アメリカのアメフト禁止について考える

このQ&Aのポイント
  • アメリカでアメフトが禁止される可能性が浮上していますが、その理由や背景について考えます。
  • アメリカの大統領であるセオドアルーズベルトがアメフトの危険性について警告し、禁止を求めたことが注目されています。
  • しかし、彼がアメフト禁止を提案した理由には謎があり、彼のワイルドなイメージとのギャップを感じる人もいます。また、アメリカの自由主義思想との相性も問われています。さらに、アメフトの安全対策についても考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

1905年アメフトは危険だから禁止にする。

セオドアルーズベルトが安全にやれと最終警告したような一行がアメフト年表にあります。 何で自己責任の自由の国アメリカの大統領でたぶんワイルド系のテディがそんな規制を言い出すのでしょうか。彼は日露戦争という殺人スポーツに熱狂したはずですがそれだけに逆に戦争とスポーツを厳しく区別したのでしょうか。 ブラフであり俺はアメフトより強いというポーズでしょうか。 そうであったにせよ、規制はアメリカでは支持率を下げるような反アメリカ思想ではありませんか。この頃のアメリカはまだまだ自由主義思想路線だったのではありませんか。 運営側が困るのなら分かりますがそうでなければ死人は問題ないと思います。干渉するウルサイ政治集団のせいでしょうか。しかしアメリカなら干渉者が評価を下げると思います。 また、どのような安全向上が図られたのかも分かればお願いします。死者が出ていたスポーツを簡単に死者が出にくくするのは難しいと思います。ヘルメット義務化でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.2

確か、ルーズベルト大統領はむしろフットボール存続へ向けて舵を切ったと理解しています 。 1905年にフットボールで18人の死者と159人の重傷者を出し、新聞にも血だらけの選手の写真が掲載され、全米の注目を集めました。そこでアメリカ議会でもフットボール廃止案が議論されるほどの事件になったそうです。 そこで、ルーズベルト大統領は青少年の体力増強プログラムを導入し、体育用具メーカーにも安全な装具の開発を要請する事でフットボール存続を決定したそうです。 ヘルメット自体はそれ以前からあったのですが、直接衝撃が頭に伝わらないように改良されたりショルダーパッドの入った防具が発達したり、安全に向けた努力はこれ以降すすんだと言われています。 ただし、ヘルメット着用の正式なルール上の義務化は1939年まで持ち越されたんですが。 防具以外にも戦術、ルール(前パスを認めるようにしてコンタクト機会を減らすなど)の改良、またテーピング術の発達などがアメフトの安全化にそれぞれ寄与しています。

customar
質問者

お礼

なるほど。民主主義国の愚民化はメディアやジャーナリズムに始まるわけですね。 しかし議員がなんでそれに便乗するんでしょうか。議員というのは国家権力の規制に抵抗する存在だと思うのですが、フランクリンルーズベルトの頃は今の規制大好き愚民日本と同じく市場主義反対の社会主義スポーツ政策になっていたのは分かりますが。セオドアルーズベルトの頃から(投票率が低くかったのか)アメリカでさえ下らない自滅的な政治の堕落が始まっていたのでしょうか。話題がスポーツだけにまさにスポーツは愚民化という合致ですかね。オリンピック馬鹿に合掌。

その他の回答 (3)

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.4

>そうであったにせよ、規制はアメリカでは支持率を下げるような反アメリカ思想ではありませんか。 それは単なるあなたの偏見です。 禁酒法をご存じないですか? 銃や中絶に対する規制とそれに反対する勢力とのせめぎ合いは米政治の課題の一つです。

