• ベストアンサー

人の価値

rainbow_lizardの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>あなたにはどのような価値がありますか。 難しい質問だな、と思います。 なぜならその意味での価値なら、見る人によって変わるからです。 どこでも通用する普遍・不変の価値など、そうそうありません。 例えば、私はずっと営業職で金融関係の資格をいくつか持っています。 その業界での営業職としてなら、引く手数多で価値が高い方でしょう。 それ以外の業界でも営業職なら取ってくれる所はそれなりにあるでしょうから、それなりに価値はあるでしょう。 事務職とかそれ以外の職種でなら、価値が低いか無価値でしょう。 年齢が30手前なので、即戦力にならない分野では価値がなくなりますね。 >20歳のあなたと、50歳のあなたどちらの方が価値が高いですか。 想像に過ぎませんが、50歳の私の方が価値が高いと思います。 また、そうあってほしいと思います。 それは質問者様の言葉に直せば、「20歳のあなたと、50歳のあなたどちらの方が給料が高いですか」というのと同じですから。 潰れた会社で高給取りでも、新しい就職先では低給になるのはよくある話です。 それは潰れた会社では価値があっても、新しい就職先では価値がなくなるというだけの話です。 それは最初の質問の回答にもつながります。 「継続する(居続ける)」ことも、また価値なのでしょうね。 >自分と向き合い、自分の価値を高め、自分の価値を認識し、それを仕事とし、お金に換えている人はどれくらいいると思いますか。 全部実行できる人などほとんどいないでしょう。 最初の「自分と向き合う」以外なら、少数派でもそれなりにたくさんいると思います。 いわゆる専門職(医者とかスポーツ選手とか料理人とか大工とか)の人たちは、自分の知識や技術を高め、それをお金にしているわけですから。 あと一点指摘するとすれば、「若さ」そのものは価値ではありません。 労働市場で「若さ」に価値を付けられる主な理由は、以下だと思います。 (1)若い分だけ長く使える(取り替えるコストが少なくて済む可能性が高い) (2)低コストで使える (3)変なクセがついておらず、会社の色に染めやすい(従順である) これらは実は大した価値がありません。 業界・職種未経験(無・低価値)の同じ人間をとるなら、扱いづらいオッサンより若い方が良い、という程度のものです。 私は何度か転職しているので、そういったことは身に染みて感じます。 質問者様の例にある「50歳の僕」でも、マネジメント経験などがあり、同業種であれば、「20歳の僕」より遥かに価値があります。 自分の価値を高めるなら、「どの道でのどんな価値か」を早めに決めないと、時間が過ぎるばかりだとは思います。

takenaru
質問者

お礼

いいですね。 とてもしっかりしたお考えだと思います。 文章からインテリジェンスがにじみ出てますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 価値観

    私の彼は、会社を辞め現在は、無職です。 でも、就職が決まったら結婚をしようと約束はして います。 クリスマス、私はネックレスが欲しかったのですが、彼が「ごめん、お金が入ったら買ってあげる」 と言ったので我慢をしたのですが、最近彼が、とても買物ばかりします バーゲンに行っては洋服を買い、腕時計が欲しいと 思ったら衝動買いをするといった感じです。 私としては、結婚資金などを貯めて欲しいので、 あまり使って欲しくないのですが、自分の物を 次々と買っていきます。 私ばかり、お金を出している気がしてしょうがない のです。そして、今度私の誕生日なのですが、 『ごめん、洋服など買いすぎてお金がなくなった。 ネックレスは、また今度ね・・・』 と言われました。 なんか、お金の使い方、価値観が違うなと考える ようになりました。 彼は、ただのわがままなのでしょうか?

  • 一般的な価値観

    自分は超貧乏な家庭で育ってるので、一般的な価値観とか 生活が分かりません。間違ってたら教えてください。 自分の思う一般家庭とは、年収が大体3億~5億ぐらいで、 子供には家でも車でも何でも買い与えていくらでも金を使わせるもの だと認識してます。

  • 会社にどういう価値をもたらせるか、語れますか?

    宜しくお願いします。20代後半男性です。 最近、私が今勤めている会社にもたらせている価値とはなんだろう? と考えるようになりました。 それなりにスキルは身につけて、○○ができる、という状況は作りました。しかし、○○ができる、というのは別に会社に価値をもたらせているわけではなく、同じことができる人がいれば私ができることは価値ではなくなるわけですよね。(営業マンが入れ替わり激しいのを想定しています) 自分が働くことによって、会社や社会にもたらす価値は、スキルだけではなく、何を社会にもたらしたいか、などのマインドなども求められるかと思います。 (転職活動などでよく効かれる質問かもしれません) 皆さんはどのように考えているのでしょうか。 私はこの質問にうまく答えられず、今まで流されてきたな、と思い後悔しました。 どうすればこの問いに答えられるようになるのでしょうか? 皆さんの考え、アドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 自分の人材価値を高められる職場とは

    現在就職活動を行っている文系4流大学の学生です。 就職する企業についてなのですが、以前に読んだ本には 「会社から首を切られた時に路頭に迷わないため、自らの 人材価値を高められることが出来る仕事をするべき。」 と書いてありました。 新卒採用の多くが営業だと思いますが、自分を高められる職場と そうでない職場の違いはどんなところにあるのでしょうか? もちろん本人のやる気があることは大前提だと考えてます。

  • 価値についてわからなくなってしまいました。

    社会人の25歳です。 価値についてわからなくなってしまいました。 日々適当に、8時間会社にいれば一万以上貰えます。仕事が、辛い訳でも嫌な訳でもないです。なんの情熱もなく、ただ普通にやっていれば一万以上貰える事に不満なのかもしれません。 社会のおかげで200万貯まりました。 学生の時のバイトの時も思っていました。5時間適当に働いていれば5千円も貰える。 適当に、気配りして、笑顔作って、汗流してれば、5千円も貰える。 こないだ撮った写真はあんなに苦労したけど、8千円にしかならなかったぞ・・・ 私はカメラが好きで、それこそ本当に価値のある写真が撮りたくて今までやってきましたが、コンテストで今まで稼いだ額はたったの十数万です。命がけでたったの十数万です。 十数万なんて額は、今の仕事の半月で稼げてしまいます。学生のバイトでも2ヶ月で稼げてしまいます。 俺のやってきた事はいったい?と考えてしまいます。 やはり、社会人、バイトしている自分の方が社会的評価が高いから、価値が高いから、 写真よりもお金を稼げているということですよね。 やはり社会的価値の高い今の仕事をこなしていけばいいですよね。

  • 価値観

    私はどうしても納得いかなくて毎日仕事に向かっています。うちの会社は営業も皆若いのに不潔っぽい感じです。女の子も太っていてあまり美意識がありません。私はお洒落するのも好きだし常に綺麗にしていたいので日々努力しています。今まで販売職でこの会社に来て1年がたちます。この会社がいやです。価値観が誰とも合いません。辞めたいのですがこんな事で辞めるのが果たしていいことなのか?でもこのままでは自分の個性が全部押しつぶされてしまいそうでとても不安です。販売の時のがキラキラしていました。でも事務職でも友達とかで普通に私と同じようにしている子もいっぱいいます。選んだ会社が悪かったのでしょうか。入った時は同じような感じの子がいたのですが私はその子が辞めるから採用されたみたいでそれを知ったのも会社に入社してからです。1年間ずっと解決しないままでいます。仕事内容としてはそこまで嫌なわけではありません。私は会社の人たちがおかしいとか、ダサいから一緒に働きたくないとかっていいたいのではなく。ただ皆がお洒落に興味がない、私はある、女の子たちが地味であまり目立ちたがり屋ではない、私は派手好きで目立ちたい。ただこの価値観の違いなのになぜか私はおかしな子?外れている子?皆と違うからおかしい。みたいな感じです。転職考えています。ただ根はまじめなので嫌だからやめる~とかそのようにはいきません。ちゃんと自分で納得してやめていきたいのです。なので会社周りの人と価値観がちがくて自分がなくなりそうっていう理由で辞めるのはおかしいのでしょうか?もしくはこのままこの会社にいるとして自分の個性をこのままで自分なりに楽しんで会社でやっていける方法はありますか? ちなみに会社に仕事をしにいっているのはよくわかっています。ただそれを前提にしてです。仕事はしっかりやっていますので。。

  • 価値観は?

    40代でいわゆるヘッドハンティングにあっています。今の職場の私の率いるグループは雰囲気もよく、いまはがんばっていますが、将来的に会社からの強いサポートはあまり期待できず、大きく発展するプロジェクトに手をだすことはできません。しかし、安定雇用です。収入は老後は年金に頼る必要がありますので、老後の不安があります。いままでは、趣味もある程度できるし、今春にある程度のポストにもついたので、このような人生もいいかと思っていましたが、今の年収の約2.5倍の話がきました。そこでは、発展的に仕事はできる可能性が高いのですが、新しく人間関係を作っていく自信があるわけれもなく、30代にうつ状態になったこともあり、成果主義の環境で戦っていけるか不安も強くあります。もちろん、仕事は忙しくなると思います。問題は、パンと水のみでの生活できれば、、、足るを知る、、、を自戒の言葉としていましたが、お金に負けそうです。価値観を何に置くかということで、ひとそれぞれだと思いますが、どのようにとらえたらいいのか、また、価値観をお金というものに引っ張られて生きていいって果たしていいのか、わかりません。アメリカに在住していたこともあり、向こうはお金がすべてとも思える社会でした。社会で成功=お金という価値観でした。しかし、日本では違うとおもっていました。このようなときに、どのように人生を捉えたらいいのか、なにか参考になるような本がないか、ご教示、ご推薦いただければ幸いです。

  • 価値の哲学 なぜ?

    自然は、自然法則の元に平等です。 人は、平等には満足できず、区別や差異に関心を持ち、よって、自分の世界観を(認識の世界)築くのではないでしょうか。ここに「価値」の根源があるような気がします。 主体が、(事実の世界)を認識する、最初の尺度に「価値」と言う概念を持つとすれば、「価値」にこだわらざるを得ません。 たとえば、「価値」と「善」の関係です。上記の理由から、「価値」は「善」・「美」・「しあわせ」等の上位概念と私は考えますが、みなさんはどう思われますか? ここが間違っていたら、この種の質問で皆様を煩わす必要はなくなるのですが。 今回は、「真」については、意図的にはずしましたが、「価値」と「善」の関係を中心に、ご意見を伺いたいと言う程度の意味合いです。

  • 価値と価格と貨幣 価値感情

    私の部屋には、上皿天秤が飾って有ります。バランス感覚を生活の中で忘れないようにと言うような思いなのですが、この上皿天秤の私にとっての「価値」は、風にゆれながらも元に戻るバランス感覚を自分が認識する、自分の感情の中にあり、価値感情と言えると思います。 一方、上皿天秤には、グラム単位で正確に物の重さを測る価値があります、この価値は上皿天秤の形式(機能)に付着した上皿天秤固有の価値といえますが、これとて、人間がグラム単位で正確に物を測る必要をもつ、人間の価値感情であるともいえるかもしれません。 金は人間によってその装飾性、美しさが認められ人間の価値感情によって、他の金属より区別されましたが、人類全体の普遍的価値感情とその形態により貨幣として価値感情とはいえない価値そのものになったと思われます。  長くなって申し訳ありません そもそも、価値感情という表現、認識の仕方は間違っていますか?価値感情という表現が許される場合、価値と価値感情の関係はどう整理したらいいのでしょう? 価値って何でしょうね。

  • 仕事を選り好みして自分の好きな仕事に就ける人の学歴

    低学歴は自分のやりたいような仕事しかしないという仕事の選り好みをしていては、いつまでも仕事に就くことが出来ないため、雇ってくれるのなら興味が無かろうが給料が安かろうが我慢して就職しなければなりません。 では 「給料安い仕事なんぞするか。初任給で月給30万円くれる仕事しかしない。賞与は3ヶ月分は最低欲しい。」「マーケティングの仕事がしたいんで、それ以外の仕事はしません。新入社員は外回りの営業しないとダメとか言ってる会社なら御断り。営業なんかやるか。」 こういう仕事の選り好みをしても、すぐに自分の希望通りの仕事を見つけることが出来るくらいの学歴はどのくらいの学歴ですか? 筑波大学医学部の人が 「医者になるのもいいけどテレビ局の制作部もいいな、キー局の制作部で即ディレクターなら行ってもいいかな。」 という希望をあっさり叶えていましたし 千葉大学工学部の修士修了者が 「セスナ機の運転してたからパイロットなろうかなって思ったけど、全日空のパイロットって20代のうち給料安いから嫌だわ。外資系コンサル行って金貰ってからにしよ。」 って希望を余裕で叶えているというニュースがありましたから 自分の好きな仕事を選り好みしまくってもあっさりと希望通りの仕事が見つかる学歴というのは「国立大学の修士修了」くらいですか?