• 締切済み

喪主の決め方

母親7年前に他界して、その1年後弟が結婚して実家に入りましたがうまくいかず 弟夫婦が夜逃げのように出て行き、別の場所に家を購入しました。 数年して子供が生まれ、私が父にお祝上げてほしいとかお願いして、中を取り持っていましたが 今年の10月に父が末期の癌と診断され、その時父が弟にお前にはこのカネ渡すから、実家は私に渡し7回忌迄法事だのの事は私に任せ7回忌過ぎたら、弟に実家から仏壇を弟の家に移動させるように言ってました。 入院中も一度しか見に来ず、最期も私の家で迎える予定です。 こういう場合、喪主は弟?私?私の旦那?誰がするのがいいですか? 父が生きているので聞いた方がいいですか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.5

喪主は誰がやってもいいんです。 決まりはありません。 私の父が他界した際は、 母ではなく私が喪主を務めました。 各家庭の事情もあるので、 「普通は○○がするもの」なんて決めつけない方がよいです。 極論ですがあなたの旦那さんでも良いですが、 さすがに血筋が違うので不相応でしょう。 弟さんと話し合うしかないと思います。 (お父さんに聞いても仕方がない) 七回忌以降の仏壇の移動の件ですが、 これは本当にお父さんの意向通りで良いのかどうかも きっちり弟さんとお話になるべきだと思いますね。 最初にも書きましたが、こういうのは(我々が分からない) 各家庭の事情によるところが大きいので、ここの回答で 「○○にやってもらうのがよい」なんて言えないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

>実家は私に渡し7回忌迄法事だのの事は私に任せ7回忌過ぎたら、弟に実家から仏壇を弟の家に移動させるように言ってました。 お父様から7回忌までの祭祀継承者は質問者さまに、それ以降は弟様が祭祀継承者と既に指示されているので、喪主は質問者様で構いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

普通なら、喪主は長男です 施主は誰でも良いかと思います 遺産相続については弁護士さんに相談し、喪主・施主の問題とは別なので、遺言書の作成をして下さい 尚、亡くなった後に、その遺言書通りにするのかどうかは、ご兄弟で決めてください 他の方も書いていますが、普通に弟さんと相談されてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221909
noname#221909
回答No.2

喪主と言うのは、こうだという決め方がある訳ではないので、貴女と弟さんが、事前に話し合って決めればよいと思いますよ。 ただ、お父さんの7回忌まで法事だのの事は…と言う言葉から、お父さんの気持ちとしては、貴女に任せしっかりと取り仕切ってもらいたいという気持ちが感じられます。 喪主は、故人に代わり親戚などの応対もしつつ、僧侶や葬儀会社と話し合いなどをして、葬儀やその後の法事を取り仕切ると考えれば、貴女なのかもしれません。 それとは別に、先祖から受け継いできた墓守と考えると、(7年後から先は弟さんがするのだったら)弟さんに喪主をしてもらい、墓守の責任を認識してもらい覚悟してもらうという考えもあります。 貴女のご主人が喪主でも、おかしい事はありませんが、親戚の事を考えますと、長く付き合っていらっしゃる貴女か弟さんの方が、適任だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221909
noname#221909
回答No.2

喪主と言うのは、こうだという決め方がある訳ではないので、貴女と弟さんが、事前に話し合って決めればよいと思いますよ。 ただ、お父さんの7回忌まで法事だのの事は…と言う言葉から、お父さんの気持ちとしては、貴女に任せしっかりと取り仕切ってもらいたいという気持ちが感じられます。 喪主は、故人に代わり親戚などの応対もしつつ、僧侶や葬儀会社と話し合いなどをして、葬儀やその後の法事を取り仕切ると考えれば、貴女なのかもしれません。 それとは別に、先祖から受け継いできた墓守と考えると、(7年後から先は弟さんがするのだったら)弟さんに喪主をしてもらい、墓守の責任を認識してもらい覚悟してもらうという考えもあります。 貴女のご主人が喪主でも、おかしい事はありませんが、親戚の事を考えますと、長く付き合っていらっしゃる貴女か弟さんの方が、適任だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