回答No.3

1905年にフットボールで亡くなったのは19人で、別に重傷を負ったのが 137人です。そして亡くなった19人の内11人は高校生で、その中の10人 は17歳以下でした。つまり、未成年者が多数亡くなったのです。後は3人 が大学生で、残りはアマチュア・プレイヤーでした。 こうした事件に加えて、ハーバード大学に通っていた自分の息子もフット ボールで怪我をしたことで、セオドア・ルーズベルトはフットボール規則 の改定奨励に舵を切ったのです。当時、フットボールの事故をきっかけ に、フットボール・プログラムを廃止してしまう大学が相次いでいました。 こうした状況を改善し、フットボールを大学で存させるために、改革は 必要なことでした。 問題となったのは大学や高校などの教育の場でのフットボールのルール で、教育の一環として行われているスポーツの場では、アメリカといえど も生徒や学生に一方的な自己責任を問うことはありませんし、そもそも 自由を抑圧するという問題でもありません。学校自体がスポーツを生徒・ 学生に授業の一環として押し付けていると捉えれば、ルールの改訂によっ て学生を守ることこそ自由を守る運動になるとも言えます。ルールに問題 があって学生が危険にさらされているのだから、ルールを変えて学生を 危険なスポーツから解放する自由のための戦いという趣旨でフットボール のルール改訂が提起されたと捉えることもできます。 1905年にセオドア・ルーズベルトは大学スポーツ関係者を招き、大学スポ ーツの改革を促します。その結果、翌年の1906年にはIAAUS(Intercollegiate Athletic Association of the United States)が設立されます。その最初の 使命がフットボールを安全にすることになりました。このIAAUSが1910年に 現在のNCAAとなります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%B1%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%8D%94%E4%BC%9A IAAUSによって1906年に大学スポーツ規則を改革する委員会が立ち上げられ、 1906年の秋までには新しいルールが作られたのです。英文ですが、新ルール は以下のリンク先の内容でした(当時のニューヨーク・トリビューンの記事)。 http://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn83030214/1906-09-23/ed-1/seq-52/#words=football 1905年のフットボール改革運動についての情報は下記リンク先に英文でまと まっています。 http://www.loc.gov/rr/news/topics/football1.html

customar
質問者

お礼

やらなければいいじゃん。やらない自由があるんですよ。 競技者にとってご指摘のような解放にはなりません。あくまでも束縛です。 ですからそのロジックは戦後人の感覚でしょう。 世界は子供を戦争で失う時代ですよ。アメリカの平和ボケ時代の始まりだったのかも知れませんね。 ご紹介のようにこれはいわゆる愚民日本人の大好きな規制とは違う、振興と見るべきですね。しかし大統領が動くというのが民衆主義ですね。アメリカの愚民化はアメフトと共にあるのかも知れません。つくづくスポーツの有害さを再確認しています。緩むんですね、自由や正義が。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

1930年代 になって、アメフトでの負傷や事故の多さ(年に死亡20人、生涯身障者の重傷百余名) から非難の声が高まり、世論は禁止の声が高まり、議会に禁酒法ならぬ禁アメフト法が提案された。  しかし、自らも学生時代名プレーヤーであつた、時のフランクリン・ルーズベルト 大統領の「このアメリカ独自の男らしいスポーツを、消滅させてはならない!」との決断により、ヘルメットの装着の奨励など負傷軽減のための防具の整備(プロテクター類。初期のものは薄手で軽いものだったが、時代とともに頑丈になって行った)や、ルールの改定や、安全教育が行われ、アメフトは健全な国技の地位を確立した。

customar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Wikipedia にはフランクリン大統領の話しか載っていませんが、セオドアルーズベルトがアメフトを残そうと尽力されたというもっと古い時点なのでは。 アメフト禁止法はいつ頃の話でしょうか。 日本人の情報が錯綜しているんじゃないですかね。わかりませんけど。

関連するQ&A

  • 【日露戦争調停の思惑】

    【日露戦争調停の思惑】 セオドア・ルーズベルトのもとで、アメリカは 日露戦争の調停を行いましたが、アメリカとしては、 どういう思惑があって、これをやったのでしょうか? アメリカが、単に「平和のために」やったとは思え ません。 よろしくお願いします。

  • セオドアルーズベルトの調停の実現秘話

    日露戦争はセオドアルーズベルト大統領によって 仲裁されましたが、それはどのような経緯で実現したのでしょう? アメリカの本音も聞かせてください。 ちなみに世界史は既習です。

  • なぜアメリカ人はテディベアの大統領の逸話を「美談」にしますか?

