• ベストアンサー

仕入値引の消費税仕訳方法

商品を仕入した時に、端数を値引して処理した場合の、 値引分の仕訳方法について調べています。 例えば、商品:10000円(内税)のものを仕入れた場合 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税:476) という内容で仕訳をしています。 この仕入内容に対して、値引「500円」が発生した場合、 消費税分がどのような仕訳になるか、わかりません。 1.値引分にも消費税がかかる? 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税 476) 買掛金 500 / 仕入値引 500         (内税 23) 2.値引したあとの商品金額に対して消費税がかかる? 仕入 9500 / 買掛金 9500 (内税 452) 消費税の計算方法が分からない状態で、仕訳をどうすればよいのか 分かりません。 実際に、仕訳を行った場合どのような処理を行うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

#3です >今回の質問での仕訳でですが、 仕訳できないのでは? 借方..........貸方 仕入・・・・・・9524買掛金・・・・・9500 仮払消費税・・・・476仕入値引・・・・.476 ・・・・・・・・・・・・仮払消費税・・・・・24   貸借がおかしいと感じませんか? 一つの仕訳で「仮払消費税」が貸借に発生します 「仕入値引」と言う科目が発生します...収益と考えるのは変でしょう 「資産」「負債」「損失」...それにも当てはまらないのに貸方残高になってしまいますね それに普通「仕入値引」は「後日発生」するでしょう 仕入取引発生と同時に値引きが発生したなら 貴方の会社は最初から9500円で仕入計上すれば良いだけ(簡単でしょう) 基本に忠実なら 2/1仕入..9048円/買掛金9500円(摘要:500円値引含む) ...仮払消費税452円 又は 2/1仕入..9524円/買掛金10000円 ...仮払消費税476円 2/2買掛金..500円/仕入...477円(摘要:値引き) .............仮払い消費税23円 「仕入値引」と言う勘定科目の設定は必要ないでしょう 内税で処理するなら合算で... 将来同じ商品に再度値引きが発生すれば追加で2/2同様に処理出来ます

a123b123
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際の仕入は、同時に値引処理が行われますが、 その後、値引だけが発生する場合もありますので、 2/1仕入..9524円/買掛金10000円 ...仮払消費税476円 2/2買掛金..500円/仕入...477円(摘要:値引き) .............仮払い消費税23円 値引発生時に2/2を追加で処理したいと思います。

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

「1.値引分にも消費税がかかる?」が正解です。 最初から9,500円で仕入れた場合を考えて下さい。 〔借方〕仕入高……9,500/〔貸方〕買掛金……9,500 (内税、仮払消費税 453) それならば、最初、10,000円で仕入れた時の消費税が476円なのだから、 〔借方〕仕入高……10,000/〔貸方〕買掛金……10,000 (内税、仮払消費税 476) 値引きした時は、消費税を減額して最初から9,500円で仕入れた場合の消費税と同額にしなければなりません。 〔借方〕買掛金……500/〔貸方〕仕入値引き……500 ……………………………(内税、仮払消費税 23) 「仮払消費税が貸方に計上される」ということは、「仮払消費税が減額されること」ですよね。

a123b123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 値引金額に対しても税金がかかることが分かりました。 皆様の回答を元に仕入値引の仕訳を行いたいと思います。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>値引分にも消費税がかかる? 当然必要です 消費税...10000×5/105=476円 仕入....10000-消費税=9524円 値引も同じ事 消費税...500×5/105=24円 仕入....500-消費税=476円 消費税は「四捨五入」でも「切り捨て」でも良いでしょう >実際に、仕訳を行った場合どのような処理を行うのでしょうか? 基本通りなら 仕入...9524円/買掛金10000円 仮払消費税.476円 買掛金...500円/仕入...476円 ...........仮払消費税.24円   「内税での処理なら合算すれば良いだけでしょう」 >値引したあとの商品金額に対して消費税がかかる? これは結果としてそうなります 仕入......9048円 仮払い消費税...452円 買掛金.....9500円 うちでは面倒なのですが仕訳なども全て外税です 高速道路料金300円でも 交通費...286円/現金300円 仮払い消費税.14円

a123b123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 値引金額に対しても税金がかかることが分かりました。 今回の質問での仕訳でですが、 借方 仕入・・・・・・9524 仮払消費税・・・476 貸方 買掛金・・・・・9500 仕入値引・・・・476 仮払消費税・・・24   このように仕訳を起こすことは会計上問題はありますでしょうか? この内容仕訳が問題なければ、このまま行きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

計算結果はどちらでも同じです。

a123b123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#77757
noname#77757
回答No.1

※仕入れ値引き・・・・仕入れた商品、原材料などに品質不良、数量不足、汚損などの理由から、代金の一部を控除を受けること。 この事から商品にはあらかじめ消費税が含まれています。よって値引き分にもその後の商品にも消費税は必要ありません。 >他にも詳しい人がいるといいね(^・^)

a123b123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 消費税は、値引する前の状態でかかっているということなのですね。

関連するQ&A

  • 仕入値引きの仕訳を教えて下さい

    仕入先より、9月仕入分から4月以前仕入れ分(消費税率5%)の値引きをされました。 請求書には税抜仕入額と消費税が分けて記載されています。 それを会計ソフトに入力仕分しています。 その場合の仕訳は (9月分)仕入300,000/未払金(買掛金)300,000  (9月分)仮払消費税24,000/未払金(買掛金)24,000  未払金(買掛金)60,000/仕入(4月以前分値引き)60,000  未払金 3,000/仮払消費税3,000 で良いでしょうか? ちなみに請求書には仕入額 240,000  消費税額20,000となっていた場合 ↑の仮払消費税を調整すればOKでしょうか? 例えば(9月分)仕入300,000/未払金(買掛金)300,000  (9月分)仮払消費税23,000/未払金(買掛金)23,000  未払金(買掛金)60,000/仕入(4月以前分値引き)60,000  未払金 3,000/仮払消費税3,000 のような感じで。 分かり辛い説明で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。       

  • 仮払消費税の仕訳方法について

    初歩的な質問ですみませんが教えてください。 例えば、商品1000円、消費税50円の合計1050円を掛けで仕入れて、 代金を翌月支払ったとします。 そこでもし、消費税を別記する場合の仕訳は、 (仕入日) 仕入1000円 / 買掛金1000円 仮払消費税50円 / 買掛金50円 (支払日) 買掛金1000円 / 現金1000円 買掛金50円 / 仮払消費税50円 以上でよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。

  • 仕入値引勘定を使って振替伝票に仕訳する場合・・・

    簿記は3級を勉強中の超初心者です。。 仕入商品の値引き処理の仕方でわからないことがあります。 商品を掛で仕入れた時は   (借方)仕 入 ×××  (貸方)買掛金 ××× 掛で仕入れた商品の値引をした場合、簿記3級で習ったのは   (借方)買掛金 ×××  (貸方)仕 入 ××× という方法なのですが、 仕入値引を使って仕訳するにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕入値引きの仕訳について

    仕入値引きの仕訳について 過去10カ月に仕入れた商品を対象に仕入値引きを受けることになりました。 仕訳が複雑で分からず困っております。 通常の仕入、販売の仕訳は下記のとおり行っております。 仕入 (借方)商品在庫 (貸方)買掛金 販売 (借方)売掛金  (貸方)売上    (借方)売上原価 (貸方)商品在庫 過去10カ月に仕入れた商品は ?すでに販売したもの ?まだ販売していないもの ?仕入れ代金を支払っていないもの とに分かれると思うのですがどのように仕訳したらいいのでしょうか。 ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法

