• 締切済み

彦根城の石垣の組み方の名称

テレビでお城の番組をやっていて、彦根城の回を見て、その中で彦根城の石垣に、侵入者が登りにくいように3つの工夫がしてある、というのが有りました。 一つは上に行くほど傾斜が急になること、 一つは大きな石垣の間に小さな石をわざと緩く積んでおいて、侵入者が掴むと落ちるようになっていること、 もう一つは、大きな石を積み重ねるときに、上になる石が下の石よりも引っ込まないようにすること(上が引っ込むと階段状になってしまい、足がかりになって登りやすい) この一番最後の上の石が引っ込まないようにする積みかた(少し出っ張らせる?)に名称があって番組内で説明をしてたのですが、放送が終わる頃にはすっかり頭から抜けてしまいました。 ネットで検索しても、それらしい名称が全くでてきません。 また、お城とかに詳しそうな人に聞きましたが、彦根城は牛蒡積みとか、登り石垣だとか、恐らく私の知りたいものとは異なる種類のもの(彦根城の石垣としては間違いではないのでしょうけど)しか聞くことができませんでした。 分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.4

彦根城の石垣の組み方は色々なものがあります。 場所によって違いがありますが、天秤櫓の一部、江戸後期の穴太積み(あのうつみ)が一番綺麗だと感じます。 穴太衆と云っても時代、人によって積み方が異なります。 磨いたような石では無く自然石を使っているので苔むした、にび色のものが多いと思いますね。 先日、竹田城阯へ行って、古代の穴太積みと彦根城や坂本の穴太積みが、時代や場所により、使用した石の違いで見た印象が相当に異なることに気付きました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

内藤昌編著 「城の日本史」 p177 によると 「雨落し」とあります。 これでしょう。 上の石から雨だれが落ちる程度の少しの張り出しが あるものです。 ついでにいうと、彦根城の石垣は切石に、一部加工石 が混じっているので、乱積みの一種の「打ち込みハギ」 です。 なお「桿出 ハネダシ」は上端の石がもっと張り出した もので、人吉城、竜岡城、五稜郭にあります。 他に「緩 タルミ」、「縄緩 ナワダルミ」、「扇勾配」と いうのもありますが。

kura18951
質問者

お礼

皆さん、色々とありがとうございました なにぶん、こちらの記憶がかけてしまってるので、答えていたいだたいものが、それだったのかどうかすら思い出せませんでした。 でも、色々勉強になりました!ありがとうございます

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 大きな石を積み重ねるときに、上になる石が下の石よりも引っ込まないようにすること  だんだんに上に行くにしたがって石を出っ張らせていったら、逆三角形になっていって、やがて崩れるのでは?  彦根城は、打込みハギと言って、切石を使用して小石で合い端を揃えるというやり方ですので、うっかりすると(切込みハギのように)目地がそろうということがなく、でこぼこします。でこぼこは足がかりになるので登りやすい。  で、打込みハギにしては極力でこぼこがないように気を遣ってある、ということではないかと思います。 > この一番最後の上の石が引っ込まないようにする積みかた(少し出っ張らせる?)  一番最後の石という話なら、「上端の石」が外へ張り出した(誇張すると:軒・庇のような)配置にすることを、「槹出」(はねだし)といいますので、これかもしれません。でも、彦根城はそうでしたっけか?  あるいは、石垣では、上部に行くに従って、勾配がきつくなります。  このことを「反りを戻す」と言いますが、法面の最上部を垂直にする場合と、ちょっとですが反りを入れて張り出す場合があり、前者を「寺勾配または雨落」、後者を「宮勾配または蝙蝠(かねぼり)」あるいは「扇の勾配」といいますので、テレビで言っていた言葉は、後者のことかもしれません。  ただ、彦根城について言えば、建物が石垣からちょっと張り出して、石落としができるようになっていたようなかすかな感じは残っていますが、上端の石が張り出していたかどうかの記憶がありません。  だから、当たっているかどうかは、わかりません。  

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

打ち込みハギか落とし積みかな?

