• 締切済み

臨床心理士かつ看護師

chunjyaiの回答

  • chunjyai
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

こんにちは。 外国語が得意でそれを活かして仕事もできる、一番やりたいのはアジアの国での心理職だ。 しかし結婚しているので国内で働こうと思う、心のケアにかかわる仕事をしたい、と。 大学院に2年行けば臨床心理士の資格がとれるけれど給料が安い。 看護師の資格を取って心のケアを重視して働きつつ心理職をめざしたい、と、こういうことですか? うーん。 ボランティアをしていた施設など、働きたいところを具体的にもってるのでしょうか? 持っているのであればその施設の採用担当者に直接尋ねられたらいいと思います。 心理の学部は卒業されているのですよね? 漠然と、「いつか心のケアの専門家になりたい。でも収入が・・・」ということでしたら そこは通訳や翻訳の仕事で補えるのではないでしょうか。 心理士として収入はよくなくてもやりがいがある仕事に就き、収入が必要なときは翻訳を頑張る、 というのではダメですか? 看護師ってかなり使いでのある資格です。求人も病院・施設から企業・保育園等々ですし 青年海外協力隊をはじめ、各種NGOやらで外国での活動の道もあるでしょう。 ですので取って損はないです。しかし、最短3年かかります。 看護学校のカリキュラムには心のケアに関することも入ってはいますが、解剖生理学などの フィジカルな勉強が圧倒的に多いです。そして実習では「病気の人が入院生活を送っていく うえで看護師はどのように援助していくのか」を学んでいきます。 この実習は3年間の学校生活のうち約1年間を占めます。 そして看護学校は、学校によるでしょうが、退学する人や留年する人が意外と 多いところです。 心のケアをやっていきたい方が入学して、卒業・国家試験合格までモチベーションを キープできるか・・・ 周りは自分より20歳若い子たちです。最年長かもしれません。学校の先生も自分より 若い方がいっぱいいると思います。(もちろん学ぶにあたって年齢は関係ないのですが) 精神科や小児科のクリニックで働きたい、というのでしたら看護師と心理士と両方あっていいと 思います。注射や投薬ができますから。でもそういうことではないのですよね? (そういうことなのかな? クリニックのような環境で自分なりに心のケアができる 看護師として働きたいということなのかしら?であれば臨床心理士をとりつつ、准看護師の 学校にいくという手もあります。准看学校は2年間です) 回答になってませんが・・・ 私の経歴は、大学(経済学科)在学中にアジア・アフリカで数カ月過ごしたことあり、 卒業後会社員を数年やって出産を機に退職、助産師っていいなと思ったところから 看護学校へ入学(助産師は看護師資格を取ってからさらに助産学校へ行く・同時に 資格を取れる大学もあり)、とりあえず看護師として働いて現在に至る、というわけで 看護師の中ではちょっと変わった経歴で、質問者さんのみてきた世界もいくらか わかるつもりでいます。

関連するQ&A

  • 看護科から臨床心理士資格へ

    私は今、大学の看護科1年生です。 私自身、過去に何回かそして現在臨床心理士の方にお世話になっている経験があり、 私も、自分のように心に問題を抱えた人の助けになりたくて 看護師ではなく、臨床心理士になり病院の精神科で心に問題を抱えた人達の助けになりたいと思っています。 看護師免許は、国家資格でありとても強力な資格であるゆえ 就職や給料面で考えたとき 看護師の方が絶対的に良いとゆうことは承知です。 しかし、私が本当にしたいと思う仕事がやっと見つかり、 それが臨床心理士の仕事です。 まだ看護科に来て1年ですから、これから先看護を学ぶにあたって、そっちの方がいいと思うのではないか、看護師の方が良いのではないか、 と言う意見を持つ方が多いかもしれません。 しかし、先程も述べましたが、 私が本当にしたいと思う仕事が臨床心理士です。 詳しくは書きませんが、私はこれまでたくさん辛くきつい経験をし、過食や拒食に苦しんできました。 自分自身、治療を受けてきて、私も そういった方々の助けになりたい!!!! と心から思っております。 前置き長くなりましたが……… 4年制の看護科(私立大学)を卒業し、看護師免許(保健師免許取得も考えています) を取得してから 指定大学院へ入り臨床心理士試験資格を取得後臨床心理士になることは可能でしょうか? また、そのためには現在の大学に在学中、どのようなことをすれば良いでしょうか? 九州圏内で、おすすめの指定大学院も教えて頂ければ幸いです。 一度に3つも質問をすみません。 どなたか、解答宜しくお願い致します。