    今年から自営で飲食店を経営しています。 経理初心者ですが、青色申告で65万控除を目指して エクセルで日々入力しております。 無謀ですが会計ソフトは何も使用しておりません。 買掛金で仕入れている商品があるのですが、 仕入れたときの納品書の金額で、帳簿をつけていました。 納品書には消費税の表記はありません。 今回、その仕入先から請求書が届いたのですが 別途消費税が加算されておりました。 例えばですが… 8/1  250円  仕入 / 買掛金 8/20 300円  仕入 / 買掛金 8/25 250円  仕入 / 買掛金 合計金額 800円 消費税   40円 請求金額 840円 と、なっている場合、総勘定元帳の買掛科目では 800円を掛けで仕入れた状態になっています。 買掛帳、仕入帳も800円になっています。 この税込840円を現金で支払った場合の仕分けは 買掛金   800円 / 現金  840円 仮払消費税 40円 で あってますか? それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか? しかし そうすると端数が合わなくなる可能性がありますが… 250円に消費税をプラスすると、262.5円になってしまうので… あと、買掛帳・仕入帳などにも 請求書が届くたびに 消費税を記入して、総勘定元帳と金額を合わせた方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。 可能であれば、初心者でも分かりやすいようにお願いします。 似た質問の回答を見ましたが、分かりづらかったので…

  • 仕入れを値引きした際の仕訳は?

    当方が客先になります。 先方より請求書を貰い、 仕入100万/買掛100万 と仕訳をしたのですが、検収をしたところ 過分に請求をされており、支払い時に訂正した金額で 支払いました。仮に訂正金額を10万円とします。 値引きが発生しないのであれば、 買掛100万/預金100万 だと思うのですが、今回この10万の訂正金額の 仕訳が分からずに困っています。 ★これでいいのでしょうか?★ 買掛100万/預金90万         /仕入10万 で、仕入れを相殺という形でいいのでしょうか? どなたかご享受願います。宜しくお願いします。

  • 消費税について教えてください

    日商簿記2級の勉強をしていますが、消費税の仕組みが良く分らないので、内容を理解することが出来ません。 以下の点について教えてください。 1. 売上/仕入れ時の仕訳   ・売上時    売掛金 1,050円/ 売上 1,000円   / 仮受消費税  50円   ・仕入時    仕入 1,000円/買掛金 1,050円 仮払消費税 50円/  (1)上記の仕訳は正しいでしょうか     外税/内税、伝票方式/帳簿方式のどちらでも同じですか  (2)上記の仕訳が正しいとして、仮受消費税と仮払消費税の意味は何でしょうか。(仮受消費税は税務署に納めるために仮に預かっているお金という風に想像しているのですが) 2. 決算時の仕訳  (1)仮払消費税の合計額が2,000円、仮受消費税の合計額が2,500円の場合、問題によって次の2通り仕訳があるようですが、その違いは何でしょうか。  (ア)仮受消費税 2,500円/仮払消費税 2,000円 /未払消費税 500円  (イ)租税公課 500円/未払消費税 500円  (2)上記で仮払分を差し引く意味は何でしょうか  (3)上記で、仮払分が仮受分を上回った場合はどうなるのですか。 以上、稚拙な文章で申しわけありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 消費税の仕訳について

    経理処理の仕訳伝票起票の内容について質問です。 仕入れ時の仕訳で下記のような仕訳は問題となるのでしょうか 仕入  30,000  現金 63,000 仕入 30,000 仮払消費税 3,000 ではなく 仕入  30,000  現金 63,000 仮払消費税 1,500 仕入 30,000 仮払消費税 1,500 と仕訳しなければ税務上(消費税法等)いけないのでしょうか 課税対象額と課税額が常に1対1になっていなければ いけないと聞きました。 わかる方教えてください。

  • 消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。

    消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。 下記の左列の 商品を4点、合計1,473円の場合、本体価格、消費税の内訳は、2列目、3列目の内容でいいでしょうか。 (1)内税価格を1.05で割り、本体価格を円未満を切り捨てていますが、それでいいでしょうか。 (2)下記の場合、合計額で計算すると、本体価格1,395になり、消費税が70円になりますが、   複数商品の場合は、個別商品毎に消費税を計算し、その合計が全体の消費税とするのが正しいでしょう  か。 いずれにしても、端数処理の部分がキーになると思いますが、下記の例で具体的に教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 内税価格 本体価格  消費税  250 238 12  302 287 15  412 392 20  501 477 24 1,465 1,394 71