関連するQ&A

  • 日光東照宮 杉 根が石垣を崩さないの??

    こんにちは、 日光東照宮では大きな杉の木が石垣(他、石の階段)のすぐ近くに育っていますが根が伸びてその石垣を壊したりしないのでしょうか? アンコールワットの遺跡では木の根が石の建築物を覆うようにして建物を一部崩していたので、そうならないのかなと思いました。 何か崩されないような工夫があるのでしょうか? 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 城の石垣の耐震性

    先日松本城を見に行きました。 400年以上前に築城されたと聞きましたが 戦国時代にはセメントなどはなかったかと存じます。 当時作られた城の石垣はパズルのように 石を組み合わせて積み上げられただけのものなのでしょうか。 その場合、上に何重もの天守を乗せている石垣は 強い地震などで崩れてしまわなかったんでしょうか。 ご教示頂けますようお願い致します。

  • ガレージを作りたいのですが・・・

    我が家は道路から見て1mほど高いです。 なので道路から玄関まで4段の階段を上がります。 間口は7.6mで現在は松とモクレンの木があります 地面は土です 間口の約6.6m(門柱を引いて)に石垣が縦1mぐらいあります。 同じような大きさの石が重なっていますが見た目 古くさいです。 石の奥行きは50cmほどと思います。 石垣の上には名前がわかりませんが生垣がありますが石の上に乗ってるという感じですぐに抜けそうです。 相談ですが その土の部分の間口7.6m 奥行き2mを解体してガレージにしたいのです。 解体後は削った部分の間口に家を支えるための基礎をしないといけないようです。 地面はコンクリートを流してもらい 新たにコンクリートで階段を作ってもらい(端に幅1mほどの階段のみです) 間口は部分的にフェンスを付けたいです 出来れば木製樹脂系(フェンスを付けないと落ちちゃいます) 以前、見積もりをしてもらったら100万円ぐらいと言われ断念しました。 しかし貸しガレージを借りているのですが かれこれ50万円ぐらい払っています。 説明が下手ですみませんが100万円は妥当でしょうか?

  • ベビーとお城見学

    ベビーとお城見学 7ヶ月の娘がいます。 近いうちに姫路城に行こうかと、家族で計画中です。実は姫路城は家から見えるほど近所に住んでいるのですが、学生時代にアルバイトしたっきり中に入った事はありません^^; お城といえば急な階段、数々の石垣、等々ベビーカーが無理なことはわかるのですが、おんぶ紐だとどうでしょうか?上の子はもう小学校低学年なので問題はありません。 ベビーを連れてお城に行った事があるかた、経験談を教えてください。

  • 彦根城の登り石垣

     現場を見たり、案内板を見たのですが、 どれが登り石垣なのか、 また、なぜ敵を阻止する目的で築かれたのかが理解できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 隣地との境界確認についての質問です

    隣地との境界確認についての質問です。 隣地の人から境界確認の申し出がありました。もちろん、土地家屋調査士に依頼されての申し出です。ただ、当方、まだその家屋調査士とは面会しておりません。その理由は、当方もしっかりと境界の確認に関する法的知識を得て、理論武装してから面会しようと思っているからです。 では、現状について説明します。当宅地は傾斜している8m幅の直線道路の高度が高い方を見て左側に隣接してして存在します。隣地は当宅地を見て左側(すなわち高度の低い方)に存在します。よって、斜面地のため当地は左側隣地より2mほど石垣を組んで、その上に平面地を形成しています。 その結果、次のような状態が起こっております。当方の石垣は垂直に立ってなく、台形に立っており、一番下の石は80cmほど地面の下に存在します。それが確認できる理由は、上記道路と当地の間に小さな側溝があるので目視できるからです。結局隣地は、当方の一番下の石垣の左端から見て約25cmほど当方の方に食い込んで、コンクリートで当方の石垣を覆っていることになります。垂直な石垣ならこのようなことは起こりえませんが、斜めの石垣のためこのようなことが起こっております。 当方の不安は、隣地の住人が現状のコンクリート面と当地の石垣との境界を、当地との境界と主張されるのではないかということです。当方の主張は、一番下の石の左端の真上が境界であるとの主張です。 なお、隣地や当地の宅地は形成されてから50年ほど経過していると思います。 以上、ぜひ専門の方、過去の法的事例なども含めてご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 門扉等の工事について

