• ベストアンサー

計算の質問です

消費税が上がり、いままで売っていた商品の値段を変えることになりました。 今までも内税で値段をつけていて、8%内税で値段をつけたいのですが。 消費税5%の頃に内税500円で売っていたものは、1.03をかける計算で消費税8%内税の値段を出せると言われたのですが、、なんか違う気がしてモヤモヤします。 この計算、合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.4

消費税5%の内税表示で500円の場合、本体価格は、 500円÷1.05=476.19円となります。 本体価格の端数を四捨五入か切り捨てた場合、 476円×1.08=514.08円となり、その内消費税は38.08円です。 本体価格の端数を切り上げた場合ですと、 477円×1.08=515.16円となり、その内消費税は38.16円です。 単純に500円に1.03を掛けると515円となりますので、514.08円の端数を切り捨てた514円と、515.16円の端数を切り上げた516円の間ですので、単純に1.03を掛ける計算でも間違いではないと思います。 消費税5%に対して3%上がるのではなく、5%が8%になるということは、全体に対して3%上がるということですので、単純に100分の3を掛けるということで良いと思います。

その他の回答 (5)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.6

5%の消費税で、500円ですね。それが8%に上がると、1.08/1.05を掛けたらよい。 約分すると、36/35です。 500*36/35≒514 36/35に上がったわけですから、実際には1.02857…に上がったわけです。四捨五入して、大体1.03でもよいわけだけど、正確に求めるには、36/35を掛けよう。700円だったら、36/35で720円。1.03をかけると、721円となってしまいます。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

明らかな間違いです。 本体価格1万円の商品があったとします。 5%ならば、 1万円×5%=10,500円。 8%ならば、 1万円×8%=10,800円 ご質問の1.03倍するということは、 10,500円×1.03=10,815円 つまり、15円、消費税を多く取ると言うことになります。 これは、 1.05×1.03=1.0815 となって、1.08(つまり、8%)にならないのです。 現在の税込価格に掛け算をして、8%にしたいならば、 1.03ではなくて、 1.02857143……を掛けなければなりません。 No.1の方の内容とほぼ同じです。

noname#209171
noname#209171
回答No.3

こんにちは。 内税500円で売っていた商品の値段は 476円ですね。 この476円の商品に8%の消費税をかけるのですから    476 × 1、08 = 514円 になります。 500円で売っていた商品に 1、03をかけると計算は   500 × 1、03 = 515円 になります。 この計算では 1円の誤差がありますが言われたとおりの値段が出ますよ。 ※ また、515円の商品の税抜き価格は   515 ÷ 1、08 = 476円になるので間違いはありません。   

回答No.2

合っていません。 本来なら税込価格を一度1.05で割ってから1.08を掛けます。例えば税込価格がA円なら、 A ÷ 1.05 × 1.08 = A x (1.08/1.05) です。ここで、 (1.08/1.05) = 1.028571429.... のように、1.03に近い数字になりますので、近似値ではあるのですが、500円の場合ですと 500 x 1.08 ÷ 1.05 = 514.2857... であり、小数点以下は通常切り捨てますので、514円になってしまいます。 これは1.03をかけた場合、 500 × 1.03 = 515 と違う数字になります。 額が小さいものであれば、1.03ではなく、1.0285を掛けた数字で大丈夫だと思います。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

だいたいあっています。 値段を決める立場の人がそれでいいと言っているのならば、違う気なんか気にしてモヤモヤしてちゃいけませんよ。 元の税込み価格×(100/105) →税抜き価格 税抜き価格×(108/100) →新税込み価格 これをまとめると、  元の価格×(100/105)×(108/100) =元の価格×(108/105) =元の価格×1.02857・・・ ですから、値段を自分で決める立場でもない限りモヤモヤするような違いはありません。

関連するQ&A

  • 消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。

    消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。 下記の左列の 商品を4点、合計1,473円の場合、本体価格、消費税の内訳は、2列目、3列目の内容でいいでしょうか。 (1)内税価格を1.05で割り、本体価格を円未満を切り捨てていますが、それでいいでしょうか。 (2)下記の場合、合計額で計算すると、本体価格1,395になり、消費税が70円になりますが、   複数商品の場合は、個別商品毎に消費税を計算し、その合計が全体の消費税とするのが正しいでしょう  か。 いずれにしても、端数処理の部分がキーになると思いますが、下記の例で具体的に教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 内税価格 本体価格  消費税  250 238 12  302 287 15  412 392 20  501 477 24 1,465 1,394 71

  • 内税表示の計算が出来ません

    見積書を作りたいのですが、どうしても内税計算が出来ません。 5%の税込価格で9000円だとして、その9000円を本体価格と 消費税5%にわけたいのです。 本体価格の計算式と消費税の計算式を教えて下さい。 本体価格 9000×0.95=8550 消費税  9000×0.05=450 8550+450=9000となり計算は合うんですが、これじゃ9000に 対しての5%になってしまいます。 本当に本体が8550なら5%だと427.5になります。すると 8550+427.5=8977.5になってしまいます。 簡単な計算式教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 消費税8%の計算

    例えば、100円の8%の消費税(外税)を出すのに、100÷12.5=8 (内税)を出すのに、100÷13.5=7.41 と計算する方法がネットにあったのですが、 この計算方法は間違いですか?

