• ベストアンサー

ワイン等級について

こんにちは。 私はあまりワインのことにあは詳しくないので、教えてもらいたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。 ブルゴーニュ産のワイン、表示されている等級はすべて同じ基準なのでしょうか? たとえば、同じブルゴーニュ地方の中でもぶどうの採れた場所が違えば等級の基準が違うという事はあるのでしょうか?等級が特級なら同じ価値と思っていいんでしょうか?

noname#241117
noname#241117
  • お酒
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

nana-gonさん、こんにちは。 ブルゴーニュワインには、特級、1級があります。 これは畑に与えられている格付けというものです。 「等級の基準」は畑で決まります。 ジュブレシャンベルタン村シャンベルタンという特級畑から収穫された葡萄のみを使って醸造されたワインは特級を名乗ることが出来ます。 ジュブレシャンベルタン村ラボーサンジャックという1級畑から取れた葡萄は、それがどんなに優れていても1級を名乗ることしかできません。 また複数の畑をブレンドすると、格が下がります。 詳細はAOC、またはアペラシオンをキーワードに調べてください。 価格は格付けでほぼ決まりますが、同じ畑でも作り手によって違います。 価格は市場が決めているので、人気のないつくり手は、同じ畑でも安いことが良くあります。 他に価格を左右しているのは、ワイン批評家のコメントです、詳しくは割愛しますがロバートパーカーで調べてください。 結論:ブルゴーニュワインは畑によって決められた格付けが、全てを支配している。作り手は格付け同様、重要な指標である。

noname#241117
質問者

お礼

等級や格付け、価値の決まり方が良くわかりました。 実は私、ワインも取り扱っている(酒屋ではありません)ある販売店に勤務しています。まだ最近勤務したばかりでワインに詳しいお客さんに質問されて困っていました。何とかその場は切り抜けましたが今後のために質問してみました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ブルゴーニュ産のワインに限らずフランスで生産もしくは消費される ワインにはワイン法により格付けがあります。 下からヴァン・ド・タープル(Vins de Table)テーブルワインのこと。 次にヴァン・ド・ペイ(Vins de Pays)地酒。 VDQSと略される上質指定ワイン。生産量は少ない。 最上級がAOCまたはACと呼ばれる原産地呼称統制ワイン。 となります。 この最上級のワインについては産地により更に細かい等級が定められて いることがあります。 ブルゴーニュのAOCワインの場合は ブルゴーニュ全域のAOCワインを名乗れるブドウやワインから造られ るAOCブルゴーニュ。 村名ワインなどと呼ばれる生産された地域が特定されているもの、例え ばAOCシャブリなど。 その上に特定の畑からつくられた、プルミエ・クリュ(1級)やグラン・ クリュ(特級)があります。 しかしプルミエ・クリュについては、その地域で造られた全てのワイン が基準をクリアしていれば名乗れる地域もあります。 また、グラン・クリュワインと言ってもブルゴーニュの場合は一つの畑 を何人もの所有者で持っている場合が多く、作り手によって値段は左右 されます。 単独で畑を所有している場合に、生産されたワインはモノポールと表示 できます。有名なロマネ・コンティなどが代表格になります。 ブルゴーニュワイン造りの神様と呼ばれたアンリ・ジャイエ氏の生産し てワインなどは、氏が他界したことにより益々高騰し、並の特級ワイン などが何本も買える村名ワインがあったりします。 ワイン法上の等級よりも造り手により、品質・価格が大いに異なるのが ブルゴーニュの特徴と言えるのてはないでしょうか。

noname#241117
質問者

お礼

ワインの格付け、値段の決まり方には奥の深いものがあるんですねぇ。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 1998年のフランスワインについて

    フランス・ブルゴーニュ地方のピノ・ノワールという黒ぶどうで作られた赤ワインが自宅の押入れから出てきました。 1998年もので生産者はLIONEL DUFOURという会社(?) らしいです。 7年も前のものですが、まだ飲めるでしょうか・・・ (長年押入れに入っていたものなので保存方法はいいとは言えないと思います)

