• 締切済み

果汁100%ゼリーって‥

パッケージやお菓子屋さんのパンフレットなどに、記載されている「果汁100%」について、質問させて下さい。 果汁100%は、材料として、果汁以外に何も使っていないということですか? また、果汁100%使っているという証明などは、(産地証明みたいに)あるのでしょうか? 食品偽装問題などで、いろいろ気になったので、質問しました。

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.2

>果汁100%は、材料として、果汁以外に何も使っていないということですか? 表示義務があるもの、例えば香料や酸味料、着色料 酸化防止剤(色止め用としてビタミンC)なら 果汁100%でもパッケージに記載があります。 中には任意で果実由来成分とかエキスのような表示もあります。 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20070927-90002785-r25 >果汁100%使っているという証明などは、(産地証明みたいに)あるのでしょうか? 果汁自体が加工品のため産地表示義務はないはずですが 自主的に産地が表示してあるものはあります。 が、果汁100%使っているという証明みたいなものはないか メーカー任せで、問題があれば農水省なり消費者団体 管轄省庁などが調査するでしょう。 余談ですが・・・・ 100%果汁のうち、贈答用などはストレートが 加工用は濃縮果汁還元が価格の面から多いです。 100%でない子供向けの小さいゼリーの中には、オレンジ・りんご果汁を使い 香料と着色料等を変えてメロン、ぶどう、パイン風味にしていたり するものもあります。 これは果汁を搾り濃縮果汁にする段階で香りや風味、酸味が 失われたり、メイラード反応で色が悪くなるため (皮をむいたりんごやバナナが空気に触れ褐変する現象) 添加物として香料や酸味料、着色料、酸化防止剤が 加えられたりするからです。 http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0108/06.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/kouhyou/06.11/06110801-hontai.pdf

manymaru
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 問題があってからの調査ではなく、定期的に調査してもらえたら‥ と思ってしまいます。 詳しいご返答、ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

果汁そのままのものが100%ストレートジュースです。 普通の100%ジュースは5倍濃縮果汁を5倍に薄めたものです。 100%果汁ゼリーh5倍濃縮果汁を20%使っています。

manymaru
質問者

お礼

ご返答ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原材料産地の表示義務について

    食品の原材料産地の表示義務づけはいずれ全ての食品について適用されるのでしょうか? http://www.caa.go.jp/foods/qa/kakou03_qa.html#a-zenpan01 マーケットなどで、国産と書いてあって原材料を見ても産地が表示されておらず、販売者は表示されていても製造者している会社もわからない商品を見るとついつい疑ってしまいます。 昨今の中国や韓国産食品の食中毒事件や衛生管理、産地偽装などで、食の安全に気をつけている人も多いと思うのですが、日本が産地であれば表示する利点はあっても、デメリットはないのでは?と考えています。 また、産地の表示に反対している企業は何か都合が悪いことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I

  • 蒲焼さん太郎がたまらなく好きなのですが

    蒲焼さん太郎がたまらなく好きなのですが、 ウナギ産地偽装問題、食品偽装問題などの煽りを受けてこの世からなくならないでしょうか? 夜も心配で眠れません。

  • 人事部

    馬鹿みたいな質問ですが・・・。(しかも、「だから、どう?」という程度の内容です) 企業は、採用する人物には嘘をつかない信頼できる人物を採用しようとしているにもかかわらず、 業務において嘘をつかせるのか? 最近の食品偽装(産地や材料など)や誇大広告など腹立たしいことばかり。 あほな質問・・・。

  • 食品

    無認可食品添加物、産地偽装、等など最近食品業界で明るい話題をみかけません。 コンビニお昼やお菓子を買いにいっても、 怪しげなお弁当が並んでいて何を買おうか迷ってしまいます。  食品業界の膿が出て、いい方向に向かってくれればいいのですが あまり期待できないような気がします。  安心できる食べ物が食べたい、ということで 大多数ではないにしろ自然派(工場で作られたような物でない。人口添加物をしようしていない、等)志向の動きが出始めると思うのですが みなさんはどう思われます?

  • 食の安全に関するオススメの本やHPを教えて下さい

    最近、食の安全に関心を抱くようになり、 残留農薬・動物用医薬品・産地偽装・特定原材料・ 健康食品の安全性・薬剤耐性菌など世間で問題となっていること について、詳しく知りたいと思っています。 特に具体的にどのような方法でこれらの問題について、 安全性の評価がなされているのかが気になっています。 素人(理系の大学生)でも分かるような、良書やHPを教えて下さい。 抽象的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい?

    原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。

  • 【どちらのイチゴジャムを選びますか?】国産イチゴでペクチン入りと中国産イチゴで無添加

    無添加食品や国産野菜にこだわっている方に質問です。 (1):国産イチゴを使ったペクチン入りのイチゴジャム (2):中国産イチゴを使った無添加のイチゴジャム (3):(1)、(2)ともに買わない。有機国産イチゴの無添加ジャムを買う 購入するとしたら(1)~(3)のどれをどちらを選びますか? <補足> (1)原材料:国産イチゴ、砂糖、ペクチン (2)原材料:イチゴ(産地が書いてないので中国産と思っている)、グラニュー糖、レモン果汁 私は現在(2)を購入していますが、イチゴの産地が書いてないことを最近気づき、アドバイスを伺いたいと思いました。 よろしくおねがいします。  

  • 無果汁ジュースのレシピ

     カテゴリーを間違っている気がしますが、他に聞けるところが解らなかったので質問させていただきます。 無果汁ジュースを作ろうと思いましたがレシピが分かりません。 自分が調べた段階では、オレンジジュースもどきは 水 400 クエン酸 200mg 酒石酸 200mg リンゴ酸 200mg ビタミンC 150mg オレンジ香料 2~3滴 ガムシロップ 一割程度 着色料色々 甘味料 との、レシピとなっています。 上の材料であれば自分でも薬屋などで買えば何とかなると思います。  そこで、お聞きしたいのは、オレンジ以外の味(グレープ、パイン、レモン、ストロベリーなどなど)も似たような材料で作ることが可能なのか、ということです。だいたい香料を変えれば同じ味になると思うのですが・・・・素人なので分かりません。  様々なレシピを教えていただきたいです。興味本位でやってみようと思っただけですが、できるだけ市販の物に近づけたいと思います。 その他、人工的に(そこそこ安く)作ることのできる面白い食べ物等ありましたらそれも教えていただきたいです。 至らない点あると思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 中国産の米を国産米と産地偽装していたイオングループ

    中国産の米を国産米と産地偽装していたイオングループが、それを報道した週刊文春を店頭から外すように指示しました。 イオングループは産地偽装はあったけど、品質検査には問題がなかったという言い分らしいです。 産地偽装が見抜けなかったイオンが品質検査が出来ていたかというと週刊文春の方が正しい気がします。 イオンってこの程度の品質管理能力なのでしょうか? 品質に問題がなければ、産地偽装も品質検査に問題がなかったと言い張るイオングループが私は怖いです。

  • 健康食品の表示について

    健康食品のパッケージ表示に原材料などが記載されていますが、あれはどこまで記載すべきなのでしょうか。例えば1%も入っていないものでもすべて記載しなければならないとか、重量にかかわらず、物質によって記載すべきものと記載しなくてもいいのがあるだとか。 よろしくお願いします。