• ベストアンサー

行政区画と共有不動産の登記

前回させていただいた質問に関連してふと疑問に思ったのですが、 AとBの共有不動産をAの死亡によりBが単独で相続した場合において、登記簿上は行政区画前の旧住所でAとBそれぞれが記載されているとします。そしてA持分移転による登記でのBの住所は行政区画後の新住所であるとすると、結果的に旧住所のBと新住所のBの共有不動産ということになりますが、その後にBが義務者となる移転登記をする際は「共有者全員持分全部移転」となるのでしょうか? ご存知の方いましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

不動産登記規則第92条に,行政区画の変更等があった場合には その登記があったものとみなす規定があります。 この条文は,規則の中でも表示に関する登記の節に規定されており, そのため権利の登記に関するものまで及ぶのか疑問がありましたが, 旧不動産登記法では第59条に同様に規定があったことと, 『登記研究』誌の質疑応答(すみません。何号か覚えていません)で 住所の変更についても同様に扱われると示されたことから, 住所の変更が「行政区画又はその名称の変更」と「字又はその名称に変更」 があっただけの場合には,変更登記があったのと同様に処理されます。 なのでBさんが義務者となって所有権移転登記申請をするに際しては, 先にされた登記については住所変更登記を省略することができ, 登記の目的は「所有権移転」とするのが相当だと思われるのですが, 後からされた登記の際にBさんの所有者区分を「共有者」とされてしまった場合には, 形式的に共有者として処理せざるを得なくなってしまうがため, 「共有者全員持分全部移転」とすることになるかもしれません。 この辺りの実務処理は法務局の内部の技術的な処理であり, それは公開されていませんので絶対的にこれが正解とは言えないのですが, 実体的には所有権の移転であり, 所有権なのか共有者全員持分全部なのかは事務処理の問題に過ぎません。 所有権移転で申請して,それでは法務局的に困ってしまう場合には, 「所有権移転で申請してるけど共有者全員持分全部移転でいい?」 というような確認の電話が来ることになるのですが, 結果はそれで変わりはないので,それでOKとせざるを得ません。 そうなっても添付書類等に補正はありませんので, (技術的な問題が実体を曲げるなどありえないことです) 原則どおりに申請しておけば問題はないと思いますが, 気になるようでしたら事前に法務局に照会されると よろしいのではないかと思われます。

santakoji
質問者

お礼

yumeiroyamaneko さん、ご丁寧にどうもありがとうございます。 共有者全員持分全部移転なのか所有権移転なのかは、おっしゃるように明確な決まりはないようですね。 さらに突っこんで言わせてもらえば、共有者全員持分全部移転で処理する場合に、その登記原因が、Bさん死亡による「相続」であり、Bさんが他にも不動産を所有していた場合に、登記の目的を「所有権移転及び共有者全員持分全部移転」として一括申請できるのかな?と疑問に思ったので質問させていただいた次第でした(「所有権移転及びB持分全部移転」という形式があるのは知っていますが…)。 まぁこれも事務処理上の問題に過ぎず、一括申請できそうではありますね。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

地名のみで、住所変更が省略できる場合には、所有権移転となります。

santakoji
質問者

お礼

toratanukiさん、ありがとうございます。 一応Z町がZ市になったと想定しています。 私の挙げた例で言うと 「Z町 1/2 B , Z市 1/2 B」 の共有となりますが、その後に贈与・売買の場合はZ町について住所変更登記が必要になる。相続登記の場合は住所変更登記は不要で、所有権移転登記となる。ということでよろしいんでしょうか。 ただ、相続登記の場合、住所変更登記は不要だとしても、少なくともコンピュータのシステム上、所有権移転で通るのかな、とふと疑問に思ったわけです。 (遡って)BにAの持分を移す際にも「共有者 Z市 持分1/2 B」ではなく「所有者 Z市 持分1/2 B」になる?それはきっと無いですよね。 「所有者」ではなく「共有者」として表示されているものを「所有権移転」できるのかな~と…、そんな疑問も浮かびます。

santakoji
質問者

補足

>>BにAの持分を移す際にも「共有者 Z市 持分1/2 B」ではなく「所有者 Z市 持分1/2 B」になる? 住所はZ町とZ市で違っていても同一人物だから「所有者 Z市 持分 1/2 B」と登記するんでしょうか?知識不足ゆえに考えるほどにやや混乱します。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

なりません。 旧住所の印鑑証明書は発行されないので、贈与売買はこのままではできません。

santakoji
質問者

お礼

toratanuki さん いつもどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産の登記簿謄本の内容について

    事情があって、Aさん(死亡)の相続人が財産放棄したかを知りたくて、とりあえずAさんの家の土地の不動産登記簿謄本を取ってきました。 謄本では、Aさんが亡くなる前にAさんの会社に所有権一部移転(持分100分の1、原因 真正な登記名義の回復)して、死亡後3年後に持分全部移転(持分100分の99、原因平成00年0月0日共有物分割)となっていました。Aさんの相続人が相続した形跡がないのですが、これだけでは相続放棄したかどうかわからないでしょうか? また、Aさんが死亡した後に、AさんがBさんの土地に根抵当権を設定している可能性があるのですが、このような事はできるのでしょうか?

