• ベストアンサー

英語の質問です。

4つ質問させてください。 By using SPR we were able to monitor the interactions of A-SMase and substrate-containing lipid bilayers immobilized on the surface of a Pioneer L1 sensor chip. SPRで、センサーチップ表面に固定化したASMaseと脂質二重層を含む基質との相互作用を観察できた。 (1)lipid bilayersとは  細胞膜のリン脂質二重層のことだと思いますが、  A-SMaseはこの場合、  何をする酵素なのでしょうか? On the other hand, a drop in binding signals of approximately 50% occurred after injection of 20 mM desipramine. 一方、20mMデシプラミン注入後、結合信号は50%低下した。 (2)drop in binding signals  は'結合信号の低下'という意味でしょうか? Our findings indicate that desipramine interferes with the binding of A-SMase to the lipid bilayers and thereby displaces the enzyme from its membrane-bound substrate. この結果は、デシプラミンが脂質二重層へASMaseが結合することを妨げ、酵素を膜結合基質から取り除くことを示す。 The application of control substances suggests a key role for the cationic moiety of desipramine. コントロール物質の用途は、デシプラミンの陽イオンの半分という重要な役割である。 (3)判らない文です、どういうことでしょうか。 We hypothesize that the displacement of the glycoprotein A-SMase from the inner membranes of late endosomes and lysosomes by desipramine renders it susceptible to proteolytic cleavage by lysosomal proteases. 私達は、末期エンドソームからの糖タンパクASMaseとデシプラミンの与えるリソソームの除去はリソソームタンパク質分解酵素によるタンパク分解に影響されると仮定する。 (4)この場合、rendersはどういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 御質問の正確な回答は,辞書に出ている意味と論文の内容を考え合わさないとできません。したがって,論文の内容が解らないこの場の回答としては,一般論にならざるをえません。後は御自分で判断されるしかないでしょう。 >  A-SMaseはこの場合、何をする酵素なのでしょうか?  他にされている質問の内容から考えると,「A-SMase」とは「スフィンゴミエリナーゼ」でしょうか? でしたら,スフィンゴリン脂質を加水分解する酵素(ホスホリパーゼ)でしょう。正確な所は,論文の「Introduction」に書かれているか,引用文献があげられているはずです。 > (2)drop in binding signals >  は'結合信号の低下'という意味でしょうか?  そうです。結合信号が下向きに落ち込んでいる(下図の様になっている)事を言っていると思います。この場合,普通に考えれば「強度の低下」と思われますが,下に行く程信号が強くなっている場合も有りますので,この文章だけからは「強度の低下」との訳はしない方が無難だと思います。  100_****     ****          *   *           * *   50_____  * > コントロール物質の用途は、デシプラミンの陽イオンの半分という重要な役割である。 > (3)判らない文です、どういうことでしょうか。  この文章だけでは解らないと思います。この文章以前にどんな内容があるのかが解らないと解釈は無理でしょう。ただ,英文中に『半分』に該当する単語は出てきません。 > (4)この場合、rendersはどういう意味ですか?  私の辞書には一番最初に(+目+補)で『(目)を(補)にする』と言う意味が出ています。これで良いと思います。  お書きの文章であれば,「it」を「glycoprotein A-SMase」と考えて,「glycoprotein A-SMase をリソソームの蛋白分解酵素による分解を受けやすい状態にする」と言った意味でしょうね。全体を訳すとすると,こんな感じでしょうか。  我々は,「デシプラミンによって,late endosome や lysosome の内膜から glycoprotein A-SMase が解離させられると,glycoprotein A-SMase はリソソームの蛋白分解酵素による分解を受けやすくなる」と仮定している。

rheart
質問者

補足

回答をありがとうございます。 (3)ですが、moietyを「半分」と訳しています。 あるいは、「二つに分けたうちの片方」か。 (1)~(4)はほぼ一連の文章で、 その前には 「三環系抗うつ薬デシプラミンを人間の繊維芽細胞培地に加えると、細胞のA-SMaseが減少する。 「この効果は、蛋白分解酵素のロイペプチンと共に細胞を培養すると防がれた。故に、デシプラミンはリ ソソーム酵素による蛋白分解能を低下させることが 判る。」 後ろには 「我々は、lateエンドソーム内膜からの糖タンパクA-SMaseとデシプラミンのrenders(伝える?)リソソームの移動はリソソーム蛋白による蛋白分解に影響され易いと仮定する。」 と続いています。 やはり、コントロール物質がなにかつかめません。 デシプラミンにとって重要な物質でしょうか。

その他の回答 (1)

  • acroteria
  • ベストアンサー率14% (7/49)
回答No.1

(2)より日本語的に訳すのであれは感度が低下ほうが良いと思います。 (3)renders、脂質を溶かす、又は分解するという意味ではないでしょうか?  昔、乳酸菌のS-layer(surface-layer)の置換とかいう論文を輪読したことがあったような気が・・・。その時は、脂質の分解と訳していたと思います。 renderー脂質を溶解(溶解して精製する) 研究社の英語辞書、THE GENERAL READERより。

関連するQ&A

  • 語句の質問

    The sigmoidal dependence of reaction rate on substrate concentration exhibited by some enzymes is evidence of a type of activation effect. 反応速度のいくつかの酵素に表されている基質濃度へのsigmoidal依存が、活性化効果の典型的な証拠である。 sigmoidal dependence とは何ですか? At low substrate concentrations, the bonding of one substrate molecule enhances the bonding of the next one (mathematically stated, the increment in v resulting from an increment in s, dv/ds, is increasing). 低基質濃度では、1回の基質分子の接合により次の結合が強化される(数学的に、s dv/dsのインクリメントに起因しているvのインクリメントは増大する)。 よく解かりません、 increment : 増分 と辞書にありましたが。 Such behavior can be modeled by assuming a concerted transition of protein subunits: we assume that the enzyme, which is probably oilgomeric, has multiple binding sites for substrate and that the first substrate molecule bound to the enzyme alters the enzyme's structure so that the remaining sites have a stronger affinity for the substrate. そのような反応は、蛋白質サブユニットの協定の推移の仮定によりモデル化することができる:私たちは、酵素(恐らくオリゴマー)が基板のための多数の結合力のある側面を持っており、残りの側面が基質へのより強い類似性を持つように酵素への第1の基質分子境界が酵素の構造を変更する、と考える。 長くて理解し辛いですが 結局どういう現象を言っているのでしょうか?