  • 看護師で心理系の資格

    来春から新卒看護師になるものです。 看護師をするなかで、患者さんの心のケアもしっかりできたら良いと思い、いつか臨床心理士若しくは心理カウンセラーなどの資格を取りたいと思っているのですが、臨床心理士は大学院に編入しなければならず金銭的に可能かどうか・・・・ 心理カウンセラーは比較的簡単と聞きますが、実際看護師で取られてる方って多いのでしょうか?また役に立ちますか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 臨床心理士と専門看護師になれる大学院

    私は、心理系の大学と看護専門学校を卒業しています。今大学院に行こうかと考えているのですが、色々調べていると精神看護などの専門看護師になるのにも、看護系の大学院に行くことが必要みたいなのです。経済的な理由もあるし、1つに絞りたいのですが、もしかして、ないとは思いますが、臨床心理士と専門看護士どちらの資格もとれる大学院などがあれば教えていただきたいです。欲張りな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 看護師です、心理士を目指すにはどんな選択肢が?

    医療機関で看護師として働いています。 数年前より臨床心理士に興味をもちはじめました。 友人家族にもこの事は話したことがないのですが 最終学歴が看護学校なのですが、臨床心理士となるにはどのようなステップをたどればよいのでしょうか。 また、資格にこだわらず、看護の中のケアのひとつとして学びを深めていくことのが現実的なのか悩んでおります。 そういった場合、どのような場所で学んだらよいか…わからない状況です。 看護専門学校卒なのですが、心理の専門的な知識を学ぶにはどのような場所がありますでしょうか。 当方愛知県です。

  • 臨床心理士とは?

     臨床心理士という言葉をよく目にするようになりました。そこで、教えてもらいたいのですが、 1)どのような仕事の資格なのでしょうか?心理的なカウンセラーのお仕事ですか? 2)一般の人間と臨床心理士さんとでは、人のこころを理解する能力が後者の方が優れていると思っていいのでしょうか? 3)難しい資格なんでしょうか?  何も分からないので、何でもいいのでお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 臨床心理士について

    こんばんは。 現在中学三年生です。 私は将来、心理に関係する仕事に就きたいと思っています。 パソコンを見てみると「臨床心理士」という文字をよく見ます。 資格をとらないといけないことは知っています。 詳しいことはあまり分かりませんが臨床心理士とはどんな仕事なのか 分かりやすく教えてほしいです。 また、臨床心理士の資格を持っている人がいましたらどのように して資格をとったのか教えてください。 お願いします☆

  • 臨床心理士

    臨床心理士のことで質問します。一番早く資格を取得するためにどのようにしたらよいか悩んでいます。大学院を卒業し資格試験に合格することで取得できることは調べています。 私は現在看護師として働いており、通信生の大学を選択することとなると思います。夜間で通うのも、毎日は難しいと思います。学歴は、看護専門学校と短期大学(経営学科)を卒業しています。

  • 学校心理士と臨床心理士について

    学校心理士と臨床心理士について、教えてください。 臨床心理士は、聞いたことがありましたが、最近学校心理士と言う資格もあるようです。 資格の取り方の違いや働く場所など、詳しく教えてください。 また、それぞれの資格の将来性、収入面、独立は可能なのかなど教えてください。

  • 健康管理室勤務の看護師→臨床心理士への道

    現在 企業の健康管理室に勤務している看護師です。 産業カウンセラーの資格をもっていますが、この資格だけでは限界を感じています。 臨床心理士の資格を取得したいと思っています。 3年制の看護専門学校を卒業していますので、 通信制の大学編入を検討していますが、心理学部か社会福祉学部で迷っています。 (1)どちらが今の仕事により役立ちますか? (2)大学院に入学するのには、どちらが有利ですか? ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士にならないのに・・・

    小さい頃から人の心の働きに興味があり、大学ではきっと心理学の勉強をしようと決めていたのですが、 いろいろ大学について調べ、親にも詳しく説明していくうち、 「臨床心理士にならないのに心理学を勉強してどうするんだ。」 と言われるようになってしまいました。 勿論臨床心理士の資格が取れればいいと思いますが、我が家にわたしを大学院まで世話する余裕がないのは分かっているので・・・。 両親は大学を出てから仕事に直結するような勉強をしてほしいみたいです。 でも私は進路を変えたくはないので、両親を説得したいと思っています。 そこで質問なのですが、臨床心理士にならないけど心理学を学ぶにあたって説得力のある理由はないのでしょうか? 私が何を言っても「夢だけじゃあなぁ・・・」と言われてしまうので。。。 皆様のご意見を訊かせてください。