• ベストアンサー

看護師で心理系の資格

来春から新卒看護師になるものです。 看護師をするなかで、患者さんの心のケアもしっかりできたら良いと思い、いつか臨床心理士若しくは心理カウンセラーなどの資格を取りたいと思っているのですが、臨床心理士は大学院に編入しなければならず金銭的に可能かどうか・・・・ 心理カウンセラーは比較的簡単と聞きますが、実際看護師で取られてる方って多いのでしょうか?また役に立ちますか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.1

産業カウンセラーの資格を持っています。 養成講座の同じクラスに看護師の方がいらっしゃいました。 その方はケアマネージャーの資格も同時に取得したようです。 カウンセラーの資格そのものでの就職は臨床心理士でも 困っているくらいですが、自分の職場で学んだことを 活かしている方はたくさんいらっしゃいます。 同じクラスだった看護師さんは養成講座の実習で 「傾聴」を学んだことが、患者さんやそのご家族の言葉を しっかり聴き取り、気持ちに寄り添うことに役立つと言っていました。 もともと産業カウンセラーは様々な「組織」で働く人の ケアをするものなので、職場の人間関係を考える上でも役立てているようです。 ただし、精神科でカウンセリングをするには 精神医学と臨床心理学の専門教育が必要なので、 臨床心理士の有資格者じゃないと無理ですね……。 勉強はそんなに楽ではないです。 そのへんの通信教育で学べるようなものは実習があまりないので 心理学の知識は頭に入っても、実際に人と対面して 相手の言葉を聴くということが身に付かないです。 産業カウンセラーも実習の講座に通うための 時間をとるために職場の理解も必要になると思います。 私と看護師さんは講座に約7ヶ月(月3回ほど)通いましたが 頭ではわかっていても体で「傾聴」を覚えるまで 最初の2~3ヶ月はとても苦労しました。 産業カウンセラー以外にも、通信制の大学で心理学を学びながら スクーリングなどで実習できる場を探す (大学の公開講座でも時々あるようです)という手段もあります。 繰り返しになりますが、実習や実践なくして心理学は体得できないです。 また、民間企業や専門学校の通信教育や資格はあまり役に立たないので 心理職の資格を紹介している本を参考にされたらいいと思います。

julyrose
質問者

お礼

とても遅いお礼になってしまって申し訳ございません。丁寧なご回答ありがとうございました。 >民間企業や専門学校の通信教育や資格はあまり役に立たないので そうなんですね・・・(´・ω・`)シュン… 本当、患者さんの気持ちに寄り添った看護ができるようになりたいので、いろいろと本で調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 看護師の仕事に心理職の資格を活かしたい

    現在病棟で働いている10年ちょっとの看護師です。 患者さんと関わっていく中で、癌患者さん以外でも、病気と常に隣り合わせの不安や恐怖を感じている患者さんがたくさんいます。 そんな患者さんの精神的なフォローができればいいと考えています。 退院した後も、外来でフォローできるような看護師になりたいです。 看護師働きながら、心理の勉強をしてその資格を活かしたいと考えていますが、どうすればいいのかわかりません。 臨床心理士の資格についても調べてみましたが、資格をとるまでの道のりも長そうで、実際に取得できたら看護師の資格に活かせますか? 認定心理士も調べてみました。 その他、何か知っている方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 看護科から臨床心理士資格へ

    私は今、大学の看護科1年生です。 私自身、過去に何回かそして現在臨床心理士の方にお世話になっている経験があり、 私も、自分のように心に問題を抱えた人の助けになりたくて 看護師ではなく、臨床心理士になり病院の精神科で心に問題を抱えた人達の助けになりたいと思っています。 看護師免許は、国家資格でありとても強力な資格であるゆえ 就職や給料面で考えたとき 看護師の方が絶対的に良いとゆうことは承知です。 しかし、私が本当にしたいと思う仕事がやっと見つかり、 それが臨床心理士の仕事です。 まだ看護科に来て1年ですから、これから先看護を学ぶにあたって、そっちの方がいいと思うのではないか、看護師の方が良いのではないか、 と言う意見を持つ方が多いかもしれません。 しかし、先程も述べましたが、 私が本当にしたいと思う仕事が臨床心理士です。 詳しくは書きませんが、私はこれまでたくさん辛くきつい経験をし、過食や拒食に苦しんできました。 自分自身、治療を受けてきて、私も そういった方々の助けになりたい!!!! と心から思っております。 前置き長くなりましたが……… 4年制の看護科(私立大学)を卒業し、看護師免許(保健師免許取得も考えています) を取得してから 指定大学院へ入り臨床心理士試験資格を取得後臨床心理士になることは可能でしょうか? また、そのためには現在の大学に在学中、どのようなことをすれば良いでしょうか? 九州圏内で、おすすめの指定大学院も教えて頂ければ幸いです。 一度に3つも質問をすみません。 どなたか、解答宜しくお願い致します。

