• 締切済み

急激に増加した後、自然に減少する生物はいるのか?

「密閉した容器の中で大腸菌を培養すると、ある一定の数で増加が止まる」 ということを雑誌で読んだのですが、 「密閉した空間で増殖を続けて、個体数が一定数に達すると減少してゆく」 というような生物は居るのでしょうか? 食物連鎖などの外的要因ではなく、内的要因のみの場合で考えるものとします。 論文の参考にさせて頂きたいので、お時間のある方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

レミングが有名だと思います。内的要因のみかどうかは不明のようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0 >レミングは、3~4年周期で個体数が急激に増減することが知られている。大増殖の原因については良くわかっていないが、その後の激減については、餌の不足や天敵による捕食が原因であると考えられている。 >実際には、集団移住を行っている際に一部の個体が海に落ちて溺れ死ぬことはあるが、これは自殺ではなく事故であり、すべての個体が海で溺れ死ぬことはない。

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

一例だとネズミですね 一定以上の密度を超えるとストレスでクラッシュ現象を起こします。

ananeko
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)>

関連するQ&A

  • ホフマン管での大腸菌培養

    ホフマン管の中に培養液と増殖した大腸菌を入れ、電気泳動をしながら、大腸菌を培養しようと考えているのですが、 (1)培養液の混合 (2)温度制御(37℃一定)での問題を抱えております なにかうまい解決方法があれば教えていただきたいです

  • 増加、減少を繰り返し数が収束する日常例

    一定量の増加、減少を繰り返し、数が収束(安定)する現象の日常例を探しています。 言葉だけだと分かりづらいですが、例えば  毎年ある森林の10%の木を伐採し、1000本植樹する。  この作業を繰り返すと●年後に、森林の木の本数が■本に安定する。 といった感じです。 グラフに表すと、http://www.fukuchan.ac/gazou-bbs/img/1305.png URLにある、赤もしくは緑のグラフになる現象です。 今考えているのは鹿の駆除で、 「鹿は毎年個体数の15%ずつ個体数が増加するが、毎年●●頭を駆除し、何年か続けて数を安定させる」 というのを思いついたのですが、excellで計算しても数が安定しません。 他に思いついたのが ・飲食店の継ぎ足しのソース ・湖の水質汚染の浄化 ・動物の繁殖 なのですが、計算がすぐ終わってしまったり、一定量の増加、減少が思いつかなかったりして、数が収束しませんでした。 出来ればexcellのような計算ソフトを使わないと計算が大変な数量のものを探しています。 何か他に良い例があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 前培養と本培養のバクテリアの増殖の違い

    前培養したバクテリアを、本培養して時間毎に菌の増加する様子を測定しました。しかし、本培養では前培養したほど菌の数は増えず、途中で飽和したような形になりました。本培養も前培養も温度や基質濃度、pHといった条件は同じにしているのに、なぜ本培養になると菌の増殖が少なかったのでしょうか。酵母のような出芽による増殖でなく、単に分裂で増えるのだから、条件が一緒なら同じくらい増殖してくれると思ったのですが・・・。

  • 培養している大腸菌の濃度を一定に保つ方法について

    NBRCから購入した大腸菌を培養して実験に使っています。 培養液を希釈して実験に行うのですが、 その中に含まれている大腸菌の濃度を毎回同じにしたいのです。 でも、培養液に入れている限り、増えていってしまいますよね? 十分に培養した後にそれ以上増殖をしないように(でも濃度は減らないように)したいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 先輩に聞いたら冷蔵庫にいれておけば増えることはない と教えられましたが、実際にやってみたら1日で20%ぐらい増えていました。 みなさんはどうやって濃度を一定にたもっていますか?