    なぜアメリカ人はテディベアの大統領の逸話を「美談」にしますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2 米大統領セオドア・ルーズベルトは、熊狩りに行ったとき、 親子の熊がいて、その小熊を慈悲の心で殺さずに見逃して あげました。 この逸話が元に「テディ(セオドア)」という名の熊のぬいぐるみが 作られたそうです。 しかし、この話って美談って事でいいのかよ?と思います。 小熊を見逃したと言っても、他の熊は殺してるわけですよね。 しかも、そもそも熊狩りなんて駆除や収穫を目的としないただの 面白半分の動物虐待じゃないですか。 「テディ」の名には、動物の命をもてあそぶ悪魔の名が呪いとして かけられているような気がして恐ろしいです。 狩猟民族って、野蛮人ですよね。 どうして、アメリカ人はこんな馬鹿話を美談にするんでしょうか?

  • 自分の支持政党がわからない

    衆議院選挙が近くなっているようですが、自分の支持政党がよくわからなくなっています。詳しい方教えてください。 まず、自分にとって一番大切なものは何かというと、よく言われるような、経済でも福祉でもなく「自由」。 言論の自由であったり、思想の自由であったり、表現の自由であったり。じつは、当たり前のように享受してきた自由が、国家によって束縛されてはならないと感じています。経済の自由ばかりが優先されて、国民の生活上の自由はなんでもかんでも法律で規制しようとする最近の動きに対して、私はとても憤慨しているし警戒しているのです。 そしてアメリカ追従を止めにしたい。以前、構造改革という言葉がキャッチフレーズに使われましたが、アメリカ追従の経済や安全保障の構造こそ改革の対象であるべき。 というか、基本的には自主独立を目指すのは国家として当たり前なのだと思います。 ゆえに、戦争は絶対反対ですが、和平と自衛、自主独立の面から、非武装という選択はあり得ないはずで、非常に消極的ながら武装中立を目指すべきだと思っています。もちろん徹底したシビリアン・コントロールを実現した上でのはなしですが。 どの党に投票すれば良いとおもいますか

  • ドイツのポーランド侵攻はルーズベルトの陰謀?

    ハミルトンフィッシュの日米・開戦の悲劇についてのレビューに次のようなものをみつけました。 ~~~~~~~~ ポーランドの、緩慢な行動は、第二次世界大戦を発火させるスパークの役割を果たした。 ルーズベルト大統領は、平和のための偉大な功績者となるチャンスがあったが、彼は、チェ ンバレン首相の要請を拒否し、事態の解決を遅れさせたので、第二次大戦の勃発を防ぐため に何もすることができなかった。  当時のルーズベルトの対ポーランド政策は、一九三〇年代、ポーランドの駐米大使であっ たイェルジー・ポトツキーの報告に詳しい。  この報告は、ワルシャワで、ドイツ側に押収されたポーランドの外交文書の中から見つか り、後に、当時、南米に住んでいたポトツキーにより確認されたものである。  以下の発言は、一九三九年一月十六日、ルーズベルトのヨーロッパにおける重要な代表で あったウィリアム・ブリット駐仏大使が、パリに帰任する際に、ポトツキー大使と会談した 時に行われたものである。 「英仏は、全体主義国家と、いかなる種類の妥協もやめなければならないというのが、大統 領の確固とした意見である。領土的変更を目的としたどんな議論も許されてはならない。 合衆国は、孤立政策から脱却し、戦争の際には英仏の側に立って、積極的に介入する用意が ある旨を同義的に確約する。」  これこそが、介入を約し、ダンチヒ問題に関して、いかなる平和のための妥協に対しても、 はっきりと反対した、ルーズベルト大統領の戦前の干渉政策の忌むべき証拠である。ルーズ ベルトが、一九三九年の初めから「全体主義国家とのいかなる種類の妥協もやめなければな らない」として、英仏に対し、影響力を行使していたのを証明しているのだ。ブリット大使 は、合衆国は、 「戦争の際には、英仏の側に立って、積極的に介入する用意がある」  ということを確約しているのである。  ブリット大使の発言は、アメリカの不干渉主義者たちが、ヨーロッパで戦争が勃発する前 に主張していたことを、まさに裏ずけるものである。それはまた、もしルーズベルトが、余 計な介入をせず、英仏を戦争に追い込まなかったならば、ヨーロッパで戦争は起きず、ダン チヒ問題も、平和的に解決されていたであろうとする、対ルーズベルト非難が正しかったこ とを証明するために極めて重要なものである。  チェンバレン英国首相とジョルジュ・ボネ仏外務大臣の二人も、ドイツに対して戦争を起 こすよう、ルーズベルトからの圧力があったことを公に認めている。  このブリット大使との会談についてのポトツキー大使の報告は、ルーズベルト大統領が、 ブリット大使を通じて、また直接チェンバレン首相に対して、強力な戦争を起こすための影 響力を行使したことの明確な証拠の一つである。  合衆国大統領が、ヨーロッパの政治に直接介入し、平和ではなく、戦争を推進したのはア メリカの歴史が始まって以来の出来事である。  私は、歴史と行政学で優等の成績で卒業した後、ハーバード大学の歴史の講師の地位を オファーされたことがある。今では、それを引き受けなかったことを後悔している。しかし、 私は議会の外交委員会に二十年間籍を置き、わが国の外交政策に関しては、だいたいフォロ ーしてきていた。その中で、合衆国大統領が、大使やその他のチャンネルを使って、ヨーロ ッパで戦争を起こそうとした例は知らない。  われわれの大統領は、全員が不変の政策として、平和に賛成であった。かつて戦争を扇動 したり、推し進めようとするために、自己の影響力を用いたような大統領はいなかった。  ルーズベルト大統領が、ヨーロッパで、枢軸勢力に対抗するために、戦争を使そうしたと いうことは、ブリット大使の行動と発言やジョルジュ・ボネ仏外相からの手紙、またチェン バレン英国首相からケネディ大使に宛てた同様の発言、フォレスタル海軍長官宛ての同趣旨 の発言--これは長官の日誌にも引用されている--からも明らかである。  また、第三章で引用した、ピアソンとアレンの書きものは、どうやってルーズベルト大統 領が、チェンバレン首相にドイツとの戦争を強いたのかを教えている。  これらすべての記述は、ルーズベルトが、英・仏・ポーランドをヒットラーと戦わせよう として、影響力を行使したことを証明しているのだ。 (本書143~145ページより) (原題は TRAGIC DECEPTION (Hamilton Fish 1983)) ~~~~~~~~ ルーズベルトの工作がなければヒトラーもポーランド侵攻をしていなかったのではないでしょうか?

  • この記述をどう思いますか。日露戦争の講和条約

    日本文教出版株式会社の中学生の社会科歴史の日露戦争についての記述です。平成9年発行の古いものです。 -------------------------------------------------------------------------------------- (略) 日本は、イギリスやアメリカから資金の援助を受け一〇〇万以上の兵士が動員されて、戦死傷者数は四〇万以上を数えた。兵力や弾薬は欠乏し、増税もあって国民の生活は苦しくなった。ロシアは、長引く戦争や敗戦の知らせに国民の不満が高まり、肯定の専制政治に反対する革命運動がおこって、戦争の継続が困難になっていった。 日本は、アメリカに講和のあっせんを依頼した。アメリカ大統領のセオドア=ルーズベルトは、日本とロシアのどちらかの勢力が一方的に強くなることを好まなかったため、調停に乗り出した1905(明治38)年、両国の代表は、アメリカで講和会議を開き、難航の末にポーツマス条約を結んだ。 この条約で、日本は、樺太(サハリン)の南半分を領土とし、ロシアが清から得ていたリアオトン(遼東)半島両端の租借地と、南満州のチャンチュン(長春)以南の鉄道の権利をゆずり受けた。 (略) -------------------------------------------------------------------------------------- この記述に違和感を覚えますか? この記述によると日論戦争で勝ったのは日本とロシアどちらということなのでしょうか。どちらが勝ったとも書かれていない気がします。 お互い戦争を続けるのが困難になったから終戦という風に読める気がします。 よく考えると変な記述では無いかと思いました。

