• ベストアンサー

明治維新の不思議

tukihanaの回答

  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.7

>私は、「とりあえず、可能なところはすべて植民地化した」と考えていました。 >欧米諸国にとっては、価値があろうと、なかろうと、分割してでも、植民地化する方が良かったのではないでしょうか? 植民地を獲得するのはゲームではありません。 軍隊を送り込み駐留させ、現地の統治のために行政組織を整備し、インフラを整備し、それだけのコストに見合うだけの収入が見込めなければ植民地化する意味がありません。 日本にそんな身入りが期待できるでしょうか? しかも日本は曲がりなりにも長い歴史と独自の文化を持った国であり、こんな所を無理やり征服しても統治するのは大変な労力でしょう。 ただ軍事的に占領するだけなら、当時の列強の力ならあるいは難しくないかもしれません。 しかし統治するのは征服するよりはるかに難しいのです。 そんな無理をするより貿易相手にする方が経済的利益につながると判断されていたのでしょう。

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変納得のできるご説明ありがとうございました。

noname#205122
質問者

補足

皆さんのご回答のおかげで、少し輪郭が見えてきました。その輪郭が、本物か、あるいは陽炎のように消えていくものなのか、もうすこし勉強してみます。また、私自身の誤解も相当解消されたように思いますので、これで質問を締め切らせていただきます。皆様のご回答にベストアンサーで「お礼したい」のですが、<(_ _)><(_ _)>

関連するQ&A

  • 明治六年十月十四,十五日の廟儀に

    木戸孝允が病気を治して健康体で出席していたならどんな展開になったでしょう? 木戸は早くから征韓論を唱えていた急先鋒的な存在であり、しかも当時は大久保と犬猿の仲だったと聞きます。 西郷に同調して遣韓大使派遣に賛成したでしょうか? 大久保、岩倉らの謀略を抑え、遣韓大使派遣を現実のものにしたでしょうか? だとすれば、西郷、大久保に並ぶ政府の大重鎮であった木戸がこの廟儀に欠席した事は遣韓派にとって非常に不利な状況であり、結局内治派 に敗れた大きな要因であったと思うのですが。

  • 岩倉具視のちょんまげ

     岩倉遣外使節団が1872年にサンフランシスコで撮影した有名な写真がありますよね。(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通が写っているもの。)そこでは岩倉だけが着物にちょんまげで、他の4人は洋服姿で断髪(現在の七三分けに近い)です。  なぜ岩倉だけがちょんまげと着物を着用していたのかの理由があるなら教えてください。明治の時代に入り、徳川時代の悪習のようなちょんまげ・着物を捨て去るのが自然なような気がしますが、なぜにこの格好で洋行したのかが不思議です。公家出身というプライド(武士のちょんまげではなく、頭上一髻に近いタイプのまげをつけて朝廷を守ってきた公家であるというプライド)からなのでしょうか。どうぞ教えてください。  岩倉は元・公武合体推進派だったので、このメンバーの中では微妙な立場のようですね。見る人によって悪役やベビーフェースに見えたり…。

  • 幕末期の裏工作

     下記は、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。  大久保にはそれをやる能力がなかったわけでなく、かれが幕末において担当した革命政略というのは、ほとんどがそれであったといっていい。西郷が立業をやり、大久保が寝業を担当した。物事の変革をきらう保守家の島津久光をなだめたりすかしたりして藩の方向を倒幕へもってゆき、さらに幕末のぎりぎりの段階で上洛し、岩倉具視と組んで親王や公卿に裏工作をほどこしたときは、ずいぶん藩の金をばらまいた形跡がある。岩倉が、明治後、ふと雑談の席で洩らして、  「当時、自分と大久保がやったことは、双方、死んでも口外できぬことが多い」 といったことがあるのは、その裏工作の苛烈さをにおわすものといっていい。  質問は、幕末期に大久保利通と岩倉具視によって行われた「裏工作」にはどんなものがあったのでしょうか???ということです。  私の承知しているところでは、「孝明天皇の毒殺説」というのも、それに該当するのではないかと思いますが、「双方、死んでも口外できぬことが多い」と言っているのですから、想像するか、学説によるしかないと思いますが、もっとあると思います。それを教えて欲しいのです。

  • 電信の中継方法

    明治初期の話です 「通信の世紀」という本の中で岩倉具視使節団のことが触れられています サンフランシスコに到着した岩倉使節団は本国に到着の電報を打ちました。 当時は大西洋のケーブルを利用、ヨーロッパからアジアを通り、開通したばかりの上海ー長崎間の海底ケーブルにて長崎にに到着するまで1日かかったといいます。 ところが、長崎から東京までは「飛脚」を利用したので、10日間かかったといいます。 世界の流れに追いつこうとする日本の現状を知るうえで象徴的な話だと思いました。 ところで、いくら地球を半周以上するほどの距離であっても1日もかかるということが疑問に思いました。 電線の中を通る電気は確かに光速ではありません それにしてもこれほどの時間がかかるのはなぜか? と思ったのです 想像ですが、当時は真空管がありませんから、増幅したり、記録したりということができなかったと考えれば、中継方法がカギになるのでは? 中継所に届いた電文を紙に記録し、それを手動で、次の中継所に送る もし、この方法を繰り返していたのであれば、1日という時間は納得できると思ったのです。 どなたか実際の方法をご存じの方いませんか

  • 明治の日本が植民地にされないようにするためには

     幕末明治維新の日本は、欧米列強の植民地にされる危険が高かった、日本人の歴史の中でも稀に見る民族存亡の危機だったように思います。この時期の欧米人はまだ、非ヨーロッパ系の人が同じ人間であることに気付いていなかったように思います。アヘン戦争(国家が麻薬を武力を使って無理やり他国に強要する戦争?)やアフリカ-アメリカ間の奴隷船の状況(黒人を船に縛り付け便尿垂れ流し?)を考えると、とても恐ろしい欧米列強の植民地にされることはなんとしても避けなければならなかったように思います。  欧米列強の植民地にされないためには、日本はより弱い国を植民地にして富国強兵に努める政策しかなかったのでしょうか?それとも、植民地は造らず自国だけで富国強兵をすることはできたのでしょうか?もしかして、富国強兵はしなくともインドのガンジーのように非暴力ような方法で植民地にされることを避けられたのでしょうか?  当時の国際状況と日本の事情を踏ませてご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 明治4年~6年頃の土肥政権について

    大木喬任、大隈重信、江藤新平、副島種臣、板垣退助、後藤象二郎 これらの人たちはどうして公家以外では最高位の参議にまでなれたのでしょう? 参議にまで任ぜられるには倒幕から新政府樹立の時期に相当な活躍をした人でなければならないと思うのですが、 私の知識不足だと思いますが、これらの中では板垣と後藤以外はこれといって活躍がないような気がするのですが・・・ 明治4年、遣欧使節団の派遣が決まって、岩倉、大久保、木戸らの最有力者達が軒並み抜けてしまう時にこれらの人たちは参議に任ぜられたのですが、どういう理由、経緯、裏の事情で人選されたのでしょうか? 教えてください

  • 韓国は植民地、国民は奴隷?そして、日本も・・・。

    昔は武力で暴力的に途上国を植民地にしていきましたが、現代ではアメリカを始めとした先進国が最新の金融工学を用いて他国を植民地にしていきます。 韓国などはまさに植民地にさせられた国の一つではないでしょうか? 最近のニュースなどでは韓国企業が世界市場でシェアを広げたというニュースが頻繁に報道されます。 そのような景気が良さそうなニュースが流れるのにもかかわらず韓国政府の財務状況は悪く、韓国国民の生活も苦しく、仕事面では世界一の長時間労働を強いられ、自殺数でも世界一など国内的に暗いニュースばかりです。 まさに韓国人は虐げられる"奴隷"と言ってもおかしくない状態だと思います。 現代では植民地を獲得する手段がスマートなやり方になり暴力的ではない為、血も流れる事もなく、土地を無理やり取られることもなく、自国が植民地状態になったという事に気づいていない人達が多くいるような気がします。 これでは永遠に先進国に搾取され続けられるばかりです。 私は「韓国は日本に勝っています。」などと言っている韓国人を見ていると、「この人、現実が何もわかっていないんだろうな!?」と思ってしまいます。 昔なら植民地の民は"自国は植民地"だと言う認識がありましたから、武装蜂起などをして血を流してでも独立を勝ちとろうとしましたが、現代では「自国が植民地になってしまった。」という認識すらないので植民地状態から脱却しようという発想すら出てこないのだと思います。 私は最近、もし、日本も韓国のように植民地状態になった場合、未来永劫、その状態から抜け出す事はできないのではないか?と思うようになりました。 そして、アメリカはTPP交渉は日本を植民地にする第一歩だと思っているのではないでしょうか? みなさん、どう思いますか?

  • 征韓論? 遣韓論?

     こんにちは。  西郷隆盛の「征韓論と呼ばれているものは、その内容として、本当は遣韓論だったのか?」ということで友人と揉めています。  私は南洲さんの人柄に親しみを持っており、「遣韓論」を支持しているのですが、友人にすると、「侍で当時権力を握っていた薩長閥にある西郷が融和策を採るはずがない。大久保と反駁したのはその他に理由があって、ふたりとも本当は後のいわゆる江華島条約のような形で朝鮮と国交を確立したかったはずだ。でも表面上、大久保とは対立しなければならないからキレイゴトとも取れる案を立言した」と言うわけです。また、岩倉具視も深く関わっており、その関係とも複雑に絡み合っている。とのことです。  実際、この「征韓論・遣韓論」は結局どちらの認識が正しいのでしょう。トリヴィアリステックなことでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 植民地主義とワシントン会議

    「当時の国際状況では侵略・植民地政策は一般的であり、今の価値基準で判断すべきではない。」 と日本の侵略を説明する意見に対して、田原総一郎が 「ワシントン会議で植民地主義は否定されたのだから、日本の行為は当時としても間違っていた。」 と反論していました。しかし欧米が植民地を解放したのは第二次大戦後だし、 それもあちこちでの悲惨な独立戦争の末のことです。 彼の意見は正しいんでしょうか? 解説してくださる方、どうぞお願いします。

  • 朝鮮からの欧米視察 村田新八

    明治時代初期、日本からは岩倉遺外使節団などで欧米各国を視察した人が多くいます。村田新八もその代表格です。これを通して日本は西欧を理解し、日本の進むべき道をよく理解したと思います。当時、同じように朝鮮からは欧米に出かけ、世界観をつかんだ人達はいなかったのでしょうか。そうであれば歴史も変わっていたかもしれないのですが。