• ベストアンサー

看護師です、心理士を目指すにはどんな選択肢が?

医療機関で看護師として働いています。 数年前より臨床心理士に興味をもちはじめました。 友人家族にもこの事は話したことがないのですが 最終学歴が看護学校なのですが、臨床心理士となるにはどのようなステップをたどればよいのでしょうか。 また、資格にこだわらず、看護の中のケアのひとつとして学びを深めていくことのが現実的なのか悩んでおります。 そういった場合、どのような場所で学んだらよいか…わからない状況です。 看護専門学校卒なのですが、心理の専門的な知識を学ぶにはどのような場所がありますでしょうか。 当方愛知県です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

臨床心理士で、看護系大学の教員(心理学担当)をしています。 臨床心理士になる方法については、ほかの回答者の方々が書いていらっしゃるとおりですので、割愛します。 必要でしたら、「臨床心理士になるために(誠信書房)」など、資格取得についての参考書がたくさん出版されていますので、それらをご覧になることをお勧めします。 私自身の周囲の看護師さんの中にも、臨床心理士になりたいということをおっしゃる方が時々ありますが、私自身は、現時点ではあまり賛成していません。 というのも、臨床心理士の資格は国家資格ではありませんし、苦労し、費用をかけて資格を取得されても、臨床心理士としてフルタイムで働ける職場は限られており、多くの方が年収300万以下で、パート勤務の掛け持ちをしている、というのが現状です。 国家資格である看護師資格を生かして、なおかつ精神的なケアを充実するという方向で、ご自身の職業人生をお考えになった方が、現実的でしょうし、意味があると私自身は考えています。 この方法も、決して容易ではありませんが、臨床心理士を目指して、チャレンジされるよりも、看護学の大学院修士課程で、精神保健看護学を専攻されて、メンタルケアについての学修を深めるという生き方もあります。 文科省の指導により、最近は、学部卒業でなくとも、大学院の受験は可能となっています(誤解のないよう、あえて書き添えますが、あくまでも「受験可能」ということで、「入学できます」ということではありません)。 心理系の大学院でも同様ですが、臨床心理士養成コースの受験倍率を考えますと、看護系大学の大学院の受験をお考えになった方が現実的です。 ただし、学部卒業ではない場合には、社会人枠で受験されるか、学部卒業と同等の学力があると、志望先の大学院で認定してもらうことが必要となります。 さらに、看護学の大学院では、昼夜・土日開講制を採用しているところがたくさんあります。 臨床心理士コースでは、そういうところもありますが、看護系に比べますと遙かに数は少ないでしょう。 昼夜開講制で学修するのも、時間や勤務のやりくり、学習時間、研究時間の確保など、相当の努力は必要となりますが、一考の価値はあると思います。 一度、お近くの看護系大学で大学院を設置しているところのホームページを調べてご覧になり、精神保健のコースが設けられているか、どのような専門分野の教員がいるか、専門学校卒業で受験したい場合にはどのような手続きが必要かなどを調べてご覧になることをお勧めします。 ホームページだけではよくわからない場合、その大学の入試事務室や、大学院(学部)の事務室、あるいは、担当教員に直接、電話やメールでお尋ねになるとよろしいと思います。 以上、ご参考までに。

その他の回答 (3)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

似たような質問があちらのQ&A サイトにもありました。 参考にしてください。 ■看護師の資格を持っています。精神対話士と臨床心理士の資格を取るのではどちらが...  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1059247160

  • crow0530
  • ベストアンサー率6% (4/58)
回答No.2

臨床心理士の受験資格を得るには大学院で臨床心理学を専攻していなければいけませんね? でも、ネックは学費だと思います。 私立なら大学に入ってから大学院を卒業するまでの6年で学費だけで600万円ほどかかると思います。 私の知り合いにも質問者さまと同じ、臨床心理士を目指している方がいます。 学部は、その方は東京福祉大学心理学部の通信制に行っていました。 なるべくコストを抑えたいなら、通信制の心理学部も視野に入れてみてはいかがでしょうか? 確か卒業までの学費は5、60万円で抑えられるはずです。 質問者様の意図する回答でなかったらすいません。

