• 締切済み

マントル対流と核の大きさ

Abu-tesです。補足質問に添付の図を載せようとして出来なかったので、新たな質問の中で試すことにします。以下は、チャンドラセカーの核の大きさとマントル対流のパターンの変化を示す図です。宇宙空間を漂う地球にとって、どこが上、どこが下ということはないはずです。対流が北極から湧き出して南極に沈む、というこの図は間違っているように思うのですが、いかがでしょう?

みんなの回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

確かに地球そのものに上下はないですね。あと、自転による影響があります。 この図では、NとSを入れ替えても全く変わらないと考えます。つまり、南極から湧き出して北極に沈むとしても、モデルとしては変わらないです。モデルですから、間違い、というものではないと思います。対流のグループが奇数なら極は、一方が湧きだし、一方が沈むことになりますから。

  • OYAZ1962
  • ベストアンサー率21% (15/69)
回答No.1

上下は無くても、遠心力はあるのでは? 自転してるし。 たまにホントは逆かな?と思う事もありますが…自転が対流に影響しているのか、対流が自転に影響しているのか?と。

Abu-tes
質問者

補足

遠心力と対流  遠心力を考慮して考えると、対流は赤道で湧き出して両極で沈み込むのかも知れませんね。それだと、大気の循環と似たパターンになりそうです。  木星の縞模様も、対流と自転との相互作用によって生まれる可能性あり、と考えています。誰か、流体力学の専門家のご意見をお聞きしたいものです。

関連するQ&A

  • 地球科学のマントル対流について

    プレートテクトニクスとかそれに起因する地震とかの駆動力はマントルの対流であると位置づけられると思います。(違うかも知れませんが) ちょっと専門的で込み入った話しになると思いますが、対流現象というのは、風呂でも味噌汁の中でも見られる現象ですね。風呂との相違点を見ると、空間的・時間的規模が違います。また速度も多いに違うと思います。さらに、流体としての物性も全く違うはずです。マントルはドロっとしたアスファルトかそれよりも固体に近いものなのかも知れません。しかし、流れのパターンなどはよく似ており、そっくりとも言えそうです。 一方でコンピュータによる数値実験では、パラメータの違いを考慮して計算を行うことができます。マントルの計算ではどのような値を用いて計算しているのでしょうか。数千年とか数万年ぐらいを対象とした計算では時間ステップも年単位のはずです。私は風呂の密度流の計算はできるのですが、それをマントル対流に変えるにはどうしたら良いか検討しております。 どのようなパラメータを用いることになるのでしょうか。専門誌を読めばわかるかと思いますが、もし手短かに説明することが可能であれば教えて頂きたいのですが。 本当はマントルというよりも、もう少し身近な重力による地層の堆積とか斜面の沈降を調べたいと思っていますが、そのための参考としてお伺いしました。よろしくお願いします。

  • 対流圏と成層圏の逆転?

    門外漢ですので、おかしな質問かもしれませんが・・・ 「地球温暖化」と言う言葉がよく使われる昨今、本当に地球全体が温暖化しているのでしょうか?われわれの生活空間(対流圏)での温度上昇は確かのようで、気象現象の激烈化は起こっているように思います。対流圏の上の成層圏は温度が逆に下がっていると言うようなことも聞いたことがあります。たとえば、映画「ザ デイ アフター・・・」ではありませんが、地表近くの温度が上昇してきた場合、大気圏構造の鉛直方向の変化は起こらないものなのでしょうか? ご教授ください。

  • 月と地球の位置関係のわかるネットサイトを教えてください

    この教えてgooでの質問で、南極や北極なら月がでない時期が半月ほどあるのでは? という回答をいただきました。 そこで具体的に図などで地球と月の位置関係がわかる(できれば動画がよいのかもしれませんが)サイトなどがありましたらお教え頂きたくお願いいたします。 特に南極、北極にいるときに月との位置関係はどういう風に時間とともに変化していくのか知りたく思います。 ご教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 地球の熱いマントルと海が分離できたのはなぜ?

