• ベストアンサー

ワインの等級の科学的説明

ワインには等級があって、高級品にはすごい高価なものもありますが、その等級の客観性に科学的説明はされているのでしょうか? 私の思いつきですが、「うまみ」という要素が関係しているかもしれない、と思ったのですが、如何でしょうか? またドイツワイン(白)の等級は、収穫期の遅さに関係しているようですが、それは結局「甘さ」のような気がします。 ドイツでは甘いワインが高級で高価、ということで考えてよろしいでしょうか?

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

ワインビジネスに従事しています。ワインの科学的見地からの分析なども学んでおります。 結論から申し上げます。ワインの等級と科学的数値(味覚、嗅覚など)との間に万国共通の関連性はありません。ですが等級のつけられたワインの利点を説明する為の大事なツールとして科学が活用されています。 ワインの等級=格付けは、フランス、ドイツ、イタリアなどにありますが、基本的にその国々のワイン法などに基づいてその土地のぶどう品種や栽培技術の保護、育成、およびワイン醸造技術の保護、発展の為に設けられたものです。近代においてはそこに、販売マーケティング戦略も加わりました。 個別地区で栽培される個々のぶどう品種の化学的分析、および土壌分析は進んでおり、実際にそのデータが販売戦略やコンクールでのデータとして使われたり、蓄積したデータを元に新しい醸造技術にトライしたりと、様々な面で科学はワインの質向上に使われておりますが、それが例えば等級の変更などに直接影響をおよぼすといったことはありません。逆を申せば、すでに格付けされているワインと格付けされていないワインの、質に関する化学的データを比較した場合、等級外のワインの方が官能評価的には良い結果を示しているといった実例もゴロゴロあるのです。 AOVDQSやAOC(フランスの原産地呼称)、DOC,およびDOCG(イタリアの原産地呼称)はいずれも、その土地独自のぶどう品種、および畑そのものの歴史や価値についての格付けです。これはぶどうのみならず、その他の農業生産品に関しても呼称を名乗る為の厳しい基準を設けています。味わいに関して言うと、「うまみ」という第5の味覚が世界的に認知されたのは20世紀に入ってからです。フランスでワインの格付けが最初になされた19世紀中頃には当然ない味覚ですから、残念ながらご質問者様の考えははずれています。 これに対しドイツのQbA、QmPという格付けはちょっと違います。これに関しては御質問様の考えがほぼ正しいです。 >ドイツワイン(白)の等級は、収穫期の遅さに関係しているようですが、それは結局 >「甘さ」のような気がします。 >ドイツでは甘いワインが高級で高価、ということで考えてよろしいでしょうか? 見事な指摘です。ドイツはぶどう栽培の北限とされており、糖度の高いぶどうが栽培しづらい環境と言われてきました(過去形にしたのは、昨今の温暖化の影響で糖度が上がりやすくなった地区も出てきているからです)。ですから、「ブドウの成熟=糖度が高いブドウ」を栽培、収穫するには人手と努力、そして費用が必要とされます。結果、糖度が高いぶどうから作られるワインが当然高値となります。つまりドイツワインの等級とは、糖度の高い完熟したぶどうを栽培し、それを濃厚な味わいのワインへ仕上げた人間の知恵と努力に対する対価だとお考えになって結構です。 現在はEUとしてのワイン法と各国のワイン法が併用されている形です。またドイツはフランス、イタリアのような原産地呼称の格付けに変えようという議論がなされてはいますが、まだ結論は出ていません。等級に関する大きな課題としては、一度決められた等級の変更が滅多になされないということです。つまり言葉は悪いですが、畑の持ち主がいい加減に作ったぶどうであっても、そのぶどうを使っていい加減に作ったワインであっても、等級が決められている以上、等級外のはるかに良いできのワインよりも高い売値がついてしまうという現実です。科学的見地からの等級の見直しがあっても良いと個人的には考えますが、よくある「総論賛成各論反対」は容易に想像できます。だれしも自分にとってプラスになるのであれば賛成しますが、既得権を侵されることには頑強に反対しますから。特にフランスの農業団体はかなりのタフネゴシエーターなので、なかなか難しいというのが現実です。