  • 医学で「発生の基質」とは?

    医学文書で、「心房細動発生の基質」などという時の「基質」は、どういう意味でしょうか? 辞書には (1) 酵素が作用する相手の物質。アミラーゼに対するデンプンなど。酵素基質。 (2) 呼吸に使われる物質。糖類や脂肪など。 (3) 動物の結合組織の細胞間物質。とありますが、どれもこの場合は合わないようです。 「基礎」でしょうか?substrateではなくbasisのような意味はありますか? よろしくお願いします。

  • 細胞膜について(流動モザイクモデル)

    細胞膜はリン脂質の2重膜でできており、タンパクが流動しています。脂質と脂質はなにで結合してるのでしょうか?タンパクが流動するときはこの結合は切れるのでしょうか?

  • 非競合阻害やアロステリック阻害について

    ヴォート生化学の本に「非競合阻害剤…酵素の基質結合部位と異なる部位に結合する物質」とありました。 また、別の本に「アロステリックとは、他の部位(または場所)という意味である。アロステリック酵素は、その分子内にその本来の触媒作用部位とは別に、代謝調節作用物質を結合させる部位(調節部位)をもった酵素たんぱく質である。」とありました。 そこで疑問におもったのですが、 (質問1)酵素の基質結合部位とは活性部位のことですか? (質問2)酵素の基質結合部位と異なる部位=調節部位ですか? 以上の2点を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 化学教えてください。

    こんにちは。 化学のことで教えていただきたいことがいくつかあります。 (1)生体膜がリン脂質の1重層ではなく2重層なのはなぜか (2)リポタンパク質の外皮がリン脂質の2重層でないのはなぜか (3)ステロイド核をもつリポタンパク質の成分をすべてあげる 化学が得意な方、 回答おねがいします。

  • 英訳の質問

    すみません、この英文の訳は合っていますか? In the assumed mechanism here, however, a second substrate molecule can bind to the enzyme. しかし、ここに仮定された機構において、2番目の基質分子が酵素に結合するかもしれない。 When S joins the ES complex, an unreactive intermediate results: SがES複合体に結合する時、未反応の中間物 : E+S=ES K1 (for example, k_-1/k_1) ES+S=ES2 K2

  • 酵素やたんぱく質が光学異性体を認識できるのはなぜ?

    こんにちは。 生化学のテストで「酵素やたんぱく質が光学異性体を認識できるのはなぜ?」という問題が過去に出たようです。 教科書で調べてはみたものの、よく分かりませんでした。 これは酵素の「鍵と鍵穴モデル」のように、酵素に基質がぴったり結合しないと触媒の働きをしないからという答えでいいのでしょうか? もっと詳しく知りたいので教えてください!! よろしくおねがいしますっ

  • ペルオキシソームとリソソームの違いは?

    ペルオキシソームとリソソームはどちらも一重膜の構造体ということですが、形態の上では区別がつけられるのですか? 機能では、前者が「基質の酸化によって生じた有害な過酸化水素(H2O2)の分解」や「アミノ酸、尿酸、脂肪酸などの酸化」、後者が「加水分解酵素による消化作用」ですよね。 岩波生物学辞典によると、組織化学的に酸性ホスファターゼ活性陽性のものをリソソームと同定しているそうですが、これは、中身を見てみないと区別できないということなのでしょうか。 大きさもほとんど同じくらいですよね。 わかる方いたら教えてください。

  • 生物英語の質問

    生物反応速度論の質問です。 In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence which is the same as the Henri/Michaelis-Menten sequence in Eq.(a) except that now formation of ES complex from product combination with the free enzyme E is included in Eq.(b). 可逆的な酵素速度論のための最も単純なモデルでは、私たちが、今、自由な酵素Eを備えた生成化合物からの複雑なESの形成が、Eq(b)に含まれている以外はEq(a)の中のHenri/Michaelis-Menten sequenceと同じであるモデルシーケンスから始めます。  product combination:生成された化合物?  シーケンスは、手順と訳すのも不自然ですか? Writing the material balances on S, ES, and P in a closed, well-mixed vessel as before, taking advantage of the mass balance on different enzyme forms in Eq.(c), and invoking the quasi-steady-state approximation Eq.(d), we readily obtain. これまでのように、違う酵素の物質収支を利用して式(a)を作り、準定常近似式(b)を導き、私達が利用する閉じた、よく混合した容器でS,ES、Pの物質収支を書く。  「物質収支」が2種類ありますが、  material=mass なのですか? In many, however, one of the substrates is water, the concentration of which is essentially constant and typically 1000 or more times larger than the concentration of the other substrates. 多くの場合、基質の一つは水であるが、本質的に一定であり、一般に他の基質の濃度より1000以上の濃度である。  基質の一つが水、  というのもイメージが沸きませんが、  次の文で「Sが唯一の基質である」  ということを言っているので、  水は基質としては考えなくて良い、  ということですか?