• 締切済み

小学校一年生の息子の学校生活についてです。

お願いします。とても、悩んでいます 昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。 10月に転校してきてはじめての懇談でした。 前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました 授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。 身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。 授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。 体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。 学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。 先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか? どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?

みんなの回答

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.10

#8です。おそくなってしまってごめんなさい。 授業はいつでも大丈夫だと思います。ただ先生の方針や性格にもよると思うので、連絡帳で「普段の様子を時々見に行きたいのですが、よろしいでしょうか。」などとお伺いを立てておいたほうがいいと思います。 PTAの役員の方なんかはしょっちゅう学校に来ていますから、保護者の来校は珍しくありません。 参観日は教師にとっても、こどもにとっても「普段の学校の様子」ではありませんから(やはりいいところを見せようと頑張ります)、先生と相談してそっと見に行くか、お子さんに事前にお話ししたうえで見に行くかは決めておくといいかもししれません。先生がお母さんにお子さんの様子を知ってほしいのか、一緒に協力して授業に参加させたいのかにもよると思いますので。 ご本人を見ていませんので、はっきりとは分からない部分が多いのですが、まだ新しい学校や生活に慣れていないことは原因の一つにあると思います。 一年生くらいだとまだ失敗経験が少なく、プライドが高いですから、授業についていけなかったり、わからなかったりするのは耐えられないかもしれません。 でも、だからこそここで乗り切る体験は重要だと思います。 もしわからないとかできないことがあったも、寝転がったり散らかしたりする子はあまりいません。分からないことも一因かもしれませんが、甘えたいのもあると思います。 ご自宅で予習してスムーズに授業に入れるような工夫はいいと思います。お友達ができているのであればなじんでいることと思います。 先生もできるだけクラスに溶け込めるように配慮してくださっていると思いますので、連携を取って進めたいですね。 また、「違う教室に一緒に行く先生」や保健室の先生にもお話を聞いてみるといいですよ。相談に乗ってくれます。特に保健室の先生は子供の話を聞くプロですから。他にもスクールカウンセラーの先生が週一とかで配置されていませんか? どんどん聞いてお子様をサポートするヒントにしていってください。 低学年での学習習慣や生活習慣、しつけはとても重要です。 中・高学年になると子どもたちは友達の輪が重要になり、なかなか大人(親や先生)に相談しなくなったり、言うことをきかなくなります。 それまでにしっかりと身につけさせないと、自分の中のものさしがあいまいでいい加減になってしまいます。 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.9

#6です。 他の方への補足ですが… >先生自身もお忙しいのにと思ってしまうのですが、授業を見にいったりできるものなのでしょうが?? できますよ。逆に、先生の方も「お母さんに実際に様子を見てもらいたい」と思っているかと… それを嫌がるような先生ならば、「今の教室と違う教室での交互にしてみては?」などの提案はしないでしょう。 できれば、事前に電話などで「○月○日の○時に行きます」と連絡すれば、OKです。 もし、その時間帯が「行事などで、普段の様子ではない」のならば、教えてもらえますし。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.8

教員をしていました。ブランクを開けた後、今は小学校低学年の補助教員をしていて小学一年生を担当しています。 ちょうど同じような子がいます。 質問文では情報が少なくて、判断が付きにくい部分が多いので、必ずしも当てはまらないかもしれません。(と、前置きしておきます。) 前の学校ではそのような学習・生活態度について言われたことはないということでいいでしょうか。今の学校に通うようになってから表れたと読み取れます。 また、以前の学校で「お友達ができなかった」理由はわからないでしょうか。 この2つは重要だと思います。 今の学校ではお友達ができて楽しいと話していて、それが本当なら担任の先生がみんなとうまくやれるような働きかけがあるのだと思います。 離婚が原因で転校したのであれば、息子さんにとっては劇的な変化が大波でやってきたような状態なので、そこにも原因があるのかもしれません。 質問者さんは学校での様子を見たことはないのですか? その時の様子はきちんとしていたのでしょうか? お母さんがいないときだけ態度が悪いのであれば、お母さんに甘えきれず担任の先生に甘えたいのかもしれません。 全てにあてはまるわけではありませんが、家でしっかり甘えられている子は学校であれないことが多いです。学校で好き勝手出来る(それが周りに迷惑なことでも)子供は学校で甘えているのだと思います。担任であったり、クラスメイトであったり。 うちのクラスにも質問者さんの息子さんと同じような態度を半年近く続けている子がいます。 それこそ他の子の迷惑になったり、授業の妨害になるようなときは私が抱えてでも教室から出していました。保健室や別教室で落ち着くまで過ごして、教室で静かに座って授業を受けられると約束してから一緒に戻っていました。 やっと秋ぐらいから落ちつき、1日教室で授業を受けられるようになりました。 ご家庭でもなかなか実際の態度が理解してもらえず、まめに学校に来てもらい、見てもらいました。 私から見ると、その子のお母さんは忙しいなりにとてもお子さんのことを愛していて愛情は持っていました。ただ、手をかけすぎて(忙しいのもあると思いますが)子どもが困ったり失敗したりする経験をあまりさせてこなかったこと、不安感の強い子なんですが、情緒面での寄り添いが足りなかったことなどがあると思います。 愛情不足ではないと思いますが、手をかけることが愛情ではないので、心を寄り添わせることができればいいのだと思います。(難しいことですけど) 先生がおっしゃる「違う教室と交互にする」というのが、1日単位なのか、1時間単位なのかがよくわかりませんが、まずはもっと担任の先生とお母さんがコミュニケーションを密にとっていくことが大切だと思います。 具体的なアドバイスもないのに長文ですみません。 お子さんが少しでも学校を楽しんで通えるといいですね。 (3月生まれは関係ないと思います。)

bmuse
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 →前の学校ではそのような学習・生活態度について...ですが、忘れ物くらいで、特には、先生からはなにもなく、落ち着きがない程度だったのです。 前の環境では、仕事が休めず、宿題や時間割を見てやれなく参観もママ友に様子を聞いている状態でした、、、その時は、家庭での様子の方がひどかったのです。(ママ友からの話では、ちゃんと座って授業していたそうです。) →以前の学校で「お友達ができなかった」なのですが、保育園の友達は小学校の友達ではなかったようです。今の学校と比べたら、幾分やんちゃな子が多かったので、うまく馴染む事ができなっかたようです。 「違う教室と交互にする」→授業に集中できなくなったら、他教室にて落ち着かせるとの様な意味合いです。 根本的な、ご相談なんですが 一度、連絡帳を書いてこなく、国語関係の物は、学校にとの状態の時に本人に、聞いてみた所 前の小学校でやってなっかたから、やりたくないとの返事で、確かにこちらの学校で、漢字が進んでいたので、休日に自宅学習してからは、そこからは、改善したような気がするのです。 そのような、原因も関係あるのでしょうか? 先生自身もお忙しいのにと思ってしまうのですが、授業を見にいったりできるものなのでしょうが?? 朝から長文で申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは。二児の母です。 下の子のクラスで似たような子がいっぱいいます。 授業中でもかまわず叫びまくる子、寝転ぶ子、脱走する子… これが学級崩壊か?と思いましたね。 しかし、担任の先生が保護者会で言ったことは、 「どの子も自分のことを見て!と心で叫んでいます」でした。 そこで何人かの保護者が立ち上がり、 授業をサポートしました。 椅子に座らせ、勉強を教え、外に飛び出したら追っかけていく。 親の代わりには到底なれないわけですが、 その子たちのいいところを見つけ、いっぱい褒めてあげようと思いました。 子供たちも少しずつ落ち着き(一進一退ではありますが) 保護者の結束も強まり、とても雰囲気が良くなりました。 ある日、一番の暴れん坊と校外学習で一緒になったのですが、 その子はずーっと私の手を握り、お母さんの話をしてました。 何か見聞きするたびに「お母さんに教えてあげよう!」と言ってました。 別にそのお母さんが育児放棄してるわけではなく、 ただ、仕事と妹に比重がいきすぎ、それは仕方のないことでしょうが、 やはり寂しいのだと思いました。 お母さんと一緒に居たいのだと思いました。 昔信頼してる方に言われたことがあるのですが 「甘えてくるうちは甘えさせてやれ。いつでも自分を受け止めてくれる場所があると 心底理解実感出来れば、安心して離れていく。自立を急かすな」 今私自身がこれを実感しています。 躾も大事ですが、もっと大事な部分と思いませんか? 先生の提案ですが、私は賛成出来ないですね。 子供ってそんな色眼鏡で見ないですよ。 保護者次第です。 なので、もう少し先生と話し合ってみてはどうでしょう? お子さんの状態は何かのサインです。 咎めるよりも、受け止めてあげて欲しいなと思います。

bmuse
質問者

補足

おはようございます。 ご丁寧な回答ありがとうございます。 確かに、前の勤務状態は、朝晩関係なく、休日も呼び出されたりと不安定な状態で、うつとパニック発作を併発させてしまいました。 引っ越し後もたまに、症状がでてしまい不安にさせていると感じておりました。 子供にとって、引っ越し、新しい学校生活、新しいライフスタイルばかりなので、重荷になってしまっていたのに、頼れるべき母が、このような状態では、学校で誰かにかまってもらおうと、サインを出してたのかもですね。 私自身、もっと頑張らないとです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

支援学校教員です。 前の学校では、どうだったのでしょうか? >違う先生についていただいている状態なのです。 これは、今の学校に入った時からでしょうか? それとも、しばらくたってからでしょうか? 前者ならば、前の学校でも「問題があった」可能性はあります。 転校すると、必ず前の学校からは「子どもに関する資料」が来ます。そして、そこに「配慮が必要」と書かれていれば、学校は「担任」以外の教員を割り当てるようにします。ただし、これは年度途中では、かなり難しいです。学校の教員配置は、5月ごろには決定されますので。 また、後者ならば、その「担任」以外の教員は「無理やり捻出した」(この場合は、学校側がかなり問題を大きくとらえている場合が多いです)か「たまたま、手が空いている教員がいた」(この場合は、その学校が少し大変な学校で、もともと加配があった)か「教員ではなく、ボランティア」(教員免許を持っていな大人や学生)のことがあります。 >授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 う~ん。小学校低学年では20~30分が集中の限界です。 それでも「座っていない」のならば「多動傾向」はあるのかもしれません。 ただし、小学校3年生までの男の子で「多動傾向」は、クラスのほぼ4分の3ぐらいはいます。 >先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 これは、通級教室と支援教室と言うことではないかと思います。 先生としては「他の子の見る目も変わってしまう」もあるのでしょうが、お子さんの学習が「もっとサポートを必要としている状態だ」と考えているかもしれません。 >私の愛情不足なのでしょうか? 躾と言うことで「叩く」「言葉の暴力」などがあるのならば「愛情不足」と言われるでしょうが、他の方の補足を読む限り「それはない」と思いますよ。 実際「虐待」などを受けた子には「愛着障がい」からADHDのような症状を示す子がいます。 >息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね? 体格の部分では「早生まれ」は関係してきますが、精神的な成長では「早生まれ」の方が「少し大人」な場合が多いように、私は感じています。 >どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 お子さんの状態を見ない限り、どんなアドバイスも的外れになると思いますが… 学校の先生、または学年主任に聞かれるか、 都道府県の教育委員会が「無料の教育相談」を行っていますので、そこで相談されたはいかがでしょうか? ご参考までに。

bmuse
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 昨日、帰宅後、学校での状態を本人に聞いてみました。 今日は、ちゃんとできたよ。朝学もちゃんとやったけど、2問間違えちゃった。と本人自身の言葉だけなのですが。。。 とにかく、担任の先生とコミニケーションを取り合いながら、様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.5

愛情不足と思ってらっしゃるの ですね 転校前は座っていられたのであれば 今は、気を引きたい。 寂しい。 構って欲しいのでしょうか? ママの直感通り 甘えさせてみては どうでしょうか? 学校の提案を受け入れ 様子をみて 冬休みあけ 落ち着いていけば いいですね! 早生まれは 関係ありかもしれないですね 一才違う訳ですしね。

bmuse
質問者

補足

ありがとうございます。 環境が劇的に変わったのも、加え、妹は待機児童なのでママとずっと一緒にいられて。。。と本人は感じているようです。 帰ってきてからの、接し方にも工夫してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 学校側から発達障害の疑い有りで言われるかも。でも1年だから様子を見ましょうかな?  通級教室とかあるのなら、そこで相談されても良いかもしれません。  それと愛情不足ではないです。まず子どもに何故そうしているのか聞いてみて。理由が有るはずです。 後はその理由から子どもの状態を想像し、疲れるのであれば、先生に一言声をかけて外に出ましょうなどルールを作っていって下さい。出来れば褒めて挙げて下さい。子どもはどう対処したら良いのか分からない事も多いので、教える形です。叱ることではないですよ。  転校したてなので、問題行動を起こして目立とうとしているかもしれませんし、なにか気になる言葉を言われたのかもしれません。それによる物かも。  発達障害の息子もいますが、お友達にもそのような状態を見かけているので、もしかしてと。ただし、発達障害と分かった段階で学校側の対応がわかりませんが、我が子が行く学校ではサポートがありむしろ助かっています。また支援クラスなどがあれば、その担任の先生とかに相談されても良いかな。  計画書とか引き継ぎの資料なども作られるので担任や学校の先生が替わったとしても指導内容などが引き継がれると言う事です。

bmuse
質問者

補足

ありがとうございます。 本人に聞いたところ、前の小学校で習っていなかった授業内容についていけてないようです。 今週末にでも、一緒に復習をやって、様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.3

発達障害児でなければ、あなたの躾けがなってなかったんでしょうね。 もう遅いですね。 余程覚悟を決めて接してなんとかってところですかね。 悪い事をした時、きちんと叱ってたのですか? 時には、痛い思いもさせないとならない場面があったと思いますよ。 体罰は良いとは言いませんが、、ね。 口で叱ったって、小さいうちは理解できないんだから~ 怒られた場面と痛みを脳にインプットさせて覚えさせないとね。 (持論だけどw) 何故、怒られたかは小学校に入る前に追々理解するでしょ。。 今、多いでしょ?そんな子達が 学校も色々と大変ですね。

bmuse
質問者

補足

アドバイス、ありがとうございます。 学校の方々には、大変ご迷惑をおかけしており、恐縮に思っておりますが、 私自身、昭和一桁代の父を持ち、躾の厳しさには良くわかっているつもりです。 実際、厳しい方だと思います。 他の方への挨拶などもきっちり自主的にやります。 質問をちゃんとよんでいただけた後の回答だと、思いたいのですが、、、 的が外れていましたようなので、お返事書かせて頂きました。 学校以外では、やっていません、、、学校に乗り込んで、たたいて教えろとでもお言いになりたいのでしょうか?? 謎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

こういうところで質問すると「病院に行け」コールが起こるので先に言わせて下さい。心配ありません。 病院に行ってしまうと自分で病気だと折り合いをつけて納得してしまいますから、あくまでこの状況は時間が解決してくれると思っていて下さい。 早生まれで一年生なら4月5月生まれの子とはほぼ一歳違いますよね。さらに男の子は精神年齢も幼いのです。これも約一年違うそうです。 親ができることは集中力を妨げている体内の毒素を排斥させること。添加物抜き、肉加工品抜きです。お友達の家で食べているものも気をつけて下さい。 家の中を見直し、アレルギー源がないか。皮膚や咳で出なくとも中枢神経を侵すものがあるからです。香水、煙草、洗剤などです。 アレルギーではないけれど同じ方法で良い方向に向かうかもしれません。欧米の実験で添加物と着色料抜きの生活で半分以上のADHDと診断された児童が治りました。診断されると普通薬漬けにされるので気をつけて下さい。

bmuse
質問者

お礼

ありがとうございます。 家での食生活、環境にも気を付けてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

そうですね、詳しいことは情報が少なすぎてなんともいえないのですが環境の変化による混乱があるんだと思います。 私はなるべく幼い時転校はしないでほしいと思ってるのですが、引っ越しも合わせていると非常に心情が乱れることがあります。 イギリスの研究機関が未成年時転校(引っ越し)を3回以上するとドラッグやアルコールに溺れる率が跳ね上がると出してましたしね。 心情の乱れに加えて信頼関係ができている大人がいないのではないかと思います。 発達には非常に重要なことで自分をダメな部分も含め丸ごと受け入れられている相手がいないと思っているのではないでしょうか。 家出学校の状態の話をしないと言うことは親を信用していないか、もしくは自分の行動を問題視してないかのどちらかです。 父親がお話に上がってないのですがどうされているのでしょうか。 息子さんの場合社会的問題があがってくると私はまず父親の動向を聞きます。 というのも男の子が問題行動を行う場合、父親が育児に無関心か無計画、もしくは過剰介入しすぎるスパルタ育児を行っているケースが非常に多いのです。 ひどいいじめにあったり不登校になる子にも多いです。 これは父親からしか教えることができない育児の上でとても大切なことがいくつかあるためです。 特に男の子の場合小学生くらいから有り余る力を母親だけでは抑えられなくなり、父親の力の見せどころなのですが… そこで1つ提案があります。 もし家であれこれ口や手を出し過ぎているのであれば控えてください。 本人ができることまで手や口を出すと自主性や自発性、社会性が育ちません。 いろいろ手出し口出ししたくなるのもわかりますが、ぐっとこらえ暖かく見守ってみてください。 あれしなさいこれしなさいというのは本人の将来のためになりません。 最初は今より悪化するでしょうが、子どもとは本来環境によって成長し伸びるものです。 自分でいろいろ考えて動かなければならない環境になればそれができるようになっていきます。 自主性、自発性、社会性が育てば自然と自分を見つめなおっていくと思います。 これ1つで即解決、というのはありません。 恐怖や暴力なら可能性はありますが、それは力関係が逆転すれば将来あなたたちに帰ってきます。

bmuse
質問者

補足

詳しくありがとうございます。 父親とは、4年半前に離婚してしまい、シングルで育てています。 父親とは月に一度か二度はお泊りで一緒にいる時間を作っています。ただ最近、父親側に子供がいている彼女ができて、本人は、取られたと感じているようなのです。 引っ越しは、これ以上ない予定ですが、気を付けてみます。 確かに、家の中では、口やかましいくらいに関わってしまっています。 最初は、大変かもしれませんが、ぐっと凝らて、息子の自主性を見守ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校3年息子、いじめについて

    小学校3年の息子の件で相談です。 6月ごろに息子が泣いて帰ってきて、理由を聞くと友達に蹴られたと言っていました。 どの友達か聞くと、小2の3学期に転校してきたT君だそうです。 T君とは、2年のとき同じクラスで仲がよかったそうです。 蹴った、蹴られたはあることだろうと思い、気が弱い息子なので やりかえすことができないなら逃げるように、そしてやめてと言いなさいと伝えました。  その後も気がかりだったので何度か様子を聞いていたのですが、腕を強く掴まれたり 下校中に思いっきり蹴られたと言っており、息子はやり返すことが出来たと言っていたので息子なりに解決できたのだと安心していました。 学校の懇談でも担任はクラスはとても良い雰囲気でこの時期はギャングエイジともいうが、そんなことはなく、穏便だということで息子なりに解決していっていたのだと安心しておりました。 夏休み最後のときに、学校にいきたくないといいだしました。 登校中つけてみると、元気がなくオドオドしていました。これはただことではないと思い理由を聞くと、T君に蹴られるからといいます。 御祈願にも、いじめられませんようにと書いていました。 これは様子がおかしいと、担任に相談すると、T君が息子を蹴っていたと白状させ 蹴られていた息子はやり返していなくて、蹴られっぱなしだったみたいです。 息子に謝罪したらしく、次に日には誰もいないとことでえ息子に土下座をしたそうです。祖母にいわれたみたいです。 小学3年が土下座とはとぞっとしました。 祖母からもお詫びの電話はあったものの家に謝罪はなしです。 複雑な家庭のようです。 息子によく話を聞くと、誰もいない場所で先生たちのいないところで全て行われていたのです。 これは陰険だなと思い同じクラスの生徒に聞き込みをしました。 すると知らなかったのは先生ただ1人だけ、息子はウィルスと言われ近づくと逃げられたり手を洗われたりという仕打ちをうけていました。 T君だけだというのですが信用できません。 担任はT君に謝罪させたのみで、なにも動いてくれてなかったのです。 結局私がクラスメイトに聞き込みをし、提供してる次第です。 担任に会う約束をとりつけ、校長室に通され 校長、教頭、担任との話あいになりました。 担任はただひたすら謝り今後の解決策を考えていくこと、昼休みにはなるべく教室にいてくれること、を約束してくれました。 校長は同じ校長室にいるのにもかかわらず上座から高みの見物で何度話を振っても同じ席につくことなく不快な思いでした。 そんなもんなのでしょうか? 息子は年中のころ いじめにあい自信をなくし場面かんもく(場面により言葉がでなくなる)になったことがあり、入学当初学校にも伝えてあります。 校長の態度は こんなことくらいでと思っているのだろうと思いました。実際息子は学校に行きたくないと言っているのに登校拒否になったら大変です。 今後どのように息子を助けていけばよいのか悩んでいます。 こんな校長がいるような先生ははっきりいって信用できません。 アドバイスお願いします。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 子供の性格・学校での生活について

    小学4年生の息子の事です。3年生の時にクラス替えがあり、担任の先生も今の先生になりました。2年生までは全く問題のない子だったのですが、3年生の後半ごろから少しずつ問題を起こすようになり、現在はかなりひどい状態です。 問題とは・・・ ・自分の気に入らない授業は受けない ・授業中に本を読む ・授業中に鼻歌を歌う ・人にちょっかいを出す ・担任含めすぐ怒ったり厳しい先生に対して反抗的で授業の妨害をする(図工・音楽) ・友達の嫌がることをする(休み時間の終わりに、友達が持っていたボールをわざと遠くへ投げたり) ・友達にむかってスライディングをして転倒させる ・何もしていない子にムカついたからと体育着で叩く ・図工の授業中にはさみを投げ、危ないからと取り上げられると先生に向かって泥棒と叫ぶ 他にも多々ありますが・・・。 息子が3年生の11月に第三子を出産しました。 息子があまりに言う事を聞かない状態が続いたり、態度が悪いと本気で殴ったり蹴ったりします。(毎日ではありませんし、たまにです。)普段の主人は本当に温厚です。ただ息子の事となると・・・。私も娘(12歳)には厳しいです。同性だからでしょうか? 私は子供たちには恥ずかしくない人になって欲しいと思い、厳しく躾けてきています。 虐待ではありません。もちろん私もやります。医師にも伝えましたが、どこの親もやっています。躾だと思います。と言われました。(言い訳ではありません。) 担任、副校長、私たち両親で相談・学校の巡回相談・市の教育相談・子供専門病院の精神科に相談しました。 担任は親や大人にかまって欲しいのではないかと言いました。 精神科の医師には、家庭に問題があるのではないかと言われました。(父親が怒ると怖いから家ではなるべくおとなしくして、学校で発散しているのではないかとの事) クラスの子に怪我をさせてはいけない、授業の妨害をするとクラスの子に迷惑がかかると思い、11/8・11/9は学校を休ませました。 しかし、私も仕事をしていて日中は息子が1人の為、担任の先生が心配して下さり、息子と「絶対に問題を起こさない」と約束して、今日(11/10)学校へ登校させました。 なぜ学校で色々と問題を起こしてくるのか・・・息子に聞いても「わからない」と言います。 学校で迷惑をかけさせたないし、でも学校の勉強も大切だし。どうしていいのかわかりません。 特別支援学校などへ行かせた方がいいのか・・・? 反抗期なのか、家庭に問題があるのか、別の事なのか? 他にどこに相談したらいいのか? 何かご存知の事などがあれば教えて下さい。

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 小学生の息子の友達関係の悩みについて困っています

    小学1年の息子の小学校での友達関係のトラブルなどで悩んでいます…。 もともと学校での事をあまり話さない息子ですが、断片的に学校での出来事を聞いていたつもりが、懇談で先生から、『1日に一回は怒っている』『何で遊びにいれてくれないの?!もう死ぬとか転校したいとか言ってます』『でも友達とも休憩時間に遊んでいるし、放課後も遊んでます』 などと言われ、驚いてしまいました。 家でも、前からちょくちょく『〇〇君が鬼を代わってくれない』とか、『僕が来たら友達に逃げられる』とか『友達が入れてくれない』など聞いていましたが、あまり過保護に学校に踏み込むのもという気持ちと、本人も学校は楽しいと言っていたり、放課後も友達と遊んでいるので、大きな問題とは思っていませんでした… 100%息子の言う事が正しい事では無いだろうし、お互い様な事もありますが、皆さんは子供が友達に入れてもらえない とか、友達関係の事を聞いた場合はどうされていますか?? まずはお家では、息子の学校での話を上手く聞き出してあげたり、叱りすぎず愛情を注いであげる事などを考えていますが、そうやって友達にもまれながら成長していくと思い、見守るのがベストでしょうか?

  • 小学1年の息子が授業にでません。

    小学1年の息子を持つ父親です。今年の春小学校に入学したのですがほとんど授業にでません。学校には毎日行っているのですが運動場や中庭で虫をつかまえたり学校の中を探検したりしているみたいです。担任の先生もかなり疲れておられます。先生が叱ると反抗します。10ヶ月になる弟がいるのですが弟には優しくしてくれます。(もちろん泣かせてしまう事もありますが)クラスメートとの関係も良くないみたいです。2人では大丈夫なのですが3人以上のお友達と遊ぶのは苦手みたいです。他スイミングスクールに通ってますが普通にしています。何かアドバイスお待ちしてます。

  • 小学校一年生の息子について、悩んでいます。

    小学校一年生の息子に何か聞くと「分からない」「忘れちゃった」と言われます。 そもそも、しっかり考えたり思い出そうともしていません。 すごくお喋りな子で1日中喋っていますが、言葉の間違えが多くて何が言いたいのかが伝わらない時もあります。 一昨日の事を「この前」「昨日の昨日」と言います、 「昨日の昨日じゃなくて、一昨日っていうんだよ」と2年近く言っていますが、まだ覚えません。 明後日も何度教えても「明日の次の日」です。 虫が苦手で興味もないので、息子が「虫がいる!」という時に「何の虫?」 と聞くと「ハチかな、蚊かな」といったように、見た目が似ても似つかない虫(興味がないので、虫といえば蜂か蚊しか思い浮かばない)を口にします。 何度優しく教えても、何度厳しく言っても自分の興味があること以外は右から左へ流してしまうようです。 私は元々、息子は息子のペースで成長してもらえたらいいと思っていたので言葉に関しては特別気にしておらず、息子が幼稚園の頃はむしろ息子の言葉の言い間違いを可愛らしいなとすら思っていたのですが、 小学校の担任の先生から「うまく会話でコミュニケーションがとれないのが原因で、友達の輪に入れず孤立していることが多い」と言われました。 言葉のせいで息子が寂しい思いをしたり、今は明るい性格ですが卑屈になってしまう可能性もあるのではと、 先生からのお話を聞いて以来、私も主人も息子にはしっかりと言葉を教えているつもりですが、一向に覚えようとしません。 優しく注意をすると聞き流すし、だからといって厳しく言うと拗ねたりシュンとしてしまうので、最近は私もどうすればいいのか分からなくなってしまいました。 興味があることに関しては、例えば今だと妖怪ウォッチに出てくる妖怪の名前・特徴など全て覚えています。主題歌もしっかり歌えるほどに記憶しているようです。 なので、覚えられないわけではないと思うのです、しかし覚えようとしない息子。 普段から嫌になるとすぐ「疲れた」「眠い」と言ったり、興味のないことは途中で投げ出してしまうので、 主人は、私達が家で息子に言葉を改めてしっかり教える以外にも、例えば精神を鍛えるような習い事や深く考えることが必要な趣味を身につけさせるのもいいのではないかと。。 息子のことを友人に相談しても「まだ一年生なんだから気にすることないよ」と言ってくれます。私も友人から同じ相談を受けたら同じ答えを返すと思います。 でも、学校では既に浮いた存在になりつつあると先生から聞いて以来、なんとかこの壁を乗り越えて欲しいと、息子がクラスのみんなと同等に会話をして楽しい小学校生活を送って欲しいと思ってしまうのです。 こんな息子に対して、私はどう接したらいいのでしょうか。習い事をさせるとしたら今の息子にはどんな習い事が適しているのでしょうか。 アドバイスをお願いしたいです、よろしくお願い致します。

  • 年長の息子の友達関係

    以前に年中時にもご相談させていただいたのですが、 その息子も年長となりますます友達関係がこれでいいのか?と悩む日々を送っています。息子は2月生まれです。周りのお友達などは降園後、お友達のおうちに行ったり来たりと盛んに遊んでいるようなのですが、うちの息子は全く・・・なし。先日懇談があり先生に相談すると「自分が結婚して子供を持ったとき○○君(うちの息子)のような友達関係をする子供に育ってほしい」と言われました。息子の友達関係は先生に聞くところによると大勢で遊ぶ事が多く、だれかれ構わず自分が遊びたい遊びに参加していると・・・。少人数でコチョコチョと遊ぶことはない。と言うお話。本当にこれでいいのか?と悩んでしまいます。 特定のお友達がいなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • 学校で子供が紛失した物について(長文)

    もうすぐ2年生になる娘のことです。 娘が下着のシャツを学校で無くしてきました。 翌日、もっとよく捜しなさいと言って学校に行かせました。 友達に一緒に捜して貰えば?体操着の袋を見れば?と アドバイスしてみました。 結局、翌日も娘はシャツを見つけられませんでした。 娘は自分だけで捜しているのみたいなので 連絡帳で先生に一緒に捜して欲しいと頼みました。 連絡帳の返事は 「わかりました捜してみます。残念ながら見つかりませんでした。」 でした。 娘は 「先生はぜんぜん捜してくれなかった」 と言っていました。 翌日、学校に用事があったので、私が教室に行って捜しました。 椅子に掛けてある娘の持ち物の中から見つかりました。 たぶん友達が拾って入れてくれたか、娘の記憶違いだと思います。 が、この事で学校での事が気になってしまいました。 <物が無くなっても平気な娘> <友達に頼らない娘> 普段から落し物も多く身の回りの物が無くなってもどうでも良いと 思っている感じがします。 「体操着が無くなったら次の体育の授業はどうするの?」 と聞いて見ましたが、だんまりでした。物を落としても平気な所と、 自分だけで捜している所も気になります。 <捜してくれない先生・・・嘘???> 私が教室の娘の席に着いて10秒もかからずに見つかりました。 普段から娘の担任をしているので娘に対して ・自分でよく捜すように。 ・友達にも聞いて見るように。 を伝えて先生の見ている所で 本人にもう一度捜させて欲しかったのですが・・・ 娘が言うようにまったく捜してくれないで 「残念ながら見つかりませんでした。」で済ませたのか? 嘘までつく先生の意図が良くわかりません。 「親が捜しに来い」なのでしょうか? もっと深い意図があるなら、先生は忙しくて申し訳ないですが、 伝えて欲しかったです。 娘の考えている事も、先生の考えている事もまったくわかりません。 捜している物は見つかったのですが、後味の悪い出来事でした。