kobatetu01
質問者

お礼

詳しいご説明を有り難うございました。 このあたりで、満足しておくべきと思います。

kobatetu01
質問者

補足

詳細かつ明確、完璧なご説明をいただき感謝、感激しております。 これで終わりとすべき気持ちですが、これほど詳しい方にお会いしたご縁を生かしたいと思い、もうひとつだけ甘えさせていただきたくお願いいたします。 等級、格付けにはいろいろの要素が混じりがちと言うご説明はもっともなのですが、そういうことを除いた純粋な味のランク付けというものもあるような気がします。 食べ物の味というものは、何か欠点(苦い、渋い、薄い、ざらざらなどなど)があると、まず落第となり、何も欠点がないものを作るのは、なかなか難しいことになる、という性質があります。しかし本当の美味しい味を比べる時には、この欠点を除いて考えるべきと思います。 私は、かつてフランスで、3種のワイン(赤)を飲み比べたことがあります。高価の方が2000円ほどのものです。 その高価なものは、安物に比べて、何か濃密な味がして、「より深いこく」があるような気がしました。 この官能的な味の違いについて、科学的に表現できるのではないか?と思いました。 その一部として「うまみ」の要素が、実はランクを左右していた、という可能性はないでしょうか? 「うまみ」という要素は最近発見されたもののようですが、それは分別された、と言うことであって、それ以前にも無意識で評価されていた可能性があるかもしれない、と思いました。 しつこい質問を失礼しました。

その他の回答 (2)

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.3

>等級の客観性に科学的説明はされているのでしょうか? 科学とは何でしょう。客観性と普遍性です。 科学手法による成分分析・・・・客観性があります。アルコール分は再現性良く分析できます。ワインの値打ちはアルコール分では決められません。香味成分の分析は非常に手間暇がかかり分析できない成分も多数あります。成分が分かったとしても良否は決定できません。各成分の品質に対する影響が不明だからです。 きき酒・・・・・・・・・・・・ワインの評価は飲んでするしかありません。主観による評価となってしまいます。これを客観的にするには大勢で審査し統計処理しますが大まかになるのは仕方がないです。また、人間の嗜好ですから時代と共に変遷するかもしれません。 ワインの品質とブドウの品質(栽培)と醸造技術、貯蔵熟成には蓋然的な因果関係があります。その関係は膨大なワイン経験から導き出された暗黙知とでもいうものです。 ワイン(品質重視)を飲むというのは文化を飲むようなもので科学を持ちこんでも納得できる答えは得られないでしょう。 旨味 ワインには旨味成分はほとんどありません。旨味を感じることはないと思います。もしあれば異質な味とされるでしょう。旨味成分とはグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、コハク酸です。 ドイツ白ワインはおっしゃるとおりです。基準とする品質が単純だから消費者も分かりやすいです。

kobatetu01
質問者

お礼

私の実感として、ワインの等級は、客観的に存在すると思うのです。 多くの人がうまいと評価が一致するレベルさがあると信じています。 しかし詳しい方がここまでおっしゃるのなら、この考えは諦めた方が良いと思いました。 丁寧なご説明を有り難うございました。

  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.2

物の値段は需要と供給で決まります。 飲食物も同様。 おいしいから高いということはありません。 そもそも、おいしいという定義はありません。 おいしい、まずいは、個人の好みです。 客観的な基準はない。 だから、どんなにおいしいレシピを考えてもノーベル賞は取れない。 ワインも同様高いのは、欲しい人に対して 供給が少ないから。 決して旨いから高いのではない。 ワインに限らず、 物の評価を値段で決めていると、 本当のいい物には巡り会えません。 物の評価と値段は無関係ですよ。 高い=いい物 ではない。 中国人は高い=いい物と思っているが。 哀れだ。

kobatetu01
質問者

お礼

有り難うございました。 値段がある程度、質を表現しているように思うのですが・・?

