• ベストアンサー

「いで」と「浮いている」

先週、上海を離れました。インターネットに接続できなく、日記をいっぱい書きましたが、発表できませんでした。今日からまたよろしくお願い致します。 まず、前回の添削内容の中で、分からないところをお聞きしたいです。 >たった一晩過ごしただけなので、昨日もいで、そのまま台所の桶に浮いている、つややかで赤く光るトマトのように、記憶の鮮度は高いはずだが、当日の日記はやはり当日に書いたほうが一番いいと思った。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=825934 NO.5の方の返事 二箇所分からないところがあります。 1.「昨日もいで」 ここの動詞はなんですか。「いでる」ですか。この文の中でどういう意味でしょうか。 2.「台所の桶に浮いている」 ここの「桶」は台所のゴミ箱のことですか。桶の中に水もありますか。どうして「浮いている」を使いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.4

お久しぶり。 >ここの動詞はなんですか。「いでる」ですか。・・・ ・「もぐ」です。日本の字で書くと「捥ぐ」という動詞です。 *中文で摘,niu3 xia4,ning2掉。 比如;把苹果从樹枝上摘下。 捥ぎ取る(mogi toru)とも言います。捥ぎ取るの簡単話法が「捥ぐ(mogu)」です。'もぐ'が格助詞と結合して、'もいで'になった。 「で」は'格助詞'といって、手段・方法・理由などを表す手助けをします。すなわち昨日「もいだ」という手段・方法・理由を説明しています。 詳しく言い表すと、 『昨日もいで、すぐにそのまま・・』 『昨日もいで、後(nochi)そのまま・・』 『昨日もいでから、そのまま・・』 『昨日みでから、すぐに、そのまま・・』・・・などと言い換えることができます。 >この文の中でどういう意味でしょうか。 ・『昨日(kinou)、もいだばかりで新鮮なうちに、そのまま・・』『昨日(sakujitsu)に、もいだばかりで新鮮なうちに、そのまま・・』 >ここの「桶」は台所のゴミ箱のことですか。 ・ちがいます。 *日本人が言う'桶'は、中文の果皮箱,la1 ji1箱 とは異なります(中文の木桶,水桶 のことです)。最近は木で作ったものは高価で数量が少なくなりました。プラスティック製が多くなりましたね。台所の流しの中にスッポリと入るくらいの大きさが標準です。大きいのは風呂場や、洗濯場でも使用しています。庭に水を播く(maku)時にも使います。子供の水遊び(mizuasobi)の格好(kakkou)のおもちゃにもなります(笑)。 >桶の中に水もありますか。 ・台所で使用するときは水を張って(hatte)、リンゴ、メロン、キュウリ、ナス、トマトなどを浮かせておきます。そうすると新鮮味が失われません。夏季は冷えて美味しくなります。昔の日本人はみな、こうやって美味しく食べました。生活の知恵です。 >どうして「浮いている」を使いますか。 ・Awayukiさんも見て御覧なさい、桶の中は水がまんまんと張ってありますよ。取れたばかりの/捥ぎ取ったばかりの新鮮な果物は水の中で泳ぐようにしてみんなで一緒になって浮いています。10年前、中国上海でもそのように浮いていました。古い果物・野菜や腐った野菜は沈んでしまいます(笑)。 総括すると、#5さんが言いたかったのは、 『昨日もいできたばかりのトマトを、そのまま台所の水桶に浮かせておいて、つやつやで赤く光っている新鮮なトマトと同じように自分の記憶は高度に新鮮なはずだけれども、怠けないで、その日の日記はやっぱりその日のうちに書いたほうがいいねと思った』・・・になります。 '真言易行難'ですね(~_~)。 >日記をいっぱい書きましたが、発表できませんでした。・・・ ・日記をたくさん書きましたが、校正依頼できませんでした。or 投稿できませんでした。or 公表できませんでした。 >NO.5の方の返事 二箇所分からないところがあります。・・・ ・NO.5の方のご返事で二箇所分からないところがあります。 >桶の中に水もありますか。・・・ ・桶の中に水はありますか。or 桶の中に水がありますか。

awayuki_ch
質問者

お礼

tennnouさん、お久しぶりです♪ 説明と添削から大変いい勉強になりました。すっきりしました。本当に有難うございました

その他の回答 (3)

