• ベストアンサー

文学的表現について。

孤独の爆発。このような表現は、レトリックの何に分類されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 「レトリック」は一般的に「修辞技法」と呼ばれます。主に哲学や文学の領域で使われる手法といえますが、人間の意識を具体的な形で記そうとすれば、それは「言葉」に頼らざるをえません。  この「言葉」の姿を更に具体的に観察してみますと、書き言葉もあれば話し言葉もあります。こうした意味からすれば、人間の思考を表す全ての領域には、須く言葉があるともいえます。  さて前置きはこれ位にして、文章で伝えたい言葉を如何に効果的かつ適切に伝えようと考えるなら、考えられる手法の一つに「比喩」があります。  「比喩」といっても、「~のように」との直接的に何かに例える表現(直喩)もあれば、別の言葉で置き換えるとの少し捻った形も多くあります。これを「暗喩」もしくはメタファとも呼びます。  この「暗喩」は文章の中で、同一の表現を避けるとの意味で使われるケースも多く、前後の文章との脈絡で意味をつかまえねば文意を適切に理解することが困難となるとの性質も持っています。  「レトリック」といっても単に技巧方法を示す場合もあれば、文章の綴り方といったスタイルまでをその範疇に納める考え方もありますので、こうした説明はあくまでも僕の理解であることをご了承いただきたいとも存じます。  尚「レトリック」はrhetoricであって、どこにも「平均的」との訳語は見えません。もしかして「梃子」を意味する leverageと勘違いされているのではありませんか?。

mikaze007
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

桜井和寿の歌詞ですね。 1.換喩 孤独=孤独な自分 2.誇張法 爆発=抑制・制御不能→感情激昂 実際にはこの1.と2.が組み合わさった結果の「愛(いと)しいよ!」という表現の「引喩(暗喩)」と見てはいかがでしょう。

mikaze007
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

mikaze007 さん、こんばんわ。 隠喩法だと思います。 詳細は下記のURLを参照してください。 修辞技法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E8%BE%9E%E6%8A%80%E6%B3%95

mikaze007
質問者

お礼

ithi様、回答ありがとうございました。

回答No.1

レトリック=平均的 孤独の爆発が平均的なのですか?! 大丈夫ですか?

mikaze007
質問者

補足

え?間違ってましたか?修辞技法という意味があると思うんですが?

関連するQ&A

  • レトリック(表現方法)技法について

    自分の表現力(文章にしても、会話にしても)が乏しくて レトリック(表現方法)技法を調べています。 どこか良いサイトや、一押しのレトリック等がありましたら よろしくご教授くださいm(__)m 疑問詞や感嘆詞、接続詞と言った部類になると思います。

  • 文学的な表現にすると

    「白い大きな岩がゴロゴロ転がっている渓谷」 を文学的な表現にするとどんな表現がいいですか。 川端康成だったらこう書くだろうなというのを思いついたら教えてください。できるだけ長い文がいいです。イメージは思いつくだけ膨らませていただいて結構です。 なお、白亜という単語は使用しないようお願いします。

  • 文学的表現について

    オーディオ関係のメーカーの宣伝広告には、文学的表現が多いとご指摘してる回答者の方が多いと思います。文学的表現の具体例を挙げていただけませんか?

  • 文学表現

     みなさんが美しいとかかっこいいと思う一言の文学表現を教えてください。できれば意味も添えて。

  • 文学的表現には具体的にどのようなものがありますか?

    文学的な表現と言われて、具体的にどのようなものを連想しますか? 僕は比喩しか思いつきません。 比喩以外の文学的表現を教えてください。

  • どちらの表現がより良いでしょう。

    家庭教師をしているのですが、 先日、生徒から英訳の質問がありました。 問題ですが、 「私は孤独な人々に接する方法が分かっていた。」 と言うものでした。 彼の答えは I understood how to deal with solitary people. でした。 回答書には I understood how to deal with solitary spirits. とあったそうです。 孤独な人々を表現する場合、 どちらの表現がよりふさわしいのでしょうか? どちらでも可なのでしょうか? 私の不勉強で、きちんと説明することが出来ませんでした。 次回、説明してあげたいのですが… 私自身、はっきりした判断が出来かねています。 どうか、教えていただけると助かります。

  • 文学においての表現と内容

    文学において表現と内容のどっちがより大切だと思いますか? 私は内容がすべてだと思っています。 ここでいう内容とは「ストーリー」だったり、「文章の意味すること」で、 表現とは内容を簡潔に伝えやすくするための技法ではなく、どちらかというと「あえてわかりにくくするような小難しい言葉や言葉ずかい」だったり「その場の情景を芸術的にあらわすものです」。 日本の小説や映画にしても内容よりもむしろ、小難しく遠まわしな表現をするものが「いい作品だ」とされているように感じます。 子供の頃、良い作品と推奨された有名な日本の本を読みましたが、つまらないものとしか思えませんでした。私の読解力が足りなかったのでしょう。 特に「風のまたさぶろう」など、周りの成績優秀な友人や大人たちは、宮沢賢治はすばらしいと言っていましたが、私には意味不明でした。 よって、本を読むこと自体あまり好きではない子供でした。 賢明な大人たちは「雪国」はすばらしいと言っていました。 どんな内容なの?と聞くと「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」そして「うーん深い!」といって思慮にふけるのでした。その後はどんなストーリーなのと聞くと、後は一切覚えていないそうでした。 興味はありましたが、またあの手の小説かなと思い読むのをやめました。 中学生になった頃、たまたま学校の行事で、小説のスタンドバイミーを手に入れました。映画でも見たし読む必要ないかと思っていましたが、短編だったので読んでみました。もちろん日本語訳だったのですが、小説に対する感情が180度変わりました。幹となるストーリーは映画と同じく単純なものなのですが、その枝葉には宝物があり、重厚な金庫にではなく、裸か、せいぜい透明なビニールに包まれている程度に感じました。 逆にストーリーなんて枝葉を乗せるための台車に過ぎないんだとも思いました。 本を読んで面白いと思ったのはそれが初めてです。(もっとも、親に進められた本を数冊よんだことがあるだけでしたが) その後も海外の有名どころをいくつか読みましたが、どれもわかりやすいという印象でした。どうしてこうも違うのでしょうか?言葉が違う、文化が違うといってしまえばそれまでですが、文章とは伝えるためにあるのではないでしょうか?どんなに芸術的な表現であったとしても、本来伝えたい内容を隠してしまうような表現は避けるべきではないかと思うのですがどうでしょうか?自分の無学を棚に上げて書きましたが、少なくとも子供に勧めたいのは海外の作品です。それは難しい作品で文学的に優れた人間になることよりも、わかる人にしかわからない作品でわかった気になるだけの人間になることを恐れるからです。

  • 「とてつもなく長い年月」の文学的表現

    「とてつもなく長い年月を経て」の「とてつもなく長い年月」の部分をもっと文学的な表現にするとどんなのがいいですか? 「“悠久の時” を経て」なんて表現はそもそも日本語としておかしいですか?

  • 文学での表現技法名

    よく小説や歌詞で下記(1)~(4)のような表現技法がみられると思うのですが、 こういうのって文学の世界とかで表現技法名が付けられているのでしょうか。 (1) 情景で人物の心理や物語の状態、先の展開を表す手法 ex)(主人公が悩みを抱え始めた場面で) ふと窓を見ると空は雲に覆われていた (2) (1)とは逆に直接的な表現で心理を描写する方法 ex)別れた彼氏に会いたくて会いたくてたまらない!! もう切なくて寂しくて涙が止まらない。 (3) 見たままの状態を書きあらわすことでその描写対象の状態を表す手法 ex)(ビールを飲んでいる状態を表す描写) 彼の右手のグラスには黄色い液体が入っており、その表面は白く泡立っていた。 (4) ジレンマに陥ってる状況を表した表現 ex) 人が豊かな暮らしを営み続けるには産業が必要だけど そのせいで自然破壊が進んでいる。 【参考】最近出ている歌詞の分析にあたってどういう表現が使われているか整理したいと思っており その一環で一般的に認知されている表現技法名を把握しておこうという意図で今回質問させていただいて おります。よろしくお願いします。

  • 文学的表現 2題

    小説では、常識からかけ離れた表現が許される場合があるのかも知れませんが、わたしにはどうも納得できないときがあります。 1.「顔をそむけて涙をぬぐう」 誰かと会話をしているとき、感情が昂ぶってきて涙が出ることは、よくあります。 そういうときの状況を正確に言うと、相手と対面したままで面(顔)を伏せ、左または右の手を上げて、指(またはハンカチで)目頭を押さえる(または涙を拭く)のが普通です。 つまり、「面を伏せて涙をぬぐう」は、実際にあり得る的確な表現です。 (ついでに言うと、顔と手の両方を同時に動かすのは、この両者が最速で合体するために行うためであり、極めて合理的な行動です。また顔を伏せるのは相手に見られたくないという意識、および失礼ではあるが、切羽詰まった場合であるから、この程度のことは許されるであろう、という意識も働いている) しかし、「顔をそむける」というのはどんな姿勢なのでしょうか? 顔を右(または左に)振るのでしょうか? もし、そうであれば、会話中に相手から顔を逸らすことになり、これは相手に対して(特に相手が目上の場合)大変失礼なことではないでしょうか? 「天を仰いで慨嘆する(または涙をぬぐう)」という表現もあり得ると思います。 ただし、これは一人のときか、あるいは同僚程度の人が傍にいる場合であり、目上の人がいるときに(対面したままで)こういう仕草をすればやはり失礼でしょう。 本日の、五木寛之氏の新聞連載小説に使用されていました。 強く違和感を持ったのでお尋ねします。 「顔をそむけて涙をぬぐう」という仕草は現実にあり得るでしょうか。 2.「情(じょう)に掉させば流される」 いうまでもなく、漱石の草枕の一文です。 棹は長い竹の棒のことです。 舟を操るときに使います。 特に川舟の場合、川底は(海と違って)浅いので、棹が川底に届きます。 そのため、川舟はその行動のほとんどを棹で操作することができます。 ところで、川舟の行動には3つのパターンがあります。 をの一つは、上流から下流に向かって進むことです。 しかし、(流れが緩やかなところなら)下流から上流に向かって、進むこともあります。 (これができなければ元のところに戻ることができません) また、流れが淀んだところ(池や湖)でも行動します。 これらの行動すべてに棹が使われます。 つまり、棹を使用する、すなわち「掉さす」は必ずしも、上流から下流に向かって進む場合だけではない、という点にご留意ください。 こういう視点から「情に掉させば流される」という表現を客観的に考察してみます。 先ず、上流から下流に向かって”掉さす”ときのことだろうかと考えてみます。 「情」を「流れ」と置き換えます。 そうすると「流れに掉させば流される」は、下流に向かって掉さすのだから、流されるのは当たり前のこと(意思どおりの行動)であり、取り立てて言うほどのことでもない、ことになります。 次に、下流から上流に向かって”掉さす”ときのことだろうかと考えてみます。 そうすると、上記文章は「流れに逆らうと押し流されてしまう」ということになり、むしろこの方が説得力があります。 世間では、このように解釈している人の方が圧倒的に多く、これに「誤用」という烙印を押されているそうですが、論理的に考えると、むしろその方が妥当なのではないかという気がしてきて、漱石先生自身、そのつもりで書かれたのではないかとさえ思っています。 ご諸兄方のご解説をお願いいたします。