• ベストアンサー

会社概要に記載されている警備業務

ご存知の方いれば教えて下さい。 企業の会社概要に、警備業務と記載されている場合、その企業は警備業の認定を受けていなくてもいいのでしょうか? 例) A社(警備業認定なし)がエンドユーザーから警備を請負い(ビル常駐警備など)、A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。 分かりずらくてすみませんが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oni-LT
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

こんにちは、分かる範囲でお答えいたします。 まず、警備業とは警備業法第4条の認定を受けて初めて警備屋さんとしてお仕事が出来るのです。 ご質問は :認定の無いA社が認定のあるB社へ警備業務を下請けに出す。 でよろしいですか? この場合、`下請け`ではなく`委託`となるのですが、大前提として警備業務を営むものは都道府県公安委員会に警備業法第4条の認定をいただくことが必須です。(該当する指導教育責任者も居ないといけません) そのほかにも平成15年に`警備業者に対する警備業務提供委託に関する指針について`という通達が出ております。その中には今回のような事例も念頭に置いた通達内容が記載されていて、[名義貸しの禁止]とか[業務提供委託と労働者派遣事業等の禁止]など、細かく書いてあります。 では本題。 :[A社(警備業認定なし)がエンドユーザーから警備を請負い] この時点で、A社はエンドユーザーからの警備業務の契約をするのですからA社は警備業法第4条の認定を受けていなければなりません。 :[(未認定)A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。] ここの部分は[(認定を受けている)A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。]であれば問題ないと思います(実際にはありえない話)。そもそも未認定のA社に警備業務を委託すること自体がどうかなぁと思いますが。なんか名義貸しの臭いがしますなぁ 私的には警備業は一社完結の仕事だと思っていますので下請けに出す時点で゛?゛となってしまうのですが。 分かりづらい文章になってしまいましたね。ごめんなさい。

参考URL:
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/seianki/seianki20031215-1.pdf
TAZUKO0178
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。 大変わかりやすく記載していただき、たすかりました。

関連するQ&A

  • (警備員)です

    B社の社員(警備員)です、請負契約のA社の施設警備員として働いていましたが、B社が10月31日裁判所の認定により倒産が確定し現在10月分の請負金額がA社にあり警備員がA社に対して賃金分の請負費の請求が出来るか 警備員がA社に対して賃金分の請負費の請求が出来る場合は、その方法の具体例について教えて下さい。

  • 業務請負会社と下請け会社について質問です。

    業務請負会社と下請け会社について質問です。 A社の工場内にて働く、業務請負会社の社員とA社の下請け会社の社員では、どちらが格上ですか?

  • 業務委託契約書の効力について

    フリーエンジニアとして、SI企業(ブローカー)と業務委託契約を締結して、客先常駐型で仕事をしているものです。 (フリーエンジニアといっても、昨今問題になっている「偽装派遣」と言われる形で就業しています) 今回、質問したい内容としては、 1.偽装派遣という形であっても、業務委託契約書は、発注者/請負者にとって、効力があるのか? 2.契約書の中に、 「弊社(ブローカー会社)が紹介した常駐先(A社)企業と雇用関係、または直契約(業務委託契約)をしてはならない」 という明記があり、契約先であるブローカー会社の実態が、「偽装派遣業」でありながら、常駐先(A社)とフリーエンジニアの意志で、直接、A社とフリーエンジニアが業務委託契約を締結することは ブローカー会社とフリーエンジニアの間で締結している「契約違反」となりうるのか?また、法的に違法性があるのか? #ちなみに、2.は、業務委託契約書に掲載されている期間が満了していない状況です。(ただし、案件の受注は発注書ベースで行っており、発注書の契約期間は、満了を迎えている) もし、IT業界の業務委託契約関係、または法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程、宜しくお願いします。 (情報が足りなければ、補足情報をお出ししますので、おっしゃってください。) お手数をお掛け致しますが、宜しお願いします。

  • 会社間業務委託のトラブルについて教えてください。

    会社間業務委託のトラブルについて教えてください。 (経緯) 私どもはA社より10月より計3回、材料加工業務の仕事を受託しました。 その仕事自体はA社の顧客、B社からのものです。 私どもが下請けで、A社は紹介・手数料を抜くという構図です。 その際、A社とわたしどもの間に業務委託契約書は交わしていません。 代表どおしが知人関係で、特に形式だった契約書を結ばなかったようです。 私どもの受託業務においてミスが発生し、A社はそのミスが原因でB社から受注予定だった案件をキャンセルされたといって、失注額に相当する費用を弁償するよう求めてきました。 そのタイミングでA社からの発注日(10月)に遡って、業務委託契約書を取り交わすことも求められました。そこにはA社が被害を被った際の弁償規定が盛り込まれています。 納品後に契約書締結をすることになり、ミス発生後の事後処理になるため、私どもはまだ求められている契約書を取り交わしていません。A社は示談にて私どもの弁償額を決めるように求めています。しかし私どものミスを認めたうえで、過失度合が数値化できない状態で支払いはしたくないと考えています。被害総額は 400万円前後、ということです。 (質問内容) ・上記、契約日を遡って契約書を結ぶことは有効なのでしょうか?違法性はないのでしょうか? ・A社が主張する弁済額はどのように決定するのでしょうか?B社からの発注書など明確に被害額がわかるものが必要だと思うのですが。 ・一般的に上記のようなケースで、法的に私どもは弁償義務があるのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 会社間業務委託のトラブルについて教えてください。

    会社間業務委託のトラブルについて教えてください。 (経緯) 私どもはA社より10月より計3回、材料加工業務の仕事を受託しました。 その仕事自体はA社の顧客、B社からのものです。 私どもが下請けで、A社は紹介・手数料を抜くという構図です。 その際、A社とわたしどもの間に業務委託契約書は交わしていません。 代表どおしが知人関係で、特に形式だった契約書を結ばなかったようです。 私どもの受託業務においてミスが発生し、A社はそのミスが原因でB社から受注予定だった案件をキャンセルされたといって、失注額に相当する費用を弁償するよう求めてきました。 そのタイミングでA社からの発注日(10月)に遡って、業務委託契約書を取り交わすことも求められました。そこにはA社が被害を被った際の弁償規定が盛り込まれています。 納品後に契約書締結をすることになり、ミス発生後の事後処理になるため、私どもはまだ求められている契約書を取り交わしていません。A社は示談にて私どもの弁償額を決めるように求めています。しかし私どものミスを認めたうえで、過失度合が数値化できない状態で支払いはしたくないと考えています。被害総額は400万円前後、ということです。 (質問内容) ・上記、契約日を遡って契約書を結ぶことは有効なのでしょうか?違法性はないのでしょうか? ・A社が主張する弁済額はどのように決定するのでしょうか?B社からの発注書など明確に被害額がわかるものが必要だと思うのですが。 ・一般的に上記のようなケースで、法的に私どもは弁償義務があるのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 警備会社に再就職

    現在24才です。 ある中小警備会社で常駐警備をしていましたが、そこの隊長が僕の将来を心配して、一週間ほどで辞めてきちんとした企業に勤めるように勧めてくれました。実際自分もそう考えていたのでそれで退職して、就職活動をすることにしました。 その後、某大手会社に就職が決まり働いているのですが仕事の内容が全く自分に合っていなく、毎日が憂鬱です。 給料よりも自分に合った職種を選ぶことの大事さが身に沁みました。 自分に適合する仕事は保安関係だと確信しているので、それ関係の会社を探しているのですが、前の警備会社が一番いいと思っています。 他社の交通誘導や、大手のセコムや綜合は機械警備なので理想と違いますので(地元が田舎です) 一度辞めた警備会社に再就職することは可能なんでしょうか? ちなみに辞めたときはまだ社会保険は発生してなく(見習い期間)、退職理由も本社に対して「親戚の会社を手伝わざるをえなくなった」と言って、穏便に全て納得の形で済ましています。 実際その常駐の現場にも遊びに行ったりしています。 このような経験している人のアドバイスを頂きたいです。

  • 競合避止業務について

    競合避止業務について IT関連会社A社の普通社員です。ここ数年、大手B社の協力会社として、B社に常駐し、ソフトの開発を担当しています。 このたび、大手B社と取引のあるC社に転職し、引き続き転職前の業務を担当するのは、競合避止業務に違反することになりますか。

  • 施設警備業務検定2級について

    施設警備業務検定2級について 会社を通して受講する特別講習のほうがとりやすいと聞きました。 いまの警備会社は2社目です。 とはいえ、新任研修を終え、インターン(見習い)1週間のうち、2日が過ぎたところです。 警備業はいちおう、一年弱は経験したとはいえ、 ショッピングモールと資材置き場とでは勝手が違うためか、要領をつかむのに苦労します。 インターン期間三回目からもっと要領をつかむようにして、 2ヶ月で完璧に作業ダイヤをこなせるようになれば 受けたい と意思表明してもいいものでしょうか?

  • 交通誘導の警備員って若い警備員ってほとんどいないん

    交通誘導警備員として、働き始めた30歳の男です。 私が入社した警備会社は、工事現場の警備が多い会社で、20代~30代の若い警備員がいなく、定年過ぎてから働いてる60代~80代の人ばかりなんですが、ネットで、若い警備員が多く活躍(ALSOKなどの大手ではなく中小企業)されている会社のホームページに若い人の写真がのってたり、口コミなどに若い警備員も多く活躍されていますなど、見かけるんですが、工事現場などの交通誘導って若い警備員ってほとんどいないんでしょうか? それとも若い人は違う警備業務で働いてる人が多いんでしょうか?

  • 建設業での業務委託契約は違法でしょうか

    私はサブコンの担当者です。今現場で、元請であるゼネコンA社があり一次下請けである私の所属するサブコンB社があります。我が社の下請け(二次下請け)会社C社から現場担当者(私のサブ)として人を出してもらう予定です。そこの会社から【業務委託契約書】の書類が我が社に提出されました。普通は派遣契約書です。そこで次の疑問が生じました。 1.二次下請け会社Cの担当者が現場で怪我をした場合、元請の労災保険は使えるのか 2.作業員名簿は私の会社Bに所属させてよいのでしょうか 3.そもそも建設業において【業務委託契約】という契約は違法ではないか。(実際にはある定まった業務を委託することはなく、サブコンの業務全体を私と一緒に処理していきます)

専門家に質問してみよう