回答No.1

臨床心理士は学会が定める大学の大学院にいかなくてはいけません。 大学院は大学を出ていなくても行けますが 受験資格は、心理学部卒業程度の実力があることです。 臨床心理士になれる大学院を目指す予備校にみんな通っていてなかなか難関ですよ。 合格後は学業優先になるのので仕事はバイトぐらいしかできません。

関連するQ&A

  • 看護師で心理系の資格

    来春から新卒看護師になるものです。 看護師をするなかで、患者さんの心のケアもしっかりできたら良いと思い、いつか臨床心理士若しくは心理カウンセラーなどの資格を取りたいと思っているのですが、臨床心理士は大学院に編入しなければならず金銭的に可能かどうか・・・・ 心理カウンセラーは比較的簡単と聞きますが、実際看護師で取られてる方って多いのでしょうか?また役に立ちますか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 臨床心理士と専門看護師になれる大学院

    私は、心理系の大学と看護専門学校を卒業しています。今大学院に行こうかと考えているのですが、色々調べていると精神看護などの専門看護師になるのにも、看護系の大学院に行くことが必要みたいなのです。経済的な理由もあるし、1つに絞りたいのですが、もしかして、ないとは思いますが、臨床心理士と専門看護士どちらの資格もとれる大学院などがあれば教えていただきたいです。欲張りな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 心理学に関する職業

    私は今、看護の専門学校に通っています。 ですが私はあまり看護師という職業に魅力を感じられません。いずれは別の職業につきたいと思っています。 私が今興味があるのが心理学です。学校で精神看護などを学びとても興味が湧きました。 なので学校卒業した後、大学へ行き心理学を専門的に学びたいと思っています。 ですが心理学を専門的に学んだ後の就職が不安です。臨床心理士をとっても資格としてはあまり意味がないと聞きました。 そこで質問です。 (1)臨床心理士以外で、心理学を学ぶことでとれる実用のある資格は何かありますか? (2)また資格の有無を問わず、心理学を専門的に学んだことで生かせる職業は何かありますか? ちなみに医大へ行って精神科医になるというのは経済的にも、学力的にも難しいです。

  • 臨床心理士かつ看護師

    以前大学院で途上国に留学して、児童売春の女児たちと話したり実況を見たりしたことから、精神医学に転向するために、大学院を退学しました。現地語を話せる海外からの医師はなく、心のケアは放置されていたのと、彼女たちは同時に身体的病(感染症など)にかかっていることが多かったからです。しかし、両親が医学はダメ、心理ならよいというので、学費を貯め、学部(編入学)は卒業したものの、(心理の世界でその国=アジアの最貧国です、の言語が使えて文化・歴史等の知識のある人間は世界でもほとんどいないから、がんばりなさいと、恩師には言われましたが)、臨床心理士は収入不安定です。当該国の通訳・翻訳のほうがはるかに収入になります。  しかし、結婚することになり、夫の収入に加算することを考えればそれでもよいのですが、夫は再婚で二人の子どもの養育費を払っています。それでも困らないだけの収入のある人ですが、昔から「ケア」に関心があり、重症患者専門の小児病棟で6年ボランティア、売春遺児の保護施設でのボランティアなどをやってきて、看護師の働く姿は見てきました。今は、ヘルパー2級の資格を要する仕事(食事介助、下の世話、入浴介助、衣類の着脱等々)を、私自身は行っていました。忙しい看護師たちに変って、「遊び相手」もやりました。看護師の仕事に抵抗はありません。ただ、看護師は非常に忙しいので、心のケアまでする余裕がないのも見てきました。本当にやりたいのは心のケアなので(?)ですが、今後の生活を考えると、収入が確実な看護師資格を取得し、小児科や精神科での看護師をやりながら、ある程度いろいろなことが見えてきたら、通信や社会人対応の大学院で臨床心理士資格を取得しようかと思うのですが、心理の専門、看護の専門(学士は余裕があれば考えます)、相互にメリットはありますでしょうか?夫の前妻の子の気持ちを考えて、私との子どもは考えていません。夫は養育費のみで借金等はなく、貯金もあります。私も通訳・翻訳(英・仏・中・現地語)で生計を立てられるので、金銭的には困らないのですが、それよりも、生き甲斐としてどうか、考えたいのです。現地語ができる臨床心理士は、 現地ではかなり重宝されそれなりの収入が得られますが、職業柄、日本で仕事をしている夫と長期間離れることになり、最もやりたい仕事ながらあきらめようと思っています。ご意見お聞かせください。  事情により晩婚で、私は現在39歳、夫となる人は47歳です。