  • ゾウリムシの個体群

     センター試験の過去問を解いていたんですが、解説を読んでも納得いかなかったので質問させて下さい。 問題の概略〕ある水槽にゾウリムシ5個体とその餌となる細菌を入れた。そのとき個体数は、実験期間の初期には加速しながら増えたが、その後増加が次第にゆるやかになり、さらに後には一定の上限値に達した。  問題〕最初に入れる餌を2倍にしたとき、ゾウリムシの個体数と初期増加量はどうなるか。  1)初期増加率と上限値がともにほぼ2倍に上昇する。  2)初期増加率はほぼ2倍に上昇するが、上限値はあまり変わらない。  3)初期増加率はあまり変わらないが、上限値がほぼ2倍に上昇する。  4)初期増加率、上限値ともにあまり変わらない。                          答)3 _____________________________________  で、上限値に達するのは環境抵抗が理由なことはわかるんですが、“食物不足・生活空間の減少・排泄物の蓄積”の3要素であることを考慮すると、答えに納得がいきません。  個体数が2倍になれば当然排泄物も2倍蓄積するでしょうし、一定容積の水槽での実験だから生活空間は当然半分になると思います。そう考えれば、選択肢の“ほぼ2倍”という表現にかなりの曖昧さが生じます。排泄物と生活空間の影響で、1,5倍くらいにしかならないかも知れない。あるいはほとんど個体数は変わらないかも知れない。  この問題を解いたとき、“選択肢の中から選べ”という指示にしたがって、一応正解を得ましたが、やっぱり納得いかないので、どなたか説明できる方解答お願いします。

  • 大腸菌

    実験で大腸菌を扱うのですが、この際に増殖しないように注意しないといけないのです。 死滅させず、かつ増殖も抑えてなるべく数を一定で維持したいと思っているのですが、 温度は何℃くらいがよいのでしょうか? また他に増殖に関係のある事があれば教えてください。

  • 恐竜とホモ・サピエンスの寿命

    恐竜とホモ・サピエンスの寿命 恐竜はジュラ紀を中心に6000万年も栄えたそうです。その間、恐竜同士の生存競争はあったでしょうが、生物の食物連鎖の頂点に君臨しつづけたのですよね。 それに比べると、ホモ・サピエンスは25万年程前に現れて、その賢さから食物連鎖の頂点に君臨することが出来たのですが、自らの個体数増加を抑制できずに、もうじき絶滅することになりそうです。 そこで質問なのですが、恐竜は6000万年もの間繁栄し続けたにもかかわらず個体数爆発=>絶滅という過程をたどらなかったのはなぜでしょうか? 恐竜が個体数増加の抑制機能を備えていたのだとすれば、人類も恐竜から学び個体数を抑制し、人類の絶滅時期をもう少し未来へずらせないかと思案しています。

  • 機能性食品と腸内細菌について

    機能性食品の本を読んでいるのですが、どうしても理解できないことがあります。 オリゴ糖を食べると大腸のビフィズス菌が増える原理はわかるのですが、”食物繊維を多く食べるとビフィズス菌が増殖しやすくなる”という一節がよく理解できません。 食物繊維とビフィズス菌の関係について教えてください。

  • 高2 生物 遺伝情報とその発現

    高2 生物 遺伝情報とその発現 至急です 問題文です 窒素の同素体である15Nのみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、 DNAの窒素原子をすべて15Nに置き換えた菌を得た。 14Nを含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製が同調する条件で、 (1)DNAの複製を行わせた。2買い目の分裂直後の遠心分離では、DNA二連鎖は、重いもの(15Nのみからなる):中間のもの(15Nと14Nからなる):軽いもの(14Nのみからなる)の比率が0:1:1になった。 DNAの複製をN回行わせたときに、重いもの:中間のもの:軽いものの比率はどうなるか。 答えとできたら解説、考え方を教えてほしいです。お願いします

  • 濁度から菌体数を求めるには…?

    現在、ある細菌を液体培養して一定時間ごとに濁度を測定しています。 この結果から、菌の増殖曲線をグラフで出したいのですが、肝心の濁度から菌体数を求める方法が分かりません。どなたか教えてください。 ちなみに実験の流れの中で、大まかな増殖曲線が分かればいいので、コロニー数測定法等ではなく濁度法を選びました。