  • 不動産登記 明確な根拠を教えてください。

    AとBの共有地に,抵当権設定。 A死亡でD,Eが相続(所有権未登記)。 B死亡でFが相続(所有権移転登記済)。 B死亡の保険金で債務弁済したことにより抵当権消滅しました。 DとEで争いがあるため,相続による移転登記はしておりません。 この状態でFが申請人となって義務者とともに抵当権抹消できるでしょうか? 「共有地の抵当権抹消は,共有者の一人が申請人となってできる。」 「相続発生後の抵当権消滅は,相続登記後でないと抹消登記できない。」 これらの先例から、本件の場合どう考えるべきか教えてください。

  • 贈与による共有分の移転登記

    不動産の持分の移転登記についてご教示下さい。 現在の持分は、A:2分の1  B:4分の1  C:4分の1 となっています。 Aの持分全部2分の1を贈与によって、B、Cに均等に移転させる際の登記申請書の記載は、 (1)Aが失う分の割合をB、Cに記載して 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 権利者    持分4分の1 B    持分4分の1 C 義務者    A とするのか、それとも (2)移転後の権利者の全持分を記載して 権利者    持分2分の1 B   持分2分の1 C 義務者    A とするのか、悩んでいます。相続登記の際も自分で頑張ったので、今回も自分で完結したいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 共有者全員が亡くなったときの相続登記

    亡父・亡母で共有だった不動産(土地・建物)を、このたび兄妹が共有で相続登記することとなりました。登記申請を自分で行うので、登記申請書の記載事項について、どなた様かご教示いただけると助かります。 1.相続の原因が、父の死亡と母の死亡と2つあるのですが、一件の登記申請で手続きできるのでしょうか? 2.一件の登記申請で手続きできる場合、登記申請書にはどのように記載すべきなのでしょうか?  (1) 登記の目的の欄    「共有者全員持分全部移転」でよいのでしょうか?  (2) 原因の欄    「昭和○年○月○日父持分相続、平成△年△月△日母持分相続」でよいのでしょうか?  (3) その他    こういったケースでの登記申請にあたり、特に留意すべき事項がありましたら、ご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 移転登記の権利者の一人が住所変更していたとき

    移転登記について2つほどお伺いします。 A、Bの共有で不動産が登記されている状態です。 (1)Aの持分を贈与によってBに移転登記させる際、Bの持分についての登記簿上の住所が変更されていたら、Bの登記名義人住所変更登記を行ってから移転登記を行うのでしょうか。(Aの住所は登記簿と同じです。) (2)移転登記で、登記原因証明情報と委任状に別紙目録として不動産の表示を記載した用紙が必要となっていますが、同じものなので1通用意すればいいのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産登記に関して

    登記簿上の名義人が死亡したAとなっている土地・建物があります。  相続人不存在のため、昨年7月に相続財産管理人が選任されてます(弁護士B)  今回、この土地・建物が第三者(C)に売却されることになりました。  所有権移転登記の流れはどうなるのでしょうか?  義務者は相続財産管理人の弁護士Bとなるのでしょうか?  移転登記の際に添付する書類もあわせてお願い致します。

  • 共有物分割の登録免許税の計算

    ある不動産につき、A(持分100分の60)とB(持分100分の40)が共有している。下記登記の所有権移転登記の登録免許税と計算方法を教えて下さい。 なにやら特別な法律があるようで、よくわかりません。よろしくお願いします。 登記の目的 共有者A持分全部移転登記 原因 平成18年1月1日共有物分割 権利者 持分100分の40 B 義務者 A また、A(持分100分の40)、B(持分100分の60)の場合も教えていただけると幸いです。

  • 相続登記の訂正

    登記に詳しい方教えてください。登記簿上、2番 昭和37年相続を原因として2/9 A 5/9 B 2/9Cと登記があります。3番 昭和47年10月B相続昭和48年相続を原因として、C持分移転 7/9 Aと登記されています。よく見ると、Cの持分は2/9なのに、7/9で登記されているので、訂正したいと思います。ABCが生存していれば、登記の書式集から推測すると「更正後の事項 A持分2/9 権利者C 義務者Aだと思いますが死亡しているので、申請書にはどう書けばいいでしょうか お願いします