  • 消費税の計算方法

    DBでもエクセルでも紙の帳簿でもなんでもいいんですが、 商品マスタで商品Aの価格情報として「1000」円を保持しているとします。 この時、この「1000」円に消費税が含まれていれば内税、含まれていなければ外税です。 「内税なのか外税なのか?」や「内税と外税の違い」なんて言い方をしますね。 で、消費税率8%、切り捨て方式のお店で、 税抜1000円の商品Aと税抜2000円の商品Bを購入したとします。 この時の合計額(や消費税額)の計算方法には2種類考えられます。 (A) floor(1000 * 1.08) + floor(1000 * 1.08) (B) floor( (1000 + 2000) * 1.08 ) ここから2点質問です。 (1)上記の(A)(B)は、どちらを選択してもよいのか? それとも法令でどちらかに決まっているのか? (2)上記の(A)(B)の違い及びそれぞれの計算方式のことを一般的には何と呼ぶのか? 日本語だけでなく英語もわかれば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 仕入値引の消費税仕訳方法

    商品を仕入した時に、端数を値引して処理した場合の、 値引分の仕訳方法について調べています。 例えば、商品:10000円(内税)のものを仕入れた場合 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税:476) という内容で仕訳をしています。 この仕入内容に対して、値引「500円」が発生した場合、 消費税分がどのような仕訳になるか、わかりません。 1.値引分にも消費税がかかる? 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税 476) 買掛金 500 / 仕入値引 500         (内税 23) 2.値引したあとの商品金額に対して消費税がかかる? 仕入 9500 / 買掛金 9500 (内税 452) 消費税の計算方法が分からない状態で、仕訳をどうすればよいのか 分かりません。 実際に、仕訳を行った場合どのような処理を行うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 消費税の計算の仕方がよく分からん。中3

    消費税の計算の仕方が"よく"分かりません。 なんか10%引きとか増しとかなら、110/100×商品の値段みたいなことはわかってます。連立方程式とか習ったので。 しかし、どうしてみんな(主婦とか)消費税の計算があんなに速いのでしょう? 分数の計算をあんなにはやくできるもんですか? 360円ぐらいの商品の50%引きなら、 50/100×360 ですよね、こんな計算早くても1分ぐらいはかかると思います。 どうやって計算してるのでしょうか?

  • エクセルで労務費の計算をしています

    お金の計算でズレが出てしまって困っています。 内税の金額を、一度元の金額と消費税を分けてから合計を出そうとしています。 たとえば、10,000円を3件内税で支払うときに、 現在は 10,000に対して÷1.05を表示させ、 その結果に0.05をかけています。 そして、少数以下は表示させないようにしています。 ですから、表示は 9,524円なのですが、厳密には 9,523.809523...円 と、認識しています。 その結果に0.05をかけているので、 9,524×0.05=476 で、 10,000円の内税をわけると 9,524+476=10000円 と表示されています。 これが現実的なお金の計算になると思うのですが、 例えばこれを3件エクセルに税抜き金額と消費税を別に合計を出させると、 9,524+9,524+9,524=28,572 476+476+476=1,482 28,572+1,482=30,000円と、なる筈なのですが、 エクセルの計算が現実には 表示されていない小数の部分で計算してしまっているので、 9,524.809523...+9,524.809523...+9,524.809523... =28571.428 ↓少数は表示させないので、 28571円 1,429円 合計30,000円になってしまうのです。 帳尻は合ってしまうのですが、 これはで実際に支払うお金と合計が異なってしまいます。 直接聞いた話ではないのですが、税理士さんのお話では、 消費税の少数以下は四捨五入ではなく、切捨てだか切り上げだかというお話も。 ただ、その話はさておいても、 消費税以下を完全に四捨五入させる事はできないものでしょうか? ご存知の方がいましたら、おしえてください。

  • 原価計算は税込み?税別?

    上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円  ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円   ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円  ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。

  • 消費税の内税表示でこんなこと許されるの?

    うちの家内があるスーパーで買い物をしたところ、今まで100円で売っていた商品の値札が105円となっていました。 まだ4月にはなっていませんが、内税表示に切り替えたのだと思い、買ったところ、その値段に更に消費税をかけられました。 おかしいと思いレジ係に聞いたところ、レジが内税に対応できないので今日一日は消費税の二重取りになってしまうと言われたそうです。家内がどういってもそう説明するだけで、家内も仕方なくあきらめました。 自分もその話を聞き、どうにも納得がいかない思いです。果たしてこんなことってまかり通るものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう