• ベストアンサー

科学者(研究者)はどうやってそこまで分かってしまうのでしょうか?

例えば星の事でいいますと、地球には核があってその上をマントルが対流しているとか、太陽・月・地球の磁気や引力の関係で、潮の満ち引きやオーロラ、フレアなどの諸現象が起こるなどといった常識的説明がありますが、これは科学者達はどのようにしてわかったのでしょうか? それともこれらは全て仮説なのでしょうか? 世の中身の回りに限らず全てにおいて、とても普通に生きていたら分からないようなすごい事柄をどのように分析・結果を導き出す事ができたのか、不思議でなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>これは科学者達はどのようにしてわかったのでしょうか? 重要なのは”どのようにして”の部分ではなく,”わかった”のところです。通常,科学者なら「(現在・・・のように)わかっている」というふうにつかうんじゃないでしょうか。 逆説的な言い方ですが,ふつうにいうところの”わかった””わかっている”というのは,主観的評価であって,かならずしも科学的なそれではありません。ぎゃくに科学知識は仮説に基づいている,といっても言い過ぎではないのです。ただし,「反証可能な仮説」であることが必須です。 反証可能性の詳細についてはうぃき(参考URL)を参照してください。 地球の引力の存在や,宇宙の大きさなどは(相応の専門的知識があるという条件付きですが)だれでも同じ対象を調査したり,(そのような仮説を主張している人が提示した)証拠を検証したりすることが可能です。つまり仮説に反した証拠を調べることが可能である≒反証可能なのです。 ですから,”科学的事実”は必然的に時代とともにより妥当性の高い”仮説”に置き換わっていく運命にあります(”科学的事実”は不変であるというのはまちがいです)。 質問者さんが挙げた個々の科学的説明は,人類の歴史ほどの時間の中で反証されてきた仮説であって,それぞれ”どのようにしてわかったのでしょうか?”などとひとくくりにできないドラマがあります。が,いずれも反証可能な仮説であって,現在もっとも多くの専門家から妥当だと評価されていることには間違いありません。 これに対し,「来世はある」とか「神は存在する」などがもっとも典型的な反証不可能な仮説です。友達とディベートしてみれば分りますが,そう主張するひとは,他のだれもが追認できる証拠を示すことができず,その”説明責任”をまっとうできないからです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7

その他の回答 (1)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

面白い質問だと思います。 なぜ科学者たちがそのようなすごい発見や解明ができるかというと、それに人生を賭けているからです。あなたも質問文で言っていますよね。 >とても普通に生きていたら…と 例えば海の水を飲んでしょっぱいというのは普通の人生です。 なぜ川や湖と違って海の水がしょっぱいか? この疑問を解明したい、しようと思った瞬間に、普通の人生から脱して、誰でも科学者になれるのです。 数々の発見や解明に至るルートはたくさんあり、 ○現象があって、仮説を立てて、実験や観察で証明 (海の水はしょっぱい→何か入ってる?よし蒸発させてみよう→塩発見) ○仮説や理想が先にあって、観察や実験によって現象を起こして証明 (甘い水が欲しい→塩がしょっぱいなら砂糖を水に溶かせば→うん甘い) また実験・観察過程や失敗から新しい発見に至るケースもあります。 (塩をガンガン入れてみよう→あれ溶けなくなった?失敗か?→溶解度の発見 溶解度の温度依存性の発見など さらには塩素やナトリウムを発見するかも…) ですから、どのように?と聞かれても、様々としか答えようがありません。 また仮説のまま(証明できていない)のものも多くあります。 例えるなら『風が吹けば桶屋が儲かる』 風が吹いたことは確認した。桶屋も儲かった。一応、仮説は立てたのだが…あってるのかな?その突飛な仮説が認められないと、理論としては認められません。 証明されなければ理論ではなく、単なる仮説でしかないのですが、実用性があるものなら、それを気にしないで私たちの生活に利用されているケースは多々ありますよ。

関連するQ&A

  • 潮の満ち引きについて・・・。

    子供に聞かれて沈黙でした・・・。 月の引力による潮の満ち引きはいいのですが、満潮の時、なぜ地球の反対側も満潮になるのでしょうか?月と対面している部分の海面だけが上昇するなら納得なのですが・・。

  • 地球 巨大原子説

    地球の中身を確認した人はいません。地球の中身が、マントルとか鉄の中心核とかから構成されているという理論は、あくまでも単なる仮説です。 本当は、地球は、ウラン原子よりも、もっと巨大な原子から構成されているのはないでしょうか?

  • マントル対流と核の大きさ

    Abu-tesです。補足質問に添付の図を載せようとして出来なかったので、新たな質問の中で試すことにします。以下は、チャンドラセカーの核の大きさとマントル対流のパターンの変化を示す図です。宇宙空間を漂う地球にとって、どこが上、どこが下ということはないはずです。対流が北極から湧き出して南極に沈む、というこの図は間違っているように思うのですが、いかがでしょう?

  • 地球に磁場が存在するのは温度差のせい?

    地球の核は摂氏6000度、定説より1000度熱かった 欧州研究 「この新技術によって導き出された内核の温度は6000度で、1993年にドイツの研究チームが行った実験で得られた推計よりも約1000度高かった。  内核の周りで同じく鉄を主成分とする外核は、内核より温度が低く、約4000度の流体だとされている。  ESRFの研究チームはまた、今回の推計によって「地球に磁場が存在するのは、地球の核とその外側のマントル部分に少なくとも1500度の温度差があるためだとする地球物理学的モデルが裏付けられた」と指摘している。」 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2941035/10646358 上の記事の、 >地球に磁場が存在するのは、地球の核とその外側のマントル部分に少なくとも1500度の温度差があるため というところがわかりません。 温度差があると対流が起こり、磁場が発生するということでしょうか? 自転と公転運動の影響でも対流は起るのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 星には何故、引力が?

    先程、Webを見ていました。太平洋にマントルが顔を出している部分があるそうで、鉱物を含む為、有用な使い道があるそうです。しかしながら地下水を、汲み上げただけでも、地盤沈下云々言われるように、地球の芯とも言えるようなマントルなんぞ、摂取して大丈夫だろうか?とも思うのですが、よくよく考えると、マントルも鉱物の一種と言う事は、地球と言うモノも、所詮鉱物の塊に過ぎないと言う事ですが、では、地球の引力と言うモノは、何処で発生するのでしょうか?ひょっとすると、引力などと言うものは存在せず、宇宙からの圧力(重力でしょうか?)と、圧力を加えられた物質が、これ以上凝縮出来ないと言う、微妙なバランスの上に立っているだけではないでしょうか?ご存知の方、お願いします。

  • 潮の満ち引きのエネルギーはどこから供給されているの?

    例えば潮汐発電は海面が上下に動くのを利用していますが、海面を変化させる力を、誰(月か地球か太陽の何)が供給しているかが知りたいのです。 月の引力による潮の満ち引きは、位置エネルギーや摩擦エネルギーなど大きなエネルギー必要です。 しかし、月の引力は、海水を引っ張ったり圧縮したりはするのでしょうが、引力は経時で減少しないから海面を上下させるエネルギーとは無関係と思います。 潮汐のエネルギーは、月が地球を周回するエネルギーから供給されているんですか?地球の自転エネルギーなんですか? それとも他からなんですか? 月の周回エネルギーと書いたのは「月の軌道は毎年広がっている→周回速度が遅くなっている→運動エネルギーが減少している」からその減少理由の一部が潮汐かなあと思ったからです。

  • オーロラは大気圏外まで広がりますか?

    オーロラは大気圏外まで広がりますか? 太陽の磁気嵐が原因で、そのフレアの噴出が地球方向に向かった結果として、北極や南極の上空に生じる大気圏のエネルギー分布に基づく光の波と考えます。太陽からの放射エネルギーが地球の軸回転に対する共鳴現象と解釈します。大気圏内に限定された発光現象かどうかを質問いたします。どこまで広がって観測されるのでしょうか。

  • 新月の反対側で満潮はなぜ起こるのか

    潮の満ち引きの仕組みを教えてください。 ざっくりと、太陽と月の引力で起こることはわかります。 「(太陽)      (月)  ◆(地球)★」 と一直線になるときに、太陽・月側に引っ張られるので、そちら側の面(◆)で満潮になるというのは素直に納得できます。またこの図上の上下方向(経度プラマイ90度方向)が干潮になるのも、満潮の面に引っ張られている分、海水がそっちに行ったのかと一応納得できます。 しかし、引っ張られている真逆の面(★)も満潮になる理由がイマイチ納得できません。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 地球の遠心力について

    潮の満ち引きについて調べていた過程で、月と反対側で満潮になる理由としてあげられる地球の遠心力で質問があります。素人なので、非常に平たく書いておりますが宜しくお願いいたします。 地球は3つの動きをしている。1)太陽の輪まりを回る公転 2)地球の中心を軸とした自転 3)月と地球の共通重心を回る公転  まずこの理解であってますか? そこで、遠心力は「回っているものが円の中心から遠くへ行こうとする力」と理解します。 すると上記の3つの動きそれぞれに対して地球には(たとえば図解によくある矢印を引くとすると) 1)太陽を中心として、常に太陽の外向きにかかる遠心力  2)地球の軸を中心としてそこから地表に向けて放射状にあらわされる遠心力  3)月と地球の共通重心を中心として外向きにあらわされる遠心力 の三種類の遠心力が働いているとうということでしょうか? 潮の満ち引きでは、3)の動きによってかかる遠心力が言及されます。これは他の二つの遠心力は言及するほど影響が無いという理解でよいでしょうか? この3)の遠心力の力(という表現でよいのかどうか?)が共通重心が「地球の中心から外れているので、地球の場所によって遠心力が異なる」という理解は間違いで、どの遠心力も常に一定であるので、月の引力との相互作用で、遠心力>引力 となり地球の裏側の海面が高くなるのだというところまで、たどり着きました。 そこでよく目にすラグビーボールのように海が変形した地球の図と、月の図で、矢印で引力、遠心力が記入されている図ですが、そこで混乱してしています。 遠心力の矢印が地球内部にある共通重心から放射状に書かれるのではと思うのですが、(つまり地球内部の共通重心xから、月側に向く矢印と、月の反対側に向く矢印です。)、矢印は、月側の地表からX方向に書かれています。遠心力は回るものの中心から外向きにゆく力なのに、なぜXに向けての矢印になるのでしょうか?ここがどうしても理解できません。 どこか、考え方の過程で私が間違って理解していると思うのですが、それがどこか解らず、長々と過程を書いてしまいました。宜しくお願いいたします。

  • 小惑星の引力について

    小惑星の引力って、どの程度のものなんでしょうか? 例えば地球の衛星である月なら、潮の干満等に影響を与えていることは知識として知ってますが。 それより小さい小惑星でも大きさや重量、近くを通過する時の離や速度で違いは有ると思いますが、 それなりの影響を少なくとも地球の表面に与えているのではないかという気がしてます。 その辺りの事を簡単で良いので、素人でも解る説明で教えてください。