  • ボジョレ・ヌーボー

    こんにちは。 ボジョレ・ヌーボーのことを詳しく知りたく投稿しました。 フランスのブルゴーニュ地方にある、ボジョレーという地区で その年最初に収穫されたぶどうで作ったワインのこと。 というのは知っています。 ですが、どうしてそんなに毎年世界中で騒がれているのでしょうか。 ボジョレー地区のブドウで作ったワインはとってもおいしいので、 毎年みんなが飲めるのを楽しみにしている・・だけですか? こんなに話題になるにはもっと理由があるんではないかとインターネットで探してみたものの 「通販」であったり「飲みました!」などといったブログにヒットするだけで、詳しくはわかりませんでした。 すごく低レベルな質問ですみません。 無知な私に詳しく教えてください。

  • 【ワイン】シャブリの畑の違いでの味の違い

    いつもお世話になっております。 ワインの勉強を始めたので まずはシャブリから飲み始めました。 特級畑と1級畑でいくつか飲みくらべてみました。 やはり特級畑の方がぶどうの味がしっかりとしていて おいしいという印象でした。 1級畑で飲み比べると 香りがしっかりとしておいしいものや まぁ普通だなぁと感じたものがあり 玉石混合という感じがしました。 質問(1) シャブリの1級畑の中で お勧めされている畑というのはどこになるのでしょうか? 質問(2) 勧められる1級畑というのは他とは何が違うのでしょうか?

  • 生食用で売られている甲州種のぶどうはワインづくりにも使われる?

    ぶどうについてもう一度お尋ねします。甲州種のぶどうが生食用に売られています。山梨県のワインは甲州種のぶどうから多くつくられると聞きましたが、生食用のと同じものを使うのでしょうか。食べると酸味がほとんどなく甘いのですが、ワインは酸味がきいています。ワインの酸味は甲州種のぶどうから生まれるより、醸造の発酵の中で新たにつくりだされるものなのですか。ワインづくりに用いられるぶどうの条件、基準は何でしょうか。教えてください。

  • ワインは飲んでも知識はありませんので教えてください。ワイン作りを見てい

    ワインは飲んでも知識はありませんので教えてください。ワイン作りを見ていると、外国のある地方では足で踏んで絞ったり、又収穫したブドウをそのまま機械にかけ汁を絞っています。ワインの製造段階で、日本酒のように煮沸工程があるようにも思えません。製造工程手順の中にある意味での消毒的な工程はあるのでしうか?足で絞ったものがそのまま製品化にたどり着くとは思えませんが。簡単にその過程を教えていただければ幸いです。よろしくお教えください。

  • 構造計算するときの木材の等級

    地方の材木店です。 以前も木材の等級について質問しましたが、 最近、木材に表示してある「甲II★★」表示を消してもらえないかという問い合わせがありす。(無等級にしたいらしい) 表示を消すから無等級?そんな訳ないと思いますが実際に何件か依頼されました。 そんな時は「現場で消してね」と答えています。 ちなみに消してほしい理由は、JAS区分の甲種二級より無等級のほうが強度があるからだそうです。調べてみると確かに無等級のほうが強度があるみたいです。(グレー本の最後の資料) そこで設計士の皆様に質問。 構造計算するときの木材の基準って何ですか? 「無等級」で計算した場合はやはり表示を消してと依頼するのですか?(JAS認定の製材工場から出荷される材には必ずなにかしら表示してあると思うのですが・・・)

  • 買ったワインに蟻が一匹。ワイン愛好者の間では、どうするのが一般的ですか?

    【質問に至る背景】 先日買ったワインを飲もうとしたところ、ボトルの底に蟻が一匹入っているのに気付きました。 私にとっては高目のワインのため交換してもらえないかと思うのですが、買ったショップとの関係を拗らせたくはないです。 【質問】 こんな時、ワイン愛好者の間では、どうするのが一般的とされているのでしょうか? (ワインショップに交換を申し出て、快く交換に応じて頂けるものなのでしょうか?) 【補足】 キャップシールの端は少し剥しかけたのですが、未開封であることは一目瞭然です。それと、少量ですが同一ワインがまだショップに残っていました。問題のワインを買ったショップは最近知ったばかりのショップで、まだ私が馴染みの客と言うには程遠いです。 また問題のワインは、完熟ぶどうを陰干しで乾燥させた後に醸造するという製法のイタリア極甘口赤ワインです。蟻が寄ってくるのは判りますが、蟻が一匹ぐらいボトルに入ったまま販売されることは、欧州ではよくある事なのでしょうか? よってワイン愛好者の間では、このくらい気にしないのが流儀なのでしょうか? 法的にどうこうではなく、ワイン愛好者の皆さんがどうされているのか知りたくて質問させて頂きました。その意味でも、このカテゴリーに投稿させて頂きました。 交換を申し出る場合、残り僅かだったので回答も急いでいます。 よろしくお願い致します。

