• 締切済み

マクロ経済モデルの問題が分かりません…

問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

大学の問題らしいのですが、全部答えるとルール違反なので概略だけ。 (1) テキストに載っています。 (2) 【2】~【5】を【1】に代入して整理すれば出てきます。 (3) Y = [外生変数] + αI(i) の形になっているので、I(i)が減少関数であることを踏まえてiとYの関係を考えればよいです。 (4)(5)(6) MPを一定に保つYとiの組み合わせを考えましょう。 ここで、 L = L1(Y) + L2(i) + L3 と分解してあげると、L1は増加関数、L2は減少関数となります。 ちなみにL1が(4)、L2が(5)に対応します。 (7)-(10) 均衡点は連立方程式の解です。 あとは、それぞれが変化したらどうなるかを均衡点の変化を元に考えて説明すればよいです。

kinokanon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ですが、正直ほとんどまったく理解できませんでした… 他にも回答してくれる方がいらしたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • マクロ経済学についての問題ですが…

    マクロ経済学についての問題ですが… 初歩的な問題だと思うのですが分からなくて困っています。 次の3つの問いに答えなさい。なお必ず計算過程も明記すること。 IS曲線 Y=C+I C=Co+cY I=Io-br LM曲線 M=L L=kY-hr ここでYはGDP、Cは消費、cは限界消費性向、Coは基礎消費(一定) Iは民間投資、rは利子率、Mは実質貨幣供給(一定)、Lは実質貨幣需要、 kはマーシャルのk(>0)、Io、b、hは定数と係数(>0)である。 (1)上述の式に基づき、IS-LM曲線の切片、傾きがいくらかこたえなさい。 (2)均衡GDP(Y*)を求めなさい。 (3)均衡利子率(r*) それぞれ代入していき、解いていくのだと思いますが、 均衡GDPはIS曲線の式を代入してYについて解いたらよいのでしょうか?

  • IS-LM分析に関する質問です

    以下のIS-LMモデルについて2つ質問があります。 Y=C+I+G C=-0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 YはGDP.Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは貨幣供給量を表します。 一つめの質問です。 このモデルで、IS曲線とLM曲線を式の形で求めると IS曲線はY=700-50rとなり、LM曲線はY-100r=685になります。 なぜこうなるのかまったくわかりません。 二つめの質問です。 このモデルで、均衡のGDPと利子率を求めると、均衡のGDPは695となり、均衡の利子率は0.1となります。 なぜこうなるのかこれまたまったくわかりません。 未熟者の私ではありますが、ご教授お願いします。

  • マクロ経済学の問題です

    内生変数の値が、労働市場、生産物市場、貨幣市場の順でなされるという意味で、再帰的な構造を持つ次のような古典派モデルを考える。 (生産物市場)I(i)+G=S(Y、i) (ただし、I(i)=5-0.1i、S(Y、i)=0.8Y+0.1i) (貨幣市場) M/P=400/P (ただし、L(Y、i)=2Y-0.2i) (生産関数) Y=F(N) (ただし、F(N)=5N) (労働市場:需要) F'(N)=W/P (労働市場:供給) N=0.2W/P (I:実質投資、G:実質政府支出、S:実質貯蓄、Y:実質生産(国民所得)、i:利子率、M:貨幣供給量、P:物価水準、W:名目賃金率、N:労働投入量) 外生変数である貨幣供給量が9、実質政府支出が1であるとき、実質国民所得はいくらか。 いくら考えてもよく分からないので、どなたか経済学に詳しい方教えて頂けませんでしょうか?

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済学、IS-LMモデルについて

    マクロ経済学、IS-LMモデルについて Y =C(Y)+I(r)+G …財市場均衡 M/P=L(Y,r) …貨幣市場均衡 のIS-LMモデルについて、Mが上昇したときのY、rの変化をみたいのですが、 内生変数(Y、r)と外生変数(M)のY,r,Mで全微分したとき、M/Pの値はどうなるか教えてください>< dY=C'dY+I'dY+dG ? =LydY+Lrdr になると思うのですが、M/Pを微分したときの値が分かりません; その後は行列式にし、クラーメルの方式によってYとrの符号を調べようと思います。

  • マクロ経済モデル

    経済初心者なのですが詳しい方に教えていただければ幸いです。 公共事業を行い、支出GDPが YE=C+I+G になった時GDPが変化する効果を何と言うのでしょうか?また、その効果のメカニズムも併せてお願いします。 また、マクロ経済モデルの構造、総需要と総供給がバランスするメカニズム、について分かり易く解説しているサイトなどありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • IS-LMの計算問題

    基本的な問題だと思うのですが、 どうしてもわからないので、教えてください。 IS-LMの問題で、2つわからない問題があるんです・・・ まず一つ目は、『政府支出を全て租税収入で賄う』というのが、 どう計算していいのかわかりません… ↓問題です Y=C+G+I+NX (Y:GDP C:民間最終消費支出 I:投資 G:政府支出 NX:純輸出) C=130+0.9(Y-T) (T:租税(収入)) I=70-100r (r:利子率) NX=80ー0.05Y  L=0.05Y-50r (L:貨幣需要) M=L (M:貨幣供給) 政府が政府支出Gを全て租税収入Tで賄う財政運営を行ったとする。貨幣供給が110のとき、政府支出を60だけ行うとGDPと利子率の水準はいくらになるか。 これは、政府支出乗数とか租税乗数を使って解くのですか? それとも、G=Tとしていいのですか? 二つ目も、多分類題だと思うんですが… C=200+0.8(Y-T) I=100-1600r L=Y-2000r 中央銀行は、貨幣供給を850だけ行ったとする。 政府が所得税のみをT=0.1Yとなるように課税して、その租税収入Tと財政支出Gが均衡するように財政運営を行ったとする。このとき、実現するGDPと利子率の水準はいくらか。 という問題です。これも、所得税率がある場合の政府支出乗数を使うという事なんですか? 答えがないので、どれが合っているのかわからないんです・・・ よろしくお願いします。

  • IS曲線とLM曲線の求め方がわかりません。

    C=200+0.5(Y-T) I=1000-4000r G=400 T=400 実質貨幣需要(M/P)d=Y-100000i 実質貨幣供給:M/P=1000 予想物価上昇率:π=0 で与えられているとき、IS曲線、LM曲線を求めよ、という問題がわかりません。 答えは LS曲線:Y=1000+10000i LM曲線:Y=2800-8000r らしいのですが、なぜそのようになるのですか??

  • マクロ経済学の問題が解けません

    以下の通りです。わかる方よろしくお願いします。 C=0.8Y I=200-10r L=Y+(200-10r) M/P=600 Yf=550 (1)IS曲線を求めよ (2)LM曲線を求めよ (3)均衡GDPを求めよ (4)均衡利子率を求めよ 以上です。解ける方お願いします!

  • マクロ経済学の問題です。

    誰かわかる方いらっしゃいませんか? <問題> 今、政府がΔTだけ減税を行ったとする このとき、GDP、消費、投資、政府支出への影響を確認しなさい。 <仮定> とりあえず 政府購入をΔGだけ増加させたとしよう 市場均衡式は Y¯= C(Y¯- T ) + I + [G + ΔG] 上式からわかることはY¯は固定値⇒左辺は変化しない またY¯- Tも固定値⇒消費Cは変化しない よって、GがΔG増加した場合、IがΔGだけ減少している つまり、政府購入の増加の効果はGDPには影響がない 長期では供給側でGDP水準が決定されるため、政府支出が増加しただけ、投資が減少