  • 看護師免許を取得するにはどうしたらいいのでしょうか。

    現在、臨床工学技士を目指し専門学校に通っています。 様々なことを学んでいくうちに、臨床工学技士免許取得後、看護師免許も取りたいと思うようになりました。 基本的には臨床工学技士としての仕事に従事したいのですが、いつかは海外支援などに参加したいと考えています。 多くの海外支援をしている機関では主に看護師を募集していたので是非免許をとりたいのですが、臨床工学技士の免許を持っていても政府認定の学校に3年通わなければならないのですか? 臨床工学技士の場合は、その他医療従事資格を所有している人は専門機関等で1年の学習の後受験資格が与えられるのですが、看護師の場合そういった規制はされていないのでしょうか? ご存知の方は回答よろしくお願いします。

  • 臨床心理士

    臨床心理士のことで質問します。一番早く資格を取得するためにどのようにしたらよいか悩んでいます。大学院を卒業し資格試験に合格することで取得できることは調べています。 私は現在看護師として働いており、通信生の大学を選択することとなると思います。夜間で通うのも、毎日は難しいと思います。学歴は、看護専門学校と短期大学(経営学科)を卒業しています。

  • 臨床心理士の資格について

    人間の心に興味があり「臨床心理士」の資格を取得したいと思っています。 ただ私は現在、社会人であり最終学歴が専門学校卒(心理学などに関わる分野ではありません)です。 今までその分野を特別勉強したこともありません。 できれば働きながら夜学に通える環境があればと思いますが、そのようなことをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 看護師と養護教諭の資格

    高2の女です。 将来、養護教諭になりたいと思っています。 私は看護師の資格も取りたいなと思っているので、看護大学か、看護専門学校へ行こうと思っています。 今の時点では、養護教諭2種が取れる看護専門学校(4年)がいいかなぁと思っているのですが…。 前にテレビで医療ケア(痰の吸引など)が必要な子供たちの学校生活についての特集がありました。 医療ケアは資格がある人か、自分か、身内しかできないようで、お母さんが学校について行ったり、看護師さんがいるときだけ幼稚園に行く子などがいて、 とても大変そうでした。 学校に医療ケアができる人がいれば家族の負担も減ると思うし、何かあった時対処できるかなーと思って…。 元々看護師になりたかったのですが、それを見てから看護師の資格と養護教諭の資格を取って、そんな子供たちのサポートをしたいと思いました。 もちろん、怪我や病気の処置や、悩みがある子の支えになりたいと思っています。 あと、自分がよく保健室にお世話になっている事もあるのですが…。 最終的には養護教諭になりたいのに、看護学校へ行くのはどうなんでしょうか…。 看護師になりたい人がほとんどだと思うのですが、こんな理由で看護学校に行きたいと思うのはどうなんでしょう…。 ご意見、お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 看護学校への編入について!!

    初めまして。 私は臨床検査技師の専門学校に通う3年生ですが、看護学校への進学を考えています。 どちらも医療系なので今更進路を変えなくても…と考えたりしましたが、3年生になって臨地実習へを体験してみて、やはり患者さんともっと身近に接して支えてあげたいという気持ちが強くなってきました。 臨床検査技師の専門を卒業後、看護学校への編入というのは可能なのでしょうか。どなたか知っている方がいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします!!

  • 医療現場の臨床心理士

    現在、大学生です。 大学院に進学し、臨床心理士になりたいと思っています。 将来は臨床心理士として、医療の現場で働きたいです。 特に緩和ケア科で働きたいと思っているのですが、現在緩和ケア科で臨床心理士の需要はありますか。 私は卒論で緩和ケアについて書こうと思っているのですが、もし緩和ケア科での臨床心理士の需要が少なくてそこで働ける見込みが少ないなら、他のテーマ(摂食障害など)にしようと思っています、緩和ケア科で働けないのなら、精神科や心療内科で働きたいからです、 けれど、やっぱり第一志望は緩和ケア科です。 今の医療現場の状況を教えてください。