• 締切済み

帯方郡と楽浪郡

日本史で出てくる 帯方郡と楽浪郡の 違いがいまいち分かりません。

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんいちは。 楽浪郡はBC108年に前漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして、遼東半島の東側から、朝鮮半島の北部・中部一帯にかけて4つの郡を設置して直接統治をしますが、この内の一つの郡です。この四郡は、現在の平壌とソウルを中心にした地域の楽浪(らくろう)郡、その東側で日本海側の臨屯(りんとん)郡、楽浪・臨屯の北方の玄菟(げんと)郡、楽浪の南側の真蕃(しんばん)郡です。 この内、玄菟郡は後の高句麗(扶余族)に圧迫されて縮小が続きます。臨屯・真蕃も現地の住民に圧迫されていたようで、BC82年に両郡は廃止されます。この時、真蕃郡は完全に廃止されますが、臨屯郡は管轄下の15県中の6県が楽浪郡に編入されます。同時に玄菟郡から1県が楽浪郡に編入されて、楽浪郡は拡大されると共に、朝鮮半島にある漢の領域中、最南部となります。そのために、後の204年の帯方郡設置までは、楽浪郡が倭人から見ての最も近い中国(前漢・新・後漢)領域であり、中国側からすると倭に最も近い領域になります。漢書地理に「夫れ楽浪海中に倭人有り。分れて百余国と為る。」とあるのは、そのためだと考えられます。 拡大した楽浪郡ですが、後漢末の動乱の中で遼東太守で地方軍閥というべき公孫康によって204年に分割され、楽浪郡の南部領域は帯方(たいほう)郡が設置されます。現在のソウルを中心とした地域に設置されたとされています。そのため、帯方郡が中国で倭に最も近い領域になり、魏志倭人伝に、「倭人は帯方の東南大海の中に在り。」の記述になるとされます。また、魏志倭人伝の「景初二年六月、倭の女王、大夫難升米等を遣し郡に詣(いた)り」の「郡」は、帯方郡のことです。 分割された204年以降、楽浪・帯方郡は高句麗・韓族・濊(わい)族などに圧迫され、314年に両郡共に、高句麗により滅亡しています。この時代中国は、魏晋南北朝時代の晋(西晋)で、八王の乱は終結していますが、その後も混乱と異民族の侵入が続き、316年に滅亡するほどですから、辺境に力を注ぐ余力はなかったと思われます。そもそも、後漢末から魏晋南北朝の時代は強力な統一政権が倒れ、混乱と分裂の時代ですので、中国の周辺国家・民族が台頭した時期であったとも言えます。 *領域は諸説ありますので、おおよその範囲です。 まとめると、 前108年=楽浪郡と臨屯・真蕃・玄菟の三郡を前漢が設置。楽浪郡の領域は、現在の平壌とソウルを中心にした地域と言われています。 前 82年=臨屯・真蕃を前漢が廃止し、楽浪郡が拡大。 204年=楽浪郡を分割し、南部を帯方郡とする。後漢の遼東太守の公孫康が分割。帯方郡の領域は、現在のソウルを中心とした地域と言われている。 314年=楽浪・帯方郡滅亡。 というわけで、楽浪郡と帯方郡の違いは、設置時期・設置者と領域にあるのですが、帯方郡は楽浪郡を分割してできているので、紛らわしいことです。 以上、うまく説明できませんが、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.1

日本史のどこで出てくるのか知らないけど、こんなんで良い? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ancient_Korea_Taihougun.png

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E6%B5%AA%E9%83%A1#.E5.B8.AF.E6.96.B9.E9.83.A1.E3.81.AE.E5.88.86.E5.89.B2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽浪郡はどこにあったのですか?

    楽浪郡はどこにあったのですか? (学校の先生が作った)歴史の問題に 「漢書地理志にある楽浪とは,朝鮮半島(1)部に設けた直轄植民地4郡のひとつの楽浪郡のことで,その中心は今の平壌付近にあった.」 (1)に当てはまるのはどれですか? A.北 B.中 C.南 D.東南 という問題が分かりません. 平壌の位置は調べてみたのですが,北部か中部かが分かりません.

  • 郡奉行について

    江戸時代の郡奉行はどんな仕事してるのでしたっけ?町奉行と同じでしたっけ。すると町奉行は町での仕事で郡奉行は~郡・田舎で仕事、その違いだけでしたっけ?ちょっと忘れてしまいました。

  • 住所で、○○市△△郡の「郡」は英語で何ていうのですか?

    ~市は~ Cityですよね。 では、郡はどのように表現すればいいのでしょうか? エキサイトで翻訳したらcountryってでてきましたが、正しいですか?それともアメリカの郡と日本の郡は概念が違ってたりして~gun とローマ字になるんでしょうか・・・。 できれば「町」も教えてくださると幸いです。教えてくらはい。m(_ _)m

  • 中国では、郡>県なのに、日本では 県>郡 です。なぜ?

    広さに関して、中国では、郡>県なのに、日本では 県>郡 です。これはなぜなのでしょうか?日本が中国の制度を真似たと習いましたが、いつの時代に逆になったのでしょうか?

  • 郡とは

    郡とは何ですか。また東京都の島嶼部の村は郡に属していません。なぜですか。同じように郡に属さない町村の例はほかの道府県にもありますか。

  • 出典とは??

     現在日本史で大和政権の範囲をやっているのですが、朝鮮の日本(倭)に対する書物(漢書)で、どこの部分が「出典」なのか分かりません。  3つあるのですが、 1.『漢書』地理志   夫れ楽浪郡海中に倭人有り、分れて百余国~…。(原漢文) 2.『後漢書』東夷伝  建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝貢す。使人自ら大夫と称す~…(原漢文) 3.『魏志』倭人伝   倭人は帯方の東南大海の中に在り~…。(原漢文) 4.倭王武の上表文   興死して弟武立つ。自ら~…。(『栄書』倭国伝、原漢文) 一体どの部分が「出典」なのでしょう??()の中ですか?それとも『』でしょうか?

  • 京都府相楽郡 ←「そうらく」郡?「さがなか」郡?

    京都府相楽郡という地名があります。 この「相楽郡」の読み方は何と言うのでしょうか? ずっと「そうらく」郡だと思っていたのですが、 西木津駅のそばに、「相楽」と書いて「さがなか」と 読む地名があるんですよね。 「そうらく」郡、「さがなか」郡、どちらが正しい のでしょうか? それとも、この二つではない読み方ですか? 教えてください

  • 郡(こおり)について

    郡って大きいところだと表高何万石くらいあるのですか?

  • 位相速度と郡速度についての質問

    先に「位相速度と郡速度についての違いはなんですか?」質問がありましたが、 私にはその二つの違いが理解できませんでした。 たとえば、 位相速度はなぜエネルギーを送ることはできないのですか? 郡速度ではなぜエネルギーを送ることができるのですか? もう少し数式的ではなく、わかりやすく教えていただきませんか?

  • 市、郡の違いについて質問です。

    住所の○◯市と◯◯郡の違いは人口の多さなのでしょうか、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 明日は春のG1第2弾、大阪杯です。オッズはエフフォーリアとジャックドールの2強+レイパパレの実質3強。素直に決まるか、割って入る伏兵が現れるのか。ここが予想の分かれ目となりそうですね。
  • 条件戦→OP特別→G2とぶっこ抜いてきたジャックドール。ただの逃げ馬ではなく、スピードの絶対値+末が鈍らないスタミナを備えた化け物です。中2週のローテ、厳しくなる展開、初のG1が不安要素になりますが、負けたらこの見解が逆神ということで(泣。
  • 昨年の年度代表馬エフフォーリア。初の阪神内回りとか休み明けとか一週前調教が?とか、マイナスポイントはもはや難癖レベル。秋天や有馬記念と比べれば、メンバー構成は正直いって楽ですよね。
回答を見る