  • 看護師→心理学部へ

    現在看護師をしています。ずっと心理学に興味がありましたが、就職のことなど考え看護師になりました。ですが、やっぱり心理学を学びたかったという気持ちが強く、大学へ編入しようかと考えています。 大学院まで行き臨床心理士も所得できれば良いですが、特に資格を取らなくても学部で学んだ知識を看護職で生かしていくのも良いかと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、現在26歳です。年齢・金銭的な事を考えると3年次からの編入で精一杯かなと思います。1年次からの入学がベストなのでしょうが・・・ 看護学校で少しだけ心理学をかじってはいますが、特に院へ進学するでもなくただ勉強したいというだけで3年次からの編入はできるのでしょうか?また、充分学べるでしょうか?たった2年間だけではあまり意味を成さないのでは・・・(周囲からもその様に思われるのでは)と懸念しています。

  • 臨床心理士かつ看護師

    以前大学院で途上国に留学して、児童売春の女児たちと話したり実況を見たりしたことから、精神医学に転向するために、大学院を退学しました。現地語を話せる海外からの医師はなく、心のケアは放置されていたのと、彼女たちは同時に身体的病(感染症など)にかかっていることが多かったからです。しかし、両親が医学はダメ、心理ならよいというので、学費を貯め、学部(編入学)は卒業したものの、(心理の世界でその国=アジアの最貧国です、の言語が使えて文化・歴史等の知識のある人間は世界でもほとんどいないから、がんばりなさいと、恩師には言われましたが)、臨床心理士は収入不安定です。当該国の通訳・翻訳のほうがはるかに収入になります。  しかし、結婚することになり、夫の収入に加算することを考えればそれでもよいのですが、夫は再婚で二人の子どもの養育費を払っています。それでも困らないだけの収入のある人ですが、昔から「ケア」に関心があり、重症患者専門の小児病棟で6年ボランティア、売春遺児の保護施設でのボランティアなどをやってきて、看護師の働く姿は見てきました。今は、ヘルパー2級の資格を要する仕事(食事介助、下の世話、入浴介助、衣類の着脱等々)を、私自身は行っていました。忙しい看護師たちに変って、「遊び相手」もやりました。看護師の仕事に抵抗はありません。ただ、看護師は非常に忙しいので、心のケアまでする余裕がないのも見てきました。本当にやりたいのは心のケアなので(?)ですが、今後の生活を考えると、収入が確実な看護師資格を取得し、小児科や精神科での看護師をやりながら、ある程度いろいろなことが見えてきたら、通信や社会人対応の大学院で臨床心理士資格を取得しようかと思うのですが、心理の専門、看護の専門(学士は余裕があれば考えます)、相互にメリットはありますでしょうか?夫の前妻の子の気持ちを考えて、私との子どもは考えていません。夫は養育費のみで借金等はなく、貯金もあります。私も通訳・翻訳(英・仏・中・現地語)で生計を立てられるので、金銭的には困らないのですが、それよりも、生き甲斐としてどうか、考えたいのです。現地語ができる臨床心理士は、 現地ではかなり重宝されそれなりの収入が得られますが、職業柄、日本で仕事をしている夫と長期間離れることになり、最もやりたい仕事ながらあきらめようと思っています。ご意見お聞かせください。  事情により晩婚で、私は現在39歳、夫となる人は47歳です。

  • 看護師です、心理士を目指すにはどんな選択肢が?

    医療機関で看護師として働いています。 数年前より臨床心理士に興味をもちはじめました。 友人家族にもこの事は話したことがないのですが 最終学歴が看護学校なのですが、臨床心理士となるにはどのようなステップをたどればよいのでしょうか。 また、資格にこだわらず、看護の中のケアのひとつとして学びを深めていくことのが現実的なのか悩んでおります。 そういった場合、どのような場所で学んだらよいか…わからない状況です。 看護専門学校卒なのですが、心理の専門的な知識を学ぶにはどのような場所がありますでしょうか。 当方愛知県です。

  • 精神科または心療内科で勤務したい。どんな資格・学校・勉強をすれば良いですか。

    24歳、女子です。 高校卒業後、福祉系の大学に進学したので 医療系の国家資格はもっていません。 今はカウンセラー(臨床心理士)になりたいと思い、通信の心理学科に3年次編入して 心理学を勉強中です。(ちなみに、春に4年生になります) 卒業とともに、産業カウンセラーの受験資格をとる予定です。 あと、昼間は普通の一般企業に勤めています。 (以前は、総合病院で勤務していましたが、家庭の事情で退職しました) 大学卒業後は、指定大学院に進学して、臨床心理士になろうと思っていたのですが 現在、臨床心理士はまだ国家資格ではないですし、常勤で働くことは難しい そして心理学は人気がある(?)ので、仮に臨床心理士の資格をとったとしても、就職先もなかなかない (+希望する給与ももらえない・・・?) という現状を知って、最近、進路を少し変えようかと考え中です。 とにかく、将来は、精神科・神経科・心療内科などで勤務したいと思っています。 カウンセリング以外の仕事でも(できれば、カウンセラーの仕事を中心にしたいとは思っているのですが) 患者さん役に立つことであれば、なんでもいいので 産業カウンセラーの資格+αで、他の医療系の資格を取得して 病院に勤めようかなと考え中です。 一番、無難なのが(この表現はちょっと違うかもしれませんが) 看護師かな、と思ったのですが 他にも、精神科・心療内科で勤務するのに適した資格はあるでしょうか。 (金銭的・学力的な問題もあるので、医学部に進学するのは無理です) もし、看護学校に通うのであれば、この4月から入学しようと思っています。 (まだ願書・受験が間に合うかは調べてないんですが・・・) 遅くても、来年までには入学したいです。 ちなみに、看護師の仕事が激務なのは分かっています。 でも、体力・メンタルは強いほうです。 仕事も、手先も器用で、慎重に仕事をこなしていく性格なので 看護師の適性は全くないというわけではないと思います。) この考えは間違っているのでしょうか。 医療関係者、または詳しい方、どうぞアドバイス・回答を宜しくお願いします。

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 健康管理室勤務の看護師→臨床心理士への道

    現在 企業の健康管理室に勤務している看護師です。 産業カウンセラーの資格をもっていますが、この資格だけでは限界を感じています。 臨床心理士の資格を取得したいと思っています。 3年制の看護専門学校を卒業していますので、 通信制の大学編入を検討していますが、心理学部か社会福祉学部で迷っています。 (1)どちらが今の仕事により役立ちますか? (2)大学院に入学するのには、どちらが有利ですか? ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士の資格は必要・・・?

    私は今高3です。 スクールカウンセラーの夢を抱いていて、叶えるべく心理学科に進みます。 大学院を卒業しなければ臨床心理士の資格が取れないということは分かりました。 ところで大学院の博士課程でなく、修士課程を卒業しても臨床心理士の資格は取れるんですか? また、スクールカウンセラーの資格は臨床心理士の資格を持っていなければ取れないのですか? ある大学の学校案内では大学卒業後の進路にスクールカウンセラーがありました。 けれど、臨床心理士の資格がなければなれないという人もいます。 そのへん、どーなんでしょう??? 即レスお願いいたします。

  • 心理関係の資格をとりたい

    心理関係の資格を取りたいと思っています。 しかし、臨床心理士や認定のカウンセラーになろうと思ったらスクーリングは必須のようですし、学費も結構かかりそうですが、実際はどうなんでしょうか?おそらく学校によって学費の差があると思うのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? また、研修があるのは致し方ないとしてせめて筆記の方でも独学できるものはないでしょうか?仕事の傍らで資格を目指したいのです。 もし、臨床心理士や認定カウンセラー以外で独立に結び付けられそうな資格があれば教えてください。なるべく学費は安いほうが良いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう