• ベストアンサー

ワインは飲んでも知識はありませんので教えてください。ワイン作りを見てい

ワインは飲んでも知識はありませんので教えてください。ワイン作りを見ていると、外国のある地方では足で踏んで絞ったり、又収穫したブドウをそのまま機械にかけ汁を絞っています。ワインの製造段階で、日本酒のように煮沸工程があるようにも思えません。製造工程手順の中にある意味での消毒的な工程はあるのでしうか?足で絞ったものがそのまま製品化にたどり着くとは思えませんが。簡単にその過程を教えていただければ幸いです。よろしくお教えください。

noname#134124
noname#134124

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_r
  • ベストアンサー率59% (92/155)
回答No.2

ワインの種類により、工程は変わってきます。 ・赤ワインの場合  1.黒ぶどうを軽く潰し、軸の部分を取り除く。  2.タンクに入れ発酵させる。  3.発酵後、そのまま置くことで、皮・種から赤い色素や渋みを抽出する。(かもし)  4.液体と皮・種などの固形物を分け、固形物を圧搾する。  5.樽やタンクに移し変え、貯蔵庫で熟成させる。(熟成)  6.澱を取り、濾過器で微生物や不純物を取り除く。(澱引き・清澄・濾過)  7.出来上がったワインを瓶に詰める。(瓶詰め) ・白ワインの場合  1.白ぶどうを軽く潰し、軸の部分を取り除く。  2.1を圧搾する。  3.タンクに入れ発酵させる。(色素や渋みは必要ないので、かもしは行わない)  4.樽やタンクに移し変え、貯蔵庫で熟成させる。(熟成)  5.澱を取り、濾過器で微生物や不純物を取り除く。(澱引き・清澄・濾過)  6.出来上がったワインを瓶に詰める。(瓶詰め) ・ロゼワインの場合  赤ワインの、工程3.かもしの途中、程よく色づいた頃合で、中断する。  後の工程は同じ。(但し、ほとんどの場合は熟成は行わない) ※生産業者や銘柄などにより、若干工程が異なります。 ご質問の通り、熱処理は行われません。 しかしビールなどでも、最近ではほとんどが熱処理を行わない生ビールですが、 濾過することで菌を取り除いています。 ワインでも、濾過は行われていますし、生産工程でも、器具の消毒を始め 清潔に保たれているはずです。 「足で踏んで」についてですが、今は大半は専用の機械を使用していますし、 足で潰す場合も、ビニールシートや専用の靴を用いています。

noname#134124
質問者

お礼

有り難うございました。工程がよくわかり勉強になりました。

その他の回答 (1)

noname#142909
noname#142909
回答No.1

原始的には 生のまま絞って醗酵させて濾過 熱処理はしません 足で踏んでもそのままです 当然足を洗いますよ水虫とかの人はやらないし 専用の靴履く場合も有るし 寿司を手で握るのと一緒 汚いと考えるのなら文化の違い 手もうんこの後お尻拭くしちんこさわるし

noname#134124
質問者

お礼

有り難うございました。なるほどお教えの通りですね。

関連するQ&A

  • なぜワインはブドウの味がしたらそれはワインじゃない

    なぜワインはブドウの味がしたらそれはワインじゃないと言われるのでしょう? ワインを飲んで濃厚な生葡萄のヌメっとした果実、果汁の濃厚な味がした方がワインとして美味しいと思うのですがなんで葡萄の味がしたら、安物のワイン扱いされるのでしょうか? 製造上の工程でブドウの風味が飛ぶのが普通なんでしょうか?

  • 酸化防止剤無添加ワイン

    普通のワインには製造された年?ブドウが取れた年?が表示されていますよね? しかし日本のビール等で有名な某メーカーが製造している「酸化防止剤無添加の有機ワイン」という商品を購入したのですがいつ作られた物なのかの表示がありませんでした。 酸化防止剤が入っていないのだから酸化しやすい訳です。 もちろん開封後はなるべく早くお飲みくださいと表示されています ワインに添加する酸化防止剤はワインを長期熟成するため必要不可欠なものですが それが無添加なのですから たしかにできるだけ早く飲んだほうが良いですよね。 しかしいつ作られたのかわからなければ店頭にいつから並べられているのかもわかりません。 そこでメーカーに問い合わせてみました 担当の方は製造の段階で空気に触れさせないようにしているので心配ありませんと言っていました。 あとから考えたのですが 普通のワインは空気の出入りできるコルク このワインは空気が入らないキャップ だから缶詰のように開封しない限りは酸化しないと言うことなのでしょうね。 酸化しないとしてもなぜ製造年月日の表示をしないのでしょうか また法律では表示の義務はないのですか? 私なりに考えた所 原料のブドウは冷凍された果汁を複数の国から輸入しているそうで実際にワインを製造するときに原料のブドウがいつ取れた物なのか判断できないからブドウが取れた年の表示は出来ないんだろうな・と考えました にしても醸造してビン詰めした年月日くらいは表示できるのではないでしょうか? 担当の方に以前にも同じ問い合わせがなかったか聞くと、たま同じような問い合わせがあるそうです。 それでも表示する予定はないそうです。 質問をまとめます 1、法律的には製造年月日や賞味期限など無くてもよいのか? 2、なぜメーカーは製造年月日などについての問い合わせが有るにも関わらず表示しようとしないのか 本当に謎なので詳しいかたよろしくお願いします

  • 梅酒をうまく作るコツ

    今年初めて梅酒作りに挑戦してみようかなあと思いますが、失敗しないコツはありますか? ホワイトリカーでなく、ワインでやってみようかと思います。 漬けるビンはどうやって消毒するのでしょう?あんな大きいの煮沸できないですよね。 また、冷暗所で保存って、流しの下でも大丈夫ですか?夏場はかなり暑いですが・・・ 冷蔵庫では、場所を取ってしまいます。

  • ワイン好きの方に質問: ワインに蟻が入っていました。あなたならどうします?

    法的にどうこうではなく、ワイン好きの皆さんがどうされているのか知りたくて、質問させて頂きました。その意味でも、このカテゴリーに投稿いたしました。よろしくお願いします。 よく利用しているワインショップで甘口赤ワインを先日買ったのですが、それを飲もうとしたところ、ビンの底に蟻が一匹入っているのに気付きました。 【質問】 こんな時、ワイン好きの皆さんはどうされていますか? 1)ワインショップに交換を申し出る。(同一ワインのストック有り) 2)ショップとの関係が拗れるのを避け、黙っている。 【ついでの質問】 このまま飲んでしまうにしても大丈夫なのでしょうか? 蟻ぐらい大丈夫だとは思いますが、衛生面にあまり気を使われずに生産されたことが推測され、気になります。蟻よりも衛生面で、このメーカーのワインは大丈夫なのでしょうか? 【補足】 買ったショップはソムリエさん経営ということもあり、けっこう気に入っているショップで、関係を拗れさせたくは無いです。快く交換に応じて頂けるものなのでしょうか? キャップシールの端は少しだけ剥しかけたのですが、未開封であることは一目瞭然です。 なお問題のワインは、イタリア ピエモンテ州の、ブドウを陰干しで乾燥させた後に醸造するという製法の極甘口の赤ワインです。蟻が寄ってくることは当然かもしれませんが、やはり製造業者の衛生管理意識が心配です。 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。

  • 栗の渋川煮

    昨日栗の渋川煮に挑戦したのですが、出来上がって食べてみると、 柔らかくなってなくてゴリっとした芯が残ってしまいました。 この状態から、硬くならず、再度柔らかく美味しく作り直したいのですが良い方法教えて下さい。 私が作った手順は下記のサイトのレシピ通りです。 http://www.katch.ne.jp/~takeda/sonota/kurisibukawa.htm 上記のの手順で作って、今は煮沸消毒したビンに汁ごと保存して います。 よろしくお願いします。 

  • 糖分の多い果汁等を凍結させると?

    お読みいただきありがとうございます。  アイスワインというものがあります。ぶどうが熟した後も摘み取りせずに置いておき、厳寒でぶどうが自然凍結したらこれを凍ったまま収穫・凍ったまま窄汁して得た糖分の高い果汁を原料に作ります。  ワインの勉強の際には「ぶどうが凍結する際はまず水分が結晶となるので、これを搾るとぶどうの皮や種とともに氷が分離されて糖分の多い果汁が得られる」と習ったのですが、これって本当ですか?物理的に一般に果汁(あるいは糖分を含んだ水溶液)が凍る時は全体が徐々に凍るのではなく水分がまず凍り始めるのでしょうか?  それともぶどうの実の中だけで起こる特殊な現象なのでしょうか?

  • 北海道のおすすめのワイナリー見学

    知り合いが、ワインの本場スイスから、この8月に釧路に遊びに来ます。 彼女はスイスのワイン工場と比べてみたいと言います。 ブドウ畑は彼女の家の周りに広がっていて、散策などには全く興味がないようです。 醸造の工程などが見学出来るワイナリーなどはありますか? 見学のツアーなどに参加すると参加料が高いですね。 ツアーに参加せず、個人で訪れて醸造過程などを見れるワイナリーを教えていただけませんか? 道東でなくても北海道ならどこでもいいです。よろしくお願いします。

  • インストール手順の過程でフォーマット

    PCに入っているwindows XPを消去したいので、 色々こちらの質問などを検索して、 「OS再インストールのためのCD-ROMで、インストール手順の過程でフォーマットでき、フォーマットが終わった段階でF3を押せば、引き続きOSをインストールせずにフォーマットのみ出来る。」と記載があったので、試したのですが、フォーマットが終わった所で”F3"を押したのですが終了せず、インストールが始まってしまいフォーマットのみをすることが出来ませんでした。 フォーマットのみをしたいのですが、この工程であっていますか?違うやり方があれば教えてくださいませ。

  • アルミフレームのコンパチ品調査

    製造工程で使用している生産設備のカバー等に使用するアルミフレームに関して、ミスミさんとのコンパチ品を探しています。 装置メーカーさんから納入された機械にはミスミさんの物が使用されており、その部分を改良したいのですが、弊社では購入手順の関係でミスミさんから購入できません。 お手数をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • パウンドケーキ作りについて質問です。

    パウンドケーキ作りについて質問です。 来週の半ばにお世話になった方へのサプライズプレゼントとして、紅茶のパウンドケーキを焼いて贈ろう、と日々試行錯誤しております。 頑張ってバターに空気を含ませてかきまぜ、砂糖を加えてまた根気良くかきまぜ・・・とそこまでの工程では、いつもしっかりとクリーム状にエアーリングできているのですが・・・。 その次の、卵を入れる過程でつまづいています。冷たいまま入れないよう、暖かい湯の中に溶いた卵を容器ごと入れて少しあっため、少量ずつ生地に入れてやっているつもりなのですが、どうしても、最後の最後で、せっかく頑張ってかき混ぜたバターが分離してしまうという現象が起きてしまいます・・・。 使っている材料は、 ・卵2個 ・無塩バター(よつばバター)100g ・薄力粉100g ・ベーキングパウダー小さじ1 ・紅茶(アールグレイ)の茶葉の粉末5g ・幸水梨1個(煮て水分を飛ばしてある) ・砂糖50g 分量的にはたぶん、問題がなくて、卵の入れ方の問題なのだと思います。しかし、6回に分けて慎重に慎重に入れて、入れるたびに、均一にかき混ぜて分離しないように頑張っても、5回目か6回目くらいで分離してしまうのです・・・。 粉を入れて強引にごまかしつつ焼いても、見た目はパウンドケーキっぽくても、どうしてもポソポソ感が残り、贈り物としては不満が残るのです・・・。 もし、卵を入れて生地と混ぜ合わせる工程についてコツをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言をいただけますと幸いです。お手すきの際など、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう