• 締切済み

小学校一年生の息子の学校生活についてです。

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

支援学校教員です。 前の学校では、どうだったのでしょうか? >違う先生についていただいている状態なのです。 これは、今の学校に入った時からでしょうか? それとも、しばらくたってからでしょうか? 前者ならば、前の学校でも「問題があった」可能性はあります。 転校すると、必ず前の学校からは「子どもに関する資料」が来ます。そして、そこに「配慮が必要」と書かれていれば、学校は「担任」以外の教員を割り当てるようにします。ただし、これは年度途中では、かなり難しいです。学校の教員配置は、5月ごろには決定されますので。 また、後者ならば、その「担任」以外の教員は「無理やり捻出した」(この場合は、学校側がかなり問題を大きくとらえている場合が多いです)か「たまたま、手が空いている教員がいた」(この場合は、その学校が少し大変な学校で、もともと加配があった)か「教員ではなく、ボランティア」(教員免許を持っていな大人や学生)のことがあります。 >授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 う~ん。小学校低学年では20~30分が集中の限界です。 それでも「座っていない」のならば「多動傾向」はあるのかもしれません。 ただし、小学校3年生までの男の子で「多動傾向」は、クラスのほぼ4分の3ぐらいはいます。 >先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 これは、通級教室と支援教室と言うことではないかと思います。 先生としては「他の子の見る目も変わってしまう」もあるのでしょうが、お子さんの学習が「もっとサポートを必要としている状態だ」と考えているかもしれません。 >私の愛情不足なのでしょうか? 躾と言うことで「叩く」「言葉の暴力」などがあるのならば「愛情不足」と言われるでしょうが、他の方の補足を読む限り「それはない」と思いますよ。 実際「虐待」などを受けた子には「愛着障がい」からADHDのような症状を示す子がいます。 >息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね? 体格の部分では「早生まれ」は関係してきますが、精神的な成長では「早生まれ」の方が「少し大人」な場合が多いように、私は感じています。 >どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 お子さんの状態を見ない限り、どんなアドバイスも的外れになると思いますが… 学校の先生、または学年主任に聞かれるか、 都道府県の教育委員会が「無料の教育相談」を行っていますので、そこで相談されたはいかがでしょうか? ご参考までに。

bmuse
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 昨日、帰宅後、学校での状態を本人に聞いてみました。 今日は、ちゃんとできたよ。朝学もちゃんとやったけど、2問間違えちゃった。と本人自身の言葉だけなのですが。。。 とにかく、担任の先生とコミニケーションを取り合いながら、様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 小学校3年息子、いじめについて

    小学校3年の息子の件で相談です。 6月ごろに息子が泣いて帰ってきて、理由を聞くと友達に蹴られたと言っていました。 どの友達か聞くと、小2の3学期に転校してきたT君だそうです。 T君とは、2年のとき同じクラスで仲がよかったそうです。 蹴った、蹴られたはあることだろうと思い、気が弱い息子なので やりかえすことができないなら逃げるように、そしてやめてと言いなさいと伝えました。  その後も気がかりだったので何度か様子を聞いていたのですが、腕を強く掴まれたり 下校中に思いっきり蹴られたと言っており、息子はやり返すことが出来たと言っていたので息子なりに解決できたのだと安心していました。 学校の懇談でも担任はクラスはとても良い雰囲気でこの時期はギャングエイジともいうが、そんなことはなく、穏便だということで息子なりに解決していっていたのだと安心しておりました。 夏休み最後のときに、学校にいきたくないといいだしました。 登校中つけてみると、元気がなくオドオドしていました。これはただことではないと思い理由を聞くと、T君に蹴られるからといいます。 御祈願にも、いじめられませんようにと書いていました。 これは様子がおかしいと、担任に相談すると、T君が息子を蹴っていたと白状させ 蹴られていた息子はやり返していなくて、蹴られっぱなしだったみたいです。 息子に謝罪したらしく、次に日には誰もいないとことでえ息子に土下座をしたそうです。祖母にいわれたみたいです。 小学3年が土下座とはとぞっとしました。 祖母からもお詫びの電話はあったものの家に謝罪はなしです。 複雑な家庭のようです。 息子によく話を聞くと、誰もいない場所で先生たちのいないところで全て行われていたのです。 これは陰険だなと思い同じクラスの生徒に聞き込みをしました。 すると知らなかったのは先生ただ1人だけ、息子はウィルスと言われ近づくと逃げられたり手を洗われたりという仕打ちをうけていました。 T君だけだというのですが信用できません。 担任はT君に謝罪させたのみで、なにも動いてくれてなかったのです。 結局私がクラスメイトに聞き込みをし、提供してる次第です。 担任に会う約束をとりつけ、校長室に通され 校長、教頭、担任との話あいになりました。 担任はただひたすら謝り今後の解決策を考えていくこと、昼休みにはなるべく教室にいてくれること、を約束してくれました。 校長は同じ校長室にいるのにもかかわらず上座から高みの見物で何度話を振っても同じ席につくことなく不快な思いでした。 そんなもんなのでしょうか? 息子は年中のころ いじめにあい自信をなくし場面かんもく(場面により言葉がでなくなる)になったことがあり、入学当初学校にも伝えてあります。 校長の態度は こんなことくらいでと思っているのだろうと思いました。実際息子は学校に行きたくないと言っているのに登校拒否になったら大変です。 今後どのように息子を助けていけばよいのか悩んでいます。 こんな校長がいるような先生ははっきりいって信用できません。 アドバイスお願いします。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 子供の性格・学校での生活について

    小学4年生の息子の事です。3年生の時にクラス替えがあり、担任の先生も今の先生になりました。2年生までは全く問題のない子だったのですが、3年生の後半ごろから少しずつ問題を起こすようになり、現在はかなりひどい状態です。 問題とは・・・ ・自分の気に入らない授業は受けない ・授業中に本を読む ・授業中に鼻歌を歌う ・人にちょっかいを出す ・担任含めすぐ怒ったり厳しい先生に対して反抗的で授業の妨害をする(図工・音楽) ・友達の嫌がることをする(休み時間の終わりに、友達が持っていたボールをわざと遠くへ投げたり) ・友達にむかってスライディングをして転倒させる ・何もしていない子にムカついたからと体育着で叩く ・図工の授業中にはさみを投げ、危ないからと取り上げられると先生に向かって泥棒と叫ぶ 他にも多々ありますが・・・。 息子が3年生の11月に第三子を出産しました。 息子があまりに言う事を聞かない状態が続いたり、態度が悪いと本気で殴ったり蹴ったりします。(毎日ではありませんし、たまにです。)普段の主人は本当に温厚です。ただ息子の事となると・・・。私も娘(12歳)には厳しいです。同性だからでしょうか? 私は子供たちには恥ずかしくない人になって欲しいと思い、厳しく躾けてきています。 虐待ではありません。もちろん私もやります。医師にも伝えましたが、どこの親もやっています。躾だと思います。と言われました。(言い訳ではありません。) 担任、副校長、私たち両親で相談・学校の巡回相談・市の教育相談・子供専門病院の精神科に相談しました。 担任は親や大人にかまって欲しいのではないかと言いました。 精神科の医師には、家庭に問題があるのではないかと言われました。(父親が怒ると怖いから家ではなるべくおとなしくして、学校で発散しているのではないかとの事) クラスの子に怪我をさせてはいけない、授業の妨害をするとクラスの子に迷惑がかかると思い、11/8・11/9は学校を休ませました。 しかし、私も仕事をしていて日中は息子が1人の為、担任の先生が心配して下さり、息子と「絶対に問題を起こさない」と約束して、今日(11/10)学校へ登校させました。 なぜ学校で色々と問題を起こしてくるのか・・・息子に聞いても「わからない」と言います。 学校で迷惑をかけさせたないし、でも学校の勉強も大切だし。どうしていいのかわかりません。 特別支援学校などへ行かせた方がいいのか・・・? 反抗期なのか、家庭に問題があるのか、別の事なのか? 他にどこに相談したらいいのか? 何かご存知の事などがあれば教えて下さい。

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 小学生の息子の友達関係の悩みについて困っています

    小学1年の息子の小学校での友達関係のトラブルなどで悩んでいます…。 もともと学校での事をあまり話さない息子ですが、断片的に学校での出来事を聞いていたつもりが、懇談で先生から、『1日に一回は怒っている』『何で遊びにいれてくれないの?!もう死ぬとか転校したいとか言ってます』『でも友達とも休憩時間に遊んでいるし、放課後も遊んでます』 などと言われ、驚いてしまいました。 家でも、前からちょくちょく『〇〇君が鬼を代わってくれない』とか、『僕が来たら友達に逃げられる』とか『友達が入れてくれない』など聞いていましたが、あまり過保護に学校に踏み込むのもという気持ちと、本人も学校は楽しいと言っていたり、放課後も友達と遊んでいるので、大きな問題とは思っていませんでした… 100%息子の言う事が正しい事では無いだろうし、お互い様な事もありますが、皆さんは子供が友達に入れてもらえない とか、友達関係の事を聞いた場合はどうされていますか?? まずはお家では、息子の学校での話を上手く聞き出してあげたり、叱りすぎず愛情を注いであげる事などを考えていますが、そうやって友達にもまれながら成長していくと思い、見守るのがベストでしょうか?

  • 小学1年の息子が授業にでません。

    小学1年の息子を持つ父親です。今年の春小学校に入学したのですがほとんど授業にでません。学校には毎日行っているのですが運動場や中庭で虫をつかまえたり学校の中を探検したりしているみたいです。担任の先生もかなり疲れておられます。先生が叱ると反抗します。10ヶ月になる弟がいるのですが弟には優しくしてくれます。(もちろん泣かせてしまう事もありますが)クラスメートとの関係も良くないみたいです。2人では大丈夫なのですが3人以上のお友達と遊ぶのは苦手みたいです。他スイミングスクールに通ってますが普通にしています。何かアドバイスお待ちしてます。

  • 小学校一年生の息子について、悩んでいます。

    小学校一年生の息子に何か聞くと「分からない」「忘れちゃった」と言われます。 そもそも、しっかり考えたり思い出そうともしていません。 すごくお喋りな子で1日中喋っていますが、言葉の間違えが多くて何が言いたいのかが伝わらない時もあります。 一昨日の事を「この前」「昨日の昨日」と言います、 「昨日の昨日じゃなくて、一昨日っていうんだよ」と2年近く言っていますが、まだ覚えません。 明後日も何度教えても「明日の次の日」です。 虫が苦手で興味もないので、息子が「虫がいる!」という時に「何の虫?」 と聞くと「ハチかな、蚊かな」といったように、見た目が似ても似つかない虫(興味がないので、虫といえば蜂か蚊しか思い浮かばない)を口にします。 何度優しく教えても、何度厳しく言っても自分の興味があること以外は右から左へ流してしまうようです。 私は元々、息子は息子のペースで成長してもらえたらいいと思っていたので言葉に関しては特別気にしておらず、息子が幼稚園の頃はむしろ息子の言葉の言い間違いを可愛らしいなとすら思っていたのですが、 小学校の担任の先生から「うまく会話でコミュニケーションがとれないのが原因で、友達の輪に入れず孤立していることが多い」と言われました。 言葉のせいで息子が寂しい思いをしたり、今は明るい性格ですが卑屈になってしまう可能性もあるのではと、 先生からのお話を聞いて以来、私も主人も息子にはしっかりと言葉を教えているつもりですが、一向に覚えようとしません。 優しく注意をすると聞き流すし、だからといって厳しく言うと拗ねたりシュンとしてしまうので、最近は私もどうすればいいのか分からなくなってしまいました。 興味があることに関しては、例えば今だと妖怪ウォッチに出てくる妖怪の名前・特徴など全て覚えています。主題歌もしっかり歌えるほどに記憶しているようです。 なので、覚えられないわけではないと思うのです、しかし覚えようとしない息子。 普段から嫌になるとすぐ「疲れた」「眠い」と言ったり、興味のないことは途中で投げ出してしまうので、 主人は、私達が家で息子に言葉を改めてしっかり教える以外にも、例えば精神を鍛えるような習い事や深く考えることが必要な趣味を身につけさせるのもいいのではないかと。。 息子のことを友人に相談しても「まだ一年生なんだから気にすることないよ」と言ってくれます。私も友人から同じ相談を受けたら同じ答えを返すと思います。 でも、学校では既に浮いた存在になりつつあると先生から聞いて以来、なんとかこの壁を乗り越えて欲しいと、息子がクラスのみんなと同等に会話をして楽しい小学校生活を送って欲しいと思ってしまうのです。 こんな息子に対して、私はどう接したらいいのでしょうか。習い事をさせるとしたら今の息子にはどんな習い事が適しているのでしょうか。 アドバイスをお願いしたいです、よろしくお願い致します。

  • 年長の息子の友達関係

    以前に年中時にもご相談させていただいたのですが、 その息子も年長となりますます友達関係がこれでいいのか?と悩む日々を送っています。息子は2月生まれです。周りのお友達などは降園後、お友達のおうちに行ったり来たりと盛んに遊んでいるようなのですが、うちの息子は全く・・・なし。先日懇談があり先生に相談すると「自分が結婚して子供を持ったとき○○君(うちの息子)のような友達関係をする子供に育ってほしい」と言われました。息子の友達関係は先生に聞くところによると大勢で遊ぶ事が多く、だれかれ構わず自分が遊びたい遊びに参加していると・・・。少人数でコチョコチョと遊ぶことはない。と言うお話。本当にこれでいいのか?と悩んでしまいます。 特定のお友達がいなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • 学校で子供が紛失した物について(長文)

    もうすぐ2年生になる娘のことです。 娘が下着のシャツを学校で無くしてきました。 翌日、もっとよく捜しなさいと言って学校に行かせました。 友達に一緒に捜して貰えば?体操着の袋を見れば?と アドバイスしてみました。 結局、翌日も娘はシャツを見つけられませんでした。 娘は自分だけで捜しているのみたいなので 連絡帳で先生に一緒に捜して欲しいと頼みました。 連絡帳の返事は 「わかりました捜してみます。残念ながら見つかりませんでした。」 でした。 娘は 「先生はぜんぜん捜してくれなかった」 と言っていました。 翌日、学校に用事があったので、私が教室に行って捜しました。 椅子に掛けてある娘の持ち物の中から見つかりました。 たぶん友達が拾って入れてくれたか、娘の記憶違いだと思います。 が、この事で学校での事が気になってしまいました。 <物が無くなっても平気な娘> <友達に頼らない娘> 普段から落し物も多く身の回りの物が無くなってもどうでも良いと 思っている感じがします。 「体操着が無くなったら次の体育の授業はどうするの?」 と聞いて見ましたが、だんまりでした。物を落としても平気な所と、 自分だけで捜している所も気になります。 <捜してくれない先生・・・嘘???> 私が教室の娘の席に着いて10秒もかからずに見つかりました。 普段から娘の担任をしているので娘に対して ・自分でよく捜すように。 ・友達にも聞いて見るように。 を伝えて先生の見ている所で 本人にもう一度捜させて欲しかったのですが・・・ 娘が言うようにまったく捜してくれないで 「残念ながら見つかりませんでした。」で済ませたのか? 嘘までつく先生の意図が良くわかりません。 「親が捜しに来い」なのでしょうか? もっと深い意図があるなら、先生は忙しくて申し訳ないですが、 伝えて欲しかったです。 娘の考えている事も、先生の考えている事もまったくわかりません。 捜している物は見つかったのですが、後味の悪い出来事でした。