関連するQ&A

  • 白ワインを探しています

    以前、とあるバーで、「おいしい白ワインがあるんだけど、飲んでみる?」 といわれて、白ワインをいただいたことがあります。 わたしは、ワインの酸味と渋みがちょっと苦手で、あまり飲まないのですが、 そのワインは非常に飲みやすく、とても甘口で、わたし好みの味でした。 そのとき、なんというワインなのか聞いたのですが、 近くの酒屋さんで扱っているということしか、教えてもらえませんでした。 (お店に行けば購入できるよ、という意味で) が、結局その酒屋さんには行くこともなく、引越ししてしまいました。 そのため、そのときのかすかな記憶、 「オルテガ」「アウスレーゼ」しかわかりません。 ワインのことは無知のため、ちょっと調べてみたのですが、この2つのキーワード、 あまりに広すぎて、的を絞る要素にはならないように思いました・・・ そこで、そのときのものは何か、おそらく判明しないと思うので、 みなさんのオススメの「オルテガ」「アウスレーゼ」のワインを教えてください。 また、近くの酒屋さんとかで購入できますか? お値段はどれくらいのものなのでしょうか? 酸味のなさとかなりの甘口、貴腐ワインとよばれるものなのでしょうか? 情報、よろしくお願いします。

  • 愛情を科学的に説明しようとする人

    愛情を科学的に説明しようとする人を見ると腹が立ちます。 赤ちゃんがかわいいのは「戦略的に」守られるためにだとか。 自分が「かわいい」と思ったのに、なぜ相手の責任にするのですか。 なんで自分の心が動いた原因を、自分のせいだと思えないのでしょうか。 浮気をするのは「種の保存の本能」のためだという人がいます。 では浮気相手が妊娠したと聞いたら、その瞬間喜ぶのですか。 瞬間的には「本能で」喜ばなきゃ嘘ですよね。 その後から現実的なことを考えて困惑し始めても。 それに最後まで「堕ろす」ことに本能的に恐怖を感じなければ、嘘ですよね。 どうして失恋したあとまで相手への思いを引きずって苦しむのか、説明がつきますか。 「戦略的」には無駄です。 完全に振られた後まで、気持ちを引きずって次のチャンスをあえて遅らせるなんて。 肉体関係のあるなしに関わらず、男性でも女性でもなることです。 失恋して苦しみ、いつまでも次へいけない。 別の素敵な人が好意を寄せてきても、なびくこともない。 「科学的に」とか「本能で」とか「戦略として」と言う人、この疑問を説明してください。 私は、「愛情ダケは科学で説明デキナイ素敵なものなのよ。」なんて言うつもりはありません。 恋愛至上主義は嫌いです。 が、愛情を科学だの戦略だので説明しようとする人が、ものすごく嫌いです。 なぜ客観性や論理性で自分の心を切り刻むのですか。 あるのは心なのに。

  • 白ワインの味で、辛い・甘いの丁度中間という分類はありますか?

    白ワインの味の関係で、改めておたずねします。 goo の英和辞書なんかでは、   medium dry [sweet]:  (シェリー酒, ワインが)中位に辛い[甘い] のように説明されています。 で、「やや辛い」、「やや甘い」という味の分類はあるんでしょうが、 「辛い・甘いの丁度中間」というようなのは、 そもそもあるんでしょうか? あるとしたら、英語ではどういう表現になるんでしょうか? --

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • ロッケン・ベーレン・アウスレーゼと貴腐ワイントは同義語ですか?

    ドイツ・ワインの分類/等級の説明で、しばしば「トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ(貴腐ワイン)」の如く、両者が同義語であると受け取れる解説を見かけますが、両者は厳密な定義上も100%同義語なのでしょうか? 若しも何らかの差異があるならば、違いを解説戴ければ幸いです。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 収穫期のイチジクの葉っぱ。 とる?それとも残す?

    収穫期のイチジクの葉っぱ。 とる?それとも残す? 自宅のイチジクが収穫時期を迎えました。 表題のとおり、葉っぱについてですが、かなりたくさんあるので 日当たりを遮るのではないかと思い少し葉摘みしました。 ですがこれでよかったものか・・・(汗) 先から何個目までは残してあとは摘んでしまう? 全部残しとかなあかん?! 実1個に対し何枚は必要?? 結局どうするのがベストなのか分からなくなってしまいました。 どなたかお助け下さい。 ちなみに品種はよくわからないのですが、秋に収穫するタイプで、 今年伸びた部分から実が付いています。 白いちじくと比べると、黒っぽいぐらいに色付きます。

  • 宗教と科学の論争

    両親がいるのですが、片方の親(A)は、深い信仰心を持っていて、もう片方の親(B)は、科学しか信じていない、という、不思議な家庭に生まれました。これが原因で、なかなか家族で落ち着いて会話することができません。 信仰心の深い親(A)対して、「人間を超える何かがあることは尊重する。ただ、それを親(B)が納得できるかどうかは、科学的根拠がないと困難。これを理解してほしい」と説明します。 科学を信じる親(B)対しては、「科学が今の世の中の基礎になっているが、同時に人間の心や宇宙の発端そのものについては、まだ解明できておらず、何か人知を超えるものがあるのではないか」と説明して、歩み寄りを促します。 親(A)は、「例え科学的証明が無理でも、存在するものは存在するのだから、存在する」と言います。それは内的に感じられるものが伝えてくれる、ということです。しかし、これは科学的または客観的な根拠がありません。 感情的にならないように、「気持ちは分かるし、とても共感する。親(A)が神様は存在するという考え、そして宗教への信仰心は尊重する」と伝えますが、やはり絶対的な存在である以上、「人の考えはそれぞれなのだ」という考えにはなりません。やはり「正しいものは正しいのだ」「自分は正しい」という結論に落ち着いてしまいます。 親(B)は、妥協策として「黙る」という対策を取っています。つまり、家族の中では何も喋らないことで、対立を産まないという方向に動いています。結果として、家族の中の会話が非常に浅いものになっています。 このまま放っておくのも一つですが、やはりあまり風通しがよくないのは心の支えに欠けると感じるので、理想的には、信仰心や宗教は、個人の自由だという前提で、それぞれを尊重しながら、家庭内でより気軽に会話できる環境をつくりたいと思うのですが、同じようなご経験をされた方はいるでしょうか。 また類似の状況をどうやって打開してきたでしょうか。(理論的には諦めるとか、無理だという方向に安易に議論を広げることはできると思うのですが、できればご経験者の体験談をお伺いさせて頂きたいと思っています) 個人的には、最新の心理学や脳科学が人間の感情や人間関係と幸福感の相関関係などを論文でとりあつかうようになってきたので、神様はいるかどうか、という証明不可能な論争を避けつつ、「心理学上の幸福感とは何か」といったテーマに絞って科学と宗教の妥協点を探すのが現実的なのかなと思っているのですが・・・。

  • 4号木造住宅を設計する上で、耐震等級2の考え方が空間デザインの柔軟性を

    4号木造住宅を設計する上で、耐震等級2の考え方が空間デザインの柔軟性を制約していると感じています。(特に水平構面の考え)現状の建築基準法を遵守する設計は時代遅れとなるのでしょうか。ご意見をお願いします 駆け出しの建築家としてはスキップフロア・勾配天井・木造大空間・吹抜けなどの要素を引き出しとして持っていたいのですが、耐震等級2では床倍率・壁面線が大きな制約になってしまいます。「長期優良住宅はやりません」というスタンスをとる勇気も今のところありません。 施主に提案する際も構造にかんして耐震等級2を避けるような説明になるのもいかがなものかと悩んでおります。 また、有名建築家は4号建築でも必ず構造設計者と協力しているようですが、プランをみた感じでは耐震等級2とかは関係ないように感じます。単に構造の相談という協力関係なのでしょうか。または許容応力度計算までしているのでしょうか。 耐震等級2の土俵に乗るか乗らないかで空間の発想が大きく変わることは避けたいのです。 建築家としてのスタンスの問題かもしれないのですが、ご意見頂ければ幸いです。

  • ワイン等級について

    こんにちは。 私はあまりワインのことにあは詳しくないので、教えてもらいたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。 ブルゴーニュ産のワイン、表示されている等級はすべて同じ基準なのでしょうか? たとえば、同じブルゴーニュ地方の中でもぶどうの採れた場所が違えば等級の基準が違うという事はあるのでしょうか?等級が特級なら同じ価値と思っていいんでしょうか?

専門家に質問してみよう