• 締切済み

勝海舟の「コレデオシマイ」

勝海舟については、3月18日に、「勝海舟の人物像」というタイトルで質問いたしました。 (下記アドレス) http://okwave.jp/qa/q8518809.html この中で、0fool0 さんのご回答にあった、「コレデオシマイ」が、気になっています。この「コレデオシマイ」という最期の言葉、私も、何かの歴史参考書で読んで、うろ覚えに知ってはいたのですが、大して気にしていませんでした。 しかし、上記の質問以降、この「コレデオシマイ」の意味が気になっております。なにが、「コレデオシマイ」だったのでしょうか?相当意味が深いかも知れませんし、ただ、「自分が死ぬ」という意味かも知れません。 私の質問を閲覧された皆さんは、勝海舟のこの最期の言葉を、どのように解釈しますか?「意味」とか「海舟のその時の心境」とか、「その他」どんなことでもかまいません。 私は、その質問への0fool0 さんのご回答に対する「お礼」の中で、『「コレデオシマイ」……意味が分からないというか、大人物なのでしょうが、「寂しさ」を漂わせます。これも海舟像なのかなという気がします。』と、記述していますが、さしたる根拠があるわけでもありません。 又、皆様方からご回答をいただいても、それに対して、「正しいとか、誤っているとか」を判断する力もありませんので、ベストアンサーは選びません。それでもよろしければ、自由な発想で、「その瞬間の海舟の気持ちなど」を想像していただき、ご回答していただければと思い、質問させていただきました。

みんなの回答

noname#196757
noname#196757
回答No.3

こんにちは。 これは「氷川清話」でしたか? まあ、当人に聞くしかない話でしょうが、 ただ私なりに海舟の心情を忖度すれば、 ようよう肩の荷をおろしたような感慨はあったやも知れません。 一時とは言え、その背に日本と言う国の未来を背負った・・・ 私はそう思います。 私は西郷さんと言う人物を評価もし、敬愛もしております。 ただ、その大西郷にして、 あの当時、勝海舟ほどの見識があったろうか・・・ 私ははなはだ疑問です。 海舟と言えば私は天障院と勝との心暖まる逸話を思います。 また天障院と和宮、このお二人にも心を砕かれた・・・ 海舟に対する評価は当時から今に至るまで様々です。 ただ、一人の人間が背負うにしては、誠に重いものでしたでしょう。 「コレデオシマイ」、 私は分かるような気もするのです。

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「ようよう肩の荷をおろしたような感慨はあったやも知れません。」というのは、何となく、分かるような気がします。(*^_^*)すみません。素人ですから、「何となく」としかいえません。 特に、背負った荷物が「日本と言う国の未来」であれば、大きいですよね。ただ、私は、海舟が背負ったのは、「日本の未来」もさることながら、「徳川慶喜」という荷物の方が大きく、重たかったのではないか?と。(*^_^*) 「大西郷にして、あの当時、勝海舟ほどの見識があったろうか・・・私ははなはだ疑問です。」……おっしゃるとおりだと思います。そもそも、生き方、考え方が、全く異なるような気がします。わたしは、あの二人は、おそらく比較の対象にならないと思います。 「海舟と言えば私は天障院と勝との心暖まる逸話を思います。」……天障院と和宮、私も、このお二人に、今、興味を持っています。 「ただ、一人の人間が背負うにしては、誠に重いものでしたでしょう。」……海舟ばかりではありませんよね。私も、幕末・維新を、駆け抜けた人々を、そのように感じながら、小説や、参考書などを読んでいます。 「コレデオシマイ」……名言中の名言かも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

血を吐き、地を這う思いで生きてきての発言では? 貴方も尋ねるならば、それを見習うべきではないでしょうか? 今の貴方の心境では説明しても理解は出来ないでしょう。

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。びっくりしました。なんと、「お礼」を申し上げてよいのか? もう死ぬまで治らない病気を2~3抱えて、病院通いをしている爺さんに、今更、勝海舟のような偉人と比較をされて、「血を吐き、地を這う思いを見習うべき」といわれても、困惑するばかりです。私生活では「血を吐くこともあります」が。(T_T)(T_T) ただ、「このサイトに質問すること」に、ほんの少し楽しみを見つけているだけなのですが。 「説明しても理解は出来ないでしょう。」というのは、……???……このような言い方をする人は、結構多いですよね。……ご回答の趣旨は何でしょうか?私は、どのような「心境」なのでしょうか?きちんと説明をしてから、それでも理解できないときに、「説明しても理解は出来ないでしょう。」と言うべきことではないでしょうか? 説明もしないで、「言ったって分からない」という言い方は、私が一番嫌う「言い方」ですね。

