して下さったサイトと字統を駆使して漢語学習を深めたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

No.1さんのご指摘(No.3)の通りでした、  迂闊なことに見落として誤情報となる所でした、申し訳ありませんでした。 併せて、もう一つ私の誤記がありましたので訂正いたします。 私の前回の回答(No.2)から部分を複写引用します。  ----------------------   *2の字典で解釈に目を通すと、(1)と(3)は同義で広い原、水源                  (2)は狩にちなむもの、意味も由来も原と無関係    ついでに手元にある白川静『字統』によると、       (1)と(3)、(2)について明確に分けて記述があり、項目も別立てです。       (3)は狩猟の場 で字の由来も異なるが後に原を借りた。  ---------------------- *訂正:最後の行の (3)は誤り、 (2)が正です。  ミスが重なり申し訳ありませんでした。 *康煕字典で「厂+泉」は、   発音yuan2(原と同じです)。"泉水"の意。現在は"源"とす。念のため。

cleanair4
質問者

お礼

厂+泉は現代語だと源になってしまうのですね。時代が変われば同じことを指す場合でも字そのものが変わってしまうのですから古語の世界を学ぶと語学の世界の奥深さを感じることができて楽しいです。 ちょっと話が逸れますがyanhua様の回答の文章が理路整然としていて説明がとてもわかりやすいです。ありがとうございます。とても解説のアドバイスから知性を感じます。 話を戻します。私のパソコン環境が悪いせいかせっかく説明して頂いた(2)に該当する文章が私のパソコンのモニターには厂+xxxxxxとなって映ってしまっています。 せっかく字統での字義の解釈までして頂いたのに申し訳ないです。すみません。字統を買って(2)に該当する部分を自分なりに調べてみます。漢語学習には白川氏の字統も駆使してその漢字の語源の持つ意味も理解したほうが楽しみながら漢字への造詣も深くなるため学習もはかどりそうですね。懇切丁寧に色々説明して下さりありがとうございましたm(_ _)m

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

オンライン康煕字典2種によると、 “原”は古文において (1)“厂 に白+小+水 ”                  (2)“しんにょう にxxxxx ”                  (3)“厂 に白+水+心 ” ご質問にある『「がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」』はありません。 勘違い/記述ミスでしょうか。 注:オンライン康煕字典2種。 1.No.1氏の助言の通り。 2.漢典 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic8EZdic9F.htm   数種のタブの内の[字典]で漢字を検索すると、漢字解説の頁に、   [基本解釈][詳細解釈][康煕字典][説文解字][字源字形]のタブが出ます。    上記URLはここまで来た状態です。  (文字によりタブの欠落あり)    あとはお好きなように見てください。     中国語Webですが、WinXP以上ならば日本語入力でも大方問題ありません。 *2の字典で解釈に目を通すと、(1)と(3)は同義で広い原、水源                (2)は狩にちなむもの、意味も由来も原と無関係  ついでに手元にある白川静『字統』によると、     (1)と(3)、(2)について明確に分けて記述があり、項目も別立てです。     (3)は狩猟の場 で字の由来も異なるが後に原を借りた。 *2の字典では不運なことに、将に“原”字の肝心な部分が植字の乱れで不明確ですが、  一字目は判別できます。 *1の写真を添付します(添付失敗したらご容赦)頁右下隅にあります。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

康熙字典網上版というものがあります。 http://www.kangxizidian.com/index2.php 「原」で検索したところ両方載っていました。 http://www.kangxizidian.com/org/orgpage.php?page=162

関連するQ&A

  • 漢和辞典の部首の順番って??

    はじめまして 小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。 いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが 「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。 「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。 (小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました) そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。 他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。 そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。 漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。 よろしくお願い致します。

  • 書道の字体の字典について、教えてください。

    最近、石を彫って作る、篆刻?に興味があります!! そこで、色々な字体を調べたくて、ちょっと探してみると、『五體字類』ってのがあるそうで・・・ そして、質問です。。五體字類の五つの字体が載ってる字典以外に、もっと数多い字体の載っている字典をご存知ではないでしょうか?ぜひ、教えて下さい!! また、字体がたくさん載っているサイトなのがあれば教えて下さい!!お願いします。。

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • 原という漢字の点の位置は?

    小学2年生の子供から”原という漢字について学校で教えてもらったのと違う”と指摘されました。 原という字の”がんだれ”の下の点の終点は、日の左上の部分だと思っていました。(つまりがんだれの下に白という字を書いて小を書く) 子供は、点の終点は日の上の真ん中だと主張します。 漢字辞典を見ると子供の言ったようになっています。 私は、ワープロの字のため、そうなっていると思うのですが、 本当のところはどうでしょうか? ちなみに苗字に原という字が入っています。 もし間違えていたら非常に恥ずかしくなってしまいます。

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?