    先日、新築の建売住宅を購入しました。 外回りがいわゆるオープン外溝となっており、門扉・駐車場のゲートはありません。 ポストとインターホンが一体となっているものが玄関前に設置されており、訪問者は敷地の中に入ってきてインターホンを押す状態です。 道路に面している前面の幅は約16メートル。うち駐車場の間口が約6メートルです。 駐車場の横からは塀があり、既設の石垣65センチの上に化粧ブロック40センチ、その上に60センチのフェンスが設置されています。 前面道路も坂になっており、左右の高低差は80センチです。 また前面から玄関まではなだらかな傾斜がついています。玄関の位置は前面道路から見て駐車場の奥右手側になります。 引越し当日にも不審者侵入で警察を呼びました。また、先日玄関に置いていた傘が盗難に遭い少々気味が悪く思っています。 地域的には閑静な住宅地として名を馳せているところで、昼夜ともに物音ひとつしない地域です。 我が家もセコムには入っているので中にいる時は安心なのですが不審者が侵入しているのかと思うと不安になってきました。 説明が長くなりましたが、門扉を設置して駐車場にもゲートをつけようかと思っていますが、駐車場部分には門扉設置は無理ですので、その横にある塀を一部壊して門扉を設置、階段かスロープで駐車場部分と繋ぐという方法を考えてはいるのですが他に何か良いアイディアはありますでしょうか? また、既設の石垣を壊して工事をする場合、最低でも工事費がおいくらくらいかかるのか教えていただけましたら幸いです。 長々と書きましたが、宜しくお願いいたします。

  • 日本の城天守閣の階段

    先日犬山城に行きました。それ以前にも松本城にもいってますが、天守閣の階段の勾配の急さと、蹴上がりの高さについての疑問です。天守閣が篭城の際に最後の守り場所となりますね。それを考えると、天守閣の階段が急勾配で、幅も狭く、蹴上がりも高いことは敵が攻めにくいとの理由があると一見おもわれます。しかし、敵が天守閣内部にまで侵入してきたような状態では、落城は確定です。wikiでみますと、天守閣は物置代わりという記述もあります。これを考えますと、天守閣には武具などの備品が蓄えられ、戦闘時にはそれらを動かすために、武装した城兵がたくさん移動しなくてはなりません。それを考えると動線が考えられておらず、あのような階段では城兵の動きが固まるだけで反対に防御しにくいように思われます。例えば、あの狭さでは下りとのぼりは一度にできません。 海外の城では階段を2つつくり、のぼりと下りにわけた例が多いです。 もし、敵兵が進入すれば、取り外し式の階段で上の階に引き上げすシステムのほうが、よほど理にかなっています。 なぜ、あれほど使いにくい階段である必要性があるのでしょう?

  • 彦根へ

    私は、4月30日に、山梨の甲府から、和歌山に旅行します、湯浅というところに、宿泊しますが、翌日、琵琶湖の竹生島に行くため、湯浅から、彦根まで、鉄道で移動する予定です。彦根駅に、11時20分ごろに、到着したいのですが、湯浅駅から、普通列車では、新大阪まで、直通は、ないでしょうか、特急列車は、新大阪まで、直通でしょうか、湯浅駅を何時ごろ、出れば、彦根駅に、11時20分ごろ、到着しますか、できれば、直通列車で、行きたいと思います、 東海道本線の、新快速というのは、特急なみの、スピードですか、

  • 彦根城に行きたいです。

    夏休みに彦根城に行きたいなぁって思っています。彦根城を見学した後に子供が喜ぶような場所など教えて欲しいです。歩いて行ける範囲でおすすめな所はありますか?ひこにゃんのグッズなどもお土産に買いたいなっと思ってます。                                        京都駅からですと、JRで彦根駅まで乗り換え無しで行けますか?よろしくお願いします。