不動産登記法で知りたいこと

このQ&Aのポイント
  • 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。
  • 親の土地売却後の移転登記での登記識別情報について疑問があります。
  • 所有権移転登記において、持分の変更についての登記義務者と登記権利者についての疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産登記法  

いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.5

>2.3の部分で間違えておりましたらご指摘いただければ嬉しいです。 間違っていないです。ただし、受験生による資格試験対策とするならば、もう少し全体を体系的に整理して、覚えたほうが良いのではないかとお節介ながら思います。そうでないと、「膨大な先例の海に沈む」ことになります。 (一般に、試験対策として法律に取り組む際に、理屈がないと覚えられませんが、「先例や通達でそうなっているから」以上の理屈を考えてもしょうがないものが多いのが不動産登記や商業登記の特徴です。「なぜそのような取扱いなのか?」につき合理的な理由を説明出来ないものが多いです。) 更正の登記における 1.大原則  更正によって持分が増えるものが権利者。減るものが義務者。更正の前後を通じて持分に変動のないものは申請人とならない 2.特定承継による所有権移転登記の更正の場合の注意点 2-1.原則  前所有者も登記義務者になる 2-2.例外  ・持分のみを更正する場合   →前所有者は登記義務者にならない  ・所有権移転登記を、所有権一部移転登記に更正する場合   →前所有者は登記権利者(持分が増えるから当然といえば当然)

yamakatu3307
質問者

お礼

登記法自体への姿勢のアドバイスとともに、わかりやすいまとめありがとうございます。 1,2とまとめてくださったのがとてもわかりやすいです。 一気に頭につめこんだせいで、頭の中の知識の原則例外などが混乱しておりました。 2-2の所有権移転登記を所有権一部移転登記に更正も気づきませんでした。 どうもありがとうございました。 一歩前に進むことができました。 また悩んでご教授いただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

5.2番3番所有権更正を一括ではできないでしょう。 権利者義務者が逆転するでしょうから。 3番と2番を連件でする。 3番を抹消することは、登記原因証明情報の記載が難しいでしょう。 Cには少なくともいくらかの持分が移転しているのだから。 2番と3番が同日に受けつけられたのか、別の日にかによって、処理の仕方が異なるでしょう。 昔と違って、今は、すべて登記原因証明情報を添付するので、抹消登記や更正登記は極端に少なくなりました。 「錯誤」で簡単には、登記できません。

yamakatu3307
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 2つの箱を一気に更正はできないのですね。 一つ前の登記になりますものね。 実際は錯誤や抹消、更正は今は難しいのですね。 どうもありがとうございました。

  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.3

1. 登記識別情報は登記識別情報通知書で送られてきます。登記識別情報(12桁のパスワード)は目隠しシール(スクラッチカードの銀色のシールのようなもの)がはられています。以前で言えば俗に言う権利書に相当するものなので、その通知書は金庫の奥底などに、銀行の通帳や印鑑とともにしまわれていることが多いはずです。 ただし、勿論それがなければ、有資格者による本人確認情報等を利用することになります。 2. 所有権更正の登記における申請人は、原則更正によって持分が増加するものが登記権利者、持分が減少するものが登記義務者。更正の前後を通じて持分に変動のないものは、申請人になりません。 A→BをA→1/2B1/2Cに更正する場合は、お書きのとおり、前所有者Aは新たに登記名義人になるCに対する登記義務を履行していないことから、登記義務者になります。 A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合は、原則どおり更正によって持分が増加するBが登記権利者、減少するCが登記義務者です。 3. 売買を登記原因とするAからBCへの所有権移転登記をB単有名義とする更正登記を申請するときは、Bが登記権利者、A及びCが登記義務者となる(昭36.10.14-2604) 4. この説明は逆に混乱するかもしれませんが、登記の目的は必ずしも1つに定まるものではありません。「何番所有権一部移転更正」という目的でも、「○番所有権更正」でもどちらでも間違っているというものではありません。(そこは最終的には「美学」の世界であり、個人個人の思いはあるにせよ。) 「○番BC持分更正」という目的で、却下事由にあたるかはわかりませんが、少なくとも私は見たことがありません。 5. いくつか方法はあります。利害関係人がいた場合の承諾の有無や、登録免許税の問題になるかと思います。 「3を抹消し、2自体を更正」は利害関係がいない(もしくは承諾がとれた)場合は、登録免許税は安くすむでしょう。ただし、例えば3番所有権に抵当権の設定を受けたものがいて、承諾しない場合は、C持分一部移転などをすることになると思います。

yamakatu3307
質問者

お礼

1. ありがとうございます。 パスワードが通知といっても、パスワードが書いている紙ごと保管しているってことですね。 インターネットのプロバイダのパスワードみたいですね。 理解できました。 2. A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生の場合は、Aは登記義務者にはならないんですね。 Cへの1/6の義務を果たしていなかった、とはならず、人への義務は果たしているので問題ないということなんでしょうか? では持分だけでしたら、持ち主だけで錯誤図面だせば変えられるのですね。 どうもありがとうございます。 3. どうもありがとうございました。 この場合と2との区別がややこしいですね。2みたく、持分がCに0になるとはみないのですね。 Aへの1/2の義務を果たしていなかった、でしょうか・・・。 端的に2の持分のみの更生の場合だけ、登記記録の箱の中で持分のみが更生されるのでAが義務者にならないと覚えておいた方がよさそうですね。 4. こうおっしゃっていただいて安心しました。 〇番とついてたり、ついていなかったりいろいろですので迷っておりました。 どうもありがとうございます。 5. こちらもよく理解できました。 どうもありがとうございました。 お手数ですが、2.3の部分で間違えておりましたらご指摘いただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