    地球の内部にはマントルと呼ばれる金属などがドロドロに溶けて存在してると聞きました。実際に海ができるにはまず地表のマグマが冷えて固まる必要がありますよね?そうなると大量の水分が必要になりますし、すぐに蒸発しますよね?宇宙空間では1℃下がるのに何十万年もかかると聞きましたが…となると (1)海はどのようにしてマントルの部分と分離できたのでしょうか?(過程や年月は?) (2)また海の源である水分は衝突してくる隕石の中に元々存在していたということでしょうか? 教えて下さい。

  • 永久に会えない星たち

    宇宙が膨張しているとしたら、地球から見て北極側に光速の50%で離れていく星の光は、南極側に同じく光速の50%で離れていく星には永久に届かないと考え良いのでしょうか? もしそれが正しいならば、そこがお互いの宇宙の果てになるのでしょうか?

  • 地球に磁場が存在するのは温度差のせい?

    地球の核は摂氏6000度、定説より1000度熱かった 欧州研究 「この新技術によって導き出された内核の温度は6000度で、1993年にドイツの研究チームが行った実験で得られた推計よりも約1000度高かった。  内核の周りで同じく鉄を主成分とする外核は、内核より温度が低く、約4000度の流体だとされている。  ESRFの研究チームはまた、今回の推計によって「地球に磁場が存在するのは、地球の核とその外側のマントル部分に少なくとも1500度の温度差があるためだとする地球物理学的モデルが裏付けられた」と指摘している。」 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2941035/10646358 上の記事の、 >地球に磁場が存在するのは、地球の核とその外側のマントル部分に少なくとも1500度の温度差があるため というところがわかりません。 温度差があると対流が起こり、磁場が発生するということでしょうか? 自転と公転運動の影響でも対流は起るのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北極や南極に鉄はくっつく?

    地球は巨大な磁石だそうですが、ということは、北極点や南極点に釘などを落とせば地球の磁力のために外れなくなるのでしょうか。 馬鹿げた質問かもしれませんが、大真面目です。 とても気になります。

  • 極域気候学

    温暖化の影響で北極の氷が減っている、という話題がよく取り上げられていたときにテレビに出ていた研究者の分野が「極域気候学」とありました。 これに関する話題を紹介している際に受けた質問で困っています。 ・「極域気候学」って何ですか?気候学は地球全体の大気中の現象や海洋その他と大気との影響を探る学問、との認識でしたが、北極や南極にかぎられた(特徴のある)気候があるのでしょうか? ・極域気候は北極と南極の間に違いがあるものなのでしょうか?または極域のどちらも同じ気候なのでしょうか(オーロラは北極南極同時に発生するといいますが・・・)? ・「極域」という地球上の一部のエリアの気候から地球温暖化を語ることが可能でしょうか? ・日本ではどの大学で学べる学問なのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 原子核崩壊は温度に依存しますか?

    放射能をもった物質が宇宙に持ち出され、常に太陽光線を浴びているとします。 その物質は熱放射を起し、温度がどんどん上がると思います。 するここの物質の半減期は変化しますか? それとも原子核崩壊は化学反応ではないので、変化しないものですか? 変な質問ですみません。 核廃棄物を宇宙処分(宇宙投棄)するとどうなるか、ちょっと気になったものですから。 よろしくお願いします。

  • 科学者(研究者)はどうやってそこまで分かってしまうのでしょうか?

    例えば星の事でいいますと、地球には核があってその上をマントルが対流しているとか、太陽・月・地球の磁気や引力の関係で、潮の満ち引きやオーロラ、フレアなどの諸現象が起こるなどといった常識的説明がありますが、これは科学者達はどのようにしてわかったのでしょうか? それともこれらは全て仮説なのでしょうか? 世の中身の回りに限らず全てにおいて、とても普通に生きていたら分からないようなすごい事柄をどのように分析・結果を導き出す事ができたのか、不思議でなりません。