• 締切済み

マクロ経済学の問題が解けません

以下の通りです。わかる方よろしくお願いします。 C=0.8Y I=200-10r L=Y+(200-10r) M/P=600 Yf=550 (1)IS曲線を求めよ (2)LM曲線を求めよ (3)均衡GDPを求めよ (4)均衡利子率を求めよ 以上です。解ける方お願いします!

みんなの回答

回答No.1

IS曲線とは財市場の均衡   Y = C + I ⇒ S≡Y - C = I を満たすYとrの組み合わせを示す式のこと、よって       Y - 0.8Y = 200 - 10r すなわち、 (1) r = 20 - 0.02Y 一方、LM曲線とは貨幣の需給均衡  M/P = L を満たすYとrの組み合わせを示す式である。よって、 600 = Y + 200 - 10r  すなわち、 (2)  r = - 40 + 0.1Y (1)と(2)を連立させて、Yとrについて解けば、均衡所得(GDP),と均衡利子率が得られる。すなわち、      Y = 500, r = 10 (3)と(4)の答えである。   

関連するQ&A

  • マクロ経済学についての問題ですが…

    マクロ経済学についての問題ですが… 初歩的な問題だと思うのですが分からなくて困っています。 次の3つの問いに答えなさい。なお必ず計算過程も明記すること。 IS曲線 Y=C+I C=Co+cY I=Io-br LM曲線 M=L L=kY-hr ここでYはGDP、Cは消費、cは限界消費性向、Coは基礎消費(一定) Iは民間投資、rは利子率、Mは実質貨幣供給(一定)、Lは実質貨幣需要、 kはマーシャルのk(>0)、Io、b、hは定数と係数(>0)である。 (1)上述の式に基づき、IS-LM曲線の切片、傾きがいくらかこたえなさい。 (2)均衡GDP(Y*)を求めなさい。 (3)均衡利子率(r*) それぞれ代入していき、解いていくのだと思いますが、 均衡GDPはIS曲線の式を代入してYについて解いたらよいのでしょうか?

  • 国際マクロ経済 計算問題です

    どうしても答えが出ません。 だれか教えてください。 C=20+0.8Y I+G=80-5r L=1/4Y+500/(r-2) M=350        海外部門,租税,価格変動はないものと考える。 IS曲線はr=-1/25y+20 で LM曲線は350=1/4Y+500/(r-2) でいいと思ったのですが これでは均衡しないし・・・ Yf=500のときの有効需要の不足って何ですか?

  • IS-LM分析に関する質問です

    以下のIS-LMモデルについて2つ質問があります。 Y=C+I+G C=-0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 YはGDP.Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは貨幣供給量を表します。 一つめの質問です。 このモデルで、IS曲線とLM曲線を式の形で求めると IS曲線はY=700-50rとなり、LM曲線はY-100r=685になります。 なぜこうなるのかまったくわかりません。 二つめの質問です。 このモデルで、均衡のGDPと利子率を求めると、均衡のGDPは695となり、均衡の利子率は0.1となります。 なぜこうなるのかこれまたまったくわかりません。 未熟者の私ではありますが、ご教授お願いします。

  • マクロ経済ISLM曲線の問題

    完全雇用に対する国民所得を達成するためには公共投資をどれだけ削減すればいいかという問題です。 C=40+0.75Y I=25-500r G=20 L=175+0.25Y-500r M=200 Yf=200 ここで、Y=C+I+GとL=Mを連立させてr=0.06、Y=220というのは出せたんですが、 その後が分かりません… 解説には「完全雇用国民所得の利子率を求めるためLM曲線に代入」とあるのですが、何故LM曲線なのでしょうか? 解き方を詳しく教えて頂けると助かります。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済モデルの問題が分かりません…

    問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 経済学 IS-LM曲線について

    Y=C+G+I C=20+0.8y I=40-1000i M/p=y-1000i この式におけるIS・LM曲線の求め方、 G=10、M/p=50のときの均衡算出水準、利子率の求め方、 △G=5だけ政府支出があったときの新しい均衡算出水準とそのときに発生したクラウディングアウトの量を求めよ。 と言う問題に取り組んでいますが、LM曲線の求め方からわからなくなってしまい困っています。 どなたか教えていただけ無いでしょうか。

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済分析で出てきた課題がどうしてもわからないので教えてください 政府支出Gを増やして完全雇用を達成する財政政策を考える。政府支出の増加額と、完全雇用達成時の均衡利子率を求めよ。 C=62+0.6(Y-T) I=50-6r L=0.5Y+(200-10r) M=280 T=20 G=20 完全雇用GDP=270 計算過程を特によろしくお願いします。

  • IS-LM曲線についての問題です。自分では解けなかったのでよろしくお願

    IS-LM曲線についての問題です。自分では解けなかったのでよろしくお願いします。 Y=C+I+G C=52+0.6(Y-T) I=80-12r G=20 T=20 M/P=L M=340 P=2 L=120+0.5Y-10r 以下の問題について答えよ。ただし、1と2はYについて解いた形(Y=~)で答えよ。 1、IS曲線を表す式を導け 2、LM曲線を表す式を導け 3、均衡国民所得と均衡利子率を求めよ 4、完全雇用国民所得が300の時、これを達成するためにどれだけの追加的政府支出の拡大が必要か答えよ。ただし、金融政 策は行われないものとする。 5、完全雇用国民所得が320の時、これを達成するためにどれだけの追加的マネーサプライの増大が必要か答えよ。ただし、財 政政策は行われないものとする。 という問題なのですが計算過程も記述してくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済

    下の問題を解いてみたんですが… 問ケインズ派のマクロ経済均衡が、次の要素を用いて描写されるものとする。 消費:C=200+0.8(Y-T) 投資:I=100-5r 政府支出:G=200 租税:T=50 貨幣需要:L=0.8Y-10r 貨幣供給:M=1600 ただしYは国内生産、rは利子率を表し、輸出、輸入はともに0であるとする。 (1)この経済における均衡生産量と均衡利子率をもとめなさい。 (2)(1)の状態からGを15増加させた場合の均衡生産量と均衡利子率をもとめなさい。 (3)(1)の状態からMを150増加させた場合の均衡生産量と均衡利子率をもとめなさい。 という問題があるんですが、(1)は利子率が19パーセントとなってしまい、おかしい気がするんですが、できれば過程をふくめて教えていただけるとありがたい限りです。(2)、(3)はまったく方針すらたちません。