まず、相談でしょ?「私がする」「おまえ、しろ」なんて言ったら喧嘩の元でしょ? >弟にお前にはこのカネ渡すから、実家は私に渡し7回忌迄法事だのの事は私に任せ7回忌過ぎたら、弟に実家から仏壇を弟の家に移動させるように これはみんな了解しているのですか? とにかくみんなの了解が必要です。法的にどうするだのということは揉めた時に使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪主の務め

    実の母が亡くなって33回忌を迎えようとしています 父は病院に入院しています。 今は家には誰もいない状態です。 わたしは長男ですが遠く離れて暮らしていますので実家の近所に住んでいる私の(弟.妹)が33回忌の準備を考えているようです。 この場合私が喪主を勤めるのでしょうか また喪主にはどのような勤めがあるのでしょうか 挨拶などもするのでしょうか. もしそうでしたら文例などありましたら ご紹介頂きたいのですが また.お寺の坊さんに包むのは どれ位が適当でしょうか

  • 喪主は誰になりますか?

    私は今年19才になる一人っ子の女です。両親は離婚しており、父と二人で暮らしています。 その父が癌で現在も入院しているのですが、先日お医者様から持って3~4か月と余命宣告を受けました。 気持ちの整理もつかぬまま漠然と父の葬儀について考え始めたのですが、喪主が誰になるのかわかりません。 父の両親は既に他界しています。しばらく疎遠になっている兄が一人居るみたいですが、私は会ったことがありません。 私の母(つまり父の元妻)とはしばらく連絡を取っていませんし、父からも、俺が死んでも母には絶対言うなと言われました。 父の従姉妹に当たる方とは未だに連絡を取っているみたいですが、こちらも私はあまりお会いしたことがありません。 この場合、喪主は誰になるのでしょうか? 仮に私が喪主になった場合でも、未成年なので後見人が必要だということがわかりました。 その際の後見人は一体誰になるのでしょうか? ちなみに父は葬儀はしなくてもいいと言っているのですが、ずっと男手一つで育ててもらったので、最期ぐらいは感謝の気持ちも込めて、ささやかでも葬儀はしたいと思っています。 葬儀をしない=感謝の気持ちがないとは勿論思いません。 しかし葬儀をして最期のお別れをしたいです。 みなさんはどう思いますか? 長々と申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。

  • 喪主実妹の位牌はどこへゆく?

     こんにちは。先日友人が亡くなりました。  故人の両親は既に他界しており、他家へ嫁いだ実姉が喪主になりました。  実姉(喪主)の嫁ぎ先は分家なので仏壇がありません。  故人は仏壇の有る実家に一人住まいしていました。(未婚でしたので)  こういった場合、四十九日を迎えた後、本位牌はどこにゆくものなのでしょうか?  喪主夫婦のお宅が仏壇を用意されるものなのでしょうか? それとも故人の無人の実家に納めるのが一般的なのでしょうか?  お骨はご両親のお墓に入るのではと思うのですが、本位牌は菩提寺に ずっと納めておく、というものなのでしょうか?  喪主ご本人に伺う場合、どういった時期に、どういって切り出していいものか 判らず、今後どうお参りしたものかと思っています。  同様のケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 喪主は誰がすればよいでしょうか

    私は兄、私(男)、妹の3人兄妹です。 母は私が20歳半ばの時に他界しました。 兄は家から遠い他所の大学へ進学し、以来家には戻らず年に1~2回帰ってくる程度です。 妹も結婚し他所に住んでいます。 今、私は妻、子供と、高齢で体の不自由な父と一緒に住み、長年介護を続けています。 次男ですが、あととりとしての役目を果たしているつもりです。 最近父親がかなり衰弱してきており、亡くなった時のことを準備しておかなければならないと 思っています。 そこで、葬儀の時の喪主なのですが、私が喪主を務めるのが自然だと思うのですが、長男の 兄をないがしろにするようにならないかと気になります。 1)私が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の私。 2)兄が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の兄。 3)私が喪主を務める。参会者への挨拶は喪主の私、兄からも一言挨拶。 4)私と兄の二人で喪主を務める。 など。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • この場合、喪主は誰になりますか?