  • pekopon7
  • ベストアンサー率41% (25/60)
回答No.3

1.「昨日もいで」 動詞「もぐ」のテ形です。自動詞です。 果実などを、枝や茎から、ひねって取る時に使います。 ここでは、「昨日トマトを捻って取って」という意味ですね。 ちなみに、他動詞は、「もげる」です。すご~く臭い時に「鼻がもげる」とか言います。 2.「台所の桶に浮いている」 台所の食器を洗う所に置いてある、大きな洗面器のような物の事を「桶」と言います。 桶に冷たい水を入れて、そこにトマトやキュウリなど、もぎたての野菜を入れて、冷やしたり、鮮度を保ったりすることがあります。冷蔵庫の替わりですね。水の中でトマトが浮くかどうか自信がありませんが・・・。 *「もぎたて」=もいだばっかり う~ん、日本人にも難しい・・・。スゴイです!!

awayuki_ch
質問者

お礼

pekopon7さん、前回もお世話になり、ありがとうございます。 >ちなみに、他動詞は、「もげる」です。すご~く臭い時に「鼻がもげる」とか言います。 これも面白い表現ですね。「鼻が曲がる」にあたりますね。いい勉強になりました。 >台所の食器を洗う所に置いてある、大きな洗面器のような物の事を「桶」と言います。 はい、よく分かりました。 >「もぎたて」=もいだばっかり なかなかいい表現です。いい勉強になりました。 本当にありがとうございました。

noname#7749
noname#7749
回答No.2

好久不見。 心情好Ma? > 1.「昨日もいで」 > ここの動詞はなんですか。「いでる」ですか。この文の中でどういう意味でしょうか。 区切り方が正しくありません。 [錯誤] 「昨日」、「も」、「いで」 [正確] 「昨日」、「もい」、「で」 つまり、動詞「もぐ」のイ音便?(自信なし。専門家のフォロー希望) です。 「もぐ (捥ぐ)」の意味は、下記を参照。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%B0&kind=jn&mode=0 [余談] 参考までに、区切り方によって意味 (解釈) が変わる文を例示します。 カネオクレタノム (1) 金送れ、頼む。 (2) 金遅れた、呑む。 (3) 金をくれた、呑む。 ※ (3) は「お」と「を」の混同です。現代口語では、原則として、「お」と「を」の発音の区別はありません。   (歌唱、古典芸能等では明確な違いがあります) 中国語でも、区切り方で文章の意味が変わることがありますよね。 我喜歓Ni不喜歓 (1) 我喜歓,Ni不喜歓 (2) 我喜歓Ni,不喜歓 (3) 我喜歓Ni不,喜歓 > 2.「台所の桶に浮いている」 > ここの「桶」は台所のゴミ箱のことですか。桶の中に水もありますか。どうして「浮いている」を使いますか。 LaJi 桶のことではないと思います。食材 (野菜等) を洗うための桶に水を張った情景を想像した描写と思われます。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%B0&kind=jn&mode=0
awayuki_ch
質問者

お礼

譲我看看さん、好久不見了。我心情hen好。謝謝ni的関心(*^m^*) >区切り方が正しくありません。 恥ずかしいです。気付きました。 >カネオクレタノム これは面白いですね。 >LaJi 桶のことではないと思います。 はい、いい勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.1

1 動詞は「もぐ」です。 木の実や野菜などを、なっている木からとることですね。 それを活用させて「もいで」となります。 2 「桶」はごみ箱ではありません。 台所の「洗い桶」。つまり、水道の下で水をためて、食器やら野菜やらを洗うときに使う桶です。 この場合、水をためた桶に、とってきたトマトを洗おうと思って浮かべている感じですね。

awayuki_ch
質問者

お礼

pearl17さん、早速のご返事ありがとうございました。やっと分かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「かな」と「なぁ」の用法について

    いつもお世話になっております。最近の日記の添削を拝読してから、一つ気になっているところがあります。お聞きしたいです。 日記の中で、「かな」と「なぁ」の用法はよく間違っています。私の理解は「かな」は自分に聞くときに使い、「なぁ」は自分で感嘆する時に使う言葉です。間違いがありますか。 ●http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=838643 NO.2の方が指摘してくださった 1.「おかしいなぁ(。→×)何をしているの(。→×)」はどうして間違いましたか。 「その人はおかしいものですね。」(ここの「もの」は「時間の経つのは早いものですね。」と同じつもりで書いたのです。つまり自分の感嘆をしたいです。)私のこの文の中で、語尾の所普通何の助詞をつけるべきですか。 2.また、「何をしているの」は「この人の行為にびっくりしました。不思議です。彼は今していることはいったい何なんですか」と表したいです。「いったい何のことをしたの?」と替えたらいかがでしょうか。 ●http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=828382 1.NO.5の方が添削してくださった 「今の時期、日本ではちょうど花見の季節なので、食べ物を作る時も「お花」が頭から離れないんだろうなぁ。」 の中で、添削してくださった「んだろうなぁ」と私の書いた「なぁ」の区別もあまり分かりません。 2.NO.4の方の発言: 「離れないなぁ、。。。。。。と言う疑問の気持ちが出ます。」 の一段落の説明もまだよく理解できません。「なぁ」は「よね」にあたりますか。個人に属する感嘆ではありませんか。なんだか「離れないのかなぁ」は自分に「よね」を聞いているような気がします。 長くなってしまって、申し訳ございません。以上の所よろしくお願い致します。

  • 2004/04/07日記(ご添削をお願い致します)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。2004/04/07日記のご添削をお願い致します。(また、同じ意味を述べていても、日本語らしい日本語の表現がありましたら、それも書き込んでいただければ幸いです。)よろしくお願い致します。 2004年4月7日(水)薄曇  今日の日記は四月八日の朝の時に追記したのだ。たった一晩過ごしただけなので、記憶の鮮度はせいろうから取り出す時に湯気が立っている新しいマントウなどと同じように高いはずだが、うまく覚えていても、当日の日記はやはり当日に書いたほうが一番いいと思う。これから気をつける。  久しぶりに昔の住まいのあたりに行った。バスで帰る途中で、乗っているバスの車窓を通して、通り過ぎた街道の景色を少し覗いた。昔からずっと気に入っている花屋は服装屋に変わった。あの「ヒヤシンス」という店の名前を書いてある札はまだ元のところにかけてあるが、店内で売られている商品はもう派手な服装に変身した。昔の花屋としての雰囲気はどこかに落としたのだろうか。なんだか悲しい感じが思わずに生じた。

  • 文の意味と「と」、「でも」の役割

    いつもお世話になっております。今日先日の日記添削の中で出てきた添削文についてお聞きしたく思います。 ●単なる見掛けに頼らず、その一挙一動の仕種というか、その場面での何気ない振る舞い方において、心証とでもいうものが生まれているのだとは感じているのだが、どうも漠然過ぎて一概には曰く言い難いものがある。 「心証とでもいうものが生まれているのだとは感じているのだが」はどういう意味でしょうか。また、「心証」の後ろの「と」と「でも」はどんな役割を果すのでしょうか。よろしくお願い致します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851368 NO.6の方の返事です。NO.6の方は素晴らしい日本語作文能力を持たれると思います。私にはあの文章は非常に難しいです。

  • この文の意味は何でしょうか。

    いつもお世話になっております。 今日添削文の中の一文についてお聞きしたく思います。 「私だったら,こう書くなというものを・・・.」という文です。 「こう書くなというものを・・・.」はどういう意味でしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851368 NO。8の方の最初の発言です。 よろしくお願い致します。

  • 「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2095116    上記質問の#7の方のご回答の中で言及された「~ほうがよかった<後悔>」はどのように使うのか、教えていただけないでしょうか。「~ほうがよかった」を使う例文を書いていただければとても嬉しいです。  自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本人の家に食事を誘われた時のお勧めのお土産

    初めまして。初めてここで質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773562の質問者です。 来週の週末に初めて親切な日本人の夫婦の家で食事することになりました。その時、お土産として何を持参した方がいいかと今非常に困っております。普通何を送るのでしょうか。教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、それも添削していただければ幸いです。

  • 正式の文章の場合、「て」はあまり使いませんか

    いつもお世話になりまして、ありがとうございます。GWは日本語の勉強をサボりました。非常に反省しております(><)また精一杯頑張りますので、よろしくお願い致します。 先日の日記添削を読み返す時に、一箇所気になっているところがあります。お伺いしたいです。 (原文) 一人の学生に頼まれ、彼の会社のお客さんに連れ、同行通訳として上海近郊の工場に行った。 (添削文) ある(一人の)学生に頼まれて、彼の会社の顧客を連れて、随行通訳(随行通訳員)として、上海近郊の工場に行った。 教科書から以下のような構文決まりを既に習得しました。つまり、正式の文章の場合、「て」はあまり使わないことです。たとえば:正式の文章の場合、「昨日、デパートへ行き、マフラーを買い、コーヒーを飲んで帰りました。」と書きます。「昨日、デパートへ行って、マフラーを買って、コーヒーを飲んで帰りました」とは書きません。もう一文の例:「山は高く、水は深い。」。正式の文章の場合、「山は高くて、水は深い。」とは書きません。ですから、指摘してくださった「~に頼まれて、~を連れて」は文章を柔らかくするために「て」をわざと入れるだろうと推定しています。気軽な口調ですね。正式の文章の場合、やはり「~に頼まれ、~を連れ」の風になるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「行ってみる」について

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 先日の添削の中を読み直すときに、また分からないところがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=825934 依頼文の「久しぶりに昔の住まいのあたりに行った。」に対して、 NO.7の方 久しぶりに昔の住まいのあたりに行ってみる。 NO.8の方 >久しぶりに昔の住まいのあたりに行った。 ?久しぶりに昔の住まいのあたりに行ってみた。 と添削してくださいました。今まで勉強してきたの知識の範囲では、「~てみる」の中で、「試す」の意味も入っています。たとえば:「やってみる」とか、「一口食べてみる」とか。しかし、ここの「行ってみる」という表現はどう理解した方がいいでしょうか。理解しにくいです。『「行く」という行為を試す』という意味がないと思います。過去形の「行った」と微妙的に違いますか。その添削理由をどうしても知りたいです。「~てみる」の知識はまだ浅いです。宜しくお願い致します。

  • 別れたつもりだったのに。。。

    3週間前に別れた彼のことで相談させていただきます。 別れた原因は、彼と私とではHや避妊に対する価値観が合わなかったためです。 (そのときもここで相談させてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=257631と http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=257632です。) 別れるとき、メールや電話で「嫌いになったからこれからは会うのもやめたいし、 話もしたくない」というようなことを告げました。 何度かやりとりする中で、そうでも言わないときちんと別れられそうもないと 感じたから少し強めに突き放したつもりです。そのとき彼は「わかった」と言いました。 でも、昨日彼から久しぶりに電話があり、 「今、自分のいけないところを変えようとしている。いつかは結婚したい」 ようなことを言われたのです。 私は、もう別れたつもりだったし、これから好きな人ができればその人と付き合って 行きたいと前向きになっていたところだったので、今さらそんなことをいわれても 受け入れられません。 彼にもそう話しました。 でも、「信じてたのに」とか「こっちは終わってない。勝手すぎる」とか怒られて。。。 私も、別れる時に自分の心境を彼に詳しく話していなかったので悪かったと思いますが、 昨日いろいろと話してみて本当にこの人とは分り合えないと感じました。 彼はどうしてもやり直したいと言っています。 私にはもうそのつもりはありません。 どうしたら納得してもらえるのでしょうか。

  • こどもの書いた古文を添削してください。

    今日、朝起きたまへれば、まことに咳ひどけれ。 やむなく学校休みけり。 そして一日程、寝起きの生活したまふ。 夕方、いと咳ひどくなりぬれば、朝昼夕とまことよき薬、 飲みけむらむ。 その夜、早々と寝たり。 子どもが、古文日記を書きたい言って、今日一日の出来事を綴りました。 どこかおかしいところはないか教えてくれと言われたのですが、 知識不足により、正しい添削が出来ません。 多分、現代文にすると、 今日の朝、起きてみたらば、大変咳がひどくて、やむを得ずに学校を休んだ。 そして、一日ほど寝たり起きたりの生活をした。 昨日夕方、大変咳がひどくなったので、朝昼晩と、とても利く薬を飲んだ。 その夜は、早くに寝た。 という感じなのだと思います。 上記の古文で、おかしいところはありませんか? 詳しい方、添削お願いできないでしょうか。