  • 漢字

    こんにちは。  僕は、漢字が好きで、よく、漢和辞典眺めたりして、旧字体や異体字などを、書いて覚えたりしているんですが、疑問に思うことがあります。それは、最も画数の多い漢字は一体何なのかということです。  小耳に挟んだ話によると、八十画台の漢字もあるそうですが本当でしょうか。  また、ついでと言っては何ですが最も一般的な組織の漢検一級ってどれ位難しいんでしょう。  ご教授ください。

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。

    ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。 前フリ長いですが宜しくお願いします。 私は改名を検討中の素人です。 現在の名の画数は新字体で登録されており… 姓:3画3画 名:10画11画 …です。 現在、名の改名申請を行う為、2パターンの改名を準備しています。 そんな訳で姓名判断を独学していて疑問に思った事があります。 旧字体は中国の清王朝の康煕帝の定めた康煕文字を用いるそうですがなぜでしょうか? またソレ以前、以後の姓名判断は各時代の漢字に対してどう対処したのでしょうか? (質問1) 姓名判断出来る方がいれば以下改名プラン(1)と(2)をどちらが良いかアドバイス願います。 プラン(1)は祖父母と母から受け継いだ文字+尊敬する人物から一字勝手に拝領し、4年間使用した名です。 (1)姓:3画3画 名:10画8画 手続きには永年使用の証拠となる手紙を保存してあるので問題有りません。 プラン(2)は祖父母と母から受け継いだ文字が、戸籍上新字体で祖父母の旧字体と異なるので、旧字体にして2画足し 運勢を変更する方法です。 (2)姓:3画3画 名:12画11画 戸籍謄本でも祖父母と実母の名前を受け継ぐには、新字体の現在の名は、財産として旧字体の祖父母の名前を受け継いだ事に成らない事が証明が出来ます。 プラン(1)とプラン(2)、どちらがより良い改名でしょうか? (質問2) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 本当に康煕文字で平気ですか?その根拠は何ですか? 何故、大和民族の漢字での発案者の漢民族でも無い女真族の偽漢字で日本人を占うのですか? (質問3) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕文字以前の人名は康煕文字に変換して占うのですか? 古代の人名を康煕体に変換するなら何故、康煕帝で文字の変化を止めて新字体で占う事を否定されるのでしょうか? 漢字草書体の変体である平仮名や片仮名の名前は、一度、康煕文字に変化してから占うのでしょうか? (質問4) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 何故、康煕文字以前から統計の取られたであろう姓名判断を、古代の漢字に変換し行わないのでしょうか? 康煕帝や乾隆帝の時代に近代の中華文化が最も栄えたからでしょうか? であるならば、半世紀以上も戦争を経験していない文化的に反映した現代日本の簡略字を標準として用いても構わないのではないですか? 康煕文字を標準とし、古代字を占いに使用しない理由を教えてください。 (質問5) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕以前の字は標準では無いので用いるに及ばずと言う論拠が有るのであれば、何故、現在の簡略字の使用が開始されて以降、新字体での統計収集を怠ったのでしょうか? 過去の字の変化は認め、将来の変化は認めないのは単に占いの新字体体系化を怠った怠慢ではないでしょうか? (質問6) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 新字体が現代の字だから、新字体の名は新字体で占うのが適当と判断されるのは個人的に納得の行く所ではありますが、何故、姓名判断が体系作られた明治時代の標準字体の康煕文字を無視出来るのでしょうか? (質問7) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 将来、漢字に変化があった場合、未来の新字体を用いた名前は未来の新字体で占うのでしょうか? (質問8) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 明治時代以降は康煕文字で統計をとっていたのに新字体にのみで占って平気なのですか? また、古代の人物名は現代の新字体で占うのですか? (質問9) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代の人物名を現代の文字で占うと、古代字と画数に差異が出て当時の人物占いと整合性に問題が発生している筈ですが、その矛盾点に関してはどの様に解析されていらっしゃいますか? ご説明いただけないでしょうか? (質問10) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代字や繁体字の氏名はそのまま過去の漢字で占い、併用して新字体の氏名は新字体で占えば良いと言うスタンスですか? 以上、姓名判断に関する識者の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「静」という漢字

    「静」という漢字の右だけ「争」ではなく旧書体の「爭」になってて 左は「靑」ではなく「青」のままの漢字ってありますか? 私の三省堂の漢和辞典には出てないのですが、 どなたか、大漢和辞典みたいなのお持ちの方教えて下さい。 ちなみに似たような質問があるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366864 私が知りたいのは、パソコンの表示の仕方ではなくて、この字が存在するのか否か。 辞典に記載されてる場合どのように記載されてるのか。誤字なのかどうかです よろしくお願いします。