noname#205122
質問者

補足

追伸 私の質問文を、再度読み直して見ましたが、単なる誤解だと思いますよ。文章というのは難しいですね。いずれにしても、「堂々と、胸を張って、喧嘩する」ほどのことでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>なにが、「コレデオシマイ」だったのでしょうか? 徳川慶喜側の文書によると・・・。 勝さんは、明治維新後も「慶喜の朝敵扱い」を気にしていた様です。 徳川宗家はもちろん、各大名が爵位を授かるなかで(徳川慶喜家は)爵位を受ける事が出来ませんでしたからね。 ※足利尊氏直系の足利家(阿波公方)も、(朝敵扱いで)爵位を授かる事が出来ませんでした。 明治天皇と慶喜の会見に尽力した結果、会見が実現。 慶喜の朝敵扱いが終わり、徳川慶喜家は公爵となります。 ※徳川慶喜の子孫は、自営業のカメラマンです。慶喜の写真趣味を受け継いでいる? これで、思い残す事が無くなったので「これで、おしまい」なのでしよう。

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の、これまでの質問に対して、海舟と慶喜公は、ことあるごとに、対立していたという趣旨のご回答もいただいておりますが、それでもなおかつ、海舟は、死ぬ間際まで、慶喜公のことを気にかけていた、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝海舟の言葉

    勝海舟の言葉で百年の後に知己を待つのだって言葉がありますがこれってどういう意味なんですか? 教えてください

  • 勝海舟の人物像

    幕末・維新の簡単な通史を読むと、勝海舟について、概略、以下のようなことが出てきます。 (1)ペリー艦隊の来航(いわゆる黒船来航)時に、海防に関する意見書を提出した。 (2)幕府の遣米使節派遣時に、護衛と言う名目で咸臨丸も渡航し、遣米使節の補充員として乗船した。 (3)徳川慶喜に第二次長州征伐の停戦交渉を任される。勝は単身で談判に臨み長州の説得に成功した。 (4)明治元年、官軍の東征が始まると、旧幕府方を代表する役割を担う。早期停戦と江戸城の無血開城を主張、歴史的な和平交渉をなしとげる。 (5)明治維新後は、参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。 しかし、何故か、勝海舟の人物像というのが浮かんできません。勝海舟を主題にした小説を読んでいないからだと思いますが、幕末・維新史への登場が断片的な気がするのです。 ウィキの記述や参考書から、その人物像の一端を、私なりに整理してみました。(下記) (1) 幕府の要人でありながら、明治32年まで生きたということは、それなりに世渡りが上手かったのか?そのことが、関連するかどうかは分かりませんが、旧幕臣の代表的人物でありながら、なぜか榎本武揚をはじめとした旧幕臣からの信頼も薄いようにも見受けられます。徳川慶喜の信頼は厚かったようですが。 (2) 『明治維新後改名して安芳。勝本人は「アホウ」とも読めると言っている。』……発言の意図は分からないが、多少のユーモアのセンスがあるのか?あるいは、卑下しなければならないような理由・経歴があるのか? (3) 神戸の港湾としての発展を見越して、付近の住民に土地の買占めを勧め、勝自身も土地を買っていた……お金に無頓着ではなかったということか? (4) 徳川家の取扱いに関する交渉に当たり、江戸の町もろとも敵軍を殲滅させる焦土作戦の準備をして西郷に決断を迫った。……外交的、戦略的センスがある人物か? (5) 旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画を向山黄村を使い妨害している。……幕府の要人であったにもかかわらず、このような行動をするということは、彼の活動の中に、何か後ろめたいものがあるのか? (6) 「氷川の大法螺吹き」となじられることもあった。……(4)とも関連するが、適切な表現が見つかりませんが、「見栄っ張り」の性格を持っていたのか? ここで質問なのですが、 (1) 勝海舟の人物像として、上記の(1)~(6)について、どう思いますか? (2) 勝海舟の人物像について、あなたが知っていること、考えていることを教えて下さい。 (3) 勝海舟の人物像がよく理解できる小説をご存じであれば、紹介して下さい。 ご回答は、上記(1)~(3)の一つだけでもかまいません。

  • 黒田官兵衛と勝海舟

    黒田官兵衛と勝海舟はよく似ていると思うのです。現代人から見てもなるほどと思えるほどの、時代を超える傑出した知性と行動力で。まるで生まれ変わりのようです。 しかし、氷川清話や海舟座談などを読んでも、海舟が官兵衛に言及している言葉は一つも見当たりません。古今東西の人物評を多くしているのに、自分とそっくりな、あるいは彼を目標としているかのような海舟が特に何も言っていないのは何故でしょう。 変な質問ですが、お付き合いいただける方は、どうぞよろしくお願いします。

  • 大河ドラマ「勝海舟」はどうだった?

