飛鳥水落遺跡の発掘成果とは?

このQ&Aのポイント
  • 飛鳥水落遺跡は、楼状建物跡と水利用の施設が発掘され、遺構は掘立柱建物跡や掘立柱塀跡などからなる。
  • 楼状建物は正方形平面で、24本の柱を立てる建物であり、基壇には花崗岩切石を台石にして木箱が置かれていた。
  • 建物は木樋から導入された水を銅管を使って吸い上げ、木箱に流し込む構造であったと推定されている。
回答を見る
  • ベストアンサー

飛鳥 水落遺跡

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E6%B0%B4%E8%90%BD%E9%81%BA%E8%B7%A1 に次のようにしるされています。 (1)発掘された遺構は楼状建物跡とそれに付随する水利用の施設、4棟以上はあったと推測される掘立柱建物跡及び掘立柱塀跡などからなる。 (2)楼状建物は土を盛り上げ貼石をした基壇上に建つ4間(約11m)四方[1]の正方形平面で、中央部を除いて合計24本の柱を立てる総柱様建物である。 ※楼上建物の写真は上記サイトの上から1枚目、2枚目だと思います。 (3)礎石は基壇の地中1m下に据えられ、そこに空けられた径40cmの円形刳り込みに柱をはめ、更に各礎石間に石製の地中梁を巡らし、基壇土で周りを固めている。 (4)一方、建物中央部の基壇下1mには花崗岩切石を台石にして1.65m・0.85mの黒漆塗の木箱が置かれていた痕跡があり、基壇内には木樋や桝、木樋から上方に取り付けられたラッパ状のごく細い銅管などが設置されていた。 (5)基壇の下には東から建物中央部に向かって木樋暗渠があったことが知られ、木箱の西側にも流入した水を流すための別の銅管の設置も確認されている。 (6)こうした発掘成果により、木樋から導入された水をラッパ状の銅管を使って上方高く吸い上げ、最終的に黒漆塗の木箱に流し込む構造であったと推定されている。 質問です。 ウィキペディアの3枚目の写真は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mizuochi-iseki-3.jpg ウィキペディアの説明のどれにあたるのでしょうか?

noname#192005
noname#192005

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2の続きです。 質問されている写真は礎石と地中梁石で間違いありません。 ちなみに私は現地で見ていますし、奈良文化財研究所職員の説明も受けました。 一般書ですが、水落遺跡の資料を読んだこともあります。 大学では考古学を専攻し、現在文化財関係の職務に従事もしています。 そのうえで断言します。No.1の回答は間違いです。

noname#192005
質問者

お礼

なんどもありがとうございました。 考古学に詳しい知人に聞きましたところ、やはり(3)であるとのことでした。 このような放射状の地中梁石になっているため地震がおこってもずれない、 日本には同様のものは発掘されていないと説明を受けました。 時間がくるわないための古代人のすばらしいアイデアですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

(3)です。 画面やや上の大きな石が「礎石」で「円形刳り込み」に水(雨水)が溜まってしまっているのがわかります。 小さな石が「各礎石間の地中梁」です。 地下の遺構を露出展示させたものか、レブリカ展示したものかのどちかだったと思います。 「水利用施設」「暗渠」ではありません。

noname#192005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 no.1の方とは異なる回答で、どちらが正しいのか判断しかねております。

  • ruu0420
  • ベストアンサー率53% (291/548)
回答No.1

(1)の それに付随する水利用の施設 用水路だったり、貯水の施設のようなので、「付随する水利用の施設」です。 また (5)の東から建物中央部に向かって木樋暗渠の・・・ さらに外側の暗渠=付随する水利用の施設です。

noname#192005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2の方とは異なる回答で、どちらが正しいのか判断がつきかねています。

関連するQ&A

  • 三内丸山遺跡の復元された建物

    この遺跡では多くの建物が復元されていますが、何世紀ごろの姿を想定しているのですか。 なかでも大型掘立柱建物や大型竪穴住居です。 縄文時代といっても1万年以上もあり、また地域性もあると思い、質問しました。 また、大型掘立柱建物は、直径約1mのクリの大木で建てられていたと推定されていますが、どんな方法で大木を伐り出したのですか。 焼けた跡があるそうですから、焼いて倒したと推定されているのですか。 大型掘立柱建物 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html 地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡です。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。地下水が豊富なことと木柱の周囲と底を焦がしていたため、腐らないで残っていました。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられます。 大型竪穴住居 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/05.html 三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。

  • “飛鳥”と“明日香”について

     “飛鳥”は“明日香”とも書き、とちらも“あすか”とも読むそうです。  1.  “飛鳥”は音では“ひちょう”、訓では“とぶとり”でしょう。どうして“あすか”に“飛鳥”があてられているのでしょう。或いは“飛鳥”を“あすか”と訓読みするのでしょう?  2. “明日香”はどうも当て字のようです。“あすか”に“明日香”をあてがったいきさつは何かあるのでしょうか?   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%8B

  • 建物の高さに制約はないのか

    超高層ビルとして下記のリンクに記載の高さ1,600mのキングダムタワーや高さ1,001mの ブルジュ・ムバラク・アル=カビールなどが挙げられていますが,法律などで建物の高さ制限は ないのでしょうか?日本だと建築基準法で高さ制限されていそうですが・・・。 超高層ビルの一覧-wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.BB.BA.E7.AF.89.E3.81.AE.E7.B4.B0.E7.9B.AE.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.B6.85.E9.AB.98.E5.B1.A4.E3.83.93.E3.83.AB.EF.BC.88400m.E4.BB.A5.E4.B8.8A.EF.BC.89

  • このなまし銅管は飲料を直接冷却するのに使えますか?

    こんにちは。 なまし銅管をコイル状に巻き、鍋のなかの熱した飲料のなかに直接放り込み、銅管の中に水道水を通すことによってその液体飲料を直接冷却する器具を作りたいのですが、 以下のような安いノーブランドのなまし銅管はこういった用途に使えるでしょうか? 買ったら一度しっかりキッチン用の一般的な洗剤で洗うつもりなのですが、洗剤では落ちないような有害なものがついていないか不安です。 洗剤で落ちるとしてもあまりに危険であったり、また何度も使うつもりなのでその辺の懸念等があるようですと別な商品を当たろうと思っています。 アドバイスお願いします。 http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/3661/ http://www.monotaro.com/sc/1a/14579-%E3%82%8A%E3%82%93%E8%84%B1%E9%85%B8%E9%8A%85%E4%B8%B8%E7%AE%A1%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%97%E9%8A%85%E7%AE%A1-%E9%95%B7%E3%81%9510m-3%E4%BB%B6%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC.html

  • 奇妙な空欄の存在目的を教えて下さい。

    或るウェブページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%92%E5%BE%8B#.E8.84.9A.E6.B3.A8)には中央に大きな空欄が出来上がっていますが、編集中なのでしょうか?

  • 従三位勲一等とは

    Wikipediaの「津田左右吉」のページに書かれている「従三位勲一等」とは何ですか。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E5%90%89

  • カバラの生命の樹について教えて下さい。

    カバラの生命の樹について教えて下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%A8%B9 ウィキに生命の樹についての説明があります。 【3つの柱】のところに、 ビナー、ゲブラー、ホドからなる左の柱は峻厳の柱と呼ばれる。 コクマー、ケセド、ネツァクからなる右の柱は慈悲の柱と呼ばれる。 ケテル、ティファレト、イェソド、マルクトからなる中央の柱は均衡の柱と呼ばれる。 とあります。 図を見れば、向かって左手にビナー、ゲブラー、ホド 向かって右手にコクマー、ケセド、ネツァク があります。 神は我々に対面する形で立っておられるのでしょうか。 ということは、神の側から見れば左手が慈悲の柱 右手が峻厳の柱だと考えてよろしいですか。 ※ご自身の考えではなく、カバラとしてはどう見るのかということで 回答をお願いします。

  • ジャポニズム

    ジャポニズムはまた起きるでしょうか?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A0

  • 廃駅 飯田町駅と万世橋駅は同じ駅でしょうか?

    明治の頃、現在の中央線(甲武鉄道)の東京側の終点だった飯田町駅と万世橋駅は同じ駅だったと思いますが、Wikipediaでの各駅の 情報には同じ駅である記述がありませんし、駅名が変わったと いう記述もありません。その昔、駅舎が交通(鉄道)博物館だった 頃よく遊びに行きました。 いきさつをご存知の方(恐らくはかなりの年配の方)教えて下さい。 wikipedia 飯田町駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%A7%85 wikipedia 万世橋駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E4%B8%96%E6%A9%8B%E9%A7%85

  • 建物疎開とはどういう意味でしょうか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B を見ると 「建物疎開とは、空襲による類焼を食い止めるために建物の間引きを行う作業である。」 と記載されていますが、 「建物の間引き」とはどのような作業なのでしょうか? 「建物の破壊は軍が行い、瓦礫の処理を奉仕隊が行った。」とも書いてあるのですが よく意味がわかりません。