  • ワインについて教えてください。

    辛口ワインを探しますが明記されていない事が多く、表示の中で辛口を見分ける方法をご存知の方お教えください。 表示でライトボディ・ミディアムボディ・フルボディとありますが、これは何を表わしているのでしょうか? 

  • 横浜・東京の酒屋さん ワイン通の方に質問

    横浜・品川・新宿の間で、下記のようなワインを売っている場所をご存知でしたら、教えてください。 ●ドイツの甘口白ワイン「プリンツ・フォン・プロイセン」。以前、川崎BEの樽屋にあったのに、消えた ●グルジアワインの白。白ワインでありながらタンニンの味がするという、あの衝撃の味はどこで手に入るのか?また現地に行くしかないのか?赤なら辛口を希望 ●お奨めのゲヴルツトゥラミネール。このタイプのワインの特徴が良く出ているものを紹介してほしい。まだ、このワインの特徴というものを、あまり理解していないが、好きなタイプ。このぶどうの赤ワインはあるのですか? ●2003年産のメドック。これは、1度は飲みたい! ●ルイ16世はバレンヌ逃亡事件で、ドイツ国境近くまでたどり着きながら捕まってしまった時、農民からもらったワインを飲んで、「こんなうまいブルゴーニュは初めてだ」などと危機感のないことを言っていた。これに最も近いと思われる味のワインは何?どこで売ってる? ●アルバニアの赤ワイン(まあ、多分、ないでしょうね…有機溶媒のような香りがかすかにするのです。ギリシャ風ワインの影響かな?) ●2003年ボルドーのアペラシオンを好んで飲むような人に向いた国産ワイン。ただし金がないときはフロンテラで我慢(フロンテラのカルメネールを見つけた時は、ぶっとんだが) ●レバノン、ヨルダン、イスラエルなどで作られている、キリストの血の象徴に最も近い2000年前の味のご当地赤ワイン。出来ればヨハネがキリストを洗礼したヨルダン川の水で育ったぶどうを希望。東方系ワインは、なんだかんだ言って、同じような味がするのだけど、トルコのヤークットでは物足りないと感じる。やはり、イスラム国家の酒の水準は、高いものではない ●その他、個性があってお奨めできるものは何でも。赤のスパークリングとか、プレディカートの赤とか、皮の色が白や薄いぶどうを使って皮を除去せずワインにしたものとか(ツタンカーメンが飲んでいた白?ワイン)。ただし、トカイのような極端な甘口タイプは飲まない(あれなら、おとそのほうが旨いぞ)

  • 30年以上前のワインは飲めるでしょうか

    最近、子供が2人結婚して家を出たので母が色々物を整理していたら、30年以上前(1971年)の赤ワインが出てきました。 銘柄は今は分かりませんが実家に聞けばわかると思います。 出てきた場所はおそらく私が産まれた時からずっと同じ場所(居間)にあるサイドボードの床に近い扉の中です。 横ではなく縦に置いてありました。 家は築25年なので、家を建てる前に買ってそのまま新築の家に持ってきたのかきまぐれで71年の物を買ったのか(新築時に買ったとしてもすでに6年前のワインです)今となっては分かりません。 ここで少し調べたのですが5年前のワインでもダメになった事がある、とかワインの保存はワインセラーのような環境でなくても良いとか色々書いてあってよくわかりませんでした。 何も考えず飲んでみればいいだけなんですが、皆さんだったら挑戦してみますか? それともお腹壊すかもしれないからやめますか?

専門家に質問してみよう