    30年ほど前にNHK大河ドラマ「勝海舟」の主役(勝役)が渡哲也、途中代役で松方弘樹だったそうですが、この二人は勝海舟役として良かったですか? 私から見ると、どうしても勝とこのお二人のイメージが結びつかず・・・(^^; 私の中での勝海舟のイメージは自由奔放かつ冷静で、からっとした江戸っ子気質の人・・・といった感じです。 渡さんは勝を演じるには堅物で実直なイメージがありすぎるような気がするし、松方さんは気風は良さそうだけどちょっと腹黒い悪人のようなイメージが・・・。 見た目もイメージとかけ離れていると思います。 数年前の大河「新撰組!」での野田秀樹さんは演技も見た目も結構「おお、勝海舟だ」と思うものでした(ちょっと軽かったけど)。 渡&松方の勝海舟を実際に観た方、どうでしたか?

  • 前回の出没!アド街ック天国に出ていた勝海舟の書は…

    「本郷」の9位壺屋總本店に 置いてあった勝海舟の書には なんて書いてあったのか覚えている方は いらっしゃらないでしょうか? 意味は「神頼みするより気力が大切」で 4字だったような気がします。 ご存知の方、回答をお願いします。

  • 勝海舟の絵だとして紹介された頭蓋骨の絵について知りませんか?

    とても印象に残った絵と文章の作者を探しています。 「開運!なんでも鑑定団」の出張鑑定(栃木県小山市)で勝海舟の絵として出品された 「ずがい骨」の絵について知りたいのです。 放送日は平成16年10月12日(関西では17年11月13日に再放送されました)です。 鑑定では勝海舟の絵ではないと言っており、作者の名を鑑定士の方が言っていたのですが聞き取れませんでした。 誰かこの作者がなんという人だったか知らないでしょうか? また絵と一緒に文章が書かれていてその文章を読み上げていました。とても印象に残る言葉でした。 とても心動かされる言葉で意味だけを今は覚えているのですが、自分としては一字一句思い出したいのですが思い出せません。 ビデオか何かに録画されていてその言葉を一字一句わかる方いたら教えて下さい。お願いします。

  •  勝海舟が龍馬を評して、「薩長連合、大政奉還、あれはみんな龍馬ひとりで

     勝海舟が龍馬を評して、「薩長連合、大政奉還、あれはみんな龍馬ひとりでやったことさ」と言ったといいますが、この言葉の原資料は、どの資料・本に載っていますか?。  そう言ったらしい、というだけで、勝の何と言う書にある、という指摘がありません。

  • 西郷隆盛と勝海舟の会談場所について。

     以前、東京都大田区に住んでいたのですが 近所に日蓮宗の池上本門寺というお寺がありました。 そこのお寺に松涛園という庭がありました。 その庭が勝海舟と西郷隆盛が会談したというような庭だったと記憶しています。  最近、気になってネットで調べたら、やはりいくつかそのようなことが書いてあるページに行き当たったので、そういうことだと思うのですが。。。  がしかし、田町薩摩藩邸跡にも会談したというような石碑があるらしいことも分かってきたのです。  そこで質問なのですが、いわゆる江戸無血開城が話し合われたのはどこなのですか?会談は一度だったのですか?松濤園と田町の薩摩藩邸の違いは何なんですか???よろしくお願いします。

  • 勝海舟、徳川慶喜、山県有朋の共通点

     幕末・維新史に名を連ねた多くの才人が、戦死し、暗殺され、あるいは刑死していった中で、表題の3人は、勝海舟(享年77歳)、徳川慶喜(享年77歳)、山県有朋(享年83歳)と、あの時代としては、まさに天寿をまっとうしたといってよいと思います。他にもいると思いますが知識がありません。  質問は2点です。 (1)激動の時代を生き抜く、「生き方」とか、「知恵」という観点から、3人に共通する点があるでしょうか???あるとすればそれは何でしょうか???榎本武揚、西郷従道なんかも、共通する点があるかも知れませんが。 (2)幕末・維新期に限らず、例えば武士が誕生した平安~鎌倉時代や、戦乱に明け暮れた室町時代~戦国時代など、戦乱、激動の時代をくぐり抜けながら、ほぼ天寿を全うしたという人物とその生き方を紹介して下さい。徳川家康はその代表格かも知れませんが。

  • 勝小吉の喧嘩について(江戸時代の喧嘩のルール)

    勝海舟の父親、勝小吉の名著(迷著)『無酔独言』を読みました。 八方破れの人物で、喧嘩ばかりしていたということは知っていましたが、この著書の中で小吉が喧嘩をするとき、よく刀を抜きます。振り回しているだけのときもあれば、どうやら相手を切りつけているようです。 そこで私の質問ですが、 この時代に、侍が町人相手だからといって、めったやたらに刀を抜いてよかったのですか?切り捨て御免とはいっても、江戸時代に人を切れば、しっかり検分されて相当の理由がなかったら侍であっても罪をとがめられたと、どこかできいたことがあります。 小吉の場合は理由もなく、喧嘩がしたくてしているようですが、相手にけがもさせてます。そんなのありなんですか? ご存知の方教えください。