    縁起でもない事をお伺いしますが 長男(23)フリーター 長女(24)派遣 父10年前に他界 の場合、母が亡くなったら喪主になるのは誰でしょうか?

  • 2つの仏壇をどうしたら?

    義母がなくなりました。義父は今年13回忌を迎えました。義兄も昨年他界しており、義姉と主人の2人が生存です。(孫はたくさんおりますが)義兄のお嫁さんがそのまま主人の実家に息子(義母にとっては孫)とくらしており、仏壇があるのですが、今回義母の持っていた仏壇をうちに持っていってほしいといわれました。ただ実家は未亡人の兄嫁と息子(跡取になると思います)があとを継いで相続することになりそうなので、わたしとしては仏壇をひとつにして主人の跡取に世話をしてほしいのですが、それではいけないのでしょうか?うちと主人の実家は800kmほど離れております。もしひとつうちに持ってきた場合は法事などをしなくてはならないのでしょうか?はっきりいってうちにはいろんな相続はほとんど全部義理の姉と兄嫁、息子がすることになりそうです。うちは遠いのでほとんど母の面倒を見ることができませんでした。それでもいつのまにか喪主は主人になっていましたし、責任だけはもたされます。私には仏壇を引き取る気になれないのですが、間違っているのでしょうか?おしえてください。

  • 喪主になるべきか?

    私(31)は約20年前から、父方の祖母と母と弟と一緒に暮らしています。父(次男)はすでに亡くなったので、祖母亡き後はこの家(一応、本家)の跡取りになります。 祖母も高齢なので、もし…、という事態がいつきてもおかしくありません。そのときの葬儀(喪主は誰がやるか)について親戚と話したのですが、話があまり合いませんでした。 私や母の意見としては、祖母の子どもたちが(父以外は)まだまだ元気なので、遠くに住んでいるけど、長男である伯父がやるのが良いのではないかと思っています。 他の親戚の意見は、長男やその他子どもたちはいても、一緒に住んでる跡取りがするべきだ、長男とか孫とかそういった続柄は関係ない、と言っています。 親戚の言うことも、一部理解はできるのですが、やはり孫である私がやるよりも、長男である伯父の方が喪主にふさわしいと思っています。 一般的にはどうなのでしょうか?

  • 50回忌法要

    91歳女性 よろしくお願いします。 この3月に父親の50回忌が有りますが、首都圏の弟宅と四国の妹宅にそれぞれ お仏壇が有り、長男の弟宅は母の没後(h12)に仏壇を、妹は実家の仏壇を引き継ぎ、母の13回忌までは弟宅で執り行われてのですが、今回弟は父の50回忌はしないとの事、それを受けて妹から50回忌の案内が有りました。色々考えて双方へ御香料を送ることにして弟に知らせて処、弟も妹宅へ送ることにしたとの返事有り 仏壇が二つ有ることの問題に、高齢者頭抱えています。 すっきりした方法があれば 済みませんがお教え願います。よろしくお願いします。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 喪主は後々まで拘束されるものでしょうか?

    私は一人っ子の長男です。数年前に父が他界し、このときは母が喪主を務めました。 他界した父も、母も宗教的な行事には積極的でそれに対しての不満は特にありませんでした。 しかし父の葬儀の際の戒名料金やお布施などの状況を母に聞いてからは、まったくその宗派とかかわりあいたくなくなりました。(曹洞宗です) いかにも、地獄の沙汰も金次第を彷彿させる内容であきれるほどの金額(戒名が70万!)でした。 そもそもが私個人は無宗教で、宗派を継ぐ意思はありませんが、母が希望する内容での葬儀くらいはしてもいいかな(もちろん葬儀費用や戒名料は残してくれる予定ですが。)と考えていたのですが、その後の四十九日や1周忌などの法要にも喪主としての責任が発生するとの話を耳にしました。 喪主を務めることで宗教的な継承が発生するならば、喪主を辞退するしかないと思っています。 そこで教えてください。 (1)葬儀のみを取り仕切る喪主というのは認められないものでしょうか? (2)葬儀とは喪主の意思と物故者の意思とどちらを尊重するものなのでしょうか? 親子で異なる宗教を信仰しておられる方の意見を聞きたいです。

専門家に質問してみよう