  • 消費者で農産物の自由化に反対する人が理解できません

    農産物の自由化に生産者が反対するのは解りますが、消費者でも反対する人がいます。 理由は食糧の安全保障です。 (日本が戦争になり封鎖されても、最低限の食料は自給出来ようにすること) 戦争になり日本が封鎖されれば、政府が均等に食糧を各人に配分してくれると信じているのでしょうか? 70年前の戦争では女も子供も地雷を抱えてアメリカの戦車に体当たりせよというのが国家の命令だったのでは? 農産物自由化反対という人は気味が悪いほど政府を信頼していると思うのですが皆さんはどう思いますか? 、

  • 【ボストンマラソン】人間の命の価値が違う・・・。

    前略 普通の考え方をしていれば、人一人当たりの価値が異なっては いけないはず、みんな平等に分け隔てなく、一人一人の人間の 価値を大切にしようと考えるはず。 でもボストンマラソンではそれが違う様だ。 ボストンマラソンで爆破事件を起こした犯人は死者数名、 負傷者百名ほどか?とにかくそれだけの被害をアメリカの都市部で 起して、犯罪者だ、テロリストだ、とやかく言われている。 特にアメリカに在住している日本人だろうか?彼らは特異な 考えを持っている。テロリストは断固潰さないといけない、 犯罪者は死刑になるのが当然だ、被害者にざんげしろ。 一般人を巻き込む人間は救うに値しない。怒りを覚える。 でも、アフガンやイラクの戦争の時は、アメリカ人は一般人も 沢山巻き込んで戦争に勝利したよね・・・。 イラクの場合は戦争の正義が無いのに、アメリカの軍事力の ごり押しでイラク戦争に勝利し、イラク関係者は基本的に 皆殺しにあっている。 何で、これらの戦争で亡くなった人達の命はゴミクズ同然に 扱われて、ボストンマラソンで死んだ人達は神のもとへ行くべきだ、 と言う思想になるのだろうか?そりゃあ、一桁しかとしがいかない 子供が死傷したのだから、痛ましい事件ではあるが、そんな事、 イラクやアフガンでは日常茶飯事だ。 どうして彼らの命の価値と、アメリカ人の命の価値で、 ここまで差をつけないといけないのだろうか? 要するに先に述べたアメリカ右翼的な日本人の考え方からすれば、 アメリカ様は特権階級の人間だから人間の命の価値が違って、 当たり前なんだ、と言う考えなのだろう。 ・・・自由、平和、平等をうたった民主的なアメリカ国家では なかったのだろうか? 結局ボストンマラソンの犯人は何だかんだで死刑に処されるのだろう。 だけれども、私は、それでアメリカへのテロが終わるとは思えない。 アメリカ人が、彼らへの差別的な行動を正さない限り、永遠に その負の連鎖は止まらないだろう。 これは大変複雑な問題を抱えた話であると思います。 世界大戦の時もチャップリンは演じていた、一般人を殺した 人間の役を。彼は、戦争で何人殺してもそのお国の人は 罪に問われないのに、そのお国の人を殺した国内の人はどうして 死刑にならないといけないのだろう?? 正直、人の価値がわからないとです。 この価値観をどう持つべきか思うところお書きくださると幸いです。 教えてください、お願いします。 でも、結局日本で生きてゆきたいなら、アメリカ様のわがままを きかないといけないだろ?と言う現実の壁をぶつけられるとは 思いますが。日本人的に、南無阿弥陀仏と書かせていただきます。                                         草々

  • 欧州における1848年の歴史的意義(その2)

    世界史論述の問題集を解いていて気になった点があります。 『改訂版 詳説世界史論述問題集』山川出版社 練習問題60での解説では、 革命運動の挫折は、二月革命支持の自由主義者が六月暴動鎮圧後に保守化したことと連動する全ヨーロッパ的な現象だった。 とあります。また、例題66でも同様の記述があります。 そこで疑問なのですが、 本当に、欧州各国の革命運動失敗は自由主義者(産業資本家?)が保守化した事によるのでしょうか? 自由主義者を産業資本家と読み替えられるなら、 イタリア・アイルランド・イタリア・オーストリア・ポーランド・ベルギー・ハンガリーで同じく産業革命が起きていたのでしょうか? イタリア:サルデーニャの統一運動はオーストリアに敗れて失敗。ローマ共和国はローマ教皇の反動で崩壊 アイルランド:(詳細不明...イギリスにより鎮圧とは思うものの) オーストリア:反動勢力の成功を背景に反撃に転じて鎮圧 ポーランド:ロシア・プロイセン・オーストリアの3軍により鎮圧 ベルギー:(詳細不明...一部選挙法改正のみ成功) ハンガリー:オーストリーおよびロシアの介入で失敗 どういう点で自由主義者の行動いかんにより各国の諸運動が失敗したのか分かりません。 (多くは他民族による鎮圧であり自国民による影響とは思えないという点で) 自由主義者という思想家という点で見るなら、 まるで自由主義者という国際的なフィクサーがいたかのような説明に聞こえます。 (ルターが監督主義に変わり農民戦争鎮圧。ルソーとヴォルテールの両名の死亡で啓蒙主義が革命主義に変わった。という事例もあり、思想家の影響は大きいのかもしれませんが。例が見当違いかもしれませんが...) 分からない点は以下の5つです。(複数質問していいのかわかりませんが) 1.自由主義者は産業資本家と読みかえられるのでしょうか? 2.自由主義者(思想家)の協力が得られなかったから失敗したのでしょうか? 3.自由主義者(思想家)が積極的に鎮圧にまわったのでしょうか? 4.「自由主義者が保守化した」というのは全ヨーロッパの各国で具体的にどういう干渉があったのでしょうか? 5.他民族により鎮圧された場合、その”他民族”側の国の自由主義者が鎮圧に協力的だったのでしょうか?(2~4に絡んでしまいますが) みなさんご教授の程よろしくお願い致します。 --- ちなみに『詳説世界史研究』山川出版社(旧版1997年ですが)に「二月革命とその意義」の項目があり、その締めくくりに、 (a)労働者が政治世界に登場、社会変革を志向 (b)産業資本家と労働者が政治経済での対立が深刻化 (c)欧州各国に影響を与え、ナショナリズムや自由主義運動を高揚させた (d)ウィーン体制は完全に崩壊 とあります。 ※『改訂版 詳説世界史論述問題集』山川出版社 ISBN 9784634030398 ※『詳説世界史研究』山川出版社 ISBN 4634034204

  • 君が代は戦争の歌?

    おせわになります。 君が代を歌わないのは個人の自由と言われればそれまでですが 「なんで戦争の歌を歌わなきゃならないの」と言う意見がありました。 君が代=戦争 これはあまりにも安易な発想に感じるのです....。 戦後60年が立っていつまでも「戦争の歌」なのはなぜなのでしょうか? 歌詞の意味も日本人であればおかしく無い内容で、平和的な印象を受けます。 (確かにメロディは重苦しいですが、荘厳な感じはします。) 天皇は国歌斉唱は「強制でないのが望ましい」と言っている様です。 こんな発言をさせてしまうのに国民として後ろめたさを感じてしまいました。 平和を叫んで君が代を歌わない人の攻撃性が怖い時があります。(皆ではないです。) 私は国歌なので歌いますが、それだけで「天皇万歳の右思想」と思われるのは 正直良い気はしません。天皇は敬いますがいわゆる【右】ではありません。 天皇の重要性は色々ありますが何と言っても「伝統」だと思います。 この伝統がある国だからエリザベス女王もアメリカ大統領も天皇陛下と 同席するときは上座を譲ります。外交にも大きな力を持っています。 この手の議論はいろんな意見があるので一筋縄では行きませんが もう少し自国の旗や国歌に誇りを持てないかな、と単純に思っています。 若い人にこの思想がこびりつくのは、日本を誇れない悪循環に 陥りそうで少しこわいです。 みなさまのご意見お聞かせください。 まとまりない文章ですみません.....。