登記の目的とはどれを対象としているか特定するためのものなので、 4はすべて、2番所有権更正ですみます。 「不動産登記記載例集」に載っています。

yamakatu3307
質問者

お礼

ありがとうございます。 所有権一部移転更生とやらずとも、2番所有権更生でよいということですね。 ありがとうございました。 では質問5は、2番3番所有権更生となるのですかね…

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

1.生前売却した土地は、相続財産ではないので、遺言執行者に権限はありません。 パスワードは必ず書面にしてあります。 それをコピーして提出します。

yamakatu3307
質問者

お礼

ありがとうございます。 パスワードといえど、書面として保存しておくのが通例なんですね。 イメージさせていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • この場合の「所有権更正登記」の質問です

    いつもお世話になります。 [事例] ある土地の登記簿謄本に、「甲区1番に所有権保存、A。甲区2番に所有権移転で、BとCがそれぞれ持分2分の1ずつ] となっている場合です。 2番がBのみの所有だった場合、錯誤を理由に更正の申請するときに、権利者B、義務者AとCになっています。Aも義務者にしなければならないのはなぜでしょうか?すでに2番で所有権は、BCに移転しているので、Aは無関係と解釈しています。僕の解釈はどこが間違いなのでしょうか?

  • 所有権の一部に対する抵当権設定の登記について質問

    所有権の一部に対する抵当権設定について質問です。 例えば以下のような登記簿があった場合 甲区 1 所有権保存 A 2 所有権一部移転 持分3分の1 B 3 所有権一部移転 持分3分の1 B 4 A持分全部移転 持分3分の1 B B持分3分の1に抵当権を設定したい場合、 2・3・4番ならどれでもOKですか? 4番はA持分全部移転なのでダメですか? 2番と3番とでは、2番から設定しないといけませんか? よろしくお願いします。

  • 『相続が生じた場合の登記手続き』について

    (1)被相続人Aが死亡し相続人妻B、子Cがいる場合で、Bの債権者が債権者代位によりB・C共有名義の相続による所有権移転登記をした後に、Bが相続放棄の申述が受理された場合、Bは初めから相続人とはならなかったものとみなされる(民939)ため、これによる所有権移転登記は、Bが登記義務者、Cが登記権利者として共同による所有権移転の更生登記をしなければならない。 (2)被相続人Aが死亡し相続人妻B、子Cがいる場合で、B・Cによる法定相続がされた後に、B・Cの相続放棄の申述が受理され、Aの親Dが相続した場合、B・Cは初めから相続人とはならなかったものとみなされるため、これによる所有権移転登記は、B・Cによる所有権移転登記を錯誤により抹消した後に、改めてAの第2順位の法定相続人であるDに相続による所有権移転登記をしなければならない。 とありますが、(1)と(2)の違いの理由がわかりません。 相続放棄をしたときは、初めから相続人とはならなかったものとみなされるなら、(1)の場合も、B・Cの相続登記を錯誤により抹消した後に、改めてCによる所有権移転登記をすべきではないのでしょうか? 無知で申し訳ございません。どなた様かお教えください。

  • 相続登記の訂正

    登記に詳しい方教えてください。登記簿上、2番 昭和37年相続を原因として2/9 A 5/9 B 2/9Cと登記があります。3番 昭和47年10月B相続昭和48年相続を原因として、C持分移転 7/9 Aと登記されています。よく見ると、Cの持分は2/9なのに、7/9で登記されているので、訂正したいと思います。ABCが生存していれば、登記の書式集から推測すると「更正後の事項 A持分2/9 権利者C 義務者Aだと思いますが死亡しているので、申請書にはどう書けばいいでしょうか お願いします

  • 贈与による共有分の移転登記

    不動産の持分の移転登記についてご教示下さい。 現在の持分は、A:2分の1  B:4分の1  C:4分の1 となっています。 Aの持分全部2分の1を贈与によって、B、Cに均等に移転させる際の登記申請書の記載は、 (1)Aが失う分の割合をB、Cに記載して 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 権利者    持分4分の1 B    持分4分の1 C 義務者    A とするのか、それとも (2)移転後の権利者の全持分を記載して 権利者    持分2分の1 B   持分2分の1 C 義務者    A とするのか、悩んでいます。相続登記の際も自分で頑張ったので、今回も自分で完結したいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続時の不動産登記について

    表題の件につき、ご教授願います。 司法書士に依頼せずに、不動産の相続登記をしたいのですが、 どのようにするのが良いのか迷っています。 A(夫) B(妻) C(長女) D(次女) E(三女)の 家族構成です。Aが10年前に亡くなり、A名義の甲土地がAの 単独所有で残っております。 Aが他界した時には、分割協議もなく遺言もありません。しかし、 前述のように10年経った現在も、甲土地は、当時に相続登記はして おらず、A所有で残っております。 さらに、先月Bが亡くなりました。今月、甲土地につき、C単独の 所有権移転登記を行いたいと思っております。それに関しまして、 どのような登記をすればよいかわかりません。ネットで調べたり などして、素人考えで以下の案は浮かびました。 (1)AからB・C・D・Eへの法定相続分による相続登記後、Bから Cへの遺産分割(C単独相続)による持分移転登記+D・EからCへの 譲渡による持分移転登記(合計3申請) (2)AからCへの遺産分割(C単独相続 しかし、Bが亡き今、遡った 遺産分割協議自体が可能かはわかりませんが・・・)による所有権移転 登記(合計1申請) (3)AからC・D・Eへの相続登記(Bに関しては特別受益で相続なし にできる可能性あり)後、D・EからCへの譲渡による持分移転登記 (合計2申請) 上記3パターンの内、可能なもの、あるいは、適しているものはある でしょうか? また、(3)の場合、特別受益証明書は、B本人がいないため、C・D・E の共同作成の証明書でも添付書類として通りますでしょうか? その他、最適な申請方法がありましたら、添付書類と併せてご教授いただ ければ大変幸いです。司法書士に依頼も考えておりますが、できれば自分 で申請したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記に関して

    登記簿上の名義人が死亡したAとなっている土地・建物があります。  相続人不存在のため、昨年7月に相続財産管理人が選任されてます(弁護士B)  今回、この土地・建物が第三者(C)に売却されることになりました。  所有権移転登記の流れはどうなるのでしょうか?  義務者は相続財産管理人の弁護士Bとなるのでしょうか?  移転登記の際に添付する書類もあわせてお願い致します。

  • 不動産登記法について教えてください。

    A及びBが共有する不動産のAの持分についてCが根抵当権設定登記を受けた後、AがBの持分を取得して単独所有者となった場合において、AがBから取得した持分を目的としてA及びCが共同根抵当権追加設定契約をしたときは、『年月日設定』を登記原因として、当該根抵当権をAの所有権全部に及ぼす変更の登記を申請することができますか?

  • 商業登記 不動産登記

    あけましておめでとうございます。 昨年はお世話になりました。 昨年はここでたくさん質問させていただきましたが、総合で合格に3.5点足りず、司法書士試験に落ちました。気持ちを改めて頑張ります。 質問お願いします。 商業登記法 1.取締役会非設置会社で、例えば甲乙2人取締役で、当然に二人とも代表取締役とします。 そして定時株主総会で、乙のみを代表取締役とした場合、甲は代表取締役の退任登記をしますが、 これは任期満了による退任ですか? テキストには退任としか書いていないので、退任事由を教えていただきたいです。 なお、定款に員数、任期などは定めてないものとします。 不動産登記法 2.相続分の指定があっても、相続人でそれと異なる割合で相続登記できますが、 遺言執行人がいた場合でも異なる割合で相続登記は可能でしょうか? 3.甲不動産を相続人であるA1/2、B1/2で相続させるとの遺言があったが、先にAが死亡していた場合は、B1/2のみ効力を有し、のこり1/2は、Bをも普通の法定相続の割合で含めた、皆への相続登記でしょうか?また仮にそうであった場合、B1/2も含めて一気に相続登記できるのでしょうか? 4.売主死亡の、相続人による登記の場合、義務者の欄は、「住所 亡A相続人C」と書きますが、この場合の住所はCの住所でしょうか? 5. 2番 所有権A 3番 所有権1/2B 1/2C 相続 代位者X 4番 仮差押 債権者X とあった場合、Cが相続放棄をしたときは、Xの承諾を得て、3番所有権更正の登記をしますが、そのことにより3番所有権がB単有となった場合、4番仮差押登記はどうなるのですか? 一つでも結構ですので、教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産の登記簿謄本の内容について

    事情があって、Aさん(死亡)の相続人が財産放棄したかを知りたくて、とりあえずAさんの家の土地の不動産登記簿謄本を取ってきました。 謄本では、Aさんが亡くなる前にAさんの会社に所有権一部移転(持分100分の1、原因 真正な登記名義の回復)して、死亡後3年後に持分全部移転(持分100分の99、原因平成00年0月0日共有物分割)となっていました。Aさんの相続人が相続した形跡がないのですが、これだけでは相続放棄したかどうかわからないでしょうか? また、Aさんが死亡した後に、AさんがBさんの土地に根抵当権を設定している可能性があるのですが、このような事はできるのでしょうか?